「し」で終わる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字  

  • あいし (哀詩)
  • あいし (哀思)
  • あいし (相衆)
  • あいし (哀史)
  • あいし (相仕)
  • あかし (明し)
  • あかし (証し)
  • あきし (安芸市)
  • あそし (阿蘇市)
  • あつし (篤し)
  • あっし (圧死)
  • あつし (厚司)
  • あらし (荒らし)
  • ありし (在りし)
  • あわし (淡し)
  • あわし (阿波市)
  • あんし (暗視)
  • あんし (暗紫)
  • あんし (晏子)
  • いがし (伊賀市)
  • いぎし (威儀師)
  • いきし (壱岐市)
  • いぐし (斎串)
  • いずし (貽鮨)
  • いずし (伊豆市)
  • いせし (伊勢市)
  • いそし (勤し)
  • いっし (一死)
  • いっし (一指)
  • いっし (逸史)
  • いどし (亥年)
  • いなし (伊那市)
  • いふし (異父姉)
  • いぶし (燻し)
  • いやし (弥頻)
  • いやし (癒やし)
  • いやし (癒し)
  • いよし (伊予市)
  • いんし (淫祀)
  • いんし (韻士)
  • いんし (因子)
  • いんし (淫祠)
  • いんし (院試)
  • いんし (印紙)
  • いんし (隠士)
  • うきし (宇城市)
  • うさし (宇佐市)
  • うじし (宇治市)
  • うだし (宇陀市)
  • うつし (写し)
  • うつし (移し)
  • うつし (映し)
  • うどし (卯年)
  • うとし (宇土市)
  • うべし (宇部市)
  • うまし (旨し)
  • うるし (漆樹)
  • うんし (運指)
  • えいし (衛視)
  • えいし (詠史)
  • えいし (英詩)
  • えいし (叡旨)
  • えいし (鋭師)
  • えいし (英姿)
  • えきし (駅子)
  • えきし (繹史)
  • えさし (餌差)
  • えさし (餌刺)
  • えさし (江差)
  • えぞし (蝦夷志)
  • えなし (恵那市)
  • えまし (笑まし)
  • えんし (偃師)
  • えんし (遠視)
  • えんし (煙死)
  • えんし (鉛糸)
  • おあし (御銭)
  • おあし (御足)
  • おあし (お足)
  • おうし (押紙)
  • おうし (王師)
  • おうし (雄牛)
  • おうし (横死)
  • おうし (王氏)
  • おうし (横恣)
  • おおし (大し)
  • おがし (男鹿市)
  • おかし (お菓子)
  • おぎし (小城市)
  • おこし (粔籹)
  • おこし (起こし)
  • おこし (御腰)
  • おこし (お越し)
  • おずし (悍し)
  • おだし (穏し)
  • おどし (脅し)
  • おとし (落とし)
  • おどし (威し)
  • おにし (鬼し)
  • おぬし (お主)
  • おのし (小野市)
  • おぶし (男節)
  • おぶし (雄節)
  • おぼし (男星)
  • おめし (お召し)
  • おもし (重し)
  • おろし (卸し)
  • おろし (下ろし)
  • おろし (降ろし)
  • おんし (恩師)
  • おんし (恩賜)
  • がいし (外紙)
  • かいし (開士)
  • かいし (会誌)
  • かいし (怪死)
  • かいし (介詞)
  • かいし (甲斐市)
  • かいし (海市)
  • かいし (介士)
  • がいし (外資)
  • かいし (会試)
  • かいし (改氏)
  • かいし (界紙)
  • かいし (解屍)
  • かいし (解試)
  • かいし (開始)
  • かいし (戒師)
  • がいし (碍子)
  • かえし (反し)
  • かえし (返し)
  • かえし (孵し)
  • かえし (還し)
  • かかし (鹿驚)
  • かがし (加賀市)
  • かくし (各誌)
