「よう」から始まる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字  

  • よう (酔う)
  • ようあ (養痾)
  • ようあつ (陽圧)
  • ようあつしつ (陽圧室)
  • ようあん (溶暗)
  • ようい (洋医)
  • ようい (用意)
  • ようい (庸医)
  • ようい (妖異)
  • ようい (容易)
  • よういく (養育)
  • よういしゅうとう (用意周到)
  • よういばんたん (用意万端)
  • よういん (要因)
  • よういん (要員)
  • よううん (妖雲)
  • ようえい (揺曳)
  • ようえき (葉腋)
  • ようえき (傭役)
  • ようえき (養液)
  • ようえき (溶液)
  • ようえき (用役)
  • ようえき (徭役)
  • ようえき (要駅)
  • ようえき (用益)
  • ようえきけん (用益権)
  • ようえきさいばい (養液栽培)
  • ようえきち (要役地)
  • ようえきぶっけん (用益物権)
  • ようえん (遥遠)
  • ようえん (妖艶)
  • ようえん (楊炎)
  • ようえんごしゃ (要援護者)
  • ようおん (拗音)
  • ようおん (揚音)
  • ようか (養家)
  • ようか (洋貨)
  • ようが (幼芽)
  • ようか (溶化)
  • ようか (妖花)
  • ようか (沃化)
  • ようが (陽画)
  • ようか (鎔化)
  • ようが (洋画)
  • ようか (蛹化)
  • ようか (熔化)
  • ようかい (妖怪)
  • ようかい (要解)
  • ようがい (幼孩)
  • ようかい (溶解)
  • ようかい (熔解)
  • ようかい (洋灰)
  • ようかい (鎔解)
  • ようかい (容喙)
  • ようかいごじょうたい (要介護状態)
  • ようかいち (八日市)
  • ようかいど (溶解度)
  • ようかいねつ (溶解熱)
  • ようかいへんげ (妖怪変化)
  • ようかいろ (溶解炉)
  • ようがか (洋画家)
  • ようかぎん (沃化銀)
  • ようがく (幼学)
  • ようがく (洋学)
  • ようがくしょ (洋学所)
  • ようがし (洋菓子)
  • ようがしてん (洋菓子店)
  • ようかしょう (楊家将)
  • ようかた (養方)
  • ようがだん (洋画壇)
  • ようがっき (洋楽器)
  • ようがっこう (洋学校)
  • ようかばな (八日花)
  • ようかびょう (葉化病)
  • ようかぶつ (沃化物)
  • ようがらし (洋芥子)
  • ようがり (様がり)
  • ようがわら (洋瓦)
  • ようがん (容顔)
  • ようがん (溶岩)
  • ようがん (熔岩)
  • ようかん (洋館)
  • ようかん (腰間)
  • ようかん (陽関)
  • ようかん (羊羹)
  • ようかんがみ (羊羹紙)
  • ようがんこ (溶岩湖)
  • ようかんさんじょう (陽関三畳)
  • ようかんすう (陽関数)
  • ようがんとう (溶岩塔)
  • ようかんのしゅうすい (腰間の秋水)
  • ようがんりゅう (溶岩流)
  • ようき (妖気)
  • ようき (陽気)
  • ようき (揚棄)
  • ようき (楊器)
  • ようき (様器)
  • ようぎ (容儀)
  • ようき (妖姫)
  • ようき (容器)
  • ようき (妖鬼)
  • ようき (用器)
  • ようぎ (容疑)
  • ようぎ (要義)
  • ようきが (用器画)
  • ようぎしゃ (容疑者)
  • ようぎしゅう (楊岐宗)
  • ようきせき (陽起石)
  • ようきでん (妖棋伝)
  • ようぎは (楊岐派)
  • ようきひ (楊貴妃)
  • ようきゃく (要脚)
