「し」で終わる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字  

  • あおびょうし (青標紙)
  • あおびょうし (青表紙)
  • あおまつむし (青松虫)
  • あかぎおろし (赤城颪)
  • あさぎおどし (浅葱威)
  • あさひかわし (旭川市)
  • あざれがまし (戯れがまし)
  • あしだひとし (芦田均)
  • あしびょうし (足拍子)
  • あすかたかし (飛鳥高)
  • あそうひさし (麻生久)
  • あつでんそし (圧電素子)
  • あつみきよし (渥美清)
  • あなじゃくし (穴杓子)
  • あぶらすまし (油清汁)
  • あぶらといし (油砥石)
  • あまがさきし (尼崎市)
  • あまくさいし (天草石)
  • あまのひろし (天野浩)
  • あまばたいし (雨畑石)
  • あみじゃくし (網杓子)
  • あやとりのし (挑文師)
  • あらめおどし (荒目威)
  • ありづかむし (蟻塚虫)
  • あわふきむし (泡吹虫)
  • あんじょうし (安城市)
  • いいならわし (言い慣わし)
  • いしだんいし (石段石)
  • いしのまきし (石巻市)
  • いしゅがえし (意趣返し)
  • いしゅばらし (意趣晴らし)
  • いたびょうし (板表紙)
  • いちじていし (一時停止)
  • いちぜんめし (一膳飯)
  • いちのせきし (一関市)
  • いちのみやし (一宮市)
  • いちばんでし (一番弟子)
  • いちばんぼし (一番星)
  • いちもんなし (一文無し)
  • いちもんなし (一文無)
  • いちょうあし (銀杏脚)
  • いっすんあし (一寸足)
  • いっぱいめし (一杯飯)
  • いっぽんあし (一本足)
  • いっぽんばし (一本橋)
  • いっぽんばし (一本箸)
  • いとうきよし (伊藤清)
  • いどうたいし (移動大使)
  • いとひおどし (糸緋威)
  • いなずまびし (稲妻菱)
  • いぬかいぼし (犬飼星)
  • いねかめむし (稲椿象)
  • いねかめむし (稲亀虫)
  • いねぞうむし (稲象虫)
  • いぶきおろし (伊吹颪)
  • いぼいのしし (疣猪)
  • いまいただし (今井正)
  • いやおうなし (否応無し)
  • いやおうなし (否応なし)
  • いんのしまし (因島市)
  • うえきひとし (植木等)
  • うえのはらし (上野原市)
  • うかいゆうし (迂回融資)
  • うきよぞうし (浮世草子)
  • うきよばなし (浮世話)
  • うきよばなし (浮世咄)
  • うすびょうし (薄表紙)
  • うたざわぶし (歌沢節)
  • うちわばなし (内輪話)
  • うつのみやし (宇都宮市)
  • うつりょうし (尉繚子)
  • うまおいむし (馬追虫)
  • うまかたぶし (馬方節)
  • うまのないし (馬内侍)
  • うらじろがし (裏白樫)
  • うらびょうし (裏表紙)
  • うらめずらし (心珍し)
  • うるめいわし (潤目鰯)
  • うわさばなし (噂話)
  • うわびょうし (上表紙)
  • うんのきよし (海野清)
  • うんりゅうし (雲竜紙)
  • えいかんぶし (永閑節)
  • えいきゅうし (永久歯)
  • えいじょうし (営城子)
  • えいせいとし (衛星都市)
  • えいたいばし (永代橋)
  • えだちょうし (枝調子)
  • えどまえずし (江戸前寿司)
  • えびづるむし (蘡薁虫)
  • えんぎなおし (縁起直し)
  • えんたいりし (延滞利子)
  • おいわけぶし (追分節)
  • おうしゅうし (奥州市)
  • おうぼようし (応募用紙)
  • おうむがえし (鸚鵡がえし)
  • おうむがえし (おうむ返し)
  • おおいそがし (大忙し)
