「い」で終わる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字   18文字  

  • あいあいしい (愛愛しい)
  • あいいれない (相容れない)
  • あいくるしい (愛くるしい)
  • あいくろしい (愛くろしい)
  • あいこうかい (愛好会)
  • あいこうだい (愛工大)
  • あいさんだい (愛産大)
  • あいそわらい (愛想笑い)
  • あいてしだい (相手次第)
  • あいひとしい (相等しい)
  • あいみたがい (相身互い)
  • あおしょせい (青書生)
  • あおすいたい (青錐体)
  • あかあまだい (赤甘鯛)
  • あかすいたい (赤錐体)
  • あかもんかい (赤門会)
  • あきすねらい (空き巣狙い)
  • あきよしだい (秋吉台)
  • あくしつせい (悪質性)
  • あくしゅかい (握手会)
  • あげまきがい (揚巻貝)
  • あさがおがい (朝顔貝)
  • あしでまとい (足手まとい)
  • あすかじだい (飛鳥時代)
  • あたまがよい (頭が良い)
  • あつかましい (厚かましい)
  • あつくるしい (暑苦しい)
  • あつでんたい (圧電体)
  • あつばいたい (圧媒体)
  • あつぼったい (厚ぼったい)
  • あとかたない (跡形無い)
  • あぶらっこい (油っこい)
  • あまずっぱい (甘酸っぱい)
  • あまちょろい (甘ちょろい)
  • あまったるい (甘ったるい)
  • あらあらしい (荒荒しい)
  • あらあらしい (荒々しい)
  • あらいざらい (洗いざらい)
  • あらくもしい (荒くもしい)
  • あらてつがい (荒手結)
  • あらてつがい (荒手番)
  • ありあけかい (有明海)
  • あわただしい (慌しい)
  • あわただしい (慌ただしい)
  • あわぶねがい (泡舟貝)
  • あわもりだい (泡盛鯛)
  • あわれっぽい (哀れっぽい)
  • あんこくがい (暗黒街)
  • あんしゅれい (按手礼)
  • あんぜんせい (安全性)
  • あんぜんぱい (安全牌)
  • あんていざい (安定剤)
  • あんていせい (安定性)
  • いいまちがい (言い間違い)
  • いかがわしい (如何わしい)
  • いきぐるしい (息苦しい)
  • いくえいかい (育英会)
  • いくひさしい (幾久しい)
  • いくもうざい (育毛剤)
  • いしうすげい (石臼芸)
  • いしがきがい (石垣貝)
  • いしがきだい (石垣鯛)
  • いじきたない (意地汚い)
  • いしきふめい (意識不明)
  • いしけってい (意思決定)
  • いしまてがい (石蟶貝)
  • いしょくせい (移植性)
  • いそがわしい (忙わしい)
  • いそなみたい (磯波帯)
  • いたいけない (幼気ない)
  • いたいたしい (痛々しい)
  • いたいたしい (傷々しい)
  • いちいんせい (一院制)
  • いちごやまい (一期病)
  • いちごんだい (一言題)
  • いちじるしい (著しい)
  • いちにちさい (一日祭)
  • いちねんせい (一年生)
  • いちばいたい (一倍体)
  • いちもんかい (一門会)
  • いちょうかい (銀杏会)
  • いちらんせい (一卵性)
  • いちらんせい (一覧性)
  • いっかいせい (一回性)
  • いっかくさい (一角犀)
  • いっかんせい (一貫性)
  • いっきかせい (一気呵成)
  • いっさんまい (一三昧)
  • いっしんかい (一進会)
  • いっすいかい (一水会)
  • いっすいざい (溢水罪)
  • いっせんだい (一闡提)
  • いったいせい (一体性)
  • いっとうせい (一等星)
  • いっとうだい (一等鯛)
  • いっとうへい (一等兵)
  • いっとうまい (一等米)
  • いっぱつげい (一発芸)
  • いっぱつざい (一発剤)
  • いっぱんかい (一般解)
  • いっぱんせい (一般性)
  • いっぱんめい (一般名)
  • いっぷたさい (一夫多妻)
  • いとかけがい (糸掛貝)
  • いとまきえい (糸巻鱝)
  • いとよりだい (糸縒鯛)
  • いなかくさい (田舎臭い)
  • いなかしばい (田舎芝居)
  • いなかせかい (田舎世界)
  • いながわかい (稲川会)
  • いぬざむらい (犬侍)
  • いびちんたい (萎靡沈滞)
  • いひょうがい (意表外)
  • いほうこうい (違法行為)
  • いまいましい (忌ま忌ましい)
  • いまいましい (忌々しい)
  • いまげんざい (今現在)
  • いもざむらい (芋侍)
  • いらだたしい (苛立たしい)
  • いろきちがい (色狂い)
  • いろきちがい (色きちがい)
  • いろこうせい (色校正)
  • いろぶんかい (色分解)
  • いろりったい (色立体)
  • いわべんけい (岩弁慶)
  • いんきくさい (陰気臭い)
  • いんせいだい (隠生代)
  • いんとくざい (隠匿罪)
  • いんぼうざい (陰謀罪)
  • いんようすい (飲用水)
  • ういういしい (初々しい)
  • うぐいすがい (鶯貝)
  • うさんくさい (胡散臭い)
  • うさんらしい (胡散らしい)
  • うしろぐらい (後ろ暗い)
  • うしろめたい (後ろめたい)
  • うすあかるい (薄明るい)
  • うすあきない (薄商い)
  • うすぎたない (薄汚い)
  • うすぎたない (薄穢い)
  • うすこうばい (薄紅梅)
  • うすふたあい (薄二藍)
  • うすべったい (薄べったい)
  • うすらさむい (薄ら寒い)
  • うそさびしい (うそ寂しい)
  • うたがわしい (疑わしい)
  • うたれづよい (打たれ強い)
  • うたれよわい (打たれ弱い)
  • うちべんけい (内弁慶)
  • うっとうしい (鬱陶しい)
  • うとうとしい (疎疎しい)
  • うみぎくがい (海菊貝)
  • うみたけがい (海筍貝)
  • うみたけがい (海茸貝)
  • うやうやしい (恭しい)
  • うらうずがい (裏渦貝)
  • うらがなしい (心悲しい)
  • うらしまがい (浦島貝)
  • うらばんだい (裏磐梯)
  • うらやましい (羨ましい)
  • うりあげぜい (売上税)
  • うりょうけい (雨量計)
  • うわめづかい (上目遣い)
  • うんこうけい (雲高計)
  • うんじゅへい (惲寿平)
  • うんてんだい (運転台)
  • うんどうかい (運動会)
  • うんようせい (運用性)
  • えいえんせい (永遠性)
  • えいせいへい (衛生兵)
  • えいぞくせい (永続性)
  • えいようたい (栄養体)
  • えいらくてい (永楽帝)
  • えいらんたい (依蘭苔)
  • えいりこうい (営利行為)
  • えきじんさい (疫神祭)
  • えきめんけい (液面計)
  • えっとうたい (越冬隊)
  • えつねんせい (越年生)
  • えりおしろい (襟白粉)
  • えんがんかい (沿岸海)
  • えんがんすい (沿岸水)
  • えんげいかい (演芸会)
  • えんげきかい (演劇界)
  • えんこうるい (円口類)
  • えんこそかい (縁故疎開)
  • えんじゅさい (延寿祭)
  • えんすいけい (円錐形)
  • えんすいたい (円錐体)
  • えんすいだい (円錐台)
  • えんせいたい (遠征隊)
  • えんぜつかい (演説会)
  • えんそうかい (演奏会)
  • えんたいぜい (延滞税)
  • えんとうけい (円筒形)
  • えんどんかい (円頓戒)
  • えんねんまい (延年舞)
  • えんゆうかい (園遊会)
  • おういんかい (桜蔭会)
  • おうじつせい (横日性)
  • おうせいえい (汪精衛)
  • おうせいてい (王世貞)
  • おうふくだい (往復台)
  • おうへんまい (黄変米)
  • おうめいせい (王鳴盛)
  • おうもんかい (桜門会)
  • おうゆうかい (桜友会)
  • おうようめい (王陽明)
  • おおありくい (大蟻食)
  • おおかながい (大金貝)
  • おおかながい (大金書)
  • おおじょたい (大所帯)
  • おおせんせい (大先生)
  • おおそうだい (大総代)
  • おおにぎわい (大賑わい)
  • おおへびがい (大蛇貝)
  • おおまちがい (大間違い)
  • おおみくらい (大御位)
  • おおもとゆい (大元結)
  • おかけんかい (岡研介)
  • おかしがたい (犯し難い)
  • おかどちがい (お門違い)
  • おくごうらい (奥高麗)
  • おくゆかしい (奥床しい)
  • おくゆかしい (奥ゆかしい)
  • おくるまだい (御車代)
  • おこがましい (烏滸がましい)
  • おこがましい (痴がましい)
  • おこたりない (怠りない)
  • おこりっぽい (怒りっぽい)
  • おそれおおい (恐れ多い)
  • おそれおおい (畏れ多い)
  • おとこくさい (男くさい)
  • おとこくさい (男臭い)
  • おとこっぽい (男っぽい)
  • おとこらしい (男らしい)
  • おとなげない (大人気無い)
  • おとなっぽい (大人っぽい)
  • おびただしい (夥しい)
  • おぼつかない (覚束ない)
  • おぼつかない (覚束無い)
  • おもいおもい (思い思い)
  • おもおもしい (重々しい)
  • おもくるしい (重苦しい)
  • おもてぶたい (表舞台)
  • おもわくがい (思惑買)
  • おもわくがい (思惑買い)
  • おやだいだい (親代代)
  • おんがくかい (音楽界)
  • おんがくかい (音楽会)
  • おんがくさい (音楽祭)
  • おんがくせい (音楽性)
  • おんがくたい (音楽隊)
  • おんがましい (恩がましい)
  • おんたいぜい (温対税)
  • おんなくさい (女臭い)
  • おんなしばい (女芝居)
  • おんなっぽい (女っぽい)
  • おんなどれい (女奴隷)
  • おんならしい (女らしい)
  • おんねつせい (温熱性)
  • おんはいすい (温排水)
  • おんびんけい (音便形)
  • かいあげまい (買上米)
  • がいいちがい (咳一咳)
  • かいいんせい (会員制)
  • かいえんたい (海援隊)
  • かいおうせい (海王星)
  • がいおんせい (外温性)
  • かいがいしい (甲斐甲斐しい)
  • がいかんざい (外患罪)
  • かいかんへい (海関平)
  • かいきいわい (快気祝)
  • かいきいわい (快気祝い)
  • かいぎょうい (開業医)
  • かいけいるい (貝形類)
  • かいげんれい (戒厳令)
  • がいこうせい (外向性)
  • がいこうるい (外肛類)
  • かいこきせい (解雇規制)
  • がいこくさい (外国債)
  • がいこくまい (外国米)
  • かいしゃめい (会社名)
  • かいしょたい (楷書体)
  • がいしんせい (外進生)
  • かいせきかい (解析解)
