「ば」から始まる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字  

  • ばあさま (婆様)
  • ばい (海蠃)
  • ばい (馬医)
  • ばいい (売位)
  • ばいいん (売淫)
  • ばいうき (梅雨期)
  • ばいうぜんせん (梅雨前線)
  • ばいえん (梅苑)
  • ばいえん (煤煙)
  • ばいえん (ばい煙)
  • ばいおん (倍音)
  • ばいか (貝貨)
  • ばいか (買価)
  • ばいか (倍加)
  • ばいか (売価)
  • ばいかい (媒介)
  • ばいかいしゃ (媒介者)
  • ばいがいねん (媒概念)
  • ばいかいへんすう (媒介変数)
  • ばいかく (倍角)
  • ばいがく (倍額)
  • ばいかこう (梅花香)
  • ばいかほう (梅花方)
  • ばいかも (梅花藻)
  • ばいかん (陪観)
  • ばいかん (売官)
  • ばいき (唄器)
  • ばいきゃく (売却)
  • ばいきゃくえき (売却益)
  • ばいきゃくぞん (売却損)
  • ばいきゃくるい (倍脚類)
  • ばいきゅう (倍旧)
  • ばいぎょうしん (梅尭臣)
  • ばいきん (ばい菌)
  • ばいきん (黴菌)
  • ばいけいそう (梅蕙草)
  • ばいけん (売券)
  • ばいごう (媒合)
  • ばいこく (売国)
  • ばいこくど (売国奴)
  • ばいざい (媒材)
  • ばいさおう (売茶翁)
  • ばいし (唄師)
  • ばいし (倍蓰)
  • ばいじ (陪侍)
  • ばいし (貝子)
  • ばいしつ (媒質)
  • ばいしゃく (媒妁)
  • ばいしゃく (媒酌)
  • ばいしゃく (倍尺)
  • ばいしゃくにん (媒酌人)
  • ばいしゃくれい (売爵令)
  • ばいしゅう (買収)
  • ばいしゅうき (倍周器)
  • ばいしゅうこうさく (買収工作)
  • ばいしゅうぼうえいさく (買収防衛策)
  • ばいしゅん (売春)
  • ばいしゅんふ (売春婦)
  • ばいじょ (媒助)
  • ばいしょう (賠償)
  • ばいじょう (陪乗)
  • ばいしょう (売笑)
  • ばいしょう (焙焼)
  • ばいしょうぎむ (賠償義務)
  • ばいしょうきん (賠償金)
  • ばいしょうふ (売笑婦)
  • ばいしょうろ (焙焼炉)
  • ばいしょうろん (梅松論)
  • ばいしょく (陪食)
  • ばいしょく (培植)
  • ばいしょく (培殖)
  • ばいじり (螺尻)
  • ばいしん (陪審)
  • ばいじん (煤塵)
  • ばいしん (陪臣)
  • ばいしんいん (陪審員)
  • ばいしんさいばん (陪審裁判)
  • ばいずい (陪随)
  • ばいすう (倍数)
  • ばいすうせい (倍数性)
  • ばいすうたい (倍数体)
  • ばいする (倍する)
  • ばいする (陪する)
  • ばいせい (媒精)
  • ばいせき (陪席)
  • ばいせきさいばんかん (陪席裁判官)
  • ばいせん (焙煎)
  • ばいせん (媒染)
  • ばいせんざい (媒染剤)
  • ばいぞう (倍増)
  • ばいそう (陪葬)
  • ばいだい (倍大)
  • ばいたい (媒体)
  • ばいたん (煤炭)
  • ばいたんおう (売炭翁)
  • ばいち (培地)
  • ばいちょう (陪冢)
  • ばいちょう (陪聴)
  • ばいてん (売店)
  • ばいてん (梅天)
  • ばいでん (買電)
  • ばいでん (売電)
  • ばいと (陪都)
  • ばいとく (売得)
