「し」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   17文字  

  • あいでし (相弟子)
  • あいどし (相年)
  • あいらし (姶良市)
  • あおいし (青石)
  • あおざし (青差)
  • あおざし (青繦)
  • あおざし (青緡)
  • あおむし (青虫)
  • あかうし (褐牛)
  • あかがし (赤樫)
  • あかしし (明石市)
  • あかにし (赤螺)
  • あかむし (赤虫)
  • あきたし (秋田市)
  • あきたし (飽きたし)
  • あぎなし (顎無)
  • あげあし (上げ足)
  • あげあし (揚げ足)
  • あげおし (上尾市)
  • あこうし (赤穂市)
  • あさかし (朝霞市)
  • あさごし (朝来市)
  • あさひし (旭市)
  • あじいし (庵治石)
  • あしこし (足腰)
  • あじさし (鰺刺)
  • あしやし (芦屋市)
  • あたみし (熱海市)
  • あたらし (可惜し)
  • あつぎし (厚木市)
  • あつとし (厚利)
  • あとおし (後押し)
  • あとごし (後輿)
  • あとだし (後出し)
  • あとなし (跡無し)
  • あなんし (阿南市)
  • あにでし (兄弟子)
  • あまぎし (甘木市)
  • あまねし (普し)
  • あまねし (遍し)
  • あまみし (奄美市)
  • あみいし (網石)
  • あみぬし (網主)
  • あみぼし (網星)
  • あめがし (飴菓子)
  • あやせし (綾瀬市)
  • あやべし (綾部市)
  • あゆずし (鮎鮨)
  • あらいし (新井市)
  • あらいし (荒石)
  • あらおし (荒尾市)
  • あらかし (粗樫)
  • あらぐし (粗櫛)
  • あらたし (新たし)
  • あらぼし (荒星)
  • あらまし (荒まし)
  • あらわし (荒鷲)
  • ありだし (有田市)
  • あるなし (有る無し)
  • あわじし (淡路市)
  • あんぶし (安撫使)
  • いいずし (飯鮨)
  • いいだし (飯田市)
  • いいむし (飯蒸し)
  • いがくし (医学士)
  • いかだし (筏師)
  • いかぼし (厳星)
  • いかめし (烏賊飯)
  • いけだし (池田市)
  • いこまし (生駒市)
  • いさおし (功し)
  • いさおし (勲し)
  • いしぶし (石伏)
  • いずいし (伊豆石)
  • いずみし (和泉市)
  • いずみし (出水市)
  • いずもし (出雲市)
  • いそぶし (磯節)
  • いたいし (板石)
  • いたこし (潮来市)
  • いたみし (伊丹市)
  • いたんし (異端視)
  • いちおし (一押し)
  • いつくし (慈し)
  • いてぼし (凍星)
  • いでんし (遺伝子)
  • いとうし (伊東市)
  • いとなし (暇無し)
  • いどまし (挑まし)
  • いなぎし (稲城市)
  • いなぶし (伊那節)
  • いなむし (稲虫)
  • いぬどし (戌年)
  • いぬわし (犬鷲)
  • いぬわし (狗鷲)
  • いのこし (射遺)
  • いばやし (居囃子)
  • いばらし (井原市)
  • いぶんし (異分子)
  • いぼあし (疣足)
  • いぼいし (疣石)
  • いぼにし (疣螺)
  • いぼむし (疣虫)
  • いまにし (今西)
  • いみずし (射水市)
  • いもぐし (芋串)
  • いもむし (芋虫)
  • いもめし (芋飯)
  • いやなし (礼無し)
  • いよぶし (伊予節)
  • いらなし (苛なし)
  • いらむし (刺虫)
  • いるまし (入間市)
  • いろざし (色差)
  • いろふし (色節)
  • いわいし (岩井市)
  • いわたし (磐田市)
  • いわでし (岩出市)
  • いわなし (岩梨)
  • いわむし (岩虫)
  • いんがし (印画紙)
  • うえだし (上田市)
  • うえなし (上無し)
  • うえのし (上野市)
  • うおがし (魚河岸)
  • うおづし (魚津市)
  • うきはし (浮橋)
  • うしくし (牛久市)
  • うしどし (丑年)
  • うじむし (蛆虫)
  • うすきし (臼杵市)
  • うたぬし (歌主)
  • うちけし (打ち消し)
  • うちでし (内弟子)
  • うながし (促し)
  • うばいし (姥石)
  • うぶいし (産石)
  • うまどし (午年)
  • うめぼし (梅干し)
  • うらごし (裏漉)
  • うらごし (裏腰)
  • うらどし (裏年)
  • うらなし (裏無し)
  • うらなし (心無し)
  • うらにし (浦西)
  • うらわし (浦和市)
  • うりぬし (売り主)
  • うるわし (麗し)
  • うれたし (慨し)
  • えうかし (兄猾)
  • えうるし (絵漆)
  • えごうし (絵合子)
  • えさしし (江刺市)
  • えぞうし (絵草紙)
  • えぞうし (絵双紙)
  • えどぶし (江戸節)
  • えにわし (恵庭市)
  • えばなし (絵話)
  • えびごし (海老腰)
  • えびごし (蝦腰)
  • えぶっし (絵仏師)
  • えべつし (江別市)
  • えりあし (襟脚)
  • えりあし (襟足)
  • えりあし (領脚)
  • えりこし (襟腰)
  • えんかし (艶歌師)
  • えんかし (演歌師)
  • おいこし (追い越し)
  • おいこし (追越)
  • おいこし (追越し)
  • おうきし (王徽之)
  • おうぎし (王羲之)
  • おうなし (奥無し)
  • おうめし (青梅市)
  • おおずし (大洲市)
  • おおだし (大田市)
  • おおたし (太田市)
  • おおつし (大津市)
  • おおとし (大歳)
  • おおのし (大野市)
  • おおはし (大橋)
  • おおはし (巨嘴鳥)
  • おおはし (大嘴)
  • おおぶし (大府市)