  • がいぜんせい (蓋然性)
  • がいそうざい (外装材)
  • かいそうばい (海藻灰)
  • かいてんけい (回転計)
  • かいてんたい (回転体)
  • かいとうけい (解糖系)
  • がいぶきせい (外部寄生)
  • かいぶんるい (下位分類)
  • かいへいたい (海兵隊)
  • かいほうけい (開放系)
  • かいぼうさい (解剖祭)
  • かいほうせい (開放性)
  • かいめんたい (海綿体)
  • かいもちまい (買持米)
  • かいゆうせい (回遊性)
  • がいゆうせい (外遊星)
  • がいようすい (外洋水)
  • かいようてい (海洋底)
  • がいわくせい (外惑星)
  • かかくきせい (価格規制)
  • かがくせんい (化学繊維)
  • かがくそせい (化学組成)
  • かかくはかい (価格破壊)
  • かがやかしい (輝かしい)
  • かがやかしい (耀かしい)
  • かがやかしい (赫かしい)
  • かかわりあい (係わり合い)
  • かぎゃくせい (可逆性)
  • かきゅうせい (下級生)
  • がくいんかい (学員会)
  • がくえんさい (学園祭)
  • かくきょせい (赫居世)
  • かくきょへい (霍去病)
  • がくげいかい (学芸会)
  • がくげいだい (学芸大)
  • かくさいがい (核災害)
  • かくじつせい (確実性)
  • かくしゅけい (郭守敬)
  • かくせいざい (覚醒剤)
  • かくせいざい (覚せい剤)
  • かくたいせい (核態勢)
  • かくほうかい (核崩壊)
  • かくまくえい (角膜翳)
  • がくめんだい (額面題)
  • かくようたい (核様体)
  • かげべんけい (陰弁慶)
  • かじょうまい (過剰米)
  • かすがどりい (春日鳥居)
  • かずすくない (数少ない)
  • かせざむらい (悴侍)
  • かそうせかい (仮想世界)
  • かたくるしい (堅苦しい)
  • かたじけない (辱い)
  • かたじけない (忝い)
  • かたやまがい (片山貝)
  • かちざむらい (徒侍)
  • かちたいけい (価値体系)
  • かちゅうかい (華胄界)
  • かちゅうるい (花虫類)
  • かちょうまい (加徴米)
  • がっこうさい (学校債)
  • がっこうさい (学校祭)
  • がっこうれい (学校令)
  • かっこわるい (格好悪い)
  • かっこわるい (かっこ悪い)
  • かっしゃかい (活社会)
  • かっせいざい (活性剤)
  • かっそうるい (褐藻類)
  • かってしだい (勝手次第)
  • かつようけい (活用形)
  • かとうびたい (火灯額)
  • かどかどしい (角角しい)
  • かにもりがい (蟹守貝)
  • かねこうばい (矩勾配)
  • がまんづよい (我慢強い)
  • かみおしろい (紙白粉)
  • かみがたまい (上方舞)
  • かみこうすい (紙香水)
  • かみそりがい (剃刀貝)
  • かみばいたい (紙媒体)
  • からいやさい (花蕾野菜)
  • からかさてい (傘亭)
  • からくれない (韓紅)
  • からさんがい (唐三界)
  • からとむらい (空葬)
  • かりゅうかい (花柳界)
  • かりゅうざい (顆粒剤)
  • かるがるしい (軽々しい)
  • がんあつけい (眼圧計)
  • かんいんざい (姦淫罪)
  • かんおうかい (観桜会)
  • かんかくかい (感覚界)
  • かんかつがい (管轄外)
  • かんかんけい (関漢卿)
  • かんぎくかい (観菊会)
  • かんきつるい (柑橘類)
  • かんげいかい (歓迎会)
  • かんけいせい (関係性)
  • かんげつかい (観月会)
  • かんげんざい (還元剤)
  • かんげんさい (管絃祭)
  • かんげんまい (還元米)
  • がんこうけい (顔杲卿)
  • かんこうけい (感光計)
  • かんこうけい (還幸啓)
  • かんこうさい (還幸祭)
  • かんこうせい (感光性)
  • かんこうばい (寒紅梅)
  • かんこうばい (緩勾配)
  • かんこうれい (かん口令)
  • かんこうれい (箝口令)
  • かんこうれい (緘口令)
  • かんこくさい (紙子臭い)
  • かんしきたい (環式体)
  • かんしつけい (乾湿計)
  • かんしゃさい (感謝祭)
  • かんじやすい (感じ易い)
  • かんじゅせい (感受性)
  • がんしんけい (顔真卿)
  • かんしんせい (完新世)
  • かんじんまい (勧進舞)
  • かんせいかい (感性界)
  • かんせいけい (慣性系)
  • かんせつぜい (間接税)
  • かんせんざい (緩染剤)
  • かんぜんせい (完全性)
  • かんそうかい (歓送会)
  • かんそうざい (乾燥剤)
  • がんそうざい (含嗽剤)
  • かんそうたい (乾燥帯)
  • かんだんけい (寒暖計)
  • かんつうざい (姦通罪)
  • かんねんせい (観念性)
  • かんばつざい (間伐材)
  • かんぶんたい (漢文体)
  • がんぼうすい (眼房水)
  • かんようせい (涵養井)
  • かんらくがい (歓楽街)
  • かんれんせい (関連性)
  • きうこうだい (気宇広大)
  • きうそうだい (気宇壮大)
  • ききかいかい (奇々怪々)
  • ききぐるしい (聞き苦しい)
  • ききゃくるい (鰭脚類)
  • ぎきょうだい (義兄弟)
  • きくとうだい (菊灯台)
  • きくはんさい (菊半截)
  • きけんちたい (危険地帯)
  • きこうぶたい (機甲部隊)
  • きしかいせい (起死回生)
  • きしせんめい (旗幟鮮明)
  • ぎじにってい (議事日程)
  • ぎじぼうがい (議事妨害)
  • きしゅくせい (寄宿生)
  • きじゅんかい (基準階)
  • ぎしょうざい (偽証罪)
  • きしょうだい (気象台)
  • ぎじょうへい (儀仗兵)
  • ぎじれんあい (疑似恋愛)
  • きしんしばい (寄進芝居)
  • きせわたがい (着綿貝)
  • ぎぞうしへい (偽造紙幣)
  • きたならしい (汚らしい)
  • きたならしい (穢らしい)
  • きづかわしい (気遣わしい)
  • きっこうざい (拮抗剤)
  • きどうぶたい (機動部隊)
  • きにくわない (気に食わない)
  • きはずかしい (気恥ずかしい)
  • きはつゆぜい (揮発油税)
  • きぶんしだい (気分次第)
  • きほんごうい (基本合意)
  • きほんたんい (基本単位)
  • きまりわるい (決まり悪い)
  • きみけいせい (君傾城)
  • きむずかしい (気難しい)
  • きむずかしい (気むずかしい)
  • きめこまかい (きめ細かい)
  • きめこまかい (木目細かい)
  • きもちわるい (気持ち悪い)
  • ぎゃくしめい (逆指名)
  • ぎゃくひれい (逆比例)
  • きゅうしがい (旧市街)
  • きゅうじたい (旧字体)
  • きゅうせかい (旧世界)
  • きゅうひせい (給費生)
  • きょうかまい (強化米)
  • きょうぎかい (競技会)
  • きょうぎかい (協議会)
  • きょうさくい (狭窄衣)
  • きょうさざい (教唆罪)
  • きょうじせい (強磁性)
  • きょうじせい (共時性)
  • きょうしたい (供試体)
  • きょうどあい (郷土愛)
  • きょうやさい (京野菜)
  • きょうわせい (共和制)
  • ぎょかいるい (魚貝類)
  • ぎょかいるい (魚蟹類)
  • ぎょかいるい (魚介類)
  • きょぎきさい (虚偽記載)
  • きょくいだい (旭医大)
  • きょこうせい (虚構性)
  • ぎょしやすい (御しやすい)
  • ぎょしやすい (御し易い)
  • ぎょしゃだい (御者台)
  • きょしんせい (巨新星)
  • きょたんざい (去痰剤)
  • ぎょらいてい (魚雷艇)
  • きわまりない (極まりない)
  • きわまりない (極まり無い)
  • きわまりない (窮まりない)
  • きんいつせい (均一性)
  • きんこうけい (近交系)
  • きんせいざい (金製剤)
  • きんせいたい (禁制帯)
  • きんぞくかい (金属灰)
  • きんぞくかい (金属塊)
  • きんぞくせい (金属性)
  • きんぞくせい (金属製)
  • きんでんけい (筋電計)
  • きんてんさい (禁転載)
  • きんでんせい (均田制)
  • きんときだい (金時鯛)
  • きんぼうすい (筋紡錘)
  • ぎんめいすい (銀明水)
  • きんめいすい (金明水)
  • きんもくせい (金木犀)
  • ぎんもくせい (銀木犀)
  • きんゆうがい (金融街)
  • きんゆうかい (金融界)
  • きんゆうさい (金融債)
  • くうこうぜい (空港税)
  • くうしんけい (空振計)
  • くうしんさい (空心菜)
  • ぐうているい (偶蹄類)
  • くうばいばい (空売買)
  • くぎかすがい (釘鎹)
  • くしがたべい (櫛形塀)
  • くじゃくがい (孔雀貝)
  • くしゅんない (久春内)
  • くちあらそい (口争)
  • くちうるさい (口煩い)
  • くちうるさい (口うるさい)
  • くちがしこい (口賢い)
  • くちぎたない (口穢い)
  • くちぎたない (口汚い)
  • くちさがない (口さがない)
  • くちゅうざい (駆虫剤)
  • くっこうせい (屈光性)
  • くっしつせい (屈湿性)
  • くつじつせい (屈日性)
  • くっしんせい (屈伸性)
  • くっすいせい (屈水性)
  • くっせつけい (屈折計)
  • くっそくるい (掘足類)
  • くにざむらい (国侍)
  • くまさかがい (熊坂貝)
  • くもがたるい (蜘蛛形類)
  • くりのべさい (繰延債)
  • くろいたべい (黒板塀)
  • くんえんざい (燻煙剤)
  • くんえんざい (燻煙材)
  • ぐんがくたい (軍楽隊)
  • ぐんけんせい (郡県制)
  • ぐんこくせい (郡国制)
  • ぐんじしはい (軍事支配)
  • くんしゅせい (君主制)
  • ぐんらくたい (群落帯)
  • けいおうだい (慶応大)
  • けいかんたい (警官隊)
  • けいきっすい (軽喫水)
  • けいこうざい (経口剤)
  • けいこうせい (傾向性)
  • けいこうせい (傾光性)
  • けいこうたい (蛍光体)
  • けいざいかい (経済界)
  • けいざいざい (経済財)
  • けいざいせい (経済性)
  • けいさいるい (茎菜類)
  • けいしゃけい (傾斜計)
  • けいしんせい (傾震性)
  • けいすうたい (係数体)
  • けいせいかい (経世会)
  • けいせいたい (形成体)
  • けいそうるい (珪藻類)
  • けいぞくかい (継続会)
  • けいぞくせい (継続性)
  • けいとうめい (系統名)
  • げいのうかい (芸能界)
  • けいはんざい (軽犯罪)
  • けいゆうかい (経友会)
  • けいようだい (掲揚台)
  • けいようたい (茎葉体)