  • ばいどく (梅毒)
  • ばいとくきん (売得金)
  • ばいにく (梅肉)
  • ばいにん (売人)
  • ばいばいえき (売買益)
  • ばいばいかいてんりつ (売買回転率)
  • ばいばいかかく (売買価格)
  • ばいばいけいやく (売買契約)
  • ばいばいだいきん (売買代金)
  • ばいばいだか (売買高)
  • ばいはんぶん (倍半分)
  • ばいひん (売品)
  • ばいひん (陪賓)
  • ばいぶん (倍分)
  • ばいぶん (売文)
  • ばいぶんしゃ (売文社)
  • ばいべん (買弁)
  • ばいべん (買辦)
  • ばいべんてき (買弁的)
  • ばいぼく (売卜)
  • ばいめい (売名)
  • ばいめいこうい (売名行為)
  • ばいやく (売薬)
  • ばいやく (売約)
  • ばいよう (培養)
  • ばいよう (貝葉)
  • ばいようえき (培養液)
  • ばいようき (培養基)
  • ばいようし (培養士)
  • ばいようせん (培養栓)
  • ばいようど (培養土)
  • ばいようにく (培養肉)
  • ばいりつ (倍率)
  • ばいりつき (倍率器)
  • ばいりょう (倍量)
  • ばいりんじ (梅林寺)
  • ばいろ (倍臚)
  • ばいろ (陪臚)
  • ばいろく (貝勒)
  • ばうけんだん (冒険譚)
  • ばうじん (暴人)
  • ばうそく (傍側)
  • ばえいきゅう (馬英九)
  • ばえき (馬疫)
  • ばえん (馬遠)
  • ばか (莫迦)
  • ばかあな (馬鹿穴)
  • ばかがい (馬珂貝)
  • ばかがい (馬鹿貝)
  • ばかくさい (馬鹿臭い)
  • ばかげる (馬鹿げる)
  • ばかごえ (馬鹿声)
  • ばかさわぎ (ばか騒ぎ)
  • ばかしょうじき (バカ正直)
  • ばかしょうじき (馬鹿正直)
  • ばかす (化かす)
  • ばかず (場数)
  • ばかたれ (馬鹿垂れ)
  • ばかぢから (馬鹿力)
  • ばかづら (馬鹿面)
  • ばかでかい (馬鹿でかい)
  • ばかどり (馬鹿鳥)
  • ばかね (馬鹿値)
  • ばかのひとつおぼえ (馬鹿の一つ覚え)
  • ばかばかしい (馬鹿馬鹿しい)
  • ばかばなし (馬鹿話)
  • ばかばやし (馬鹿囃子)
  • ばかまい (馬鹿舞)
  • ばかもの (ばか者)
  • ばかもの (馬鹿者)
  • ばかもの (莫迦者)
  • ばかやろう (馬鹿野郎)
  • ばかやろう (バカ野郎)
  • ばからしい (馬鹿らしい)
  • ばかり (許り)
  • ばかりちぎ (馬鹿律儀)
  • ばかん (馬韓)
  • ばきゃく (馬脚)
  • ばぎゅうきんきょ (馬牛襟裾)
  • ばぐ (馬具)
  • ばく (化く)
  • ばくあつ (爆圧)
  • ばくう (麦雨)
  • ばくおん (爆音)
  • ばくが (麦芽)
  • ばくが (麦蛾)
  • ばくがとう (麦芽糖)
  • ばくぎ (幕議)
  • ばくぎ (駁議)
  • ばくげき (駁撃)
  • ばくげき (爆撃)
  • ばくげきき (爆撃機)
  • ばくごう (爆轟)
  • ばくさい (爆砕)
  • ばくさい (博才)
  • ばくさつ (爆殺)
  • ばくし (爆死)
  • ばくしゃ (幕舎)
  • ばくしゅう (麦秀)
  • ばくしゅく (爆縮)
  • ばくしょ (曝書)
  • ばくしょう (爆笑)
  • ばくしょう (爆傷)
  • ばくしょうおう (爆笑王)
  • ばくしょく (爆食)
  • ばくしん (爆心)
  • ばくしん (驀進)
  • ばくしん (幕臣)