  • おおうちびし (大内菱)
  • おおかぶぬし (大株主)
  • おおさかずし (大阪鮨)
  • おおさんばし (大桟橋)
  • おおしまぶし (大島節)
  • おおつえぶし (大津絵節)
  • おおまがりし (大曲市)
  • おおみあかし (大御灯)
  • おきっぱなし (置きっ放し)
  • おきなごうし (翁格子)
  • おきなわたし (翁渡)
  • おこころざし (お志)
  • おさだひろし (長田弘)
  • おじゃまむし (御邪魔虫)
  • おすべらかし (御垂髪)
  • おだいばなし (御題噺)
  • おだいばなし (御題咄)
  • おためごかし (お為ごかし)
  • おとうとでし (弟弟子)
  • おとぎぞうし (御伽草子)
  • おとぎぞうし (お伽草子)
  • おとぎばなし (お伽噺)
  • おとぎばなし (おとぎ話)
  • おとぎばなし (御伽噺)
  • おとぎばなし (御伽話)
  • おとぎばなし (お伽話)
  • おどけばなし (戯話)
  • おとこたらし (男誑し)
  • おとこたらし (男たらし)
  • おとこどうし (男同士)
  • おんなたらし (女誑し)
  • おんなたらし (女たらし)
  • おんなどうし (女同士)
  • おんなめかし (女めかし)
  • かいがらぶし (貝殻節)
  • かいがらむし (貝殻虫)
  • かいじゃくし (貝杓子)
  • かいてんずし (回転寿司)
  • かきやまぶし (柿山伏)
  • がくえんとし (学園都市)
  • がくじゅつし (学術誌)
  • かくちょうし (拡張子)
  • かくべえじし (角兵衛獅子)
  • がくやばなし (楽屋話)
  • かさんめいし (可算名詞)
  • かしわざきし (柏崎市)
  • かずびょうし (数拍子)
  • かたきどうし (敵同士)
  • かたじけなし (忝し)
  • かたじけなし (辱し)
  • かたやまぎし (片山岸)
  • かちどきばし (勝鬨橋)
  • かっちゅうし (甲冑師)
  • かつらぶんし (桂文枝)
  • かとうしげし (加藤繁)
  • かにやまぶし (蟹山伏)
  • かまあしむし (鎌脚虫)
  • がまごおりし (蒲郡市)
  • かみきりむし (髪切虫)
  • かみのやまし (上山市)
  • からすきぼし (唐鋤星)
  • かりがねびし (雁金菱)
  • かわたれぼし (彼は誰星)
  • かわびょうし (革表紙)
  • かわらびさし (瓦庇)
  • かんこうとし (観光都市)
  • かんじょうし (管城子)
  • かんむりわし (冠鷲)
  • きかんざっし (季刊雑誌)
  • きけんしんし (貴顕紳士)
  • きけんぶんし (危険分子)
  • きこえよがし (聞こえよがし)
  • きせいじぬし (寄生地主)
  • きたのたけし (北野武)
  • きつねごうし (狐格子)
  • きのうちよし (木内克)
  • きはらひとし (木原均)
  • きむらひさし (木村栄)
  • きゅうようし (急養子)
  • ぎょうかいし (業界紙)
  • きょうかいし (教誨師)
  • きょうかいし (教戒師)
  • きょうげんし (狂言師)
  • きょうごうし (京格子)
  • きょうじゅし (教授師)
  • きょうしんし (共振子)
  • きょうねんし (強撚糸)
  • きょくげいし (曲芸師)
  • きよもとぶし (清元節)
  • きんかめむし (金椿象)
  • きんだいとし (近代都市)
  • きんぴらぶし (金平節)
  • きんらいぶし (欣来節)
  • くさびらいし (草片石)
  • くしもとぶし (串本節)
  • ぐじょうぶし (郡上節)
  • くつわごうし (轡格子)
  • くりたひろし (栗田寛)
  • くるまぞうし (車草紙)
  • くろうばなし (苦労話)
  • くろびょうし (黒表紙)
  • くわがたいし (鍬形石)
  • くわがたむし (鍬形虫)