  • ようきゃく (用脚)
  • ようきゅう (要求)
  • ようきゅう (洋弓)
  • ようきゅうじゅう (洋弓銃)
  • ようきゅうてん (楊弓店)
  • ようきゅうばらいよきん (要求払預金)
  • ようぎょ (養魚)
  • ようぎょ (幼魚)
  • ようきょう (佯狂)
  • ようぎょう (窯業)
  • ようきょう (妖教)
  • ようきょう (容共)
  • ようきょく (陽極)
  • ようきょく (謡曲)
  • ようきょくせん (陽極線)
  • ようぎょじょう (養魚場)
  • ようきん (用金)
  • ようきん (溶菌)
  • ようきん (洋斤)
  • ようきん (要緊)
  • ようぎん (洋銀)
  • ようぐ (要具)
  • ようぐ (用具)
  • ようぐら (洋鞍)
  • ようくん (幼君)
  • ようくん (庸君)
  • ようぐんがん (羊群岩)
  • ようけい (養鶏)
  • ようけい (幼形)
  • ようけい (楊炯)
  • ようけいぎょう (養鶏業)
  • ようけいじょう (養鶏場)
  • ようけいせいじゅく (幼形成熟)
  • ようげき (要撃)
  • ようげき (要劇)
  • ようげき (邀撃)
  • ようけつ (溶血)
  • ようげつ (妖孽)
  • ようけつ (要訣)
  • ようげつ (要月)
  • ようけつそ (溶血素)
  • ようけつどく (溶血毒)
  • ようけん (洋剣)
  • ようげん (揚言)
  • ようげん (用言)
  • ようけん (要件)
  • ようけん (用件)
  • ようげん (要言)
  • ようけん (楊堅)
  • ようけん (葉圏)
  • ようげん (颺言)
  • ようげん (謡言)
  • ようげんいん (養源院)
  • ようけんどう (養賢堂)
  • ようこ (杳子)
  • ようこ (養虎)
  • ようご (用語)
  • ようご (用後)
  • ようこ (幼孤)
  • ようご (養護)
  • ようご (洋語)
  • ようご (要語)
  • ようこう (溶鋼)
  • ようこう (妖光)
  • ようこう (傭耕)
  • ようこう (洋紅)
  • ようこう (要項)
  • ようこう (要綱)
  • ようこう (要港)
  • ようこう (揺光)
  • ようこうじ (永光寺)
  • ようこうそ (葉黄素)
  • ようこうは (姚江派)
  • ようこうひ (揚抗比)
  • ようこうろ (溶鉱炉)
  • ようこうろ (鎔鉱炉)
  • ようごがっきゅう (養護学級)
  • ようごがっこう (養護学校)
  • ようごきょうゆ (養護教諭)
  • ようこく (陽刻)
  • ようこくじ (楊谷寺)
  • ようこくちゅう (楊国忠)
  • ようごしゃ (擁護者)
  • ようごろん (擁護論)
  • ようこん (幼根)
  • ようさい (甕菜)
  • ようさい (要寨)
  • ようさい (要砦)
  • ようさい (庸才)
  • ようさい (洋裁)
  • ようざい (用材)
  • ようさい (要塞)
  • ようざい (溶材)
  • ようざい (溶剤)
  • ようさいばさみ (洋裁鋏)
  • ようさいほう (要塞砲)
  • ようさいるい (葉菜類)
  • ようさく (傭作)
  • ようさつ (要殺)
  • ようざん (要斬)
  • ようさん (葉酸)
  • ようさん (養蚕)
  • ようざん (腰斬)
  • ようし (要旨)
  • ようし (夭死)
  • ようし (用紙)
  • ようし (容姿)
  • ようじ (楊時)
  • ようし (幼歯)
  • ようし (養子)
  • ようじ (楊枝)
  • ようじ (要事)
  • ようじ (幼時)
  • ようじ (洋字)
  • ようじ (用字)
  • ようじ (用事)
  • ようし (羊脂)
  • ようし (洋紙)