  • ばくしんち (爆心地)
  • ばくす (駁す)
  • ばくすい (爆睡)
  • ばくする (駁する)
  • ばくする (縛する)
  • ばくせい (幕政)
  • ばくせい (瀑声)
  • ばくせつ (駁説)
  • ばくぜん (莫然)
  • ばくぜん (漠然)
  • ばくそう (爆走)
  • ばくそう (曝葬)
  • ばくそく (爆速)
  • ばぐそく (馬具足)
  • ばくだい (莫大)
  • ばくたい (縛帯)
  • ばくたん (爆誕)
  • ばくだん (爆弾)
  • ばくだんあられ (爆弾霰)
  • ばくだんていきあつ (爆弾低気圧)
  • ばくだんはつげん (爆弾発言)
  • ばくだんはっぴょう (爆弾発表)
  • ばくち (博打)
  • ばくちうち (博打打)
  • ばくちうち (博打打ち)
  • ばくちうち (ばくち打ち)
  • ばくちうち (博奕打ち)
  • ばくちじる (博打汁)
  • ばくちゃく (爆着)
  • ばくちん (爆沈)
  • ばくと (博徒)
  • ばくとり (爆取)
  • ばくにゅう (爆乳)
  • ばくにょう (麦繞)
  • ばくにょう (麥繞)
  • ばくねん (爆燃)
  • ばくは (爆破)
  • ばくばく (寞寞)
  • ばくばく (漠漠)
  • ばくばく (漠々)
  • ばくはつ (爆発)
  • ばくはつおん (爆発音)
  • ばくはつず (爆発図)
  • ばくはつてき (爆発的)
  • ばくはつてん (爆発点)
  • ばくはつぶつ (爆発物)
  • ばくはつやく (爆発薬)
  • ばくはつりょく (爆発力)
  • ばくはんたいせい (幕藩体制)
  • ばくふ (瀑布)
  • ばくふ (幕府)
  • ばくぶ (麦部)
  • ばくぶ (麥部)
  • ばくふう (爆風)
  • ばくふせん (瀑布線)
  • ばくほく (漠北)
  • ばくまつ (幕末)
  • ばくまつき (幕末期)
  • ばくめい (幕命)
  • ばくめい (爆鳴)
  • ばくめいき (爆鳴気)
  • ばくや (莫邪)
  • ばくや (莫耶)
  • ばくやく (爆薬)
  • ばくらい (爆雷)
  • ばくり (幕吏)
  • ばくりゅうしゅ (麦粒腫)
  • ばくりょう (幕僚)
  • ばくりょう (幕領)
  • ばくりょうちょう (幕僚長)
  • ばくれつ (爆裂)
  • ばくれつかこう (爆裂火口)
  • ばくれつだん (爆裂弾)
  • ばくれつやく (爆裂薬)
  • ばくれん (莫連)
  • ばくろ (曝露)
  • ばくろ (暴露)
  • ばくろう (麦浪)
  • ばくろう (麦隴)
  • ばくろう (馬喰)
  • ばくろう (幕老)
  • ばくろせんじゅつ (暴露戦術)
  • ばくろん (駁論)
  • ばぐん (馬群)
  • ばけもの (化け物)
  • ばけもの (化物)
  • ばける (化ける)
  • ばけん (馬券)
  • ばげん (罵言)
  • ばけんじょ (馬見所)
  • ばけんちゅう (馬建忠)
  • ばこうせん (場口銭)
  • ばさ (婆娑)
  • ばさし (馬刺し)
  • ばさつ (罵殺)
  • ばさら (伐折羅)
  • ばさら (縛日羅)
  • ばさら (跋折羅)
  • ばさらだいしょう (伐折羅大将)
  • ばし (馬歯)
  • ばじしゃく (場磁石)
  • ばじとうふう (馬耳東風)
  • ばしゃうま (馬車馬)
  • ばしゃく (馬借)
  • ばしゃみち (馬車道)
  • ばじゅつ (馬術)
  • ばじゅつきょうぎ (馬術競技)
  • ばじゅつし (馬術師)
  • ばしょ (場所)