  • かくし (画指)
  • かくし (各氏)
  • かくし (各紙)
  • がくし (学資)
  • がくし (学士)
  • かくし (隠し)
  • がくし (楽士)
  • がくし (楽師)
  • かけし (弽師)
  • かざし (挿頭)
  • かじし (鍛冶師)
  • かじし (加地子)
  • かぞし (加須市)
  • かたし (型師)
  • がっし (合膝)
  • かっし (活嘴)
  • かなし (仮名詩)
  • かにし (可児市)
  • かまし (釜師)
  • かまし (嘉麻市)
  • かみし (香美市)
  • がむし (牙虫)
  • かもし (加茂市)
  • からし (辛子)
  • かれし (彼氏)
  • かんし (官仕)
  • かんし (漢詩)
  • かんし (諫止)
  • がんし (癌死)
  • かんし (環視)
  • かんし (看視)
  • かんし (冠詞)
  • かんし (監視)
  • かんし (寒士)
  • かんし (官私)
  • がんし (雁歯)
  • かんし (瞰視)
  • かんし (換歯)
  • がんし (雁使)
  • かんし (管子)
  • かんし (敢死)
  • かんし (監使)
  • かんし (諌止)
  • かんし (諫死)
  • かんし (鉗子)
  • きくし (麹氏)
  • きざし (萌し)
  • きざし (兆し)
  • きじし (木地師)
  • きぬし (木主)
  • きびし (酷し)
  • きぶし (木付子)
  • きぶし (木節)
  • ぎふし (岐阜市)
  • きやし (木屋師)
  • きよし (浄し)
  • ぎょし (漁史)
  • きょし (巨資)
  • きょし (挙止)
  • きょし (虚子)
  • きょし (挙試)
  • きょし (挙子)
  • きよし (虚士)
  • きょし (拒止)
  • きよし (居止)
  • きんし (金紫)
  • きんし (金史)
  • きんし (近視)
  • ぎんし (銀糸)
  • きんし (禁止)
  • きんし (金鵄)
  • きんし (菌糸)
  • くうし (空士)
  • ぐうし (藕糸)
  • くきし (久喜市)
  • くじし (久慈市)
  • くじし (公事師)
  • くずし (崩し)
  • くっし (屈指)
  • くらし (暮らし)
  • くれし (呉市)
  • くわし (細し)
  • ぐんし (郡市)
  • ぐんし (軍師)
  • ぐんし (軍使)
  • くんし (薫紙)
  • けあし (毛足)
  • けあし (気悪し)
  • けあし (毛脚)
  • けいし (継嗣)
  • けいし (鶏子)
  • げいし (鯨志)
  • けいし (経死)
  • けいし (桂枝)
  • けいし (軽視)
  • けいし (警視)
  • けいし (瓊姿)
  • けいし (瓊枝)
  • けいし (恵施)
  • けいし (刑屍)
  • けいし (経始)
  • けいし (桂芝)
  • けいし (兄姉)
  • けいし (恵賜)
  • けいし (刑死)
  • けがし (穢し)
  • げきし (隙駟)
  • げきし (劇詩)
  • げきし (屐歯)
  • けだし (蹴出し)
  • けだし (蓋し)
  • けっし (決死)
  • げっし (月氏)
  • けむし (毛虫)
  • げろし (下呂市)
  • けんし (県史)
  • げんし (減資)
  • けんし (検使)
  • けんし (検視)
  • けんし (剣士)
  • けんし (献詞)
  • げんし (玄旨)
  • げんし (厳旨)
  • げんし (原始)
  • げんし (原糸)
  • けんし (堅紙)
  • けんし (県紙)
  • けんし (犬歯)
  • げんし (原姿)
  • けんし (賢士)
  • げんし (原紙)
  • げんし (原史)
  • げんし (幻視)
  • けんし (検屍)
  • げんし (原詩)
  • けんし (検死)
  • げんし (元始)
  • げんし (原資)
  • けんし (繭糸)
  • けんし (賢姉)
  • ごいし (碁石)