  • けいらくけい (経絡系)
  • けいろうかい (敬老会)
  • けがらわしい (汚らわしい)
  • けがらわしい (穢らわしい)
  • けがらわしい (穢わしい)
  • けがらわしい (汚わしい)
  • げきへんせい (激変星)
  • げきれいかい (激励会)
  • げしゅくせい (下宿生)
  • げしゅくだい (下宿代)
  • けしょうだい (化粧台)
  • けつあつけい (血圧計)
  • けっかんけい (血管系)
  • けつごうすい (結合水)
  • けつごうたい (結合体)
  • けつごうるい (結合類)
  • けっそくたい (結束帯)
  • けっとうざい (決闘罪)
  • げつれいかい (月例会)
  • けんあんたい (建安体)
  • げんいんせい (原因性)
  • げんえんるい (原猿類)
  • げんかくざい (幻覚剤)
  • けんきゅうい (研究医)
  • けんこうたい (健康体)
  • げんざいけい (現在形)
  • げんしきかい (眼識界)
  • げんしじだい (原始時代)
  • げんじつかい (現実界)
  • げんじつせい (現実性)
  • けんしゅうい (研修医)
  • げんしゅせい (元首政)
  • けんじんかい (県人会)
  • けんしんれい (堅信礼)
  • げんすんだい (原寸大)
  • けんせいかい (憲政会)
  • けんせいだい (顕生代)
  • げんせいだい (原生代)
  • げんそくざい (減速材)
  • げんそんざい (現存在)
  • けんたいかい (県大会)
  • げんだんかい (現段階)
  • けんちくざい (建築材)
  • けんとうかい (検討会)
  • けんとうけい (検糖計)
  • げんぱつせい (原発性)
  • げんふうけい (原風景)
  • げんふくえい (阮福映)
  • けんぺいたい (憲兵隊)
  • けんぽうさい (憲法裁)
  • けんぼうすい (腱紡錘)
  • げんみつかい (厳密解)
  • けんみんせい (県民性)
  • けんやくれい (倹約令)
  • けんようすい (懸壅垂)
  • げんろくだい (元禄鯛)
  • こいわずらい (恋わずらい)
  • こいわずらい (恋煩い)
  • こいわずらい (恋患い)
  • こうあつざい (降圧剤)
  • こうあつすい (高圧水)
  • こうあつたい (高圧帯)
  • こういっつい (好一対)
  • こうえいへい (紅衛兵)
  • こうえんかい (講演会)
  • こうえんかい (後援会)
  • こうえんすい (光円錐)
  • こうえんせい (好塩性)
  • こうおんけい (高温計)
  • こうかいけい (公会計)
  • こうがいざい (公害罪)
  • こうがいすい (口蓋垂)
  • こうがくけい (光学系)
  • こうかくるい (甲殻類)
  • こうかぶたい (降下部隊)
  • こうかんかい (交換会)
  • こうかんかい (交歓会)
  • こうがんざい (抗癌剤)
  • ごうかんざい (強姦罪)
  • こうかんだい (交換台)
  • こうきんざい (抗菌剤)
  • こうきんせい (抗菌性)
  • こうきんたい (広緊隊)
  • こうくうたい (航空隊)
  • こうくうてい (口腔底)
  • こうくうへい (航空兵)
  • こうくっせい (光屈性)
  • こうけいざい (公経済)
  • こうけいせい (光傾性)
  • こうげきせい (攻撃性)
  • こうけっせい (抗血清)
  • こうげんせい (抗原性)
  • こうこうがい (硬口蓋)
  • こうこうざい (硬膏剤)
  • こうごうしい (神々しい)
  • こうこうせい (高校生)
  • こうこうせい (向光性)
  • こうさいるい (後鰓類)
  • ごうざむらい (郷侍)
  • こうさんぜい (鉱産税)
  • こうざんたい (高山帯)
  • こうしきれい (公式令)
  • こうしつせい (向湿性)
  • こうじつせい (向日性)
  • こうしつれい (皇室令)
  • こうしゃさい (公社債)
  • こうしゅけい (絞首刑)
  • こうしゅざい (抗酒剤)
  • こうしゅだい (絞首台)
  • こうじんかい (工人会)
  • こうしんせい (更新世)
  • こうすいせい (向水性)
  • こうすいたい (降水帯)
  • こうせいけい (恒星系)
  • こうせいざい (抗生剤)
  • こうせいさい (高精細)
  • こうせきせい (洪積世)
  • こうせんだい (工繊大)
  • こうそうかい (高層階)
  • こうそうかい (紅槍会)
  • こうぞうざい (構造材)
  • こうぞうすい (構造水)
  • こうそうせい (光走性)
  • こうぞうたい (構造体)
  • こうそうるい (紅藻類)
  • こうそくせい (拘束性)
  • こうそくてい (高速艇)
  • こうたいけい (交替形)
  • こうだいせい (高大生)
  • こうたいてい (皇太弟)
  • こうたんさい (降誕祭)
  • こうたんせい (抗堪性)
  • こうだんせい (光弾性)
  • こうだんせい (高弾性)
  • こうつうぜい (交通税)
  • こうてんせい (後天性)
  • こうとうがい (喉頭蓋)
  • ごうとうざい (強盗罪)
  • こうどうたい (黄道帯)
  • こうねんれい (高年齢)
  • こうはんせい (後半生)
  • こうはんてい (公判廷)
  • こうふうかい (光風会)
  • こうふくかい (光復会)
  • こうぶんかい (光分解)
  • こうふんざい (昂奮剤)
  • こうぶんてい (好文亭)
  • こうぶんてい (孝文帝)
  • こうへいたい (工兵隊)
  • ごうほうせい (合法性)
  • ごうほうたい (合胞体)
  • こうぼくたい (高木帯)
  • こうみやさい (香味野菜)
  • こうやくだい (膏薬代)
  • こうゆうかい (校友会)
  • こうらんけい (広卵形)
  • こうらんけい (香嵐渓)
  • こうりつせい (効率性)
  • こうれいさい (皇霊祭)
  • こうれんたい (香奩体)
  • こうろくけい (光禄卿)
  • こうわかまい (幸若舞)
  • こがたほげい (小型捕鯨)
  • ごぎゃくざい (五逆罪)
  • こくさんまい (国産米)
  • こくじこうい (国事行為)
  • こくないがい (国内外)
  • こくみんせい (国民性)
  • こくみんへい (国民兵)
  • ごくもんだい (獄門台)
  • ごくらくかい (極楽界)
  • こころざむい (心寒い)
  • こころづかい (心遣い)
  • こころづかい (心づかい)
  • こころづよい (心強い)
  • こころにくい (心にくい)
  • こころにくい (心憎い)
  • こころぼそい (心細い)
  • こころやすい (心安い)
  • こころようい (心用意)
  • こころよわい (心弱い)
  • こころわるい (心悪い)
  • ごしゅうせい (互酬性)
  • ごしゅんけい (呉俊卿)
  • ごしょうせい (呉昌征)
  • こしょうだい (胡椒鯛)
  • こすっからい (狡っ辛い)
  • ごせつのまい (五節舞)
  • ごぜんじあい (御前試合)
  • こちゃくざい (固着剤)
  • こっかりせい (国家理性)
  • こつねんれい (骨年齢)
  • こっぱいぜい (骨牌税)
  • こつばんてい (骨盤底)
  • こっぴんせい (骨品制)
  • こづらにくい (小面憎い)
  • こてんこだい (古典古代)
  • ことごとしい (事々しい)
  • ことこまかい (事細かい)
  • ことばづかい (言葉遣)
  • ことばづかい (言葉づかい)
  • ことばづかい (言葉遣い)
  • こどもっぽい (子供っぽい)
  • こどもっぽい (子どもっぽい)
  • こどもらしい (子どもらしい)
  • こどもらしい (子供らしい)
  • ことりづかい (部領使)
  • こなおしろい (粉白粉)
  • こにくらしい (小憎らしい)
  • こにくらしい (小にくらしい)
  • ごにゅうらい (御入来)
  • こはずかしい (小恥ずかしい)
  • ごひゃくかい (五百戒)
  • こふんじだい (古墳時代)
  • こぼくしかい (枯木死灰)
  • こまいうたい (小舞謡)
  • こまごましい (細細しい)
  • ごめんなさい (ご免なさい)
  • ごめんなさい (御免なさい)
  • こやかましい (小喧しい)
  • こやかましい (小やかましい)
  • ごりゅうさい (五竜祭)
  • こりようかい (狐狸妖怪)
  • ごりんごたい (五輪五体)
  • ごんげんまい (権現舞)
  • こんごうかい (金剛界)
  • こんごうたい (混合体)
  • こんごうれい (金剛鈴)
  • こんこっかい (今国会)
  • こんさいるい (根菜類)
  • こんしんかい (懇親会)
  • こんだんかい (懇談会)
  • こんりんざい (金輪際)
  • さいいんざい (催淫剤)
  • ざいがくせい (在学生)
  • さいきんるい (最近類)
  • さいけいざい (催経剤)
  • さいけいばい (再競売)
  • さいけいれい (最敬礼)
  • さいげんせい (再現性)
  • さいげんない (際限ない)
  • さいこうけい (最高刑)
  • さいこうさい (最高裁)
  • さいこうせい (再構成)
  • ざいこうせい (在校生)
  • ざいさんけい (財産刑)
  • ざいさんざい (財産罪)
  • ざいさんぜい (財産税)
  • さいさんせい (採算性)
  • さいじょうい (最上位)
  • さいしんえい (最新鋭)
  • さいしんせい (最新世)
  • さいせいかい (済生会)
  • さいたんさい (歳旦祭)
  • さいてきかい (最適解)
  • ざいとうさい (財投債)
  • さいはんせい (再販制)
  • さいはんばい (再販売)
  • さいぶんぱい (再分配)
  • さいへんせい (再編成)
  • さいぼうたい (細胞体)
  • さいらんけい (採卵鶏)
  • さいりんかい (再臨界)
  • さえざえしい (冴え冴えしい)
  • さがいこうい (詐害行為)
  • さかずきだい (杯台)
  • さかまきがい (逆巻貝)
  • さきあんない (先案内)
  • さきものがい (先物買)
  • さきゅうめい (左丘明)
  • さぎょうだい (作業台)
  • さくいたべい (柵板塀)
  • さくしずけい (錯視図形)
  • さくらうぐい (桜鯎)
  • ざさしんたい (座作進退)
  • ささらこべい (簓子塀)
  • ざせきしてい (座席指定)
  • さっきんざい (殺菌剤)
  • ざつごんたい (雑言体)
  • さつじんざい (殺人罪)
  • さつばいざい (殺貝剤)
  • ざつはいすい (雑排水)
  • さっぷうけい (殺風景)
  • ざひょうけい (座標系)
  • さむざむしい (寒々しい)
  • さむざむしい (寒寒しい)
  • ざゆうのめい (座右の銘)
  • さるぼおがい (猿頰貝)
  • さんがくかい (山岳会)
  • さんかくがい (三角貝)
  • さんかくすい (三角錐)
  • さんかんれい (三管領)
  • さんぎょうい (産業医)
  • さんごうかい (三合会)