  • おおべし (大癋)
  • おかえし (お返し)
  • おかやし (岡谷市)
  • おきいし (置石)
  • おきにし (沖螺)
  • おぎむし (蚇蠖)
  • おくいし (奥医師)
  • おくえし (奥絵師)
  • おさっし (お察し)
  • おさむし (筬虫)
  • おしだし (押し出し)
  • おしめし (お示し)
  • おしるし (御印)
  • おしるし (御徴)
  • おそあし (遅足)
  • おそうし (遅牛)
  • おだいし (御大師)
  • おだいし (穏ひし)
  • おたっし (お達し)
  • おためし (お試し)
  • おたるし (小樽市)
  • おとおし (お通し)
  • おどかし (脅かし)
  • おどかし (嚇かし)
  • おとなし (音無し)
  • おどろし (驚し)
  • おにげし (鬼芥子)
  • おにぼし (鬼星)
  • おはなし (御話)
  • おばまし (小浜市)
  • おはやし (御囃子)
  • おはやし (お囃子)
  • おみあし (御御足)
  • おみあし (おみ足)
  • おみこし (御神輿)
  • おもざし (面差)
  • おもざし (面ざし)
  • おもざし (面差し)
  • おもなし (面無し)
  • おものし (御物師)
  • おもほし (思ほし)
  • おもらし (お漏らし)
  • おやなし (親無し)
  • おやまし (小山市)
  • おりあし (折悪し)
  • おりふし (折節)
  • おろよし (疎良し)
  • おわせし (尾鷲市)
  • おんなし (女し)
  • かいぎし (海技士)
  • かいごし (介護士)
  • がいじし (外字紙)
  • かいだし (買出し)
  • かいづし (海津市)
  • かいなし (甲斐無し)
  • かいぬし (飼い主)
  • かいぬし (買主)
  • かいぬし (飼主)
  • かいぬし (買い主)
  • かがくし (科学史)
  • かがくし (下顎枝)
  • かがぶし (加賀節)
  • かきたし (書き足し)
  • かきめし (牡蠣飯)
  • かくじし (核磁子)
  • かくだし (角田市)
  • かぐらし (神楽師)
  • かけあし (駆足)
  • かけだし (駆け出し)
  • かけはし (懸け橋)
  • かけはし (掛橋)
  • かけはし (架け橋)
  • かけはし (懸橋)
  • かげぼし (陰干し)
  • かこうし (架工歯)
  • かこうし (加工紙)
  • かごこし (籠輿)
  • かざあし (風足)
  • かざあし (風脚)
  • かさいし (加西市)
  • かさいし (笠石)
  • かさまし (笠間市)
  • かざらし (風嵐)
  • かさんし (家蚕糸)
  • かしだし (貸出)
  • かしだし (貸出し)
  • かしだし (貸し出し)
  • かしばし (香芝市)
  • かしまし (鹿嶋市)
  • かしまし (鹿島市)
  • かしわし (柏市)
  • かすがし (春日市)
  • かずさし (籌刺)
  • かずさし (数差)
  • かずさし (員刺)
  • かずなし (数無し)
  • がせんし (雅仙紙)
  • がせんし (雅宣紙)
  • がせんし (画仙紙)
  • がせんし (画牋紙)
  • かそけし (幽し)
  • かだいし (過大視)
  • かたおし (型押し)
  • かたじし (堅肉)
  • かたなし (形無し)
  • かたなし (刀師)
  • かたなし (結政)
  • かたのし (交野市)
  • かだまし (奸し)
  • かだまし (姧し)
  • かだまし (佞し)
  • かちぼし (勝星)
  • かづのし (鹿角市)
  • かていし (家庭紙)
  • かてめし (糅飯)
  • かでんし (価電子)
  • かとうし (加東市)
  • かどまし (門真市)
  • かとりし (香取市)
  • かなぐし (金串)
  • かなばし (金箸)
  • かにむし (蟹虫)
  • かにむし (擬蠍)
  • かぬまし (鹿沼市)
  • かのやし (鹿屋市)
  • かぶぬし (株主)
  • かまあし (鎌脚)
  • がまあし (蝦蟇足)
  • かまいし (釜石)
  • かまめし (釜飯)
  • かみすし (神栖市)
  • かめぶし (亀節)
  • かめむし (亀虫)
  • かめむし (椿象)
  • かやすし (か易し)
  • がようし (画用紙)
  • からあし (空足)
  • からつし (唐津市)
  • からなし (唐梨)
  • からはし (唐橋)
  • かりぬし (借主)
  • かりぬし (借り主)
  • かりばし (仮橋)
  • かりびし (雁菱)
  • かりやし (刈谷市)
  • かるいし (軽石)
  • かろうし (過労死)
  • かわはし (河橋)
  • かわむし (川虫)
  • かんきし (間期死)
  • かんごし (看護師)
  • かんごし (看護士)
  • かんざし (貫差)
  • かんざし (貫緡)
  • かんざし (髪状)
  • かんぬし (官奴司)
  • かんばし (羹箸)
  • かんぴし (韓非子)
  • がんぴし (雁皮紙)
  • きうるし (生漆)
  • きうるし (黄漆)
  • きおどし (黄威)
  • きかいし (機会詩)
  • ぎかくし (擬革紙)
  • ぎがくし (伎楽師)
  • きかんし (機関紙)
  • きかんし (機関士)
  • きかんし (気管支)
  • きかんし (機関誌)
  • きかんし (季刊誌)
  • ききあし (利き足)
  • きくいし (菊石)
  • きくちし (菊池市)
  • きけつし (剞劂氏)
  • ぎけんし (擬絹糸)
  • きけんし (危険視)
  • きこうし (貴公子)
  • ぎこうし (技工士)
  • きこくし (鬼谷子)
  • きこなし (着こなし)
  • きざらし (木晒)
  • きざわし (木淡)
  • きざわし (木醂)
  • きじめし (雉飯)
  • きすうし (基数詞)
  • きせいし (帰省子)
  • きそぶし (木曽節)
  • きたみし (北見市)