  • ばしょうあん (芭蕉庵)
  • ばしょうき (芭蕉忌)
  • ばじょうぐつ (馬上沓)
  • ばしょうせん (芭蕉扇)
  • ばじょうはい (馬上杯)
  • ばじょうはい (馬上盃)
  • ばしょうふ (芭蕉布)
  • ばしょがら (場所柄)
  • ばしょく (馬謖)
  • ばしょだい (場所代)
  • ばしん (馬身)
  • ばしん (婆心)
  • ばす (馬素)
  • ばす (馬尾毛)
  • ばす (低音部)
  • ばすえ (場末)
  • ばすちむ (娯楽室)
  • ばすてい (バス停)
  • ばせい (罵声)
  • ばせき (場席)
  • ばせん (場銭)
  • ばせん (馬氈)
  • ばぜん (馬前)
  • ばせんきょう (馬仙峡)
  • ばそう (馬装)
  • ばそく (馬足)
  • ばぞく (馬賊)
  • ばそり (馬橇)
  • ばたあし (ばた足)
  • ばだい (場代)
  • ばたく (馬鐸)
  • ばたくさい (バタ臭い)
  • ばたち (場立ち)
  • ばたんあな (釦穴)
  • ばちあし (撥脚)
  • ばちあたり (罰当たり)
  • ばちえり (撥襟)
  • ばちえん (馬致遠)
  • ばちおと (桴音)
  • ばちがい (場違い)
  • ばちかわ (撥革)
  • ばちかわ (撥皮)
  • ばちかんしこく (バチカン市国)
  • ばちだこ (撥胼胝)
  • ばちびんやっこ (撥鬢奴)
  • ばちめん (撥面)
  • ばちゆび (撥指)
  • ばちる (撥鏤)
  • ばっかく (麦角)
  • ばっかく (幕閣)
  • ばっかくきん (麦角菌)
  • ばっかす (酒の神)
  • ばっかん (爆管)
  • ばっき (伐期)
  • ばっき (曝気)
  • ばっきん (罰金)
  • ばつぐん (抜群)
  • ばっけん (抜剣)
  • ばつご (跋語)
  • ばっこ (跋扈)
  • ばっこう (抜港)
  • ばっこうくつ (莫高窟)
  • ばっこやなぎ (跋扈柳)
  • ばっさい (伐採)
  • ばつざんがいせい (抜山蓋世)
  • ばっしゅ (罰酒)
  • ばつじゅう (抜重)
  • ばっしょう (跋渉)
  • ばっす (罰す)
  • ばっすい (抜萃)
  • ばっすい (抜粋)
  • ばっする (罰する)
  • ばっせき (罰責)
  • ばっせん (抜栓)
  • ばっせんがすり (抜染絣)
  • ばっせんざい (抜染剤)
  • ばっそう (抜挿)
  • ばつぞく (閥族)
  • ばっそく (罰則)
  • ばってき (抜てき)
  • ばってん (罰点)
  • ばっとう (抜刀)
  • ばっとうじゅつ (抜刀術)
  • ばっとうたい (抜刀隊)
  • ばっとうどう (抜刀道)
  • ばっとうどうか (抜刀道家)
  • ばつなんだ (跋難陀)
  • ばつにち (伐日)
  • ばっぱい (罰杯)
  • ばっぱい (罰盃)
  • ばつびょう (抜錨)
  • ばつぶん (跋文)
  • ばっぽう (罰俸)
  • ばつぼく (伐木)
  • ばっぽん (抜本)
  • ばっぽんさく (抜本策)
  • ばっぽんそくげん (抜本塞源)
  • ばっぽんてき (抜本的)
  • ばつもうしょう (抜毛症)
  • ばてい (馬丁)
  • ばてい (馬蹄)
  • ばていぎん (馬蹄銀)
  • ばていけい (馬蹄形)
  • ばていけいじしゃく (馬蹄形磁石)
  • ばていじん (馬蹄腎)
  • ばていせき (馬蹄石)
  • ばていら (馬蹄螺)
  • ばてれん (破天連)
  • ばてれん (伴天連)
  • ばてれんしゅう (伴天連宗)
  • ばとう (撥頭)