  • ようじうお (楊枝魚)
  • ようしえんぐみ (養子縁組)
  • ようしき (様式)
  • ようしき (洋式)
  • ようじき (幼児期)
  • ようしき (要式)
  • ようしきか (様式化)
  • ようしきび (様式美)
  • ようじぎゃくたい (幼児虐待)
  • ようじきょういく (幼児教育)
  • ようじく (葉軸)
  • ようじご (幼児語)
  • ようしさき (養子先)
  • ようしし (養嗣子)
  • ようしせん (陽子線)
  • ようしせんちりょう (陽子線治療)
  • ようしたんれい (容姿端麗)
  • ようしつ (溶質)
  • ようしつ (洋室)
  • ようじほう (用字法)
  • ようじみせ (楊枝店)
  • ようしゃ (容赦)
  • ようしゃ (用捨)
  • ようしゃ (傭車)
  • ようしゃ (溶射)
  • ようしゃ (幼者)
  • ようじゃく (用尺)
  • ようじゃく (幼弱)
  • ようしゃなく (容赦なく)
  • ようしゃばこ (用捨箱)
  • ようじゅ (容受)
  • ようしゅ (庸主)
  • ようしゅ (幼主)
  • ようしゅ (洋種)
  • ようじゅ (幼樹)
  • ようしゅ (楊朱)
  • ようじゅ (遥授)
  • ようしゅ (洋酒)
  • ようしゅう (雍州)
  • ようしゅう (揚州)
  • ようじゅう (幼獣)
  • ようじゅす (洋繻子)
  • ようしゅつ (溶出)
  • ようじゅつ (妖術)
  • ようじゅつし (妖術師)
  • ようじゅつしゃ (妖術者)
  • ようじゅん (養鶉)
  • ようじょ (幼女)
  • ようじょ (妖女)
  • ようじょ (葉序)
  • ようしょ (要所)
  • ようしょ (用所)
  • ようじょ (養女)
  • ようしょ (要処)
  • ようしょ (用処)
  • ようしょ (洋書)
  • ようじょう (葉状)
  • ようしょう (要償)
  • ようしょう (葉鞘)
  • ようしょう (要証)
  • ようしょう (陽証)
  • ようじょう (洋上)
  • ようじょう (養生)
  • ようしょう (幼少)
  • ようしょう (要衝)
  • ようしょういっかん (幼小一貫)
  • ようじょうがき (養生掻き)
  • ようしょうがくせい (幼小学生)
  • ようしょうき (幼少期)
  • ようじょうくん (養生訓)
  • ようじょうけい (葉状茎)
  • ようしょうじ (幼少時)
  • ようじょうたい (葉状体)
  • ようしょうちゅういっかん (幼小中一貫)
  • ようしょうちゅうがくせい (幼小中学生)
  • ようしょうちゅうこういっかん (幼小中高一貫)
  • ようしょうちゅうこうせい (幼小中高生)
  • ようしょうちゅうこうだいせい (幼小中高大生)
  • ようしょうねん (幼少年)
  • ようじょうほう (養生法)
  • ようしょく (溶食)
  • ようしょく (洋食)
  • ようしょく (溶蝕)
  • ようしょく (養殖)
  • ようしょく (要職)
  • ようしょく (容色)
  • ようしょくぎょぎょう (養殖漁業)
  • ようしょくもの (養殖物)
  • ようしょくや (洋食屋)
  • ようしん (痒疹)
  • ようしん (癢疹)
  • ようじん (要慎)
  • ようしん (葉身)
  • ようじん (要心)
  • ようじん (用心)
  • ようしんがく (陽震学)
  • ようじんかご (用心籠)
  • ようしんし (養親子)
  • ようしんそう (楊真操)
  • ようじんどき (用心時)
  • ようじんぶかい (用心深い)
  • ようじんぼう (用心棒)
  • ようしんりゅう (楊心流)
  • ようしんりゅう (揚心流)
  • ようす (用す)
  • ようず (瑩ず)
  • ようず (要図)
  • ようず (養ず)