  • きつきし (杵築市)
  • きでんし (奇電子)
  • きとうし (祈祷師)
  • きながし (着流し)
  • きぬごし (絹ごし)
  • ぎのうし (技能士)
  • きばらし (気晴らし)
  • きふるし (着古し)
  • きみずし (黄身鮨)
  • きみつし (君津市)
  • ぎもんし (疑問視)
  • ぎもんし (疑問詞)
  • ぎゃくし (虐使)
  • きゅうし (休止)
  • きゅうし (旧師)
  • ぎゅうし (牛脂)
  • きゅうし (旧史)
  • きゅうし (九紫)
  • きゅうし (仇視)
  • きゅうし (球史)
  • きゅうし (急死)
  • きゅうし (九死)
  • きゅうし (窮死)
  • きゅうし (灸師)
  • きゅうし (給紙)
  • きゅうし (旧址)
  • きゅうし (急使)
  • きょうし (姜詩)
  • きょうし (供試)
  • きょうし (驕肆)
  • きょうし (郷試)
  • きょうし (教師)
  • きょうし (嬌姿)
  • きょうし (驕恣)
  • きょうし (狂死)
  • きょうし (狂詩)
  • ぎょうし (凝脂)
  • きょうし (教士)
  • きょうし (教旨)
  • きょうし (驕侈)
  • ぎょうし (凝視)
  • きょうし (強仕)
  • ぎょうし (仰視)
  • きょくし (局紙)
  • ぎょくし (玉巵)
  • きょくし (麯子)
  • きょくし (曲私)
  • きよすし (清須市)
  • きよせし (清瀬市)
  • きらぼし (綺羅星)
  • きらわし (嫌はし)
  • きりぎし (切岸)
  • きりだし (切り出し)
  • きりぼし (切り干し)
  • きれはし (切れはし)
  • きれはし (切れ端)
  • きわなし (際無し)
  • ぎんめし (銀飯)
  • くこめし (枸杞飯)
  • くさつし (草津市)
  • くさよし (草葦)
  • くしざし (串刺し)
  • くしまし (串間市)
  • くしろし (釧路市)
  • くすばし (奇ばし)
  • ぐそくし (具足師)
  • くちあし (口悪し)
  • くちとし (口疾し)
  • くちなし (巵子)
  • くちなし (梔子)
  • くちなし (山梔子)
  • くついし (沓石)
  • くどうし (句動詞)
  • くにとし (国俊)
  • くまがし (熊樫)
  • くまなし (隈無し)
  • くまのし (熊野市)
  • くまむし (熊虫)
  • くもあし (雲足)
  • くらしし (鞍鹿)
  • くらだし (蔵出し)
  • くらはし (倉橋)
  • くりいし (栗石)
  • くりこし (繰り越し)
  • くりこし (繰越)
  • くりだし (繰り出し)
  • くりむし (栗虫)
  • くりめし (栗飯)
  • くるとし (来る年)
  • くれはし (呉階)
  • くろいし (黒石)
  • くろがし (黒樫)
  • くろがし (黒橿)
  • くろべし (黒部市)
  • くろむし (黒虫)
  • くわなし (桑名市)
  • けあらし (毛嵐)
  • けいがし (慶賀使)
  • けいりし (計理士)
  • げきぶし (外記節)
  • けぎよし (気清し)
  • げこうし (下格子)
  • けたおし (蹴倒し)
  • けたばし (桁橋)
  • けぢかし (気近し)
  • けっかし (結果枝)
  • けながし (日長し)
  • けにくし (気憎し)
  • けぼうし (毛帽子)
  • けむだし (煙出し)
  • けやすし (消易し)
  • けんいし (剣石)
  • けんびし (剣菱)
  • けんまし (研磨紙)
  • こいわし (小鰯)
  • こうかし (甲賀市)
  • こうごし (口語詩)
  • こうしし (合志市)
  • こうちし (高知市)
  • こうちし (後置詞)
  • ごうつし (江津市)
  • こうぶし (香付子)
  • こうふし (甲府市)
  • こうべし (神戸市)
  • こえよし (声良)
  • こがいし (顧愷之)
  • こがらし (木枯らし)
  • こがらし (木枯)
  • こかんし (拒捍使)
  • こくぶし (国分市)
  • ごけいし (呉敬梓)
  • こけむし (苔虫)
  • こごうし (紅格子)
  • ごこうし (御厚志)
  • こざいし (小才子)
  • こさいし (湖西市)
  • こざっし (小雑誌)
  • こしいし (腰石)
  • こしげし (木茂し)
  • こしげし (木繁し)
  • ごしちし (後七子)
  • ごせんし (五泉市)
  • こせんし (濃染紙)
  • ごせんし (五線紙)
  • ごそうし (御葬司)
  • こそうし (個装紙)
  • こだいし (古代史)
  • ごだいし (五代史)
  • こだかし (木高し)
  • こちたし (言痛し)
  • こちたし (事痛し)
  • こていし (固定子)
  • ごとうし (五島市)
  • こどくし (孤独死)
  • こととし (言疾し)
  • ことなし (殊無し)
  • ことなし (事無し)
  • ことよし (言好し)
  • こなんし (湖南市)
  • このうし (小直衣)
  • こばなし (小噺)
  • こばなし (小咄)
  • こばんし (小半紙)
  • こびさし (小庇)
  • こびさし (小廂)
  • こぶうし (瘤牛)
  • ごほうし (御芳志)
  • ごほうし (御奉仕)
  • ごぼうし (御坊市)
  • ごほうし (ご芳志)
  • こまえし (狛江市)
  • ごまかし (誤魔化し)
  • こまきし (小牧市)
  • こまつし (小松市)
  • こみだし (小見出し)
  • ごみむし (塵芥虫)
  • こめがし (米河岸)
  • こものし (小物師)
  • こもろし (小諸市)
  • ごようし (御用紙)
  • こりつし (孤立死)
  • ごれんし (御連枝)
  • ごれんし (五斂子)
  • ころがし (転がし)
  • ころもし (挙母市)
  • さいきし (佐伯市)
  • さいくし (細工師)
  • さいとし (西都市)
  • さいばし (菜箸)