  • ばとう (抜頭)
  • ばとう (罵倒)
  • ばとうきん (馬頭琴)
  • ばとうゆ (馬桐油)
  • ばなか (場中)
  • ばなれ (場慣れ)
  • ばなれる (場馴れる)
  • ばなれる (場慣れる)
  • ばにく (馬肉)
  • ばにゅうがわ (馬入川)
  • ばにょうさん (馬尿酸)
  • ばばがせ (婆背)
  • ばばがれい (婆鰈)
  • ばばさき (馬場先)
  • ばばすえ (馬場末)
  • ばばばじゅつ (馬場馬術)
  • ばばもと (馬場本)
  • ばばんれんしょう (馬番連勝)
  • ばび (馬尾)
  • ばびそ (馬鼻疽)
  • ばひつ (馬匹)
  • ばひふう (馬脾風)
  • ばふだ (場札)
  • ばふんし (馬糞紙)
  • ばめん (場面)
  • ばらいちご (薔薇苺)
  • ばらいろ (ばら色)
  • ばらいろ (薔薇色)
  • ばらえん (薔薇園)
  • ばらお (散緒)
  • ばらかす (散粕)
  • ばらかす (散糟)
  • ばらき (薔薇忌)
  • ばらげ (散毛)
  • ばらずし (散鮨)
  • ばらずみ (散炭)
  • ばらせん (茨線)
  • ばらせん (荊棘線)
  • ばらせんそう (薔薇戦争)
  • ばらたなご (薔薇鱮)
  • ばらに (散荷)
  • ばらにく (肋肉)
  • ばらふ (散斑)
  • ばらまく (散蒔く)
  • ばらまく (散撒く)
  • ばらまど (薔薇窓)
  • ばらむつ (薔薇鯥)
  • ばらもん (婆羅門)
  • ばりき (馬力)
  • ばりざんぼう (罵詈讒謗)
  • ばりぞうごん (罵詈雑言)
  • ばりとん (中低音)
  • ばりょう (馬糧)
  • ばれい (馬齢)
  • ばれき (馬櫪)
  • ばれん (馬楝)
  • ばんあい (晩靄)
  • ばんい (蕃夷)
  • ばんい (蛮夷)
  • ばんいし (番医師)
  • ばんうたい (番謡)
  • ばんえ (蛮絵)
  • ばんえ (盤絵)
  • ばんえつどう (磐越道)
  • ばんおう (晩鶯)
  • ばんか (蕃茄)
  • ばんか (挽歌)
  • ばんか (晩霞)
  • ばんか (万華)
  • ばんか (万花)
  • ばんか (輓歌)
  • ばんか (万化)
  • ばんか (晩夏)
  • ばんがい (番外)
  • ばんかい (挽回)
  • ばんがいせん (盤外戦)
  • ばんがいち (番外地)
  • ばんがく (万岳)
  • ばんがく (晩学)
  • ばんかく (蕃客)
  • ばんがさ (番傘)
  • ばんかじ (番鍛冶)
  • ばんがしらかく (番頭格)
  • ばんかず (番数)
  • ばんかた (番方)
  • ばんがた (晩方)
  • ばんかつ (盤割)
  • ばんかん (晩柑)
  • ばんかん (万感)
  • ばんき (晩期)
  • ばんき (万機)
  • ばんぎく (晩菊)
  • ばんきしゃ (番記者)
  • ばんきょ (蟠踞)
  • ばんきょ (盤踞)
  • ばんきょく (盤曲)
  • ばんきん (鈑金)
  • ばんきん (輓近)
  • ばんきん (版金)
  • ばんぎんが (伴銀河)
  • ばんきんや (板金屋)
  • ばんく (万苦)
  • ばんぐせつ (万愚節)
  • ばんぐそく (番具足)
  • ばんくつ (蟠屈)
  • ばんくつ (盤屈)
  • ばんぐみ (番組)
  • ばんぐみへんせい (番組編成)
  • ばんぐみらん (番組欄)
  • ばんげ (晩気)
  • ばんけい (万頃)
  • ばんけん (番犬)
  • ばんご (蕃語)
  • ばんご (蛮語)