  • ごいし (御倚子)
  • こうし (交阯)
  • こうし (仔牛)
  • こうし (公試)
  • こうし (皇嗣)
  • ごうし (郷士)
  • ごうし (合資)
  • ごうし (合祠)
  • こうし (後嗣)
  • こうし (公使)
  • ごうし (盒子)
  • こうし (口試)
  • こうし (皇師)
  • こうし (郊祀)
  • こうし (貢使)
  • こうし (絞死)
  • こうし (香司)
  • こうし (港市)
  • こうし (後翅)
  • こうし (子牛)
  • こうし (好士)
  • こうし (行使)
  • こうし (更始)
  • ごうし (合祀)
  • こうし (紅紫)
  • こうし (皓歯)
  • こうし (校史)
  • こうし (構思)
  • こうし (香資)
  • こうし (考思)
  • こうし (考試)
  • こおし (恋ほし)
  • こがし (古賀市)
  • こがし (古河市)
  • ごくし (獄死)
  • こくし (国資)
  • こくし (榖紙)
  • こくし (国詩)
  • こくし (告子)
  • ごくし (獄司)
  • こくし (国使)
  • こくし (酷使)
  • こくし (国試)
  • こくし (国史)
  • こけし (小芥子)
  • ここし (子子し)
  • こごし (凝し)
  • こごし (小輿)
  • こごし (小腰)
  • ごせし (御所市)
  • こだし (小出し)
  • こっし (骨子)
  • ごっし (兀子)
  • こっし (乞士)
  • こっし (骨脂)
  • ことし (琴師)
  • こなし (熟し)
  • こぶし (古武士)
  • こぼし (零し)
  • こまし (駒師)
  • こまし (独楽師)
  • ごみし (五味子)
  • こやし (肥やし)
  • こらし (懲らし)
  • ころし (殺害者)
  • ころし (殺し)
  • こわし (毀し)
  • こんし (婚資)
  • こんし (懇志)
  • さいし (祭司)
  • さいし (才子)
  • さいし (再思)
  • さいし (嘴子)
  • さいし (細疵)
  • さいし (祭粢)
  • さいし (祭使)
  • さいし (釵子)
  • さいし (采詩)
  • さいし (才思)
  • さいし (祭祀)
  • さかし (盛し)
  • さかし (栄し)
  • さがし (嶮し)
  • さぎし (詐欺師)
  • さくし (策試)
  • さくし (作詞)
  • さくし (作詩)
  • さくし (錯視)
  • さくし (策士)
  • さくし (佐久市)
  • さごし (青箭魚)
  • ざっし (雑誌)
  • さっし (察し)
  • さとし (諭し)
  • さどし (佐渡市)
  • さとし (聡し)
  • さのし (佐野市)
  • ざぼし (座星)
  • ざまし (座間市)
  • さむし (寒し)
  • さやし (鞘師)
  • さんし (算師)
  • ざんし (慙死)
  • さんし (散士)
  • ざんし (慚死)
  • さんし (三尸)
  • さんし (三思)
  • さんし (参仕)
  • ざんし (惨死)
  • さんし (蚕糸)
  • さんし (三史)
  • さんし (蚕紙)
  • さんし (散史)
  • さんし (三士)
  • じあし (地足)
  • しいし (四至)
  • じおし (地押し)
  • しかし (私窩子)
  • しかし (併し)
  • しきし (志木市)
  • しけし (蕪し)
  • じこし (事故死)
  • しじし (指示詞)
  • ししし (子思子)
  • しだし (仕出し)
  • じっし (十指)
  • じっし (実姉)
  • じっし (十死)
  • しっし (嫉視)
  • じっし (実施)
  • じっし (実詞)
  • しどし (四度使)
  • じなし (地梨)
  • しなし (支那脂)
  • じのし (地伸)
  • じのし (地熨斗)
  • しばし (少頃)
  • しばし (暫し)
  • しぶし (志布志)
  • しまし (志摩市)