  • くわびらあし (鍬平足)
  • くんしゃくし (勲爵士)
  • ぐんばいむし (軍配虫)
  • けいりゃくし (経略使)
  • けいりゅうし (軽粒子)
  • けいりょうし (計量士)
  • げんきじるし (元気印)
  • げんじょぶし (玄如節)
  • けんちくぬし (建築主)
  • けんちゅうし (検注使)
  • げんないぐし (源内櫛)
  • けんりこうし (権利行使)
  • こうがくそし (光学素子)
  • こうきゅうし (高級紙)
  • こうきゅうし (後臼歯)
  • こうぎょうし (興行師)
  • こうきょうし (交響詩)
  • こうこくぬし (広告主)
  • ごうしひろし (郷司裕)
  • こうしゃくし (講釈師)
  • こうしゅうし (甲州市)
  • こうしょくし (更埴市)
  • こうちょうし (皇長子)
  • こうちょうし (貢調使)
  • こうへいむし (公平無私)
  • こうりょうし (光量子)
  • こおりやまし (郡山市)
  • こくさいとし (国際都市)
  • こくぞうむし (穀象虫)
  • こくりょうし (告陵使)
  • こけおどかし (虚仮威し)
  • こけらおとし (柿落し)
  • こけらおとし (柿落とし)
  • こころあさし (心浅し)
  • こころおそし (心鈍し)
  • こころきよし (心清し)
  • こころごわし (心強し)
  • こころすごし (心凄し)
  • こころすずし (心涼し)
  • こころせばし (心狭し)
  • こころだかし (心高し)
  • こころづくし (心尽くし)
  • こころづくし (心尽し)
  • こころながし (心長し)
  • こころはやし (心早し)
  • こころふかし (心深し)
  • こころゆかし (心懐し)
  • こころゆかし (心床し)
  • こたにつよし (小谷剛)
  • ことといばし (言問橋)
  • ごにんばやし (五人囃子)
  • ごばんごうし (碁盤格子)
  • こめつきむし (米搗虫)
  • こやまきよし (小山清)
  • こゆうめいし (固有名詞)
  • これみよがし (これ見よがし)
  • これみよがし (此れ見よがし)
  • さいかちむし (皂莢虫)
  • さいじょうし (西条市)
  • さいもんぶし (祭文節)
  • さかふねいし (酒船石)
  • さがみはらし (相模原市)
  • さくらおどし (桜威)
  • さくらがわし (桜川市)
  • ざしきわらし (座敷わらし)
  • ざしきわらし (座敷童)
  • さじんあらし (砂塵嵐)
  • さつぞうそし (撮像素子)
  • さむらいよし (士吉)
  • さるくいわし (猿喰鷲)
  • さるまいごし (猿舞腰)
  • さわのぶよし (沢宣嘉)
  • さんがいびし (三蓋菱)
  • さんがいぶし (三界節)
  • さんがいぶし (三階節)
  • さんざいいし (散在石)
  • さんじゅうし (三銃士)
  • さんじょうし (三条市)
  • さんしょくし (酸蝕歯)
  • さんにんごし (三人輿)
  • さんびょうし (三拍子)
  • さんぼんばし (三本橋)
  • さんりょうし (山陵使)
  • しあわせよし (仕合吉)
  • しかぎこうし (歯科技工士)
  • じかくだいし (慈覚大師)
  • しかたばなし (仕方噺)
  • しかたばなし (仕方話)
  • しぎぞうむし (鷸象虫)
  • しきのぞうし (職曹司)
  • しきめおどし (敷目威)
  • しきりなおし (仕切り直し)
  • しころびさし (錏庇)
  • しずびょうし (閑拍子)
  • しっぺがえし (しっぺ返し)
  • しののめぶし (東雲節)
  • しばいばなし (芝居咄)
  • しばいばなし (芝居噺)
  • しばがきぶし (柴垣節)
  • じまんばなし (自慢話)
  • しみずひろし (清水宏)
  • しむらたかし (志村喬)