  • ばんこ (盤古)
  • ばんこ (盤固)
  • ばんこ (番子)
  • ばんこ (万古)
  • ばんこう (万口)
  • ばんごう (番号)
  • ばんこう (蛮行)
  • ばんこう (万考)
  • ばんごうふだ (番号札)
  • ばんごうほう (番号法)
  • ばんこく (蛮国)
  • ばんこく (蕃国)
  • ばんこく (万斛)
  • ばんこく (晩刻)
  • ばんこくきょうつう (万国共通)
  • ばんこくこうほう (万国公法)
  • ばんこくはくらんかい (万国博覧会)
  • ばんこくひょうじゅんじ (万国標準時)
  • ばんこつ (蛮骨)
  • ばんこつ (万骨)
  • ばんごはん (晩ご飯)
  • ばんごはん (晩御飯)
  • ばんこふえき (万古不易)
  • ばんこやき (万古焼)
  • ばんこん (盤根)
  • ばんこん (晩婚)
  • ばんこんさくせつ (盤根錯節)
  • ばんさい (晩歳)
  • ばんざい (晩材)
  • ばんさいるい (板鰓類)
  • ばんさく (万策)
  • ばんさん (晩餐)
  • ばんさん (晩産)
  • ばんさんかい (晩餐会)
  • ばんさんかい (晩さん会)
  • ばんさんすー (拌三絲)
  • ばんし (万死)
  • ばんし (輓詩)
  • ばんし (番士)
  • ばんし (挽詩)
  • ばんしき (盤子器)
  • ばんしき (盤渉)
  • ばんしきちょう (盤渉調)
  • ばんじきゅうす (万事休す)
  • ばんじばんたん (万事万端)
  • ばんしゃ (万謝)
  • ばんしゃ (挽車)
  • ばんしゃ (輓車)
  • ばんしゃ (蕃社)
  • ばんじゃく (盤石)
  • ばんしゃく (晩酌)
  • ばんじゃくのり (磐石糊)
  • ばんじゅ (盤寿)
  • ばんしゅう (蕃習)
  • ばんじゅう (番重)
  • ばんしゅう (播州)
  • ばんしゅう (蛮習)
  • ばんしゅう (磐州)
  • ばんしゅうさん (晩秋蚕)
  • ばんじゅせつ (万寿節)
  • ばんしゅん (晩春)
  • ばんしょ (蕃書)
  • ばんしょ (板書)
  • ばんしょ (万庶)
  • ばんしょ (蛮書)
  • ばんしょ (蕃藷)
  • ばんじょう (万状)
  • ばんじょう (盤上)
  • ばんしょう (万障)
  • ばんしょう (万象)
  • ばんしょう (晩鐘)
  • ばんじょう (万乗)
  • ばんじょうがさ (番匠笠)
  • ばんじょうがわ (番匠川)
  • ばんじょうせつり (板状節理)
  • ばんじょうばこ (番匠箱)
  • ばんしょく (伴食)
  • ばんしょく (晩食)
  • ばんしょくさいしょう (伴食宰相)
  • ばんしょこう (蕃藷考)
  • ばんしん (番新)
  • ばんしん (蛮神)
  • ばんしん (蕃神)
  • ばんじん (蕃人)
  • ばんじん (万仞)
  • ばんじん (蛮人)
  • ばんず (晩ず)
  • ばんすい (晩翠)
  • ばんすい (番水)
  • ばんずいいん (幡随院)
  • ばんせい (晩成)
  • ばんせい (伴星)
  • ばんせい (万姓)
  • ばんせい (蛮声)
  • ばんせいいっけい (万世一系)
  • ばんせいせい (晩成性)
  • ばんせいせつ (万聖節)
  • ばんせつ (晩節)
  • ばんせん (番宣)
  • ばんせん (番線)
  • ばんそう (番僧)
  • ばんそう (伴僧)
  • ばんそう (伴奏)
  • ばんそうこう (絆創膏)
  • ばんそうしゃ (伴走者)
  • ばんそうしゃ (伴奏者)
  • ばんぞく (蕃俗)
  • ばんぞく (蛮族)