  • さおいし (竿石)
  • さかいし (堺市)
  • さかいし (坂井市)
  • さかたし (酒田市)
  • さかどし (坂戸市)
  • さかむし (逆虫)
  • さぎあし (鷺足)
  • さきごし (前輿)
  • さきごし (先輿)
  • さきだし (先出)
  • さくらし (佐倉市)
  • さけずし (酒鮨)
  • ざこつし (坐骨枝)
  • さしだし (差し出し)
  • さしだし (差しだし)
  • さってし (幸手市)
  • さとぬし (里主)
  • さとのし (里之子)
  • さばえし (鯖江市)
  • さばずし (鯖鮨)
  • さばぶし (鯖節)
  • さまあし (様悪し)
  • さまよし (様好し)
  • さむけし (寒けし)
  • さめいし (鮫石)
  • さやけし (明けし)
  • さやけし (清けし)
  • さやまし (狭山市)
  • さらいし (皿石)
  • さるどし (申年)
  • さるなし (猿梨)
  • さわらし (佐原市)
  • さんげし (散華師)
  • さんざし (山樝子)
  • さんざし (山査子)
  • さんだし (三田市)
  • さんばし (棧橋)
  • さんむし (山武市)
  • じあらし (地嵐)
  • しいがし (椎樫)
  • しいっし (視一視)
  • しおあし (潮足)
  • しおむし (潮虫)
  • しかいし (歯科医師)
  • しかえし (仕返し)
  • しかえし (仕返)
  • じかばし (直箸)
  • しきいし (敷石)
  • しきがし (式菓子)
  • じきでし (直弟子)
  • しぎむし (鷸虫)
  • じくあし (軸足)
  • しくんし (使君子)
  • しくんし (四君子)
  • しくんし (士君子)
  • しげよし (繁慶)
  • しげよし (重愛)
  • しけんし (試験紙)
  • しこうし (試香紙)
  • しごとし (仕事師)
  • しこめし (醜めし)
  • しずけし (静けし)
  • しせいし (私生子)
  • しぜんし (自然史)
  • しぜんし (自然死)
  • しそうし (思想史)
  • しそうし (宍粟市)
  • しだいし (四大師)
  • しだいし (次第司)
  • じだいし (時代史)
  • したおし (下押し)
  • したじし (下地師)
  • したどし (舌疾し)
  • しだとし (志田順)
  • したむし (舌虫)
  • しっこし (尻腰)
  • していし (指定市)
  • しでむし (埋葬虫)
  • してんし (熾天使)
  • じどうし (自動詞)
  • じなげし (地長押)
  • じならし (地均し)
  • じならし (地ならし)
  • しのばし (偲ばし)
  • じばなし (地咄)
  • じばなし (地噺)
  • しばはし (柴橋)
  • しびぶし (鮪節)
  • じぶんし (自分史)
  • しべつし (士別市)
  • しまだし (島田市)
  • しまよし (縞葦)
  • しみずし (清水市)
  • しみむし (衣魚虫)
  • しめだし (締め出し)
  • じめんし (地面師)
  • しもだし (下田市)
  • しゃくし (釈師)
  • じゃくし (弱志)
  • じゃくし (弱視)
  • じゃくし (弱子)
  • じゃむし (蛇虫)
  • じゃんし (雀士)
  • しゅうし (収支)
  • じゅうし (銃士)
  • しゅうし (愁死)
  • しゅうし (終始)
  • しゅうし (修士)
  • じゅうし (従士)
  • しゅうし (秋思)
  • じゅうし (重視)
  • しゅうし (愁思)
  • じゆうし (自由詩)
  • じゅうし (重四)
  • じゅうし (縦恣)
  • じゅうし (獣脂)
  • じゆうし (自由市)
  • しゅうし (宗旨)
  • しゅくし (宿志)
  • しゅくし (夙志)
  • じゅくし (熟思)
  • じゅくし (熟紙)
  • じゅくし (熟視)
  • じゅくし (熟柿)
  • しゅごし (守護使)
  • しゅこし (酒胡子)
  • じゅつし (術士)
  • しゅっし (出資)
  • しゅっし (出仕)
  • しゅんし (俊士)
  • しゅんし (春思)
  • じゅんし (旬試)
  • じゅんし (巡視)
  • じゅんし (荀子)
  • じゅんし (殉死)
  • じょうし (城趾)
  • じょうし (上士)
  • しょうし (詔使)
  • しょうし (焦思)
  • じょうし (上厠)
  • じょうし (状紙)
  • しょうし (商子)
  • しょうし (省試)
  • しょうし (小祠)
  • じょうし (情死)
  • しょうし (尚氏)
  • しょうし (少史)
  • しょうし (小詞)
  • じょうし (上肢)
  • しょうし (小祀)
  • しょうし (笑止)
  • しょうし (小誌)
  • じょうし (上梓)
  • しょうし (頌詩)
  • しょうし (焼死)
  • じょうし (上使)
  • しょうし (頌詞)
  • しょうし (少子)
  • じょうし (情詩)
  • じょうし (情史)
  • じょうし (剰指)
  • じょうし (帖試)
  • じょうし (帖子)
  • しょうし (証紙)
  • じょうし (嬢子)
  • しょうし (抄紙)
  • しょうし (尚歯)
  • しょくし (食思)
  • しょくし (触肢)
  • しょくし (贖死)
  • しょくし (職司)
  • しょくし (食指)
  • しょさし (所作師)
  • じょじし (叙事詩)
  • しらかし (白樫)
  • しらかし (白橿)
  • しらむし (白虫)
  • しりあし (尻足)
  • しりおし (尻おし)
  • しりおし (しり押し)
  • しりおし (尻押し)
  • しりべし (後志)
  • しろいし (白井市)
  • しろごし (白輿)
  • しろねし (白根市)
  • しわむし (吝虫)
  • しんでし (新弟子)
  • しんとし (新都市)
  • しんなし (心なし)
  • しんりし (心理士)
  • すいたし (吹田市)