  • しものせきし (下関市)
  • しゃきょうし (写経司)
  • しゃくせきし (赤石脂)
  • じゃこううし (麝香牛)
  • しゃじょうし (車上子)
  • じゅうかくし (重核子)
  • しゅうかんし (週刊紙)
  • しゅうかんし (週刊誌)
  • じゅうきょし (住居址)
  • じゅうしちし (十七史)
  • しゅうじょし (終助詞)
  • じゅうせいし (柔整師)
  • じゅうだいし (重大視)
  • しゅうでんし (集電子)
  • しゅうどうし (修道士)
  • しゅうなんし (周南市)
  • しゅうへんし (周辺視)
  • じゅうようし (重要視)
  • じゅうようし (重陽子)
  • じゅくこうし (塾講師)
  • じゅこうそし (受光素子)
  • しゅごてんし (守護天使)
  • じゅじゅつし (呪術師)
  • しゅようとし (主要都市)
  • じゅんけんし (巡検使)
  • じゅんさつし (巡察使)
  • じゅんすいし (純粋詩)
  • じゅんとうし (純投資)
  • じゅんようし (順養子)
  • じょうえつし (上越市)
  • しょうかんし (召喚士)
  • しようきんし (使用禁止)
  • しょうこうし (小公子)
  • じょうごわし (情強し)
  • しょうさっし (小冊子)
  • じょうしつし (上質紙)
  • じょうそうし (常総市)
  • しょうそくし (消息子)
  • しょうぞくし (装束司)
  • しょうてんし (小転子)
  • しょうどうし (唱導師)
  • しょうばらし (庄原市)
  • じょうばんし (常磐市)
  • じょうほうし (情報誌)
  • しょうほうし (小胞子)
  • しょうぼうし (消防士)
  • じょうようし (城陽市)
  • しょきとうし (初期投資)
  • じょじょうし (叙情詩)
  • じょじょうし (抒情詩)
  • しょせいぶし (書生節)
  • しょたいぬし (所帯主)
  • しょゆうぬし (所有主)
  • しょりょうし (諸陵司)
  • しらかわいし (白川石)
  • しらびょうし (白拍子)
  • しりあげむし (挙尾虫)
  • しりぶかがし (尻深樫)
  • しろあじさし (白鰺刺)
  • しんきゅうし (鍼灸師)
  • しんじょうし (新庄市)
  • しんないぶし (新内節)
  • しんみなとし (新湊市)
  • すいじゃくし (衰弱死)
  • すいせいむし (酔生夢死)
  • すえびょうし (末拍子)
  • すおうおとし (素襖落)
  • すげがさぶし (菅笠節)
  • すけろくずし (助六鮨)
  • すじほしむし (筋星虫)
  • すみたさとし (澄田智)
  • すりばちむし (擂鉢虫)
  • すんとりむし (寸取虫)
  • せいうんばし (青雲橋)
  • せいかんごし (正看護師)
  • せいけきよし (清家清)
  • せいちょうし (清帳紙)
  • せいどゆうし (制度融資)
  • せいようがし (西洋菓子)
  • せいようなし (西洋梨)
  • せいりゅうし (整流子)
  • せきしょうし (石松子)
  • せきのただし (関野貞)
  • せきもりいし (関守石)
  • せぐろいわし (背黒鰯)
  • せけんばなし (世間話)
  • せちがしこし (世知賢し)
  • せっきょうし (説経師)
  • せっきょうし (説教師)
  • せっけいむし (雪渓虫)
  • せとおおはし (瀬戸大橋)
  • ぜんきゅうし (前臼歯)
  • せんきょうし (宣教師)
  • せんきょうし (宣教使)
  • せんけんびし (先剣菱)
  • せんけんびし (先間菱)
  • せんしょうし (戦傷死)
  • せんしょくし (染色糸)
  • せんびょうし (戦病死)
  • せんみょうし (宣命紙)
  • ぞうあざらし (象海豹)
  • ぞうきばやし (雑木林)
  • そうきょくし (双極子)
