ああ言えばこう言う ああいえばこういう aaiebakouiu
穴があったら入りたい あながあったらはいりたい anagaattarahairitai
一年の計は元旦にあり いちねんのけいはがんたんにあり ichinennokeihagantanniari
犬も歩けば棒にあたる いぬもあるけばぼうにあたる inumoarukebabouniataru
上には上がある うえにはうえがある uenihauegaaru
美しい花には刺がある うつくしいはなにはとげがある utsukushiihananihatogegaaru
壁に耳あり障子に目あり かべにみみありしょうじにめあり kabenimimiarishoujinimeari
親しき仲に礼儀あり したしきなかにれいぎあり shitashikinakanireigiari
捨てる神あれば拾う神あり すてるかみあればひろうかみあり suterukamiarebahiroukamiari
敵は本能寺にあり てきはほんのうじにあり tekihahonnoujiniari
二度あることは三度ある にどあることはさんどある nidoarukotohasandoaru
脳ある鷹は爪を隠す のうあるたかはつめをかくす nouarutakahatsumewokakusu
残り物に福がある のこりものにふくがある nokorimononifukugaaru
百害あって一利なし ひゃくがいあっていちりなし hyakugaiatteichirinashi
楽あれば苦あり らくあればくあり rakuarebakuari
魚心あれば水心 うおごころあればみずごころ uogokoroarebamizugokoro
備えあれば憂いなし そなえあればうれいなし sonaearebaureinashi
人間いたるところ青山あり にんげんいたるところせいざんあり ningenitarutokoroseizanari
名馬に癖あり めいばにくせあり meibanikuseari
山あり谷あり やまありたにあり yamaaritaniari
明日ありと思う心の仇桜 あすありとおもうこころのあだざくら asuaritoomoukokoronoadazakura
あちらを立てればこちらが立たず あちらをたてればこちらがたたず achirawotaterebakochiragatatazu
あの声で蜥蜴食らうか時鳥 あのこえでとかげくらうかほととぎす anokoedetokagekuraukahototogisu
一度あることは二度ある いちどあることはにどある ichidoarukotohanidoaru
一日の計は朝にあり いちにちのけいはあさにあり ichinichinokeihaasaniari
いつまでもあると思うな親と金 いつまでもあるとおもうなおやとかね itsumademoarutoomounaoyatokane
命あっての物種 いのちあってのものだね inochiattenomonodane
陰徳あれば必ず陽報あり いんとくあればかならずようほうあり intokuarebakanarazuyouhouari
遠慮なければ近憂あり えんりょなければきんゆうあり enryonakerebakinyuuari
男は敷居を跨げば七人の敵あり おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり otokohashikiiwomatagebashichininnotekiari
看板に偽りあり かんばんにいつわりあり kanbanniitsuwariari
京に田舎あり きょうにいなかあり kyouniinakaari
苦あれば楽あり くあればらくあり kuarebarakuari
癖ある馬に能あり くせあるうまにのうあり kusearuumaninouari
癖ある馬に乗りあり くせあるうまにのりあり kusearuumaninoriari
口に蜜あり腹に剣あり くちにみつありはらにけんあり kuchinimitsuariharanikenari
国破れて山河あり くにやぶれてさんがあり kuniyaburetesangaari
敷居を跨げば七人の敵あり しきいをまたげばしちにんのてきあり shikiiwomatagebashichininnotekiari
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり しずむせあればうかぶせあり shizumusearebaukabuseari
親しき仲にも礼儀あり したしきなかにもれいぎあり shitashikinakanimoreigiari
人間到る処青山あり じんかんいたるところせいざんあり jinkanitarutokoroseizanari
銭ある時は鬼をも使う ぜにあるときはおにをもつかう zeniarutokihaoniwomotsukau
大道廃れて仁義あり だいどうすたれてじんぎあり daidousutaretejingiari
無くて七癖あって四十八癖 なくてななくせあってしじゅうはっくせ nakutenanakuseatteshijuuhakkuse
人間は考える葦である にんげんはかんがえるあしである ningenhakangaeruashidearu
能ある鷹は爪を隠す のうあるたかはつめをかくす nouarutakahatsumewokakusu
残り物には福がある のこりものにはふくがある nokorimononihafukugaaru
花も実もある はなもみもある hanamomimoaru
下手があるので上手が知れる へたがあるのでじょうずがしれる hetagaarunodejouzugashireru
忙中閑あり ぼうちゅうかんあり bouchuukanari
待てば海路の日和あり まてばかいろのひよりあり matebakaironohiyoriari