  • ずいむし (髄虫)
  • すいろし (水路誌)
  • すきぐし (梳櫛)
  • すくもし (宿毛市)
  • すざかし (須坂市)
  • すさきし (須崎市)
  • すしめし (鮨飯)
  • すずいし (錫石)
  • すずかし (鈴鹿市)
  • すすまし (進まし)
  • すずむし (鈴虫)
  • すそのし (裾野市)
  • すていし (捨石)
  • すどおし (素通し)
  • すはだし (素跣)
  • すはだし (素裸足)
  • すばなし (素話)
  • すばやし (素囃子)
  • すみいし (隅石)
  • すもとし (洲本市)
  • せいいし (征夷使)
  • せいびし (整備士)
  • せいよし (西予市)
  • ぜいりし (税理士)
  • せうとし (小都市)
  • せかいし (世界史)
  • せけんし (世間師)
  • せっつし (摂津市)
  • せつどし (節度使)
  • ぜにさし (銭緡)
  • ぜにむし (銭虫)
  • せんかし (泉貨紙)
  • せんかし (仙貨紙)
  • せんかし (仙花紙)
  • ぜんちし (前置詞)
  • そうかし (草加市)
  • そうがし (騒し)
  • そうぎし (僧祇支)
  • そうぎし (喪儀司)
  • そうさし (匝瑳市)
  • ぞうじし (造寺司)
  • そうなし (双無し)
  • そうばし (相場師)
  • そうまし (相馬市)
  • ぞうむし (象虫)
  • そでいし (袖石)
  • そねまし (嫉まし)
  • そばずし (蕎麦鮨)
  • そばめし (蕎麦飯)
  • そもうし (梳毛糸)
  • そらばし (空箸)
  • だいいし (台石)
  • だいぎし (代議士)
  • だいとし (大都市)
  • だいなし (台無し)
  • たいまし (大麻糸)
  • たいめし (鯛飯)
  • たいんし (多因子)
  • だおろし (駄卸)
  • たかごし (高腰)
  • だかつし (蛇蝎視)
  • たがねし (鏨師)
  • たがやし (耕し)
  • たがらし (田芥子)
  • たがわし (田川市)
  • たきだし (炊き出し)
  • だくあし (跑足)
  • だくあし (諾足)
  • たけおし (武雄市)
  • たけぐし (竹串)
  • たけたし (竹田市)
  • たけばし (竹箸)
  • たけふし (武生市)
  • たこあし (蛸足)
  • たしけし (確けし)
  • たたみし (畳師)
  • たたわし (湛はし)
  • たつくし (竜串)
  • たつどし (辰年)
  • たつのし (龍野市)
  • たてぐし (縦串)
  • たてぐし (建具師)
  • たてなし (楯無)
  • だてんし (堕天使)
  • たどうし (他動詞)
  • たなしし (田無市)
  • たなべし (田辺市)
  • たにあし (谷足)
  • たのもし (頼母子)
  • たはらし (田原市)
  • たぶーし (タブー視)
  • たまあし (球足)
  • たまぐし (玉籤)
  • たまなし (玉名市)
  • たまのし (玉野市)
  • たまはし (玉橋)
  • たまむし (玉虫)
  • たまむし (吉丁虫)
  • たむらし (田村市)
  • たよわし (手弱し)
  • たわけし (戯けし)
  • たんかし (啖呵師)
  • ちいさし (小さし)
  • ちくごし (筑後市)
  • ちくまし (千曲市)
  • ちちぬし (父主)
  • ちちぶし (秩父市)
  • ちてんし (智天使)
  • ちとせし (千歳市)
  • ちほうし (地方史)
  • ちほうし (地方紙)
  • ちゅうし (中祀)
  • ちゅうし (忠死)
  • ちゅうし (胄子)
  • ちゅうし (中使)
  • ちゅうし (中止)
  • ちゅうし (注視)
  • ちょうし (朝旨)
  • ちょうし (長詩)
  • ちょうし (町史)
  • ちょうし (調子)
  • ちょうし (徴士)
  • ちょうし (弔詩)
  • ちょうし (聴視)
  • ちょうし (長姉)
  • ちょうし (弔詞)
  • ちょうし (張芝)
  • ちょうし (朝使)
  • ちょうし (調使)
  • ちょくし (勅旨)
  • ちょくし (勅諡)
  • ちんがし (賃貸し)
  • ちんぶし (鎮撫使)
  • ついぶし (追捕使)
  • つかいし (束石)
  • つきあし (月足)
  • つぎあし (継足)
  • つきいし (築石)
  • つぎたし (継ぎ足し)
  • つきだし (突き出し)
  • つぎぶし (継節)
  • つくみし (津久見市)
  • つげぐし (黄楊櫛)
  • つけたし (付けたし)
  • つしまし (津島市)
  • つしまし (対馬市)
  • つちよし (土吉)
  • つなばし (綱橋)
  • つねなし (常無し)
  • つばめし (燕市)
  • つぼいし (壺石)
  • つまぐし (爪櫛)
  • つまなし (妻梨)
  • つみだし (積出し)
  • つみだし (積出)
  • つみまし (積み増し)
  • つやけし (艶消し)
  • つやけし (つや消し)
  • つやまし (津山市)
  • つやらし (艶らし)
  • つゆけし (露けし)
  • つゆむし (露虫)
  • つよごし (強腰)
  • つりばし (吊橋)
  • つりばし (釣橋)
  • つりばし (吊り橋)
  • つるうし (蔓牛)
  • つるがし (敦賀市)
  • つるはし (鶴嘴)
  • でがらし (出涸らし)
  • できぼし (出来星)
  • でごうし (出格子)
  • てしげし (手繁し)
  • てじなし (手品師)
  • てつびし (鉄菱)
  • てどおし (手遠し)
  • てなおし (手直し)
  • でなおし (出直し)
  • てねばし (手粘し)
  • てはいし (手配師)
  • てばなし (手ばなし)
  • てばなし (手放し)
  • でばやし (出囃子)
  • てまたし (手全し)
  • でんきし (電機子)
  • てんりし (天理市)
  • とうがし (冬瓜子)
  • とうがし (唐菓子)
  • とうぐし (唐櫛)