  • そうじゅうし (操縦士)
  • そうしゅつし (走出枝)
  • そうしょくし (装飾紙)
  • ぞうしょくし (増殖死)
  • そくびおとし (素首落とし)
  • そくりょうし (測量士)
  • そぞろがまし (漫ろがまし)
  • そぞろさむし (漫ろ寒し)
  • そっきょうし (即興詩)
  • そのはちぶし (薗八節)
  • そのひぐらし (その日暮らし)
  • そんしょうし (損傷死)
  • だいきゅうし (大臼歯)
  • だいきゅうし (大休止)
  • だいこんあし (大根足)
  • たいしゅうし (大衆紙)
  • たいしゅうし (大衆誌)
  • だいじんめし (大臣召)
  • だいびょうし (大拍子)
  • たかしまいし (高島石)
  • たかねおろし (高嶺颪)
  • たからづかし (宝塚市)
  • たくあんいし (沢庵石)
  • たけたばうし (竹束牛)
  • たけのこむし (筍虫)
  • たけのこめし (筍飯)
  • たざんのいし (他山の石)
  • たたみいわし (畳鰯)
  • たてばやしし (館林市)
  • たてやまぶし (立山節)
  • たてやまぶし (館山節)
  • たとえばなし (たとえ話)
  • たとえばなし (譬話)
  • たとえばなし (喩え話)
  • たぬきばやし (狸囃子)
  • たねめすうし (種雌牛)
  • たまほめぼし (魂讃星)
  • たらいまわし (たらい回し)
  • たらいまわし (盥回し)
  • たれどきぼし (誰時星)
  • たわらぼうし (俵法師)
  • たんきょくし (単極子)
  • たんこうぶし (炭坑節)
  • たんざくいし (短冊石)
  • たんじょうし (誕生死)
  • たんぜんぶし (丹前節)
  • ちからおとし (力落とし)
  • ちからだめし (力試し)
  • ちどりごうし (千鳥格子)
  • ちゃきんずし (茶巾鮨)
  • ちゃたてむし (茶立虫)
  • ちゃたてむし (茶柱虫)
  • ちゃびょうし (茶表紙)
  • ちゅうおうし (中央市)
  • ちゅうかくし (中核市)
  • ちゅうかんし (中間子)
  • ちゅうごくし (中国史)
  • ちゅうしつし (中質紙)
  • ちゅうせいし (中世史)
  • ちゅうせいし (中性紙)
  • ちゅうせいし (中性子)
  • ちゅうせっし (中切歯)
  • ちゅうどくし (中毒死)
  • ちゅうぼうし (紬紡糸)
  • ちょうかくし (超核子)
  • ちょうげいし (長慶子)
  • ちょうげんし (超原子)
  • ちょうこうし (調香師)
  • ちょうこうし (超格子)
  • ちょうこくし (彫刻師)
  • ちょうざいし (調剤師)
  • ちょうしんし (調進使)
  • ちょうぶんし (超分子)
  • ちょうもつし (徴物使)
  • ちょうりつし (調律師)
  • ちょくとうし (勅答使)
  • ちょっかつし (直轄市)
  • つえつきむし (杖突虫)
  • つきがたぐし (月形櫛)
  • つくりばなし (作り話)
  • つくりばなし (作話)
  • つじいたかし (辻井喬)
  • つたえばなし (伝え話)
  • つちかめむし (土椿象)
  • つちかめむし (土亀虫)
  • つつみかくし (包み隠し)
  • つばひらけし (詳らけし)
  • つばめがえし (燕返し)
  • つみほろぼし (罪滅ぼし)
  • つめみずむし (爪水虫)
  • つりがねむし (釣鐘虫)
  • てがらばなし (手柄話)
  • てしょくいし (手燭石)
  • てっぽうむし (鉄砲虫)
  • てもちわるし (手持ち悪し)
  • てらおひさし (寺尾寿)
  • でんえんとし (田園都市)
  • でんがくざし (田楽串)
  • てんぐばなし (天狗咄)
  • てんじんばし (天神橋)
  • でんでんむし (でんでん虫)
  • てんとうむし (天道虫)