水心あれば魚心 みずごころあればうおごころ mizugokoroarebauogokoro
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ みをすててこそうかぶせもあれ miwosutetekosoukabusemoare
我思う、故に我あり われおもう、ゆえにわれあり wareomou、yueniwareari
あちら立てればこちらが立たぬ あちらたてればこちらがたたぬ achirataterebakochiragatatanu
あばたも靨 あばたもえくぼ abatamoekubo
一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり いちにちのけいはあさにありいちねんのけいはがんたんにあり ichinichinokeihaasaniariichinennokeihagantanniari
丸くとも一角あれや人心 まるくともひとかどあれやひとごころ marukutomohitokadoareyahitogokoro
人はパンのみにて生くるものにあらず ひとはぱんのみにていくるものにあらず hitohapannominiteikurumononiarazu
信あれば徳あり しんあればとくあり shinarebatokuari
入り船あれば出船あり いりふねあればでふねあり irifunearebadefuneari
千軒あれば共過ぎ せんげんあればともすぎ sengenarebatomosugi
千里の馬はあれども一人の伯楽は無し せんりのうまはあれどもひとりのはくらくはなし senrinoumahaaredomohitorinohakurakuhanashi
口あれば京へ上る くちあればきょうへのぼる kuchiarebakyouhenoboru
口に蜜あり、腹に剣あり くちにみつありはらにけんあり kuchinimitsuariharanikenari
合わぬ蓋あれば合う蓋あり あわぬふたあればあうふたあり awanufutaarebaaufutaari
命は天にあり めいはてんにあり meihatenniari
壁に耳あり かべにみみあり kabenimimiari
富貴天にあり ふうきてんにあり fuukitenniari
小糠三合あったら入り婿すな こぬかさんごうあったらいりむこすな konukasangouattarairimukosuna
待てば甘露の日和あり まてばかんろのひよりあり matebakanronohiyoriari
忙中自ずから閑あり ぼうちゅうおのずからかんあり bouchuuonozukarakanari
思い内にあれば色外に現る おもいうちにあればいろそとにあらわる omoiuchiniarebairosotoniarawaru
我が心石にあらず、転ずべからず わがこころいしにあらず、てんずべからず wagakokoroishiniarazu、tenzubekarazu
所の神様ありがたからず ところのかみさまありがたからず tokoronokamisamaarigatakarazu
手書きあれども文書きなし てかきあれどもふみかきなし tekakiaredomofumikakinashi
朝に紅顔ありて夕べに白骨となる あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる ashitanikouganariteyuubenihakkotsutonaru
沈む瀬あれば浮かむ瀬あり しずむせあればうかむせあり shizumusearebaukamuseari
火事あとの火の用心 かじあとのひのようじん kajiatonohinoyoujin
火事あとの釘拾い かじあとのくぎひろい kajiatonokugihiroi
犯罪の陰に女あり はんざいのかげにおんなあり hanzainokagenionnaari
瓜に爪あり、爪に爪無し うりにつめあり、つめにつめなし urinitsumeari、tsumenitsumenashi
田舎に京あり いなかにきょうあり inakanikyouari
男子家を出ずれば七人の敵あり だんしいえをいずればしちにんのてきあり danshiiewoizurebashichininnotekiari
登り坂あれば下り坂あり のぼりざかあればくだりざかあり noborizakaarebakudarizakaari
盗人にも仁義あり ぬすびとにもじんぎあり nusubitonimojingiari
盗人の隙はあれども守り手の隙は無い ぬすびとのひまはあれどもまもりてのひまはない nusubitonohimahaaredomomamoritenohimahanai
積善の家には必ず余慶あり せきぜんのいえにはかならずよけいあり sekizennoienihakanarazuyokeiari
誉れあらんより毀りなかれ ほまれあらんよりそしりなかれ homarearanyorisoshirinakare
運は天にあり うんはてんにあり unhatenniari
遠き慮りなき者は必ず近き憂えあり とおきおもんぱかりなきものはかならずちかきうれえあり tookiomonpakarinakimonohakanarazuchikakiureeari
遠慮無ければ近憂あり えんりょなければきんゆうあり enryonakerebakinyuuari
長居は恐れあり ながいはおそれあり nagaihaosoreari
陰徳あれば陽報あり いんとくあればようほうあり intokuarebayouhouari
陸へあがった河童 おかへあがったかっぱ okaheagattakappa
鳩に三枝の礼あり烏に反哺の孝あり はとにさんしのれいありからすにはんぽのこうあり hatonisanshinoreiarikarasunihanponokouari