  • さんこのれい (三顧の礼)
  • さんざんまい (三三昧)
  • さんじっかい (三十階)
  • ざんしんせい (斬新性)
  • さんたいせい (三台星)
  • さんどうざい (散瞳剤)
  • さんとうまい (三等米)
  • さんにょらい (三如来)
  • ざんねんかい (残念会)
  • さんぱいぜい (産廃税)
  • さんばいたい (三倍体)
  • さんぷくつい (三幅対)
  • さんぶつせい (三仏斉)
  • さんゆうてい (三遊亭)
  • さんれんせい (三連星)
  • さんろくたい (山麓帯)
  • しおせんべい (塩煎餅)
  • しおふきがい (潮吹貝)
  • じかかいけい (時価会計)
  • しきさいけい (色彩計)
  • じきとうらい (時機到来)
  • しきねんさい (式年祭)
  • しきめいれい (指揮命令)
  • しぎゃくせい (嗜虐性)
  • しきゅうたい (糸球体)
  • しきゅうてい (子宮底)
  • じぎょうさい (事業債)
  • しきょうさい (四境祭)
  • しきょうせい (示強性)
  • じぎょうぜい (事業税)
  • じげざむらい (地下侍)
  • じことうすい (自己陶酔)
  • じこふくせい (自己複製)
  • じこよくせい (自己抑制)
  • じさつこうい (自殺行為)
  • しじだんたい (支持団体)
  • じじもんだい (時事問題)
  • しじゅうだい (四十代)
  • じじゅうだい (侍従代)
  • ししゅうだい (刺繍台)
  • じしゅきせい (自主規制)
  • しじゅんさい (四旬祭)
  • ししょうがい (私生涯)
  • しじょうさい (獅城債)
  • しじょうたい (糸状体)
  • ししょうたい (四聖諦)
  • ししょくかい (試食会)
  • ししるいるい (死屍累累)
  • じしんちたい (地震地帯)
  • じぜんじあい (慈善試合)
  • しぜんはかい (自然破壊)
  • しそうばかい (指桑罵槐)
  • したうけおい (下請負)
  • じちだんたい (自治団体)
  • しちほのさい (七歩の才)
  • しちょうかい (試聴会)
  • しちようせい (七曜星)
  • しちょっけい (視直径)
  • じっかくけい (十角形)
  • じっけんだい (実験台)
  • じっこうせい (実効性)
  • じっさいせい (実際性)
  • じっしゃかい (実社会)
  • しつてんけい (質点系)
  • しっとぶかい (嫉妬深い)
  • しっとぶかい (嫉妬ぶかい)
  • じつねんれい (実年齢)
  • じつぶつだい (実物大)
  • じつようせい (実用性)
  • しのびがたい (忍び難い)
  • しのびわらい (忍びわらい)
  • しばこうだい (芝工大)
  • しぶつきせい (死物寄生)
  • じぶんほんい (自分本位)
  • しまいうたい (仕舞謡)
  • しめいてはい (指名手配)
  • じゃいんかい (邪淫戒)
  • しゃえんすい (斜円錐)
  • しゃおんかい (謝恩会)
  • しゃおんさい (謝恩祭)
  • しゃかいけい (社会型)
  • しゃかいせい (社会性)
  • しゃがんたい (遮眼帯)
  • しゃくしがい (杓子貝)
  • じゃくじせい (弱磁性)
  • しゃこうせい (射幸性)
  • しゃこうせい (社交性)
  • しゃにくさい (謝肉祭)
  • しゃばせかい (娑婆世界)
  • しゃべつかい (差別界)
  • しゃほうけい (斜方形)
  • じゃまくさい (邪魔臭い)
  • しゃらくさい (洒落臭い)
  • しゃりんばい (車輪梅)
  • じゅうかぜい (従価税)
  • じゅうきせい (銃規制)
  • じゅうしけい (十四経)
  • しゅうしけい (終止形)
  • じゆうじざい (自由自在)
  • じゅうじたい (十字帯)
  • じゆうせかい (自由世界)
  • しゅうそすい (臭素水)
  • じゅうどすい (重土水)
  • しゅうとんい (周敦頤)
  • じゅうにかい (十二階)
  • じゅうにけい (十二経)
  • しゅうはたい (周波帯)
  • じゅうふけい (従父兄)
  • じゅうふてい (従父弟)
  • しゅうゆれい (終油礼)
  • しゅおんせい (主音声)
  • しゅかんせい (主観性)
  • しゅぎょうい (修行位)
  • しゅくがかい (祝賀会)
  • しゅけいせい (種形成)
  • じゅけんせい (受験生)
  • しゅこうげい (手工芸)
  • じゅこうせい (受講生)
  • しゅせいざい (酒精剤)
  • しゅせきえい (酒石英)
  • しゅぞうぜい (酒造税)
  • しゅたいせい (主体性)
  • しゅてんだい (主典代)
  • じゅとうえい (授刀衛)
  • じゅどうせい (受動性)
  • じゅどうたい (受動態)
  • しゅびはんい (守備範囲)
  • しゅもくがい (撞木貝)
  • じゅようせい (受容性)
  • じゅようたい (受容体)
  • じゅらくだい (聚楽第)
  • じゅりんたい (樹林帯)
  • じゅんいせい (順位制)
  • じゅんきせい (純寄生)
  • しゅんげざい (峻下剤)
  • じゅんしてい (巡視艇)
  • じゅんちてい (順治帝)
  • しょういざい (焼夷剤)
  • しょういちい (正一位)
  • しょうかたい (松果体)
  • しようがない (仕様がない)
  • しょうぎたい (彰義隊)
  • じょうきつい (蒸気槌)
  • じょうきるい (条鰭類)
  • しょうこうい (商行為)
  • しょうしかい (尚歯会)
  • じょうじせい (常磁性)
  • じょうしたい (上肢帯)
  • じょうしばい (定芝居)
  • じょうしばい (常芝居)
  • しょうしるい (鞘翅類)
  • じょうちだい (上智大)
  • しょうとかい (小都会)
  • じょうとくい (上得意)
  • しょうどけい (照度計)
  • しょうにかい (小児科医)
  • しょうにせい (小児性)
  • しょうはてい (消波堤)
  • しょうひざい (消費財)
  • じょうびさい (常備菜)
  • しょうびすい (薔薇水)
  • しょうひぜい (消費税)
  • しょうぼうい (消防衣)
  • じょうむかい (常務会)
  • しようもない (仕様もない)
  • じょうやとい (常雇)
  • じょうよぜい (譲与税)
  • じょうりせい (条里制)
  • じょがくせい (女学生)
  • しょかつさい (諸葛菜)
  • しょきはらい (暑気払い)
  • しょくじかい (食事会)
  • しょくじだい (食事代)
  • しょくたくい (嘱託医)
  • しょけいだい (処刑台)
  • じょこうけい (徐光啓)
  • しょこうせい (蹠行性)
  • じょさいない (如才ない)
  • しょざいない (所在ない)
  • しょさつれい (書札礼)
  • しょじょせい (処女性)
  • じょすいかい (如水会)
  • じょせいざい (除錆剤)
  • じょそうざい (除草剤)
  • しょだいせい (初代星)
  • しょだんけい (処断刑)
  • しょとくぜい (所得税)
  • しょとくたい (書牘体)
  • じょねんせい (助燃性)
  • しょねんへい (初年兵)
  • じょほうざい (徐放剤)
  • じょもうざい (除毛剤)
  • しょもつげい (書物芸)
  • しょるいたい (書類袋)
  • しらじらしい (白々しい)
  • しらじらしい (白白しい)
  • しらぬいかい (不知火海)
  • しらねあおい (白根葵)
  • しりゅうたい (糸粒体)
  • しりょうせい (示量性)
  • じりょくけい (磁力計)
  • しりょぶかい (思慮深い)
  • しろうとげい (素人芸)
  • しろうりがい (白瓜貝)
  • しろしっくい (白漆喰)
  • しんいんせい (心因性)
  • しんえいたい (親衛隊)
  • しんえんるい (真猿類)
  • しんかいてい (深海底)
  • しんかくざい (親核剤)
  • しんきくさい (辛気臭い)
  • しんきくさい (辛気くさい)
  • しんきんるい (真菌類)
  • しんくうけい (真空計)
  • しんけいかい (神経科医)
  • しんけいけい (神経系)
  • しんけいはい (神経胚)
  • しんけんざい (新建材)
  • しんこうかい (振興会)
  • しんこうけい (進行形)
  • じんこうはい (人工肺)
  • しんこくざい (親告罪)
  • しんこんすい (深昏睡)
  • しんさつだい (診察台)
  • しんじがたい (信じ難い)
  • しんしきかい (身識界)
  • しんじつせい (真実性)
  • じんじふせい (人事不省)
  • しんしゃかい (新社会)
  • しんじゅがい (真珠貝)
  • しんじゅたい (真珠体)
  • しんじんかい (新人会)
  • しんじんるい (新人類)
  • しんすいがい (浸水害)
  • しんすいせい (親水性)
  • しんすいだい (進水台)
  • しんせいかい (新生界)
  • しんせいかい (心青会)
  • しんせいだい (新生代)
  • しんせいめい (新生命)
  • じんぞうあい (人造藍)
  • じんぞうけい (腎臓形)
  • しんぞうけい (心臓形)
  • しんそうさい (神葬祭)
  • しんそうすい (深層水)
  • じんぞうまい (人造米)
  • しんぞくかい (親族会)
  • しんぞくはい (親族拝)
  • しんたいけい (身体刑)
  • しんたいせい (新体制)
  • しんでんけい (心電計)
  • しんどうけい (振動計)
  • しんねんかい (新年会)
  • しんのうさい (神農祭)
  • しんぱつさい (新発債)
  • しんはつばい (新発売)
  • しんはつめい (新発明)
  • しんぼくかい (親睦会)
  • しんめやさい (新芽野菜)
  • しんようがい (信用買い)
  • しんらいせい (信頼性)
  • じんるいあい (人類愛)
  • すーほんぱい (四風牌)
  • すいかんけい (水管系)
  • すいきんるい (水禽類)
  • すいげつかい (水月会)
  • すいこうせい (水硬性)
  • すいしんざい (推進剤)
  • すいたらしい (好いたらしい)
  • すいどうすい (水道水)
  • すいめんけい (水面計)
  • すいようせい (水溶性)
  • すいらいてい (水雷艇)
  • ずうずうしい (図図しい)
  • ずうずうしい (図々しい)
  • すうていてい (崇禎帝)
  • すえひろてい (末広亭)
  • すがすがしい (清々しい)
  • すがすがしい (清清しい)
  • すけさんばい (助三杯)
  • すなさいばい (砂栽培)
  • すねざんまい (脛三昧)
  • すみよしかい (住吉会)
  • ずりょうめい (受領銘)
  • ずるがしこい (狡賢い)
  • ずるがしこい (ずる賢い)
  • せいいっぱい (精いっぱい)
  • せいいっぱい (精一杯)
  • せいうんかい (青雲会)
  • せいかくすい (正角錐)
  • せいかつけい (生活形)
  • せいがんざい (制癌剤)
  • せいかんざい (政官財)
  • せいかんざい (制汗剤)
  • せいかんたい (性感帯)