  • どうけし (道化師)
  • とうとし (尊し)
  • とうとし (貴し)
  • どうなし (動無し)
  • とうぼし (唐法師)
  • とうみし (東御市)
  • とうよし (東予市)
  • とおのし (遠野市)
  • どがいし (度外視)
  • とがくし (戸隠)
  • どくけし (毒消し)
  • どくむし (毒虫)
  • どこうし (土工司)
  • とこばし (床箸)
  • とこぶし (常節)
  • とこむし (床虫)
  • とさぶし (土佐節)
  • としこし (年越し)
  • とじんし (都人士)
  • とちおし (栃尾市)
  • とちぎし (栃木市)
  • どてぶし (土手節)
  • となみし (砺波市)
  • とばくし (賭博師)
  • とびいし (飛び石)
  • とびむし (飛虫)
  • とみやし (富谷市)
  • ともよし (朋義)
  • とやまし (富山市)
  • とよたし (豊田市)
  • とらどし (寅年)
  • とりけし (取消)
  • とりけし (取り消し)
  • とりさし (鳥刺し)
  • とりでし (取手市)
  • とりどし (酉年)
  • とりなし (取りなし)
  • とりなし (執り成し)
  • とりめし (鳥飯)
  • どろあし (泥足)
  • ながいし (長井市)
  • ながけし (長けし)
  • なかざし (中差)
  • なかつし (中津市)
  • ながとし (長門市)
  • ながにし (長螺)
  • なかのし (中野市)
  • ながのし (長野市)
  • ながはし (長橋)
  • なかまし (中間市)
  • ながむし (長虫)
  • なかよし (仲好し)
  • なかよし (仲よし)
  • なかよし (仲好)
  • なかよし (仲良し)
  • なぎぶし (梛節)
  • なきむし (泣虫)
  • なきむし (泣き虫)
  • なぐわし (名細し)
  • なぐわし (名美し)
  • なげかし (嘆かし)
  • なげだし (投げ出し)
  • なげぶし (投節)
  • なごやし (名古屋市)
  • なずまし (泥まし)
  • なつぶし (夏沸瘡)
  • なつむし (夏虫)
  • なとりし (名取市)
  • ななおし (七尾市)
  • ななふし (七節)
  • ななふし (竹節虫)
  • なばりし (名張市)
  • なまあし (生足)
  • なまがし (生菓子)
  • なみあし (並足)
  • なみあし (並み足)
  • なよろし (名寄市)
  • ならわし (慣わし)
  • ならわし (習わし)
  • なりたし (成田市)
  • なるとし (鳴門市)
  • なんとし (南砺市)
  • にいざし (新座市)
  • にいつし (新津市)
  • にいみし (新見市)
  • におろし (荷下し)
  • におろし (荷卸し)
  • におわし (匂はし)
  • にがむし (苦虫)
  • にぐろし (土黒し)
  • にしおし (西尾市)
  • にじるし (荷印)
  • にのあし (二の足)
  • にのへし (二戸市)
  • にびたし (煮浸し)
  • にほんし (日本史)
  • にほんし (日本誌)
  • にゅうし (入試)
  • にゅうし (乳歯)
  • にゅうし (入市)
  • にゅうし (乳嘴)
  • にわいし (庭石)
  • ぬかぼし (糠星)
  • ぬくずし (温鮨)
  • ぬまたし (沼田市)
  • ぬまづし (沼津市)
  • ねおろし (嶺颪)
  • ねこあし (猫足)
  • ねこあし (猫脚)
  • ねこいし (猫石)
  • ねじけし (拗けし)
  • ねだやし (根絶やし)
  • ねまわし (根回し)
  • ねむろし (根室市)
  • ねわざし (寝技師)
  • ねわざし (寝業師)
  • ねんあし (年足)
  • ねんなし (念無し)
  • のうるし (野漆)
  • のざらし (野晒し)
  • のざらし (野ざらし)
  • のしろし (能代市)
  • のどけし (長閑けし)
  • のばなし (野放し)
  • のみむし (蚤虫)
  • のりこし (乗り越し)
  • のりとし (紀寿)
  • のれんし (暖簾師)
  • はいいし (配位子)
  • はいいし (灰石)
  • はいだし (這い出し)
  • はかなし (儚し)
  • はきだし (掃き出し)
  • はくいし (羽咋市)
  • はくおし (箔押し)
  • はげまし (励まし)
  • はこおし (箱推し)
  • はこずし (箱鮨)
  • はしかし (敏捷し)
  • はしかし (捷し)
  • はしばし (端々)
  • はしまし (羽島市)
  • はすだし (蓮田市)
  • はすめし (蓮飯)
  • はたあし (旗脚)
  • ばたあし (ばた足)
  • はたさし (旗差)
  • はだのし (秦野市)
  • ばちあし (撥脚)
  • はつうし (初丑)
  • はつぼし (初星)
  • はなぐし (花櫛)
  • はなびし (花火師)
  • はねばし (はね橋)
  • はねばし (跳橋)
  • はねばし (跳ね橋)
  • はぶらし (歯ブラシ)
  • ばふんし (馬糞紙)
  • はまだし (浜田市)
  • はまびし (浜菱)
  • はみだし (はみ出し)
  • はむらし (羽村市)
  • はやあし (速足)
  • はやあし (早足)
  • はやうし (早牛)
  • はやずし (早鮓)
  • はやずし (早鮨)
  • はやめし (早飯)
  • ばらずし (散鮨)
  • はらぶし (腹節)
  • はりさし (針刺し)
  • ばんいし (番医師)
  • はんだし (半田市)
  • ばんめし (晩飯)
  • ひえめし (稗飯)
  • ひおきし (日置市)
  • ひおどし (火威)
  • ひおどし (緋威)
  • ひきがし (引き菓子)
  • ひきだし (引出し)
  • ひきだし (引出)
  • ひきだし (引き出し)
  • ひぐらし (日暮らし)
  • ひぐらし (茅蜩)
  • ひぐらし (日暮し)
  • ひこうし (飛行士)
  • ひこねし (彦根市)
  • ひこぼし (彦星)