  • じむし (地虫)
  • しめし (湿し)
  • しめし (示し)
  • しゃし (車師)
  • じゃし (邪侈)
  • しゃし (奢侈)
  • しゃし (斜視)
  • しゃし (社史)
  • しゃし (社祠)
  • しゃし (社司)
  • じゅし (豎子)
  • しゅし (殊死)
  • しゅし (酒肆)
  • しゅし (主旨)
  • しゅし (銖錙)
  • じゅし (孺子)
  • しゅし (酒巵)
  • しゅし (手指)
  • しゅし (趣旨)
  • しゅし (洙泗)
  • しゅし (朱四)
  • じゅし (樹脂)
  • しゅし (主司)
  • しょし (書史)
  • しょし (所思)
  • じょし (助詞)
  • しょし (庶子)
  • しょし (諸司)
  • しょし (処子)
  • しょし (処士)
  • しょし (書紙)
  • しょし (諸氏)
  • じょし (女士)
  • しょし (諸姉)
  • しょし (書誌)
  • じょし (叙賜)
  • しょし (所志)
  • じょし (助士)
  • じょし (女史)
  • しょし (書肆)
  • じょし (序詩)
  • しるし (印記)
  • しんし (新紙)
  • しんし (神使)
  • しんし (臣子)
  • じんし (迅駛)
  • しんし (参差)
  • しんし (心志)
  • しんし (唇歯)
  • しんし (深思)
  • しんし (紳士)
  • しんし (信使)
  • しんし (心思)
  • じんし (尋思)
  • しんし (真摯)
  • じんし (塵滓)
  • しんし (震死)
  • しんし (進止)
  • しんし (新詩)
  • すあし (素足)
  • すいし (垂死)
  • すいし (水試)
  • すいし (衰死)
  • すいし (水死)
  • すいし (錘子)
  • すうし (数詞)
  • すかし (透かし)
  • すかし (透し)
  • すこし (少し)
  • ずしし (逗子市)
  • すずし (涼し)
  • すずし (錫師)
  • すずし (珠洲市)
  • すぼし (窄し)
  • ずぼし (図星)
  • すぼし (角星)
  • すぼし (素干し)
  • すまし (清し)
  • すまし (澄まし)
  • すめし (酢飯)
  • すわし (諏訪市)
  • すんし (寸志)
  • せいし (西施)
  • せいし (精子)
  • せいし (西詩)
  • せいし (整枝)
  • せいし (製糸)
  • せいし (省思)
  • せいし (静止)
  • せいし (正使)
  • せいし (聖旨)
  • せいし (生歯)
  • せいし (勢至)
  • せいし (生祠)
  • せいし (青糸)
  • せいし (青史)
  • せいし (精翅)
  • せいし (成歯)
  • せいし (聖姿)
  • せいし (制詞)
  • せいし (正矢)
  • せいし (静思)
  • せいし (誓詞)
  • せいし (制止)
  • せいし (製紙)
  • せいし (誓紙)
  • せきし (関市)
  • せっし (摂氏)
  • せっし (拙子)
  • せっし (節士)
  • せっし (切枝)
  • せっし (窃視)
  • せっし (設施)
  • せっし (截枝)
  • せっし (切歯)
  • せとし (瀬戸市)
  • せぶし (背節)
  • せむし (瀬虫)
  • ぜんし (全市)
  • せんし (専恣)
  • ぜんし (善士)
  • せんし (選士)
  • ぜんし (全紙)
  • せんし (千思)
  • せんし (先史)
  • せんし (宣示)
  • せんし (戦死)
  • せんし (染指)
  • せんし (遷徙)
  • せんし (宣賜)
  • せんし (擅恣)
  • ぜんし (全史)
  • せんし (穿刺)
  • せんし (剪枝)
  • ぜんし (全姿)
  • せんし (戦史)
  • ぜんし (前史)
  • せんし (瞻視)
  • ぜんし (前翅)
  • せんし (戦士)
  • せんし (先師)
  • そうし (叢誌)