  • ようす (様子)
  • ようす (擁す)
  • ようすい (用水)
  • ようすい (揚水)
  • ようずい (腰髄)
  • ようすい (羊水)
  • ようすいいけ (用水池)
  • ようすいえん (養翠園)
  • ようすいおけ (用水桶)
  • ようすいき (揚水機)
  • ようすいけん (用水権)
  • ようすいけんさ (羊水検査)
  • ようすいせい (揚水井)
  • ようすいぼり (用水堀)
  • ようすいろ (用水路)
  • ようすうじ (洋数字)
  • ようすこう (揚子江)
  • ようすぶる (様子振る)
  • ようすみ (様子見)
  • ようする (夭する)
  • ようする (要する)
  • ようする (擁する)
  • ようするに (要するに)
  • ようせい (陽性)
  • ようせい (養成)
  • ようせい (妖星)
  • ようせい (要請)
  • ようせい (妖精)
  • ようせい (夭逝)
  • ようせい (幼生)
  • ようせいきかん (幼生器官)
  • ようせいしょ (養成所)
  • ようせいてい (雍正帝)
  • ようせいでん (妖星伝)
  • ようせいほん (洋製本)
  • ようせき (容積)
  • ようせき (陽石)
  • ようせきりつ (容積率)
  • ようせつ (熔接)
  • ようせつ (鎔接)
  • ようせつ (溶接)
  • ようせつ (要説)
  • ようせつ (夭折)
  • ようせつこう (溶接工)
  • ようせつせい (溶接性)
  • ようせつぼう (溶接棒)
  • ようせん (傭船)
  • ようぜん (窅然)
  • ようせん (用箋)
  • ようせん (溶銑)
  • ようせん (洋船)
  • ようせん (用船)
  • ようせん (熔銑)
  • ようせん (陽線)
  • ようせんぽう (陽旋法)
  • ようせんろ (溶銑炉)
  • ようそ (沃素)
  • ようそ (要素)
  • ようそ (癰疽)
  • ようそ (ヨウ素)
  • ようそう (洋装)
  • ようそう (様相)
  • ようそう (葉層)
  • ようそうぼん (洋装本)
  • ようそか (沃素価)
  • ようそく (壅塞)
  • ようぞく (庸俗)
  • ようそくおん (拗促音)
  • ようそさん (沃素酸)
  • ようそふ (養祖父)
  • ようそぼ (養祖母)
  • ようそん (養鱒)
  • ようたい (様態)
  • ようだい (姚鼐)
  • ようだい (煬帝)
  • ようだい (容態)
  • ようだい (容体)
  • ようたい (溶体)
  • ようたい (幼体)
  • ようだい (瑶台)
  • ようたいかしょり (溶体化処理)
  • ようたいきょう (要対協)
  • ようだこ (洋凧)
  • ようだつ (用立つ)
  • ようだて (用立て)
  • ようだてる (用立てる)
  • ようだん (溶断)
  • ようだん (要談)
  • ようだん (用談)
  • ようだんす (用だんす)
  • ようだんす (洋箪笥)
  • ようだんす (用箪笥)
  • ようち (揚地)
  • ようち (用地)
  • ようち (要地)
  • ようち (幼稚)
  • ようち (夜討ち)
  • ようちえん (幼稚園)
  • ようちく (用畜)
  • ようちく (養畜)
  • ようちゅう (幼虫)
  • ようちゅう (幼沖)
  • ようちゅう (幼冲)
  • ようちゅうい (要注意)
  • ようちゅういじんぶつ (要注意人物)
  • ようちょう (幼鳥)
  • ようちょう (妖兆)
  • ようちょう (膺懲)
  • ようちょう (羊腸)
  • ようちょう (窈窕)
  • ようちょうおん (拗長音)
  • ようちょうせき (葉長石)
  • ようちん (永沈)
  • ようちん (葉枕)
  • ようつい (腰椎)