  • ひさいし (久居市)
  • びさいし (尾西市)
  • ひしひし (緊緊)
  • ひしひし (犇犇)
  • ひすかし (嚚し)
  • ひすまし (樋洗)
  • ひすまし (樋清)
  • ひすまし (洗歪)
  • びぜんし (備前市)
  • ひだかし (日高市)
  • ひたちし (日立市)
  • ひっこし (引っ越し)
  • ひっこし (引越し)
  • ひでとし (豪俊)
  • ひとばし (人橋)
  • ひとよし (人吉)
  • ひながし (雛菓子)
  • ひなげし (雛芥子)
  • ひなげし (雛罌粟)
  • びばいし (美唄市)
  • びぶんし (微分子)
  • ひめじし (姫路市)
  • ひものし (檜物師)
  • ひもむし (紐虫)
  • ひやかし (冷やかし)
  • びゃくし (白芷)
  • びゃくし (百師)
  • ひょうし (標紙)
  • びょうし (病死)
  • びょうし (廟祀)
  • ひょうし (表紙)
  • びようし (美容師)
  • ひらたし (平田市)
  • ひらどし (平戸市)
  • ひらむし (平虫)
  • ひららし (平良市)
  • ひるいし (蛭石)
  • ひるめし (昼めし)
  • ひわかし (ひ若し)
  • ふうしし (風刺詩)
  • ふかやし (深谷市)
  • ふくいし (福井市)
  • ふくえし (福江市)
  • ふくずし (複図紙)
  • ふくつし (福津市)
  • ぶくんし (武勲詩)
  • ふこうし (不行使)
  • ふしぶし (節々)
  • ふじょし (婦女子)
  • ふじょし (腐女子)
  • ふじるし (不印)
  • ふしんし (不審死)
  • ふせんし (付せん紙)
  • ぶぜんし (豊前市)
  • ふぞくし (付属肢)
  • ふだいし (傅大士)
  • ふたこし (二腰)
  • ふださし (札差)
  • ふだんし (腐男子)
  • ふつうし (普通紙)
  • ふっさし (福生市)
  • ふっつし (富津市)
  • ぶつでし (仏弟子)
  • ふでいし (筆石)
  • ふていし (不定詞)
  • ふどうし (不同視)
  • ふなずし (鮒鮨)
  • ふなむし (船虫)
  • ふみずし (文厨子)
  • ふゆごし (冬越し)
  • ふゆどし (冬年)
  • ふりだし (振出)
  • ふりだし (振りだし)
  • ふりだし (ふり出し)
  • ふりだし (振り出し)
  • ふりだし (振出し)
  • ふるはし (古橋)
  • ぶんかし (文化史)
  • ぶんこし (文庫紙)
  • べっぷし (別府市)
  • ぺてんし (ぺてん師)
  • ぺてんし (ペテン師)
  • べんあし (黽脚)
  • べんごし (弁護士)
  • べんりし (弁理士)
  • ほいくし (保育士)
  • ぼうかし (防河使)
  • ほうかし (放下師)
  • ぼうずし (棒鮨)
  • ほうふし (防府市)
  • ほうやし (保谷市)
  • ほくとし (北杜市)
  • ほくとし (北斗市)
  • ほけんし (保健師)
  • ほこだし (矛山車)
  • ほこたし (鉾田市)
  • ほこだし (鉾山車)
  • ほこぼし (桙星)
  • ほこぼし (戈星)
  • ほしいし (星石)
  • ほしむし (星虫)
  • ほじるし (帆印)
  • ほぞさし (枘差)
  • ぼだいし (菩提子)
  • ほどこし (施し)
  • ほどなし (程無し)
  • ほふくし (匍匐枝)
  • ほろぐし (母衣串)
  • ほんごし (本腰)
  • ほんどし (本渡市)
  • まいあし (舞脚)
  • まいわし (真鰯)
  • まえあし (前足)
  • まえいし (前石)
  • まえごし (前腰)
  • まかなし (真悲し)
  • まかなし (真愛し)
  • まがわし (紛はし)
  • まきいし (蒔石)
  • まくぐし (幕串)
  • まぐわし (目細し)
  • まけんし (磨研紙)
  • まごでし (孫弟子)
  • まことし (真し)
  • まことし (実し)
  • まさなし (正無し)
  • ますいし (升石)
  • ますいし (枡石)
  • ますだし (益田市)
  • またがし (又貸し)
  • またでし (又弟子)
  • まちえし (町絵師)
  • まちだし (町田市)
  • まつえし (松江市)
  • まったし (全し)
  • まつどし (松戸市)
  • まつむし (松虫)
  • まとぐし (的串)
  • まなざし (眼差し)
  • まなでし (愛弟子)
  • まなばし (真魚箸)
  • まにわし (真庭市)
  • まびさし (目庇)
  • まめめし (豆飯)
  • まめんし (麻綿糸)
  • まるごし (丸腰)
  • まるどし (丸年)
  • まるぼし (丸干し)
  • みあかし (御灯明)
  • みいだし (見いだし)
  • みうらし (三浦市)
  • みかさし (三笠市)
  • みこうし (御格子)
  • みごなし (身熟し)
  • みごなし (身ごなし)
  • みごろし (見殺し)
  • みさとし (三郷市)
  • みさらし (未晒)
  • みさわし (三沢市)
  • みしまし (三島市)
  • みずあし (水脚)
  • みすかし (見透し)
  • みずがし (水菓子)
  • みずはし (水橋)
  • みずほし (瑞穂市)
  • みずまし (水増し)
  • みずむし (水虫)
  • みたかし (三鷹市)
  • みちいし (道石)
  • みつけし (見附市)
  • みつなし (才無し)
  • みとおし (見通し)
  • みとおし (見とおし)
  • みとよし (三豊市)
  • みどりし (みどり市)
  • みなおし (見直し)
  • みのおし (箕面市)
  • みのがし (見逃し)
  • みのむし (蓑虫)
  • みはらし (三原市)
  • みはらし (見晴らし)
  • みぶくし (御掘串)
  • みまわし (見回し)
  • みみとし (耳聡し)
  • みみとし (耳疾し)
  • みやこし (宮古市)
  • みやづし (宮津市)
  • みよしし (三好市)