  • せいきんたい (生菌体)
  • せいけってい (性決定)
  • せいこうかい (聖公会)
  • せいごうせい (生合成)
  • せいごうせい (整合性)
  • せいざいかい (政財界)
  • せいさんざい (制酸剤)
  • せいさんざい (生産財)
  • せいさんせい (生産性)
  • せいしきめい (正式名)
  • せいじしせい (政治姿勢)
  • せいしふめい (生死不明)
  • せいしゃえい (正射影)
  • せいじょうい (正常位)
  • せいしんかい (精神科医)
  • せいしんかい (精神界)
  • せいしんせい (精神性)
  • せいせんかい (盛宣懐)
  • せいたいけい (生態系)
  • せいたいけい (生態型)
  • せいたんさい (聖誕祭)
  • せいでんかい (静電界)
  • せいとうせい (正当性)
  • せいとうせい (正統性)
  • せいとくせい (静特性)
  • せいなんせい (西南西)
  • せいねんかい (青年会)
  • せいねんはい (青年輩)
  • せいはくまい (精白米)
  • せいはつざい (整髪剤)
  • せいはんざい (性犯罪)
  • せいはんたい (正反対)
  • せいふしへい (政府紙幣)
  • せいぶつかい (生物界)
  • せいぶつざい (生物剤)
  • せいぶつたい (生物体)
  • せいぶんめい (成分名)
  • せいほうけい (正方形)
  • せいぼうけい (星芒形)
  • せいほくせい (西北西)
  • せいめいけい (生命刑)
  • せいめいさい (清明祭)
  • せいめいたい (生命体)
  • せいもうたい (生毛体)
  • せいゆうかい (政友会)
  • せきかんさい (関寛斎)
  • せきさんけい (積算計)
  • せきそうざい (積層材)
  • せきたんけい (石炭系)
  • せきどうさい (赤道祭)
  • せきほうたい (赤報隊)
  • せきらんかい (赤瀾会)
  • せきれいだい (鶺鴒台)
  • せせらわらい (せせら笑い)
  • ぜつえんせい (絶縁性)
  • ぜつえんたい (絶縁体)
  • せっかいすい (石灰水)
  • せっきじだい (石器時代)
  • せつごうざい (接合剤)
  • せつごうせい (接合井)
  • せつごうたい (接合体)
  • ぜっしきかい (舌識界)
  • ぜったいせい (絶対性)
  • せっとうざい (窃盗罪)
  • せつぶんさい (節分祭)
  • せつめいかい (説明会)
  • せとないかい (瀬戸内海)
  • せまくるしい (狭苦しい)
  • ぜんおんかい (全音階)
  • せんかたない (詮方無い)
  • せんかたない (為ん方無い)
  • せんきょかい (選挙会)
  • ぜんきんだい (前近代)
  • せんぐうさい (遷宮祭)
  • せんけんせい (先見性)
  • せんけんたい (先遣隊)
  • せんこうけい (旋光計)
  • ぜんごうせい (全合成)
  • せんこうせい (旋光性)
  • せんこうせい (閃光星)
  • せんこうだい (線香代)
  • せんこうてい (潜航艇)
  • せんこくけい (宣告刑)
  • せんこつてい (仙骨底)
  • せんざいせい (潜在性)
  • ぜんさいるい (前鰓類)
  • せんしじだい (先史時代)
  • せんじつらい (先日来)
  • せんしゅうい (専修医)
  • せんしゅざい (船首材)
  • せんじゅんい (先順位)
  • せんしんせい (先進性)
  • せんしんせい (鮮新世)
  • ぜんしんせい (漸新世)
  • ぜんじんだい (全人代)
  • せんすいてい (潜水艇)
  • ぜんせんたい (前線帯)
  • せんせんだい (先先代)
  • ぜんせんらい (前線雷)
  • せんたくだい (洗濯代)
  • ぜんだんかい (前段階)
  • せんていさい (先帝祭)
  • せんてんせい (先天性)
  • せんどうざい (煽動罪)
  • せんとうてい (宣統帝)
  • せんどばらい (千度祓)
  • せんねんだい (千年鯛)
  • ぜんのうせい (全能性)
  • せんぱつざい (染髪剤)
  • せんぱつたい (先発隊)
  • ぜんはんかい (全半壊)
  • ぜんはんせい (前半生)
  • せんぱんらい (先般来)
  • せんめんだい (洗面台)
  • せんようせい (潜葉性)
  • ぜんようたい (前葉体)
  • せんれいめい (洗礼名)
  • ぜんろうさい (全労済)
  • ぞうえいざい (造影剤)
  • そうえんざい (蒼鉛剤)
  • そうおうせい (宋応星)
  • そうおんけい (騒音計)
  • そうかいてい (掃海艇)
  • そうかくるい (双殻類)
  • ぞうかんざい (増感剤)
  • そうぎこうい (争議行為)
  • そうきんるい (藻菌類)
  • そうきんるい (走禽類)
  • そうげつかい (草月会)
  • ぞうけつざい (造血剤)
  • そうこうかい (壮行会)
  • そうこうせい (走光性)
  • そうごりかい (相互理解)
  • そうさくせい (創作性)
  • そうさくたい (捜索隊)
  • ぞうざんたい (造山帯)
  • そうししばい (壮士芝居)
  • そうしょたい (草書体)
  • そうせいかい (創政会)
  • そうせいせい (早成性)
  • ぞうせんだい (造船台)
  • そうぞうしい (騒々しい)
  • そうぞうせい (創造性)
  • そうぞくぜい (相続税)
  • そうだいかい (総代会)
  • そうていがい (想定外)
  • そうていない (想定内)
  • そうでんせい (走電性)
  • そうどうめい (総同盟)
  • そうねつせい (走熱性)
  • ぞうねんざい (増粘剤)
  • そうばつせい (双罰性)
  • そうふうせい (走風性)
  • ぞうぶつざい (贓物罪)
  • そうぶんさい (総文祭)
  • そうべつかい (送別会)
  • ぞうほうたい (造胞体)
  • そうほんたい (草本帯)
  • そうようせい (相溶性)
  • そうらんざい (騒乱罪)
  • そうりふれい (総理府令)
  • そうろうてい (滄浪亭)
  • ぞうわいざい (贈賄罪)
  • そくげきらい (側撃雷)
  • そくじばらい (即時払)
  • そくしゃけい (測斜計)
  • そくせんざい (促染剤)
  • そくせんざい (速染剤)
  • そくてきけい (測滴計)
  • そくばいかい (即売会)
  • そちめいれい (措置命令)
  • そっかんせい (速乾性)
  • そっこうせい (即効性)
  • そっこうせい (速効性)
  • そとさぶらい (外侍)
  • そらぞらしい (空々しい)
  • そんみんぜい (村民税)
  • だいゝちだい (第一代)
  • たいいくかい (体育会)
  • たいいくさい (体育祭)
  • たいいつせい (太一星)
  • だいいっせい (第一声)
  • たいいんせい (耐陰性)
  • だいがくさい (大学祭)
  • だいがくせい (大学生)
  • だいがくれい (大学令)
  • だいかんげい (大歓迎)
  • たいかんせい (耐寒性)
  • だいぎしかい (代議士会)
  • だいげんかい (大言海)
  • だいこうかい (大航海)
  • たいこうけい (対抗型)
  • たいこうせい (耐候性)
  • たいこうせい (対候性)
  • だいこうだい (大工大)
  • だいごうれい (大号令)
  • だいこくまい (大黒舞)
  • だいさいがい (大災害)
  • だいさんけい (第三系)
  • だいさんざい (大散財)
  • たいさんせい (耐酸性)
  • だいさんせい (大賛成)
  • だいしったい (大失態)
  • だいしんさい (大震災)
  • たいしんせい (耐震性)
  • だいじんまい (大尽舞)
  • たいすいせい (耐水性)
  • だいすうけい (代数系)
  • たいせつない (大切ない)
  • だいせんかい (大千界)
  • だいぜんてい (大前提)
  • だいせんぱい (大先輩)
  • たいぞうかい (胎蔵界)
  • たいそくせい (対側性)
  • だいそんがい (大損害)
  • だいたいけい (代替刑)
  • だいたいざい (代替財)
  • だいたいれい (大戴礼)
  • たいでんたい (帯電体)
  • だいどうげい (大道芸)
  • だいとうだい (大東大)
  • たいねつせい (耐熱性)
  • たいねんれい (体年齢)
  • たいばくざい (耐爆剤)
  • たいはくせい (太白星)
  • たいばくせい (対爆性)
  • たいばくせい (耐爆性)
  • だいはっかい (大発会)
  • だいはっせい (大発生)
  • だいはんたい (大反対)
  • だいほうてい (大法廷)
  • だいほうへい (大奉幣)
  • だいほんえい (大本営)
  • だいもんだい (大問題)
  • たいゆうかい (大勇会)
  • たいようけい (太陽系)
  • だいようつい (代用対)
  • だいよんけい (第四系)
  • だいわくせい (大惑星)
  • たかさごだい (高砂台)
  • たかじゅせい (他家受精)
  • たかとうだい (高灯台)
  • だかんしへい (兌換紙幣)
  • たきかくだい (滝鶴台)
  • たくえつせい (卓越性)
  • たくばつけい (拓跋珪)
  • たげいたさい (多芸多才)
  • たけだけしい (猛猛しい)
  • たけだけしい (猛々しい)
  • たけのこがい (筍貝)
  • たしさいさい (多士済々)
  • たじゅうせい (多重星)
  • たじゅうらい (多重雷)
  • だだっぴろい (だだっ広い)
  • だつえんすい (脱塩水)
  • だっすいざい (脱水剤)
  • だっそうへい (脱走兵)
  • たつなみがい (立浪貝)
  • だつぼくざい (脱墨剤)
  • だつもうざい (脱毛剤)
  • たてしゃかい (縦社会)
  • たぬきじじい (狸爺)
  • たべほうだい (食べ放題)
  • たまきびがい (玉黍貝)
  • たもとどけい (袂時計)
  • たんおんかい (短音階)
  • だんおんたい (暖温帯)
  • たんかんけい (単館系)
  • たんけんたい (探検隊)
  • だんごうざい (談合罪)
  • だんこうばい (檀香梅)
  • たんこうるい (単孔類)
  • たんさんすい (炭酸水)
  • だんしゅかい (断酒会)
  • だんじりまい (檀尻舞)
  • たんすうけい (単数形)
  • だんせいたい (弾性体)
  • だんそうがい (断層崖)
  • だんそうたい (断層帯)
  • たんだいせい (短大生)
  • だんとうだい (断頭台)
  • たんとうるい (単糖類)
  • たんどくせい (単独制)
  • だんねつざい (断熱材)
  • だんねつせい (断熱性)
  • だんぱつれい (断髪令)
  • たんはんけい (短半径)
  • たんぱんせい (単犯性)
  • たんばんるい (単板類)
  • ちあんぶたい (治安部隊)
  • ちかけいざい (地下経済)
  • ちからづよい (力強い)
  • ちかんこうい (痴漢行為)
  • ちきゅうえい (地球影)
  • ちきょうだい (乳兄弟)
  • ちきょうだい (乳姉妹)