  • そうし (掃司)
  • そうし (宗祀)
  • そうし (桑梓)
  • そうし (壮士)
  • そうし (宋史)
  • そうし (宋詞)
  • ぞうし (増資)
  • そうし (宗師)
  • ぞうし (曹司)
  • そうし (草紙)
  • そうし (創始)
  • そうし (双糸)
  • そうし (相思)
  • そうし (争子)
  • ぞうし (雑仕)
  • ぞうし (贈諡)
  • そおし (曽於市)
  • そくし (足糸)
  • そくし (足趾)
  • そくし (側枝)
  • ぞくし (俗士)
  • ぞくし (賊子)
  • そくし (即死)
  • そしし (膂宍)
  • そめし (染め師)
  • そんし (尊師)
  • そんし (損紙)
  • だいし (台紙)
  • だいし (題詞)
  • たいし (太始)
  • だいし (大姉)
  • たいし (大使)
  • たいし (太師)
  • だいし (題詩)
  • たいし (大祀)
  • たいし (隊士)
  • たかし (鷹師)
  • だがし (駄菓子)
  • たくし (托子)
  • たくし (多久市)
  • たくし (卓子)
  • たくし (度支)
  • たけし (猛し)
  • ただし (糺し)
  • ただし (但し)
  • ただし (糾し)
  • ただし (質し)
  • だっし (脱脂)
  • たっし (達し)
  • だっし (脱屣)
  • たっし (達示)
  • たてし (立師)
  • だてし (伊達師)
  • だてし (伊達市)
  • たてし (殺陣師)
  • たなし (田無)
  • たにし (田螺)
  • たまし (多摩市)
  • だまし (騙し)
  • たむし (田虫)
  • ためし (試し)
  • たらし (誑し)
  • たわし (戯し)
  • たわし (束子)
  • たんし (譚詩)
  • だんし (弾指)
  • たんし (単子)
  • たんし (丹師)
  • たんし (短詩)
  • たんし (短枝)
  • たんし (短紙)
  • たんし (箪食)
  • たんし (淡紫)
  • だんし (断嘴)
  • だんし (檀紙)
  • だんし (弾糸)
  • だんし (弾詞)
  • たんし (単糸)
  • たんし (端子)
  • たんし (短資)
  • ちくし (竹紙)
  • ちたし (知多市)
  • ちっし (窒死)
  • ちぬし (乳主)
  • ちのし (茅野市)
  • ちばし (千葉市)
  • ちゃし (茶師)
  • ちょし (儲嗣)
  • ちらし (散らし)
  • ちんし (沈思)
  • ついし (追賜)
  • ついし (鎚子)
  • ついし (追思)
  • ついし (追諡)
  • ついし (追試)
  • ついし (墜死)
  • つうし (通志)
  • つくし (尽くし)
  • つけし (付師)
  • つばし (鐔師)
  • つばし (鍔師)
  • つぶし (潰し)
  • つよし (強し)
  • つりし (釣師)
  • つりし (釣り師)
  • つるし (吊るし)
  • つるし (都留市)
  • つるし (吊し)
  • てあし (手脚)
  • であし (出足)
  • ていし (手医師)
  • ていし (廷試)
  • ていし (底止)
  • ていし (諦視)
  • ていし (亭子)
  • ていし (涕泗)
  • ていし (睇視)
  • ておし (手押し)
  • できし (溺死)
  • てきし (摘示)
  • てきし (敵視)
  • てぐし (手櫛)
  • でだし (出出し)
  • でだし (出だし)
  • てだし (手出し)
  • てのし (手熨斗)
  • てぶし (手節)
  • てんし (塡詞)
  • てんし (天賜)
  • てんし (転子)
  • でんし (電子)
  • てんし (展翅)
  • でんし (殿試)
  • てんし (天資)
  • どうし (同視)
  • とうし (頭指)
  • とうし (陶歯)
  • とうし (闘士)
  • どうし (動詞)
  • どうし (導師)