  • みよしし (三次市)
  • むいんし (無韻詩)
  • むきだし (むき出し)
  • むきだし (剥出し)
  • むきだし (剥き出し)
  • むこうし (向日市)
  • むこぼし (婿星)
  • むじるし (無印)
  • むだあし (徒足)
  • むだあし (無駄足)
  • むだめし (無駄飯)
  • むだめし (徒飯)
  • むめいし (無名氏)
  • むめいし (無名指)
  • むろとし (室戸市)
  • めかくし (目かくし)
  • めかくし (目隠し)
  • めくすし (目薬師)
  • めこぼし (目こぼし)
  • めこぼし (目溢し)
  • めざまし (目覚し)
  • めざまし (目ざまし)
  • めじるし (目印)
  • めてざし (馬手差)
  • もおかし (真岡市)
  • もぞうし (模造紙)
  • もちがし (餅菓子)
  • もちこし (持ち越し)
  • もちぬし (持主)
  • もちぬし (持ち主)
  • もとうし (素牛)
  • もとすし (本巣市)
  • ものごし (物腰)
  • ものさし (物指し)
  • ものさし (物指)
  • ものさし (物差し)
  • ものさし (物差)
  • ものなし (物無し)
  • ものぬし (物主)
  • ものほし (物干)
  • ものほし (物干し)
  • ものよし (物吉)
  • ものらし (物らし)
  • もばらし (茂原市)
  • もみけし (揉み消し)
  • もよおし (催し)
  • もりやし (守谷市)
  • もろごし (諸腰)
  • もんぐし (紋櫛)
  • やいたし (矢板市)
  • やいづし (焼津市)
  • やがたし (弥堅し)
  • やぎぶし (八木節)
  • やくどし (厄年)
  • やさがし (家捜し)
  • やしおし (八潮市)
  • やじるし (矢印)
  • やすぎし (安来市)
  • やどなし (宿無し)
  • やとみし (弥富市)
  • やないし (柳井市)
  • やねいし (屋根石)
  • やまがし (山鹿市)
  • やまごし (山越し)
  • やまだし (山田市)
  • やまとし (大和市)
  • やまなし (山梨)
  • やまぶし (山臥)
  • やまぶし (山伏)
  • やわたし (八幡市)
  • ゆうがし (夕河岸)
  • ゆうきし (結城市)
  • ゆうぐし (有虞氏)
  • ゆうめし (夕めし)
  • ゆがけし (弓懸師)
  • ゆきむし (雪虫)
  • ゆくとし (行く年)
  • ゆざわし (湯沢市)
  • ゆたけし (豊けし)
  • ゆびさし (指差し)
  • ゆびさし (指さし)
  • ゆめむし (夢虫)
  • ゆるかし (緩かし)
  • ゆるけし (緩けし)
  • ゆわかし (湯わかし)
  • ゆわかし (湯沸かし)
  • よあらし (夜嵐)
  • よいごし (宵越し)
  • よいんし (余因子)
  • ようがし (洋菓子)
  • ようしし (養嗣子)
  • ようなし (要無し)
  • ようなし (洋ナシ)
  • ようなし (洋梨)
  • ようなし (用無し)
  • ようなし (益無し)
  • ようひし (羊皮紙)
  • よこぐし (横串)
  • よこぐし (横櫛)
  • よこてし (横手市)
  • よこめし (横飯)
  • よしあし (良し悪し)
  • よしあし (善し悪し)
  • よしよし (縦縦)
  • よそおし (装し)
  • よだけし (弥猛し)
  • よだるし (弥怠し)
  • よどおし (夜通し)
  • よどばし (淀橋)
  • よなおし (世直し)
  • よながし (夜長し)
  • よなごし (米子市)
  • よばなし (夜咄)
  • よびだし (呼出)
  • よびだし (呼び出し)
  • よふかし (夜更かし)
  • よふかし (夜ふかし)
  • よりまし (寄坐)
  • よりまし (尸童)
  • よろいし (鎧師)
  • よわごし (弱腰)
  • よわむし (弱虫)
  • りごうし (離合詩)
  • りはつし (理髪師)
  • りめんし (裏面史)
  • りゃくし (略史)
  • りゅうし (柳糸)
  • りゅうし (粒子)
  • りょうし (寮試)
  • りょうし (遼史)
  • りょうし (両氏)
  • りょうし (良師)
  • りょうし (猟師)
  • りようし (理容師)
  • りょうし (料紙)
  • るもいし (留萌市)
  • れいきし (励起子)
  • れんがし (連歌師)
  • れんじし (連獅子)
  • ろくろし (轆轤師)
  • ろんなし (論無し)
  • わかじし (若獅子)
  • わかぬし (若主)
  • わかむし (若虫)
  • わがらし (和芥子)
  • わかわし (若鷲)
  • わきごし (脇輿)
  • わきざし (脇指)
  • わきざし (脇差)
  • わけらし (訳らし)
  • わこうし (和光市)
  • わごとし (和事師)
  • わじまし (輪島市)
  • わたがし (綿菓子)
  • わたまし (渡座)
  • わたむし (綿虫)
  • わとうし (和唐紙)
  • わにあし (鰐足)
  • わになし (鰐梨)
  • わほうし (我法師)
  • わほうし (和法師)
  • わらびし (蕨市)
  • わらわし (笑はし)
  • わりかし (割かし)
  • わりばし (割箸)
  • わりばし (割りばし)
  • わりばし (割り箸)
  • わりびし (割菱)
  • わりまし (割増)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」を含む動詞

    「し」を含む形容詞

    「シ」で終わるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「〇〇視」といえば?

    「〇〇志」といえば?

    「〇〇師」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    未来志向   人工光合成   社会福祉  

    スポンサーリンク