  • ようつう (腰痛)
  • ようてい (幼帝)
  • ようてい (揚程)
  • ようていざん (羊蹄山)
  • ようてん (陽転)
  • ようてん (要点)
  • ようでんか (陽電荷)
  • ようでんき (陽電気)
  • ようでんし (陽電子)
  • ようど (用度)
  • ようど (用土)
  • ようとう (洋陶)
  • ようどう (要道)
  • ようとう (妖刀)
  • ようどう (揺動)
  • ようとう (夭桃)
  • ようとう (洋島)
  • ようとう (羊頭)
  • ようどう (幼童)
  • ようどう (陽動)
  • ようとう (溶湯)
  • ようとうくにく (羊頭狗肉)
  • ようどうさくせん (陽動作戦)
  • ようとく (陽徳)
  • ようとして (杳として)
  • ようとちいき (用途地域)
  • ようとん (養豚)
  • ようとんじょう (養豚場)
  • ようなし (要無し)
  • ようなし (洋梨)
  • ようなし (用無し)
  • ようなし (益無し)
  • ようなし (洋ナシ)
  • ようにく (葉肉)
  • ようにく (羊肉)
  • ようになる (様になる)
  • ようにゅう (羊乳)
  • ようにん (容認)
  • ようにん (遥任)
  • ようにん (容忍)
  • ようにん (用人)
  • ようにん (容人)
  • ようねこ (洋猫)
  • ようねん (幼年)
  • ようねんき (幼年期)
  • ようねんきちけい (幼年期地形)
  • ようねんじだい (幼年時代)
  • ようば (用場)
  • ようば (妖婆)
  • ようばい (溶媒)
  • ようはい (遙拝)
  • ようはい (遥拝)
  • ようはいがん (羊背岩)
  • ようばいひ (楊梅皮)
  • ようはいりょ (要配慮)
  • ようはく (洋白)
  • ようはつ (洋髪)
  • ようはん (羊斑)
  • ようばん (洋盤)
  • ようばん (用番)
  • ようはん (鎔笵)
  • ようばんり (楊万里)
  • ようひ (要否)
  • ようび (妖美)
  • ようひし (羊皮紙)
  • ようひつ (用筆)
  • ようひん (洋品)
  • ようひんてん (洋品店)
  • ようふ (徭夫)
  • ようふ (庸布)
  • ようぶ (幺部)
  • ようぶ (用部)
  • ようぶ (腰部)
  • ようふ (用布)
  • ようふ (妖婦)
  • ようぶ (洋舞)
  • ようふう (洋風)
  • ようふうが (洋風画)
  • ようふうか (洋風化)
  • ようふうとう (洋封筒)
  • ようふく (洋服)
  • ようふくだんす (洋服箪笥)
  • ようふくや (洋服屋)
  • ようぶつけいやく (要物契約)
  • ようふぼ (養父母)
  • ようぶん (養分)
  • ようぶん (陽文)
  • ようへい (壅蔽)
  • ようへい (壅閉)
  • ようへい (葉柄)
  • ようへい (傭兵)
  • ようへい (用兵)
  • ようへい (傭聘)
  • ようへいせい (傭兵制)
  • ようへき (擁壁)
  • ようべや (用部屋)
  • ようへん (窯変)
  • ようへん (妖変)
  • ようべん (用辨)
  • ようべん (蛹便)
  • ようべん (用便)
  • ようへん (葉片)
  • ようへん (曜変)
  • ようへん (耀変)
  • ようべん (用弁)
  • ようへんせい (揺変性)
  • ようぼ (養母)
  • ようほ (幼保)
  • ようぼう (容貌)
  • ようほう (用法)
  • ようほう (養蜂)
  • ようほう (陽報)
  • ようぼう (要望)
  • ようぼうしょ (要望書)
  • ようぼうちょう (洋包丁)
  • ようほえん (幼保園)
  • ようぼく (幼木)
  • ようほごじどう (要保護児童)