  • どうし (同旨)
  • とうし (凍死)
  • どうし (同氏)
  • どうし (童詩)
  • どうし (同志)
  • どうし (道士)
  • とうし (投資)
  • とうし (闘詩)
  • とうし (祷祀)
  • とうし (唐詩)
  • とうし (透視)
  • どうし (同歯)
  • とうし (闘志)
  • とおし (通し)
  • とがし (富樫)
  • ときし (土岐市)
  • とぎし (研師)
  • とぎし (研ぎ師)
  • どくし (毒死)
  • とくし (特賜)
  • とくし (特使)
  • とくし (特旨)
  • とさし (土佐市)
  • とすし (鳥栖市)
  • とだし (戸田市)
  • とばし (鳥羽市)
  • とぼし (乏し)
  • とめし (登米市)
  • とんし (頓死)
  • とんし (豚脂)
  • ないし (乃至)
  • ないし (内旨)
  • ないし (内資)
  • ないし (内史)
  • なおし (直し)
  • なおし (治し)
  • ながし (流し)
  • なかし (那珂市)
  • なかし (仲仕)
  • なげし (長押)
  • なごし (名護市)
  • なざし (名指し)
  • なぜし (名瀬市)
  • ななし (名無し)
  • なはし (那覇市)
  • なむし (菜虫)
  • なめし (無礼し)
  • なめし (菜飯)
  • なよし (名吉)
  • ならし (均し)
  • ならし (奈良市)
  • ならし (慣らし)
  • なるし (緩し)
  • なんし (南支)
  • なんし (南史)
  • なんし (難視)
  • なんし (難死)
  • にいし (丹石)
  • にこし (柔し)
  • にだし (荷出し)
  • にだし (煮出し)
  • にっし (日歯)
  • にっし (日子)
  • にっし (日誌)
  • にっし (日至)
  • にっし (日支)
  • になし (似無し)
  • になし (二無し)
  • にぬし (荷主)
  • にぼし (煮干し)
  • にわし (庭師)
  • ねいし (根石)
  • ねぎし (根岸)
  • ねざし (根差し)
  • ねたし (嫉し)
  • ねたし (妬し)
  • ねっし (熱死)
  • ねどし (子年)
  • ねんし (撚糸)
  • ねんし (念紙)
  • ねんし (年始)
  • のうし (脳死)
  • のうし (嚢子)
  • のげし (野罌粟)
  • のげし (野芥子)
  • のだし (野田市)
  • のぶし (野武士)
  • のぶし (野伏)
  • のみし (能美市)
  • のむし (野虫)
  • はいし (廃止)
  • ばいし (倍蓰)
  • はいし (排紙)
  • ばいし (唄師)
  • はいし (拝芝)
  • はいし (廃弛)
  • はいし (廃市)
  • はいし (稗史)
  • ばいし (貝子)
  • はいし (敗死)
  • はいし (配祀)
  • はいし (胚子)
  • はいし (廃址)
  • はいし (俳誌)
  • はぎし (萩市)
  • はくし (薄志)
  • ばくし (爆死)
  • はくし (白詩)
  • はこし (箱師)
  • ばさし (馬刺し)
  • はずし (外し)
  • はたし (旗師)
  • はっし (八史)
  • はてし (果てし)
  • はなし (話し)
  • はなし (話談)
  • はばし (憚し)
  • はぶし (羽節)
  • はぶし (歯節)
  • はむし (葉虫)
  • はむし (金花虫)
  • はむし (羽虫)
  • はやし (囃し)
  • はやし (囃子)
  • はゆし (映ゆし)
  • はりし (針師)
  • はりし (鍼師)
  • はんし (判士)
  • はんし (範士)
  • はんし (判旨)
  • ばんし (輓詩)
  • ばんし (万死)
  • はんし (半紙)
  • はんし (藩士)
  • ばんし (挽詩)
  • はんし (半死)
  • ばんし (番士)
  • ひあし (火足)
  • ひあし (陽足)
  • ひあし (日足)