  • ばんぞく (蕃族)
  • ばんそつ (番卒)
  • ばんそつ (万卒)
  • ばんだ (万朶)
  • ばんた (番太)
  • ばんだい (番台)
  • ばんたい (万態)
  • ばんだいさん (磐梯山)
  • ばんだいづら (盤台面)
  • ばんだいふえき (万代不易)
  • ばんだち (番立)
  • ばんたん (万端)
  • ばんち (蛮地)
  • ばんち (番地)
  • ばんち (蕃地)
  • ばんちゃ (番茶)
  • ばんちょう (番帳)
  • ばんちょう (番長)
  • ばんちょう (晩潮)
  • ばんづけ (番付け)
  • ばんづけ (番付)
  • ばんて (番手)
  • ばんてき (蛮的)
  • ばんとう (晩冬)
  • ばんとう (蛮刀)
  • ばんとうかぶ (番頭株)
  • ばんどうごえ (坂東声)
  • ばんどうし (坂東市)
  • ばんどうりゅう (坂東流)
  • ばんなじ (鑁阿寺)
  • ばんなん (万難)
  • ばんにん (番人)
  • ばんねん (晩年)
  • ばんのうせい (万能性)
  • ばんのうせんしゅ (万能選手)
  • ばんのうねぎ (万能葱)
  • ばんのうはさみ (万能鋏)
  • ばんのうやく (万能薬)
  • ばんのぶとも (伴信友)
  • ばんば (番場)
  • ばんば (輓馬)
  • ばんぱく (万博)
  • ばんぱつ (晩発)
  • ばんばほんとう (万馬奔騰)
  • ばんばやし (番囃子)
  • ばんぱん (万般)
  • ばんばんざい (万々歳)
  • ばんばんざい (万万歳)
  • ばんばんじー (棒棒鶏)
  • ばんぴるい (板皮類)
  • ばんびろ (盤広)
  • ばんぷ (万夫)
  • ばんぷう (晩風)
  • ばんぷう (蛮風)
  • ばんぶくろ (番袋)
  • ばんぺい (番兵)
  • ばんぺいゆ (晩白柚)
  • ばんべつ (蕃別)
  • ばんべつ (万別)
  • ばんぼ (晩暮)
  • ばんぽう (万邦)
  • ばんぽうむひ (万邦無比)
  • ばんみん (万民)
  • ばんみん (蕃民)
  • ばんみん (蛮民)
  • ばんみんほう (万民法)
  • ばんめし (晩飯)
  • ばんめん (盤面)
  • ばんや (番屋)
  • ばんや (蛮野)
  • ばんやく (番役)
  • ばんゆう (盤遊)
  • ばんゆう (万有)
  • ばんゆう (蛮勇)
  • ばんゆういんりょく (万有引力)
  • ばんらい (晩来)
  • ばんらい (万雷)
  • ばんらい (万籟)
  • ばんらんこん (板藍根)
  • ばんりどうふう (万里同風)
  • ばんりのちょうじょう (万里の長城)
  • ばんりゅう (伴流)
  • ばんりょ (万慮)
  • ばんりょう (晩涼)
  • ばんりょく (蛮力)
  • ばんりょく (万緑)
  • ばんる (万縷)
  • ばんるい (伴類)
  • ばんれいし (蕃茘枝)
  • ばんれきてい (万暦帝)
  • ばんれきよう (万暦窯)
  • ばんろんぎ (番論義)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ば」から始まる動詞

    「ば」から始まる形容詞

    「バ」で始まるカタカナ語

    「ば」を含む地名一覧

    「ば」を含む駅名一覧

    「薔〇〇」といえば?

    「八〇〇」といえば?

    「羽〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    新機軸   生産的   世界初  

    スポンサーリンク