  • ようほん (洋本)
  • ようま (洋間)
  • ようま (妖魔)
  • ようまく (羊膜)
  • ようまくるい (羊膜類)
  • ようまん (養鰻)
  • ようみゃく (葉脈)
  • ようむ (洋鵡)
  • ようむ (要務)
  • ようむ (妖夢)
  • ようむ (用務)
  • ようむいん (用務員)
  • ようむき (用むき)
  • ようむき (用向)
  • ようむき (用向き)
  • ようめい (用命)
  • ようめい (溶明)
  • ようめい (容面)
  • ようめい (揚名)
  • ようめいがく (陽明学)
  • ようめいもん (陽明門)
  • ようめん (葉面)
  • ようめんさんぷ (葉面散布)
  • ようめんせきしすう (葉面積指数)
  • ようもう (羊毛)
  • ようもうざい (養毛剤)
  • ようもうし (羊毛脂)
  • ようもうはん (羊毛斑)
  • ようもうろう (羊毛蝋)
  • ようもく (要目)
  • ようもの (洋物)
  • ようもん (要文)
  • ようや (鎔冶)
  • ようや (溶冶)
  • ようや (妖冶)
  • ようやく (要約)
  • ようやく (漸く)
  • ようやく (踊躍)
  • ようやく (要扼)
  • ようやくじん (妖厄神)
  • ようやさい (洋野菜)
  • ようゆう (溶融)
  • ようゆう (揚雄)
  • ようゆう (熔融)
  • ようゆうえん (溶融塩)
  • ようよ (容与)
  • ようよう (要用)
  • ようよう (杳杳)
  • ようよう (夭夭)
  • ようよう (洋洋)
  • ようよう (洋々)
  • ようよう (揚々)
  • ようよう (揚揚)
  • ようよう (漸う)
  • ようよう (溶溶)
  • ようよう (揺揺)
  • ようらく (羊酪)
  • ようらく (瓔珞)
  • ようらくらん (瓔珞蘭)
  • ようらん (揺籃)
  • ようらん (揺らん)
  • ようらん (洋蘭)
  • ようらん (要覧)
  • ようらん (洋藍)
  • ようらんか (揺籃歌)
  • ようらんき (揺籃期)
  • ようらんじだい (揺籃時代)
  • ようり (葉理)
  • ようり (養鯉)
  • ようり (要理)
  • ようりく (揚陸)
  • ようりくかん (揚陸艦)
  • ようりくてい (揚陸艇)
  • ようりつ (擁立)
  • ようりゃく (要略)
  • ようりょう (容量)
  • ようりょう (用量)
  • ようりょう (要領)
  • ようりょく (揚力)
  • ようりょくそ (葉緑素)
  • ようりょくたい (葉緑体)
  • ようりん (洋鈴)
  • ようれい (用例)
  • ようれい (妖麗)
  • ようれいりん (幼齢林)
  • ようれき (陽暦)
  • ようれんきん (溶連菌)
  • ようろ (溶炉)
  • ようろ (熔炉)
  • ようろ (窯炉)
  • ようろ (要路)
  • ようろう (養老)
  • ようろういん (養老院)
  • ようろうしゅ (養老酒)
  • ようろうせき (葉蝋石)
  • ようろうそく (洋蝋燭)
  • ようろうほけん (養老保険)
  • ようろく (要録)
  • ようわ (養和)
  • ようん (余蘊)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「よう」から始まる動詞

    「よう」から始まる形容詞

    「ヨウ」で始まるカタカナ語

    「よう」を含む地名一覧

    「よう」を含む駅名一覧

    「遥〇〇」といえば?

    「蛍〇〇」といえば?

    「揚〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    不審物   孤独死   立入禁止  

    スポンサーリンク