  • ひがし (干菓子)
  • ひがし (乾菓子)
  • ひきし (低し)
  • ひけし (火消し)
  • ひざし (日差し)
  • ひざし (陽射し)
  • ひざし (日ざし)
  • ひざし (日射し)
  • ひだし (飛騨市)
  • ひたし (日田市)
  • ひっし (必死)
  • ひっし (必至)
  • ひっし (筆紙)
  • ひのし (火熨斗)
  • ひのし (日野市)
  • ひぼし (干ぼし)
  • ひぼし (干乾)
  • ひぼし (日干し)
  • ひまし (日増し)
  • ひまし (蓖麻子)
  • ひみし (氷見市)
  • ひやし (冷やし)
  • ひんし (品詞)
  • びんし (鬢糸)
  • ひんし (瀕死)
  • ふうし (風刺)
  • ふうし (風姿)
  • ふうし (諷刺)
  • ふかし (不可視)
  • ふきし (葺き師)
  • ふくし (匐枝)
  • ふくし (副使)
  • ふくし (福祉)
  • ふくし (複視)
  • ふくし (掘串)
  • ふくし (副詞)
  • ふげし (鳳至)
  • ふじし (富士市)
  • ぶっし (物資)
  • ぶっし (仏氏)
  • ぶっし (仏師)
  • ふつし (仏紙)
  • ふでし (筆師)
  • ふんし (憤死)
  • ぶんし (分祀)
  • ぶんし (分祠)
  • ぶんし (分子)
  • ふんし (刎死)
  • ふんし (焚死)
  • ぶんし (文詞)
  • ぶんし (文士)
  • ぶんし (分詞)
  • へいし (弊誌)
  • へいし (弊紙)
  • へいし (平氏)
  • へいし (斃死)
  • へいし (幣紙)
  • へいし (閉止)
  • べいし (米紙)
  • べっし (蔑視)
  • べっし (別使)
  • へんし (変死)
  • へんし (片志)
  • へんし (偏私)
  • べんし (辯士)
  • べんし (弁士)
  • ほあし (帆脚)
  • ほあし (帆足)
  • ぼうし (亡子)
  • ぼうし (亡師)
  • ぼうし (防止)
  • ほうし (胞子)
  • ぼうし (某紙)
  • ほうし (芳姿)
  • ほうし (芳志)
  • ほうし (芳紙)
  • ほうし (奉祀)
  • ほうし (放恣)
  • ぼうし (鋩子)
  • ほうし (鋒矢)
  • ぼうし (眸子)
  • ほうし (放資)
  • ぼうし (坊市)
  • ぼうし (謀士)
  • ぼうし (茅茨)
  • ほうし (方士)
  • ぼうし (某誌)
  • ほうし (褒詞)
  • ほうし (奉伺)
  • ぼうし (某氏)
  • ほうし (奉仕)
  • ぼうし (紡糸)
  • ぼうし (亡姉)
  • ほうし (奉祠)
  • ほうし (蓬矢)
  • ほうし (放氏)
  • ほうし (放仔)
  • ぼうし (暴死)
  • ほくし (北史)
  • ぼくし (墨子)
  • ぼくし (牧師)
  • ほぐし (火串)
  • ほごし (保護司)
  • ほだし (絆し)
  • ほりし (彫り師)
  • ほりし (彫師)
  • ほんし (本旨)
  • ほんし (本紙)
  • ほんし (本師)
  • ほんし (本誌)
  • ほんし (本志)
  • まいし (昧死)
  • まがし (間貸し)
  • まくし (真櫛)
  • まなし (間無し)
  • まにし (真西)
  • まぶし (蚕簿)
  • まぶし (射翳)
  • まわし (廻し)
  • まわし (回し)
  • みきし (三木市)
  • みぐし (御首)
  • みこし (見越し)
  • みずし (水仕)
  • みだし (見出)
  • みだし (見出し)
  • みっし (密旨)
  • みっし (密使)
  • みどし (巳年)
  • みとし (水戸市)
  • みなし (見做し)
  • みねし (美祢市)
  • みのし (美濃市)
  • みはし (御階)
  • みまし (美馬市)
  • みまし (味摩之)
  • むさし (六指)
  • むりし (無利子)
  • めいし (明視)
  • めいし (名刺)