  • てんとうむし (瓢虫)
  • てんとうむし (紅娘)
  • てんりゅうし (天竜市)
  • とうぎゅうし (闘牛士)
  • とうだいいし (灯台石)
  • どうちゅうし (道中師)
  • どうねんぶし (道念節)
  • とうもろこし (玉蜀黍)
  • とうゆうるし (桐油漆)
  • ときわずぶし (常磐津節)
  • とくぎょうし (得業士)
  • とくやまいし (徳山石)
  • とこめずらし (常珍し)
  • ところざわし (所沢市)
  • とっぴょうし (突拍子)
  • となりどうし (隣同士)
  • とみもとぶし (富本節)
  • とんだばやし (富田林)
  • どんぶりめし (丼飯)
  • ながかめむし (長亀虫)
  • ながかめむし (長椿象)
  • なかねきよし (中根淑)
  • なかまどうし (仲間同士)
  • ながれやまし (流山市)
  • ながわきざし (長脇差)
  • ななますほし (七座星)
  • なべぶたむし (鍋蓋虫)
  • なまうらめし (生恨めし)
  • なまおそろし (生恐ろし)
  • なまくらぶし (鈍武士)
  • なまこざかし (生小賢し)
  • なまむつかし (生難し)
  • なめりかわし (滑川市)
  • なりひらばし (業平橋)
  • なんきんむし (南京虫)
  • なんじょうし (南城市)
  • にぎりこぶし (握り拳)
  • にじゅうばし (二重橋)
  • にっころがし (煮っ転がし)
  • にんぎょうし (人形師)
  • ぬかずきむし (額突虫)
  • ねじけがまし (拗けがまし)
  • ねずみばんし (鼠半紙)
  • ねつしゅうし (熱収支)
  • ねっしょうし (熱傷死)
  • ねつでんそし (熱電素子)
  • ねむけざまし (眠気覚まし)
  • のうへいぶし (農兵節)
  • のこぎりやし (鋸椰子)
  • のぼりべつし (登別市)
  • のろけばなし (惚気話)
  • はいじゃくし (灰杓子)
  • はえとりむし (蠅取虫)
  • はかいぶんし (破壊分子)
  • はくとうわし (白頭鷲)
  • はたおりむし (機織虫)
  • はだかいわし (裸鰯)
  • はっこうそし (発光素子)
  • はったいいし (糗石)
  • はつでんそし (発電素子)
  • はとうがらし (葉唐辛子)
  • はなかめむし (花亀虫)
  • はなかめむし (花椿象)
  • はなかんざし (花簪)
  • はなぞのぶし (花園節)
  • はなだおどし (縹威)
  • はなだぼうし (縹帽子)
  • はもぐりむし (葉潜虫)
  • はやしたかし (林髞)
  • はやしたけし (林武)
  • はやびょうし (早拍子)
  • はらいもどし (払戻)
  • はらいもどし (払い戻し)
  • はらいもどし (払戻し)
  • はらいわたし (払渡)
  • はらいわたし (払い渡し)
  • はりがねむし (針金虫)
  • はんりゅうし (反粒子)
  • ひえつきぶし (稗搗節)
  • ひかりおろし (光卸)
  • ひかりこうし (光格子)
  • ひざびょうし (膝拍子)
  • ひしこいわし (鯷魚)
  • ひじりほうし (聖法師)
  • ひっきりなし (引っ切り無し)
  • ひとさじめし (一匙飯)
  • ひとりぐらし (独り暮らし)
  • ひとりぐらし (一人暮らし)
  • ひながたざし (雛形尺)
  • ひはんざいし (非犯罪死)
  • ひめひおどし (姫緋縅)
  • ひめひおどし (姫緋威)
  • ひゃくどいし (百度石)
  • ひょうちゃし (評茶師)
  • ひらたねなし (平核無)
  • ひらぢょうし (平調子)
  • びろうひさし (檳榔庇)
  • ふうせんむし (風船虫)
  • ふうふようし (夫婦養子)
  • ふかがわめし (深川飯)
  • ふくじょうし (腹上死)
  • ふくろぞうし (袋草子)
  • ふざいじぬし (不在地主)