  • ちくはくかい (竹柏会)
  • ちくれいざい (蓄冷剤)
  • ちしつじだい (地質時代)
  • ちじょうけい (地上茎)
  • ちちゅうかい (地中海)
  • ちつぜんてい (膣前庭)
  • ちなまぐさい (血腥い)
  • ちなまぐさい (血なまぐさい)
  • ちなまぐさい (血生臭い)
  • ちひょうすい (地表水)
  • ちほうぎかい (地方議会)
  • ちゃうすげい (茶臼芸)
  • ちゃくいえい (着衣泳)
  • ちゃくばらい (着払い)
  • ちゃっかざい (着果剤)
  • ちゅうかがい (中華街)
  • ちゅうぐらい (中ぐらい)
  • ちゅうしけい (中止形)
  • ちゅうにかい (中二階)
  • ちゅうろうい (中労委)
  • ちょういけい (潮位計)
  • ちょうかたい (潮下帯)
  • ちょうぎかい (町議会)
  • ちょうきさい (長期債)
  • ちょうこたい (超個体)
  • ちょうびるい (長鼻類)
  • ちょうふざい (貼付剤)
  • ちょくしるい (直翅類)
  • ちょせんせい (楮先生)
  • ちょせんせい (褚先生)
  • ちんうんざい (鎮暈剤)
  • ちんがいざい (鎮咳剤)
  • ちんけいざい (鎮痙剤)
  • ちんげんさい (青梗菜)
  • ちんこんさい (鎮魂祭)
  • ちんせいざい (鎮静剤)
  • ちんだいへい (鎮台兵)
  • ちんつうざい (鎮痛剤)
  • ちんでんざい (沈殿剤)
  • ちんようざい (鎮痒剤)
  • ちんれつかい (陳列会)
  • ついせいせい (対生成)
  • つうかぎれい (通過儀礼)
  • つうがくせい (通学生)
  • つうけいざい (通経剤)
  • つうこうぜい (通行税)
  • つうゆうせい (通有性)
  • つかいやすい (使いやすい)
  • つごうしだい (都合次第)
  • つなみかさい (津波火災)
  • つばくろえい (燕鱏)
  • つばさごかい (翼沙蚕)
  • つばぜりあい (鍔迫り合い)
  • つばぜりあい (鍔競り合い)
  • つぼせんざい (坪前栽)
  • つぼせんざい (壺前栽)
  • つぼやなぐい (壺胡簶)
  • つまくれない (端紅)
  • つらだましい (面魂)
  • てあしまとい (手足まとい)
  • ていあつたい (低圧帯)
  • ていがくせい (定額制)
  • ていけいせい (低形成)
  • ていこうせい (蹄行性)
  • ていこうせい (抵抗性)
  • ていさつたい (偵察隊)
  • ていざんたい (低山帯)
  • ていしんたい (挺身隊)
  • ていしんたい (挺進隊)
  • ていそうすい (底層水)
  • ていそうたい (貞操帯)
  • ていねんせい (定年制)
  • ていぼくたい (低木帯)
  • ていりつぜい (定率税)
  • ていれいかい (定例会)
  • てがたばらい (手形払い)
  • てきおうせい (適応性)
  • てきかくせい (適格性)
  • てきすうけい (滴数計)
  • できそこない (出来そこない)
  • できそこない (でき損ない)
  • できそこない (出来損い)
  • できそこない (出来損ない)
  • できだかせい (出来高制)
  • てきほうせい (適法性)
  • てきようせい (適用性)
  • てっきじだい (鉄器時代)
  • てつせきえい (鉄石英)
  • てらざむらい (寺侍)
  • でんあつけい (電圧計)
  • てんがんざい (点眼剤)
  • てんがんすい (点眼水)
  • てんきぐあい (天気具合)
  • てんこうせい (転校生)
  • てんじくだい (天竺鯛)
  • でんじたんい (電磁単位)
  • てんしゃだい (転車台)
  • でんしゃだい (電車代)
  • てんしゅだい (天守台)
  • てんしゅまい (天守米)
  • てんしょたい (篆書体)
  • てんしんさい (点心債)
  • でんせんせい (伝染性)
  • でんそくぜい (電促税)
  • でんつうだい (電通大)
  • でんどうかい (伝道会)
  • でんどうたい (伝導帯)
  • でんどうたい (伝導体)
  • てんねんあい (天然藍)
  • てんねんすい (天然水)
  • てんのうせい (天皇制)
  • てんのうはい (天皇杯)
  • てんぷくざい (顛覆罪)
  • てんぺんちい (天変地異)
  • てんぼうだい (展望台)
  • てんもくだい (天目台)
  • てんもんだい (天文台)
  • てんらんかい (展覧会)
  • どういつせい (同一性)
  • とういつせい (統一性)
  • どういつたい (同一体)
  • どういんれい (動員令)
  • とうえんめい (陶淵明)
  • どうけしばい (道化芝居)
  • どうげんたい (動原体)
  • とうげんれい (登舷礼)
  • どうこうかい (同好会)
  • とうこうけい (陶弘景)
  • とうこうだい (東工大)
  • どうこうてい (道光帝)
  • とうさくるい (頭索類)
  • とうさんさい (唐三彩)
  • とうしつせい (透湿性)
  • とうしゃだい (透写台)
  • どうしゆるい (同種類)
  • とうしんせい (糖新生)
  • とうしんだい (等身大)
  • どうすいてい (導水堤)
  • どうせいあい (同性愛)
  • とうそうがい (凍霜害)
  • どうそうかい (同窓会)
  • とうそうざい (逃走罪)
  • どうそうせい (同窓生)
  • とうそうるい (荳草類)
  • どうぞくたい (同族体)
  • とうそくるい (頭足類)
  • とうたいかい (党大会)
  • とうちょくい (当直医)
  • どうでんせい (導電性)
  • どうとくせい (道徳性)
  • どうねんだい (同年代)
  • とうのうだい (東農大)
  • どうぶつあい (動物愛)
  • どうぶつかい (動物界)
  • どうぶつせい (動物性)
  • どうぶつたい (動物体)
  • どうぶつれい (動物霊)
  • どうほうあい (同胞愛)
  • とうほうかい (東方会)
  • とうぼうざい (逃亡罪)
  • とうほうせい (等方性)
  • とうほうたい (等方体)
  • とうめいせい (透明性)
  • とうめいたい (透明体)
  • とうもんかい (稲門会)
  • どうゆうかい (同友会)
  • とうらんけい (倒卵形)
  • とうろうばい (唐蝋梅)
  • とうろくぜい (登録税)
  • とうろんかい (討論会)
  • とおやまばい (遠山灰)
  • とくいんがい (特飲街)
  • どくえんかい (独演会)
  • どくじかぜい (独自課税)
  • とくしゅかい (特殊解)
  • とくしゅせい (特殊性)
  • どくしょかい (読書会)
  • とくしんせい (特信性)
  • とくせいれい (徳政令)
  • どくそうせい (独創性)
  • とくたいせい (特待生)
  • どくどくしい (毒々しい)
  • どくにんせい (独任制)
  • とくはつせい (特発性)
  • とくべつかい (特別解)
  • とくべつかい (特別会)
  • とくべつさい (特別債)
  • とくゆうせい (特有性)
  • どくりつせい (独立性)
  • どくりつぜい (独立税)
  • とげとげしい (刺刺しい)
  • とげとげしい (刺々しい)
  • とこまんざい (徳万歳)
  • ところせまい (所狭い)
  • どちゃくせい (土着性)
  • とつげきたい (突撃隊)
  • とっこうたい (特攻隊)
  • とっぱつせい (突発性)
  • となりざかい (隣界)
  • となりざかい (隣境)
  • とのさまげい (殿様芸)
  • とほうもない (途方もない)
  • ともざむらい (供侍)
  • とりあつかい (取り扱い)
  • とりあつかい (取扱い)
  • とりあつかい (取扱)
  • とりつくろい (取り繕い)
  • とりはからい (取り計らい)
  • とんでんへい (屯田兵)
  • ないおんせい (内温性)
  • ないこうせい (内向性)
  • ないこくさい (内国債)
  • ないこくぜい (内国税)
  • ないしんせい (内進生)
  • ないしんだい (内診台)
  • ないないてい (内々定)
  • ないないてい (内内定)
  • ないぶきせい (内部寄生)
  • ないへいせい (内閉性)
  • ないよりあい (内寄合)
  • ないらんかい (内覧会)
  • ないらんざい (内乱罪)
  • ないわくせい (内惑星)
  • なかせんだい (中先代)
  • ながたらしい (長たらしい)
  • ながながしい (長々しい)
  • ながわずらい (長患い)
  • なきょうだい (奈教大)
  • なげかわしい (嘆かわしい)
  • なごりおしい (名残惜しい)
  • なさけぶかい (情け深い)
  • なさけぶかい (情けぶかい)
  • なつだいだい (夏橙)
  • なつとうだい (夏灯台)
  • なまっちろい (生っ白い)
  • なまなましい (生々しい)
  • なまなましい (生生しい)
  • なまめかしい (艶かしい)
  • なまめかしい (艶めかしい)
  • なまやさしい (生易しい)
  • なみたいてい (並大抵)
  • なみたいてい (並み大抵)
  • なみだづよい (涙強い)
  • なみだもろい (涙脆い)
  • なめたがれい (滑多鰈)
  • なれなれしい (馴れ馴れしい)
  • なんきんまい (南京米)
  • なんこうがい (軟口蓋)
  • なんこうざい (軟膏剤)
  • なんぞうばい (何層倍)
  • なんなんせい (南南西)
  • なんねんざい (難燃剤)
  • なんねんせい (難燃性)
  • なんもんだい (難問題)
  • にえきらない (煮え切らない)
  • にえきらない (煮えきらない)
  • にがにがしい (苦々しい)
  • にぎにぎしい (賑々しい)
  • にぎにぎしい (賑賑しい)
  • にくしつるい (肉質類)
  • にくたらしい (憎たらしい)
  • にくにくしい (憎々しい)
  • にくようけい (肉用鶏)
  • にしかすがい (西春日井)
  • にじさいがい (二次災害)
  • にじゅうぜい (二重税)
  • にじゅうせい (二重星)
  • にじょうだい (二畳台)
  • につかわしい (似つかわしい)
  • につかわしい (似付かわしい)
  • にっこうせい (日航製)
  • にっしゃけい (日射計)
  • にったいだい (日体大)
  • にっぽんぜい (日本勢)
  • にふがくせい (入学生)
  • にゅうかざい (乳化剤)
  • にょうごだい (女御代)
  • によぼんかい (女犯戒)
  • にょらいばい (如来唄)
  • にりょうたい (二量体)
  • にわかしばい (俄芝居)
  • にんげんあい (人間愛)
  • にんげんせい (人間性)
  • にんようせい (妊孕性)
  • ねこのひたい (猫の額)
  • ねつかいらい (熱界雷)
  • ねつかそせい (熱可塑性)
  • ねつかんせい (熱慣性)
  • ねつてきてい (熱滴定)
  • ねつでんたい (熱電堆)
  • ねつでんつい (熱電対)
  • ねつばいたい (熱媒体)
  • ねっぱつせい (熱発生)
  • ねつぶんかい (熱分解)