鶯鳴かせたこともある うぐいすなかせたこともある uguisunakasetakotomoaru
あっと言わせる あっといわせる attoiwaseru
穴のあくほど あなのあくほど ananoakuhodo
ありがた迷惑 ありがためいわく arigatameiwaku
穴があく あながあく anagaaku
あくせくする あくせくする akusekusuru
一旦緩急あれば いったんかんきゅうあれば ittankankyuuareba
腕に覚えがある うでにおぼえがある udenioboegaaru
気骨がある きこつがある kikotsugaaru
気がある きがある kigaaru
腰がある こしがある koshigaaru
呱呱の声をあげる ここのこえをあげる kokonokoewoageru
何はともあれ なにはともあれ nanihatomoare
鼻であしらう はなであしらう hanadeashirau
一癖も二癖もある ひとくせもふたくせもある hitokusemofutakusemoaru
骨のある ほねのある honenoaru
脈がある みゃくがある myakugaaru
水があく みずがあく mizugaaku
三日にあげず みっかにあげず mikkaniagezu
水をあける みずをあける mizuwoakeru
あつものに懲りて膾を吹く あつものにこりてなますをふく atsumononikoritenamasuwofuku
市に虎あり いちにとらあり ichinitoraari
一年の計は元日にあり いちねんのけいはがんじつにあり ichinennokeihaganjitsuniari
威武も屈するあたわず いぶもくっするあたわず ibumokussuruatawazu
王侯将相いずくんぞ種あらんや おうこうしょうしょういずくんぞしゅあらんや oukoushoushouizukunzoshuaranya
応接に暇あらず おうせつにいとまあらず ousetsuniitomaarazu
亢竜悔いあり こうりゅうくいあり kouryuukuiari
心ここにあらざれば視れども見えず こころここにあらざればみれどもみえず kokorokokoniarazarebamiredomomiezu
志ある者は事ついに成る こころざしあるものはことついになる kokorozashiarumonohakototsuininaru
この父ありてここにこの子あり このちちありてここにこのこあり konochichiaritekokonikonokoari
この人にしてこの病あり このひとにしてこのやまいあり konohitonishitekonoyamaiari
三人行えば必ず我が師あり さんにんおこなえばかならずわがしあり sanninokonaebakanarazuwagashiari
死生命あり しせいめいあり shiseimeiari
笑中に刀あり しょうちゅうにかたなあり shouchuunikatanaari
玉を抱いて罪あり たまをいだいてつみあり tamawoidaitetsumiari
知恵出でて大偽あり ちえいでてたいぎあり chieidetetaigiari
徳は孤ならず、必ず隣あり とくはこならず、かならずとなりあり tokuhakonarazu、kanarazutonariari
囊中自ずから銭あり のうちゅうおのずからぜにあり nouchuuonozukarazeniari
貧賤も移すあたわず ひんせんもうつすあたわず hinsenmoutsusuatawazu
富貴も淫するあたわず ふうきもいんするあたわず fuukimoinsuruatawazu
平家にあらずんば人にあらず へいけにあらずんばひとにあらず heikeniarazunbahitoniarazu
How to write & Stroke order for あ
Idioms, phrases, proverbs by strokes:
8 Strokes 9 Strokes 10 Strokes 11 Strokes 12 Strokes 13 Strokes 14 Strokes 15 Strokes 16 Strokes 17 Strokes 18 Strokes 19 Strokes 20 Strokes 21 Strokes 22 Strokes 23 Strokes 24 Strokes 25 Strokes 26 Strokes 27 Strokes 28 Strokes 29 Strokes 30 Strokes 31 Strokes 32 Strokes 33 Strokes 34 Strokes 35 Strokes 36 Strokes 37 Strokes 38 Strokes 39 Strokes 40 Strokes 41 Strokes 42 Strokes 43 Strokes 44 Strokes 45 Strokes 46 Strokes 47 Strokes 48 Strokes 49 Strokes 50 Strokes 51 Strokes 52 Strokes 53 Strokes 54 Strokes 55 Strokes 56 Strokes 57 Strokes 58 Strokes 59 Strokes 60 Strokes 61 Strokes 62 Strokes 63 Strokes 64 Strokes 65 Strokes 66 Strokes 67 Strokes 68 Strokes 69 Strokes 70 Strokes 71 Strokes 72 Strokes 73 Strokes 74 Strokes 75 Strokes 76 Strokes 77 Strokes 78 Strokes 79 Strokes 80 Strokes 81 Strokes 82 Strokes