  • めいし (名詩)
  • めいし (名士)
  • めうし (雌牛)
  • めだし (愛だし)
  • めっし (滅私)
  • めはし (目端)
  • めぶし (雌節)
  • めぶし (女節)
  • めぼし (目星)
  • めるし (憚り様)
  • めんし (綿糸)
  • もうし (申し)
  • もくし (黙思)
  • もくし (黙止)
  • もくし (黙視)
  • もくし (目視)
  • もくし (黙示)
  • もこし (裳層)
  • もこし (裳階)
  • もどし (戻し)
  • ものし (物し)
  • ものし (物仕)
  • ものし (物師)
  • もんし (門歯)
  • やいし (箭石)
  • やおし (八尾市)
  • やくし (訳詩)
  • やくし (訳詞)
  • やすし (野洲市)
  • やぶし (養父市)
  • やまし (鉱山師)
  • やまし (山師)
  • やまし (投機師)
  • やむし (矢虫)
  • やめし (八女市)
  • やりし (槍師)
  • ゆうし (雄視)
  • ゆうし (有刺)
  • ゆうし (雄姿)
  • ゆうし (幽思)
  • ゆうし (右史)
  • ゆうし (勇姿)
  • ゆうし (遊資)
  • ゆうし (游士)
  • ゆうし (猶子)
  • ゆうし (融資)
  • ゆうし (遊士)
  • ゆうし (有姿)
  • ゆのし (湯熨斗)
  • ゆふし (由布市)
  • ゆべし (柚餅子)
  • ゆみし (弓師)
  • ゆるし (許し)
  • ゆるし (赦し)
  • ようし (容姿)
  • ようし (養子)
  • ようし (夭死)
  • ようし (要旨)
  • ようし (羊脂)
  • ようし (用紙)
  • ようし (幼歯)
  • ようし (洋紙)
  • よくし (抑止)
  • よのし (与野市)
  • よらし (良らし)
  • らいし (罍子)
  • らいし (櫑子)
  • らいし (畾紙)
  • らいし (来旨)
  • らいし (礼紙)
  • らんし (蘭氏)
  • らんし (爛死)
  • らんし (乱視)
  • らんし (卵歯)
  • らんし (卵子)
  • りきし (力士)
  • りくし (六詩)
  • りくし (陸士)
  • りくし (六師)
  • りっし (律詩)
  • りっし (律師)
  • りんし (臨死)
  • りんし (淋糸)
  • りんし (痳糸)
  • りんし (臨淄)
  • るいし (誄詩)
  • るいし (類誌)
  • れいし (令史)
  • れいし (霊視)
  • れいし (冷視)
  • れいし (令姉)
  • れいし (麗姿)
  • れいし (霊芝)
  • れいし (霊祀)
  • れいし (霊祠)
  • れきし (歴仕)
  • れきし (轢死)
  • れきし (歴史)
  • れっし (烈士)
  • れっし (列氏)
  • れんし (連詩)
  • れんし (聯詩)
  • れんし (恋矢)
  • れんし (錬士)
  • ろあし (櫓脚)
  • ろあし (艪脚)
  • ろうし (老師)
  • ろうし (労資)
  • ろうし (老視)
  • ろうし (浪士)
  • ろうし (老死)
  • ろうし (労使)
  • ろうし (浪死)
  • ろかし (濾過紙)
  • ろんし (論旨)
  • わがし (和菓子)
  • わきし (脇師)
  • わざし (業師)
  • わたし (渡し)
  • わぶし (輪節)
  • わむし (輪虫)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」を含む動詞

    「し」を含む形容詞

    「シ」で終わるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「〇〇螅」といえば?

    「〇〇子」といえば?

    「〇〇肆」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    指定席   百姓一揆   汚染土  

    スポンサーリンク