  • ねばりづよい (粘り強い)
  • ねもはもない (根も葉もない)
  • ねんしょらい (年初来)
  • ねんだんせい (粘弾性)
  • ねんぶつだい (念仏鯛)
  • のうこうだい (農工大)
  • のうしんけい (脳神経)
  • のうせきずい (脳脊髄)
  • のうとうがい (脳頭蓋)
  • のうどうたい (能動態)
  • のうねんれい (脳年齢)
  • のこりおおい (残り多い)
  • のこりおしい (残り惜しい)
  • ののしりあい (罵り合い)
  • はいぐうたい (配偶体)
  • はいこうせい (背光性)
  • はいざんへい (敗残兵)
  • はいじつせい (背日性)
  • ばいすうせい (倍数性)
  • ばいすうたい (倍数体)
  • はいせいせい (裴世清)
  • ばいせんざい (媒染剤)
  • はいぜんだい (配膳台)
  • はいとうたい (配糖体)
  • はいとうれい (廃刀令)
  • はいにんざい (背任罪)
  • はいはんざい (背叛罪)
  • ばかばかしい (馬鹿馬鹿しい)
  • はくしんせい (迫真性)
  • はくせきれい (白鶺鴒)
  • はくもんかい (白門会)
  • はくらんかい (博覧会)
  • はくりたばい (薄利多売)
  • はしげいせい (端傾城)
  • はしべんけい (橋弁慶)
  • ばじょうはい (馬上杯)
  • ばじょうはい (馬上盃)
  • はしょくがい (波食崖)
  • はしょくだい (波食台)
  • はしらどけい (柱時計)
  • はたけちがい (畑違い)
  • はださびしい (肌寂しい)
  • はたたてだい (旗立鯛)
  • はだねんれい (肌年齢)
  • はちこうだい (八工大)
  • はちにんげい (八人芸)
  • はちまんたい (八幡平)
  • はちめんたい (八面体)
  • はちゅうるい (爬虫類)
  • はつえんざい (発煙剤)
  • はっかくけい (八角形)
  • はっかくすい (八角錐)
  • はつがやさい (発芽野菜)
  • はつがんせい (発癌性)
  • はつこうかい (初公開)
  • はつこうかい (初航海)
  • はっこうたい (発光体)
  • はっさいかい (八斎戒)
  • はっすいせい (撥水性)
  • ばっせんざい (抜染剤)
  • はってんせい (発展性)
  • ばっとうたい (抜刀隊)
  • はっぷんたい (八分体)
  • はっぽうさい (八宝菜)
  • はっぽうざい (発泡剤)
  • はつもとゆい (初元結)
  • はなはだしい (甚だしい)
  • はなばなしい (華々しい)
  • はなばなしい (華華しい)
  • はなばなしい (花花しい)
  • はものやさい (葉物野菜)
  • はやししへい (林子平)
  • はゆまづかい (駅馬使)
  • はらぎたない (腹汚い)
  • はらぎたない (腹穢い)
  • はらだたしい (腹立たしい)
  • はれがましい (晴れがましい)
  • はればれしい (晴れ晴れしい)
  • はればれしい (晴々しい)
  • はれぼったい (腫れぼったい)
  • はんいんえい (半陰影)
  • はんえんけい (攀縁茎)
  • はんえんけい (半円形)
  • はんおんかい (半音階)
  • はんかくすい (半覚睡)
  • はんかくせい (半覚醒)
  • はんかくめい (反革命)
  • はんきんるい (攀禽類)
  • はんげつけい (半月形)
  • はんけつれい (判決例)
  • はんごうせい (半合成)
  • ばんさいるい (板鰓類)
  • ばんさんかい (晩餐会)
  • ばんさんかい (晩さん会)
  • はんすうたい (半数体)
  • はんすうるい (反芻類)
  • はんせいかい (反省会)
  • ばんせいせい (晩成性)
  • はんせいだい (范成大)
  • はんそうたい (搬送帯)
  • はんたいせい (反体制)
  • はんたんけい (半短径)
  • はんどうたい (半導体)
  • はんとうめい (半透明)
  • ばんのうせい (万能性)
  • ばんばんざい (万々歳)
  • ばんばんざい (万万歳)
  • ばんれきてい (万暦帝)
  • ひおうぎがい (檜扇貝)
  • ひげぜんまい (髯発条)
  • ひじゅうけい (比重計)
  • びじゅつかい (美術界)
  • ひしょうたい (飛翔体)
  • ひしょくけい (比色計)
  • ひたくれない (直紅)
  • びちょうせい (微調整)
  • ひつぜんせい (必然性)
  • ひつようせい (必要性)
  • ひといちばい (人一倍)
  • ひとくちだい (一口大)
  • ひとこいしい (人恋しい)
  • ひとなつこい (人懐こい)
  • ひとなつこい (人なつこい)
  • ひとりしばい (一人芝居)
  • ひとりぶたい (一人舞台)
  • ひなたくさい (日向臭い)
  • ひのきぶたい (檜舞台)
  • ひのきぶたい (桧舞台)
  • ひゃくりけい (百里奚)
  • ひゃっかせい (百家姓)
  • びゃっこたい (白虎隊)
  • ひやめしくい (冷や飯食い)
  • ひょうぎかい (評議会)
  • ひょうきへい (驃騎兵)
  • ひょうじぐい (標示杭)
  • ひょうしまい (拍子舞)
  • ひょうじめい (表示名)
  • びょうたんい (秒単位)
  • ひょうぼうい (標榜医)
  • ひょろながい (ひょろ長い)
  • ひらざむらい (平侍)
  • ひらべったい (平べったい)
  • ひらやなぐい (平胡簶)
  • ひんしょせい (貧書生)
  • びんぼうげい (貧乏芸)
  • ひんみんがい (貧民街)
  • ひんもうるい (貧毛類)
  • ふーよーはい (芙蓉蟹)
  • ふうこうけい (風向計)
  • ふうすいがい (風水害)
  • ふうぞくがい (風俗街)
  • ふうそくけい (風速計)
  • ふえふきだい (笛吹鯛)
  • ふかかちぜい (付加価値税)
  • ふかんしへい (不換紙幣)
  • ふくいんへい (復員兵)
  • ふくおんせい (副音声)
  • ふくごうざい (複合材)
  • ふくごうたい (複合体)
  • ふくざつけい (複雑系)
  • ふくしゃけい (輻射計)
  • ふくしんけい (副神経)
  • ふくすうかい (複数回)
  • ふくすうけい (複数形)
  • ふくそうさい (副総裁)
  • ふくそくるい (腹足類)
  • ふくぶくしい (福々しい)
  • ふくぶんかい (複分解)
  • ふくみわらい (含み笑い)
  • ふくむきてい (服務規程)
  • ふくもうるい (腹毛類)
  • ぶじそくさい (無事息災)
  • ふしやうへい (負傷兵)
  • ふじゅうせい (附従性)
  • ぶじょくざい (侮辱罪)
  • ふしょくせい (腐食性)
  • ふしょくばい (負触媒)
  • ふせいこうい (不正行為)
  • ふそでんらい (父祖伝来)
  • ふたばあおい (双葉葵)
  • ふたばあおい (二葉葵)
  • ふちあんない (不知案内)
  • ふっかつさい (復活祭)
  • ぶっぴんぜい (物品税)
  • ふていきけい (不定期刑)
  • ふてぶてしい (太々しい)
  • ふてぶてしい (太太しい)
  • ふないたべい (舟板塀)
  • ふないたべい (船板塀)
  • ふなべんけい (船弁慶)
  • ふなゆうれい (船幽霊)
  • ぶぶんひてい (部分否定)
  • ふほうこうい (不法行為)
  • ふりょうせい (不良性)
  • ふるめかしい (古めかしい)
  • ぶんがくかい (文学界)
  • ぶんけんたい (分遣隊)
  • ぶんこうけい (分光計)
  • ぶんさんざい (分散剤)
  • ぶんしふるい (分子篩)
  • ふんじんけい (粉塵計)
  • ぶんすいかい (分水界)
  • ぶんすいれい (分水嶺)
  • ぶんべんだい (分娩台)
  • ぶんりかぜい (分離課税)
  • へいきんだい (平均台)
  • へいごうざい (併合罪)
  • へいみんかい (平民会)
  • へいわぶたい (平和部隊)
  • べつあつかい (別扱い)
  • べつどうたい (別動隊)
  • べつどうたい (別働隊)
  • べっとうだい (別当代)
  • べつもんだい (別問題)
  • べにおしろい (紅白粉)
  • へんえんけい (扁円形)
  • へんおんせい (変温性)
  • へんかくけい (偏角計)
  • へんけいたい (変形体)
  • へんこうけい (偏光計)
  • へんこうせい (変光星)
  • べんごしかい (弁護士会)
  • べんさいるい (弁鰓類)
  • べんさいるい (瓣鰓類)
  • へんしつたい (変質帯)
  • へんせいざい (変性剤)
  • へんせいたい (変成帯)
  • へんどうたい (変動帯)
  • べんとうだい (弁当代)
  • へんねんたい (編年体)
  • べんれいたい (駢儷体)
  • ぼうがいざい (妨害罪)
  • ほうかいせい (法改正)
  • ほうがんだい (判官代)
  • ほうきじあい (放棄試合)
  • ほうけんせい (封建制)
  • ぼうげんれい (房玄齢)
  • ほうこうざい (芳香剤)
  • ぼうこうざい (暴行罪)
  • ほうこうせい (方向性)
  • ほうこくれい (報告例)
  • ほうさんかい (奉賛会)
  • ぼうしつざい (防湿剤)
  • ほうしゃけい (放射計)
  • ほうしゃせい (放射性)
  • ほうじんぜい (法人税)
  • ぼうじんだい (防塵台)
  • ほうすいけい (方錐形)
  • ぼうすいけい (紡錘形)
  • ぼうすいざい (防水剤)
  • ぼうすいせい (防水性)
  • ぼうすいたい (紡錘体)
  • ぼうせいざい (防錆剤)
  • ほうせきるい (宝石類)
  • ほうそうかい (法曹界)
  • ほうそうざい (包装材)
  • ほうたいけい (法体系)
  • ほうていけい (法定刑)
  • ほうていぜい (法定税)
  • ぼうねんかい (忘年会)
  • ほうのうたい (胞嚢体)
  • ほうのしはい (法の支配)
  • ほうへいたい (砲兵隊)
  • ほうめんたい (方面隊)
  • ほうゆうかい (法友会)
  • ほうらいだい (蓬莱台)
  • ほうらいまい (蓬莱米)
  • ほおずきがい (酸漿貝)
  • ほきょうざい (補強材)
  • ほくしんさい (北辰祭)
  • ほくほくせい (北北西)
  • ほごしゃかい (保護者会)
  • ほごめいれい (保護命令)
  • ほこりたかい (誇り高い)
  • ほこりっぽい (埃っぽい)
  • ほしうらない (星占い)
  • ほじゅうへい (補充兵)
  • ほしょうれい (蒲松齢)
  • ほじょたんい (補助単位)
  • ほていあおい (布袋葵)
  • ほとけくさい (仏臭い)
  • ほにゅうるい (哺乳類)
  • ほねせんべい (骨煎餅)
  • ほまれたかい (誉れ高い)
  • ほりばくすい (堀麦水)
  • ほんいかへい (本位貨幣)
  • ほんたいせい (本態性)
  • まあたらしい (真新しい)
  • まがまがしい (禍々しい)
  • まがまがしい (禍禍しい)
  • まがりもちい (糫餅)
  • まがりもちい (環餅)
  • まぎらわしい (紛らわしい)
  • まぎれもない (紛れもない)