  • ふじよしだし (富士吉田市)
  • ふせいゆうし (不正融資)
  • ふたたびめし (二度飯)
  • ふつうめいし (普通名詞)
  • ふていけいし (不定型詩)
  • ふなくいむし (船食虫)
  • ぶんちゅうし (文中子)
  • へびくいわし (蛇喰鷲)
  • へびくいわし (蛇食鷲)
  • へんしゅうし (編集子)
  • べんじょめし (便所飯)
  • べんのないし (辨内侍)
  • べんのないし (弁内侍)
  • へんびょうし (変拍子)
  • ほうかいぶし (法界節)
  • ほうじょうし (北条市)
  • ほうちょうし (包丁師)
  • ほんじょうし (本庄市)
  • ほんじょうし (本荘市)
  • ほんちょうし (本調子)
  • まいまいむし (舞舞虫)
  • まくらざきし (枕崎市)
  • まごじゃくし (孫杓子)
  • ますだたかし (益田孝)
  • まつかわびし (松皮菱)
  • まつくいむし (松喰虫)
  • まつくいむし (松食虫)
  • まつりばやし (祭ばやし)
  • まつりばやし (祭囃子)
  • まなべひろし (真鍋博)
  • ままこばなし (継子話)
  • まめぞうむし (豆象虫)
  • まんがざっし (漫画雑誌)
  • みせびらかし (見せびらかし)
  • みぜんぼうし (未然防止)
  • みみかしこし (耳賢し)
  • みやげばなし (土産話)
  • みやぞのぶし (宮薗節)
  • みやまおろし (深山颪)
  • みょうこうし (妙高市)
  • むかしばなし (昔ばなし)
  • むかしばなし (昔噺)
  • むかしばなし (昔話)
  • むかしむかし (昔々)
  • むかしむかし (昔昔)
  • むしろびさし (筵庇)
  • むとうきよし (武藤清)
  • むぼうびとし (無防備都市)
  • めいちょうし (迷調子)
  • めいちょうし (名調子)
  • めくらほうし (盲法師)
  • めしじゃくし (飯杓子)
  • もえぎおどし (萌葱威)
  • もっそうめし (物相飯)
  • もとびょうし (本拍子)
  • ものはかなし (物果無し)
  • ものむつかし (物難し)
  • やっとこばし (鋏箸)
  • やつびょうし (八拍子)
  • やはたひがし (八幡東)
  • やまさきばし (山崎橋)
  • やまなかぶし (山中節)
  • やりっばなし (やりっ放し)
  • やりっぱなし (遣りっぱなし)
  • ゆうこうとし (友好都市)
  • ゆうりょくし (有力紙)
  • ゆずりわたし (譲り渡し)
  • ようじゅつし (妖術師)
  • よしだただし (吉田正)
  • よしのひろし (吉野弘)
  • らいおんばし (来遠橋)
  • らいくにとし (来国俊)
  • らんちょうし (乱調子)
  • りきゅうばし (利休箸)
  • りょうがんし (両眼視)
  • りょうそうし (領送使)
  • りょうようし (両養子)
  • りんせいぶし (林清節)
  • ろいろうるし (蝋色漆)
  • ろうきょくし (浪曲師)
  • ろうそくあし (蝋燭足)
  • ろくだいとし (六大都市)
  • ろくちょうし (六調子)
  • ろくびょうし (六拍子)
  • わかやまぶし (若山節)
  • わっかないし (稚内市)
  • わらいばなし (笑い話)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」を含む動詞

    「し」を含む形容詞

    「シ」で終わるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「〇〇蟖」といえば?

    「〇〇蒔」といえば?

    「〇〇士」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    門外不出   物価高   参院選  

    スポンサーリンク