  • まくあつけい (膜厚計)
  • まくらどけい (枕時計)
  • まごえいせい (孫衛星)
  • まだるこしい (間怠こしい)
  • まちどおしい (待ち遠しい)
  • まつむしがい (松虫貝)
  • まほうつかい (魔法使い)
  • まほうつかい (魔法使)
  • まめまめしい (忠実忠実しい)
  • まゆけんてい (繭検定)
  • まるこうだい (丸香台)
  • まるまっちい (丸まっちい)
  • まわりくどい (回りくどい)
  • まわりどおい (回り遠い)
  • まんねんべい (万年塀)
  • まんねんれい (満年齢)
  • まんべんない (満遍ない)
  • みずおしろい (水白粉)
  • みずきんばい (水金梅)
  • みずさいばい (水栽培)
  • みずぞうすい (水雑炊)
  • みずみずしい (瑞瑞しい)
  • みずみずしい (水水しい)
  • みずみずしい (瑞々しい)
  • みずみずしい (水々しい)
  • みちあんない (道案内)
  • みちょうだい (御帳台)
  • みつばいばい (密売買)
  • みはらしだい (見晴らし台)
  • みひつのこい (未必の故意)
  • みもとふめい (身元不明)
  • みやいりがい (宮入貝)
  • みゃくしるい (脈翅類)
  • みんかんさい (民間債)
  • みんしゅせい (民主制)
  • みんぞくけい (民族系)
  • みんぞくせい (民族性)
  • みんぺいせい (民兵制)
  • むきこうさい (無期公債)
  • むぎわらだい (麦藁鯛)
  • むごたらしい (酷たらしい)
  • むごたらしい (惨たらしい)
  • むさくるしい (むさ苦しい)
  • むしゃぶるい (武者震い)
  • むじんちたい (無人地帯)
  • むすめじだい (娘時代)
  • むちもうまい (無知蒙昧)
  • むなぐるしい (胸苦しい)
  • むほうちたい (無法地帯)
  • むらさきがい (紫貝)
  • むらさきまい (紫米)
  • むらしゃかい (村社会)
  • むりなんだい (無理難題)
  • むろこうだい (室工大)
  • めあたらしい (目新しい)
  • めいおうせい (冥王星)
  • めいおうだい (冥王代)
  • めいがらまい (銘柄米)
  • めいきんるい (鳴禽類)
  • めいけいかい (茗渓会)
  • めいこうだい (名工大)
  • めいじんげい (名人芸)
  • めいたがれい (目板鰈)
  • めいたんてい (名探偵)
  • めいてんがい (名店街)
  • めいれいけい (命令形)
  • めっぽうかい (滅法界)
  • めんえきけい (免疫系)
  • めんえきせい (免疫性)
  • めんえきたい (免疫体)
  • めんきょぜい (免許税)
  • めんせきけい (面積計)
  • めんぼくない (面目ない)
  • もうきんるい (猛禽類)
  • もうどうれい (盲導鈴)
  • もうはんたい (猛反対)
  • もうまんたい (無問題)
  • もうようたい (網様体)
  • もうようたい (毛様体)
  • もうろうたい (朦朧体)
  • もえぎにおい (萌葱匂)
  • もくてきぜい (目的税)
  • もくようかい (木葉会)
  • もっこうげい (木工芸)
  • もったいない (勿体ない)
  • もったいない (勿体無い)
  • もとめごまい (求子舞)
  • ものあらがい (物洗貝)
  • ものあらそい (物争)
  • ものがなしい (もの哀しい)
  • ものがなしい (もの悲しい)
  • ものがなしい (物悲しい)
  • ものさびしい (もの寂しい)
  • ものさびしい (物寂しい)
  • ものさびしい (物淋しい)
  • ものみだかい (物見高い)
  • ものものしい (物物しい)
  • ものものしい (物々しい)
  • ものわびしい (物侘しい)
  • もはんじあい (模範試合)
  • もみじあおい (紅葉葵)
  • もりおうがい (森鴎外)
  • もんだいがい (問題外)
  • もんどうたい (問答体)
  • やきゆうかい (野球界)
  • やくいんかい (役員会)
  • やぐらどけい (櫓時計)
  • やこうどけい (夜光時計)
  • やすうけあい (安請け合い)
  • やすうけあい (安請合い)
  • やすうけあい (安請合)
  • やすものがい (安物買)
  • やつしろがい (八代貝)
  • やぶにっけい (藪肉桂)
  • やまいよわい (病弱い)
  • やまがくだい (山学大)
  • やまぜんたい (山全体)
  • やまとじだい (大和時代)
  • やむをえない (やむを得ない)
  • やよいじだい (弥生時代)
  • やりそこない (やり損い)
  • やろうじだい (夜郎自大)
  • やんごとない (止事無い)
  • ゆいかわけい (唯川恵)
  • ゆうあいかい (友愛会)
  • ゆういんざい (誘引剤)
  • ゆうえつせい (優越性)
  • ゆうかいざい (誘拐罪)
  • ゆうがいせい (有害性)
  • ゆうきんるい (游禽類)
  • ゆうくれない (夕紅)
  • ゆうげきたい (遊撃隊)
  • ゆうげんせい (有限性)
  • ゆうげんたい (幽玄体)
  • ゆうこうせい (有効性)
  • ゆうしいらい (有史以来)
  • ゆうしんかい (有信会)
  • ゆうずうさい (融通債)
  • ゆうずうせい (融通性)
  • ゆうせつざい (融雪剤)
  • ゆうせんさい (優先債)
  • ゆうたいるい (有袋類)
  • ゆうているい (有蹄類)
  • ゆうでんたい (誘電体)
  • ゆうとうせい (優等生)
  • ゆうどうたい (誘導体)
  • ゆうどうらい (誘導雷)
  • ゆうどうれい (誘導鈴)
  • ゆうはいるい (有肺類)
  • ゆうめいぜい (有名税)
  • ゆうもんすい (幽門垂)
  • ゆうようせい (有用性)
  • ゆうりんるい (有鱗類)
  • ゆくえふめい (行方不明)
  • ゆしゅつぜい (輸出税)
  • ゆにゅうぜい (輸入税)
  • ゆびしっぺい (指竹篦)
  • ようさいるい (葉菜類)
  • ようすいせい (揚水井)
  • ようせいてい (雍正帝)
  • ようせつせい (溶接性)
  • ようちゅうい (要注意)
  • ようへいせい (傭兵制)
  • ようへんせい (揺変性)
  • ようまくるい (羊膜類)
  • ようもうざい (養毛剤)
  • ようりくてい (揚陸艇)
  • よくこうるい (翼甲類)
  • よくさいるい (翼鰓類)
  • よくしゅるい (翼手類)
  • よここくだい (横国大)
  • よじょうまい (余剰米)
  • よそよそしい (余所余所しい)
  • よねんがない (余念がない)
  • よろこばしい (喜ばしい)
  • よわよわしい (弱々しい)
  • らいさんまい (礼讃舞)
  • らおとうぱい (老頭牌)
  • らくだいせい (落第生)
  • らちもんだい (拉致問題)
  • らりこっぱい (乱離骨灰)
  • らんえんけい (卵円形)
  • らんじゃたい (蘭奢待)
  • らんすうさい (乱数賽)
  • らんたいせい (卵胎生)
  • りきがくけい (力学系)
  • りくえんたい (陸援隊)
  • りくせいがい (陸生貝)
  • りくせんへい (陸戦兵)
  • りくつっぽい (理屈っぽい)
  • りそうきたい (理想気体)
  • りつおんかい (律音階)
  • りっぽうたい (立方体)
  • りてきこうい (利敵行為)
  • りにょうざい (利尿剤)
  • りべんかるい (離弁花類)
  • りゅうぎけい (劉義慶)
  • りゅうきへい (竜騎兵)
  • りゅうどすい (竜吐水)
  • りょうぎせい (両義性)
  • りょうぼせい (両墓制)
  • りょくちたい (緑地帯)
  • りょこうだい (旅行代)
  • りろんりせい (理論理性)
  • りんこうたい (燐光体)
  • りんざいさい (臨財債)
  • りんじやとい (臨時雇い)
  • りんしょうい (臨床医)
  • りんじんあい (隣人愛)
  • りんせきえい (鱗石英)
  • りんそうるい (輪藻類)
  • りんぼうがい (輪宝貝)
  • るいげんぜい (累減税)
  • るいしんぜい (累進税)
  • れいおんたい (冷温帯)
  • れいかぶたい (隷下部隊)
  • れいしょたい (隷書体)
  • れいすいかい (冷水塊)
  • れいたいさい (例大祭)
  • れいめいかい (黎明会)
  • れいゆうかい (霊友会)
  • れいれいしい (麗々しい)
  • れきねんれい (暦年齢)
  • れつでんたい (列伝体)
  • れっとうせい (劣等生)
  • れんごうかい (連合会)
  • れんごうたい (連合体)
  • れんぞくせい (連続性)
  • れんたいけい (連体形)
  • れんたいぜい (連帯税)
  • れんどうせい (連動性)
  • れんぽうせい (連邦制)
  • れんめんたい (連綿体)
  • れんようけい (連用形)
  • れんらくかい (連絡会)
  • ろうじんかい (老人会)
  • ろうじんせい (老人星)
  • ろうせいねい (郎世寧)
  • ろうどうさい (労働祭)
  • ろうどくかい (朗読会)
  • ろうにんがい (浪人街)
  • ろうにんせい (浪人生)
  • ろうへいかい (労兵会)
  • ろくさんせい (六三制)
  • ろくせいけい (六正刑)
  • ろくでもない (碌でもない)
  • ろくでもない (陸でもない)
  • ろくぼうせい (六芒星)
  • ろくめんたい (六面体)
  • ろじさいばい (露地栽培)
  • ろしゅつけい (露出計)
  • ろっかくけい (六角形)
  • ろっかくさい (鹿角砦)
  • わいせつざい (猥褻罪)
  • わいわくせい (矮惑星)
  • わかざむらい (若侍)
  • わかりにくい (分かりにくい)
  • わかりにくい (分かり難い)
  • わかりやすい (分かり易い)
  • わかりやすい (分かりやすい)
  • わかりやすい (わかり易い)
  • わかわかしい (若々しい)
  • わかわかしい (若若しい)
  • わきあいあい (和気藹藹)
  • わきあいあい (和気藹々)
  • わくせいけい (惑星系)
  • わざとらしい (態とらしい)
  • わじゅうてい (輪中堤)
  • わずらわしい (煩わしい)
  • わすれがたい (忘れがたい)
  • わすれがたい (忘れ難い)
  • わすれっぽい (忘れっぽい)
  • わらざとりい (藁座鳥居)
  • わりびきさい (割引債)
  • わるがしこい (悪賢い)
  • わんそくるい (腕足類)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「い」を含む動詞

    「い」を含む形容詞

    「イ」で終わるカタカナ語

    「い」を含む地名一覧

    「い」を含む駅名一覧

    「〇〇居」といえば?

    「〇〇医」といえば?

    「〇〇意」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    門外不出   影武者   百姓一揆  

    スポンサーリンク