「つ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字  

  • ついいん (追院)
  • ついえる (弊える)
  • ついおく (追憶)
  • ついかい (追悔)
  • ついかい (追懐)
  • ついかん (追刊)
  • ついかん (追完)
  • ついきそ (追起訴)
  • ついきん (堆錦)
  • ついきん (鎚金)
  • ついけい (追啓)
  • ついけい (椎髻)
  • ついげき (追撃)
  • ついこう (追考)
  • ついこう (椎孔)
  • ついごう (追号)
  • ついこう (追行)
  • ついこう (堆紅)
  • ついこう (追孝)
  • ついこく (追刻)
  • ついこく (堆黒)
  • ついこつ (椎骨)
  • ついじく (対軸)
  • ついしつ (堆漆)
  • ついしゅ (追修)
  • ついしゅ (堆朱)
  • ついじょ (追叙)
  • ついしょ (墜緒)
  • ついしん (追申)
  • ついじん (追尋)
  • ついしん (追伸)
  • ついずい (追随)
  • ついせき (追跡)
  • ついせき (追惜)
  • ついぜん (追善)
  • ついそう (追走)
  • ついそう (追想)
  • ついぞう (追贈)
  • ついそん (追尊)
  • ついたい (椎体)
  • ついたけ (対丈)
  • ついだつ (追奪)
  • ついたて (衝立)
  • ついたて (衝立て)
  • ついちん (追陳)
  • ついでに (序でに)
  • ついでる (叙でる)
  • ついでる (序でる)
  • ついとう (追悼)
  • ついとつ (追突)
  • ついにん (追認)
  • ついねん (追念)
  • ついのう (追納)
  • ついばい (追陪)
  • ついはく (追白)
  • ついばつ (追罰)
  • ついばつ (追伐)
  • ついばむ (啄む)
  • ついふく (対幅)
  • ついふく (追福)
  • ついぶし (追捕使)
  • ついほう (追放)
  • ついやく (追約)
  • ついやす (費やす)
  • ついらく (墜落)
  • ついろく (追録)
  • つういん (痛飲)
  • つういん (通院)
  • つういん (通韻)
  • つううん (通運)
  • つうえん (通円)
  • つうかい (痛快)
  • つうかい (通解)
  • つうかく (通客)
  • つうかく (痛覚)
  • つうがく (通学)
  • つうがる (通がる)
  • つうかん (痛諫)
  • つうかん (通款)
  • つうかん (通関)
  • つうかん (通貫)
  • つうかん (通患)
  • つうかん (痛感)
  • つうぎょ (通御)
  • つうきん (通勤)
  • つうきん (痛勤)
  • つうくつ (通屈)
  • つうけい (通経)
  • つうげき (痛撃)
  • つうげん (痛言)
  • つうけん (通肩)
  • つうけん (通券)
  • つうこう (通耕)
  • つうこう (通航)
  • つうこう (通交)
  • つうこう (通好)
  • つうごう (通号)
  • つうこく (通告)
  • つうこく (痛刻)
  • つうこく (痛哭)
  • つうこん (通婚)
  • つうこん (痛恨)
  • つうさん (通算)
  • つうさん (通三)
  • つうさん (通産)
  • つうじつ (通日)
  • つうじて (通じて)
  • つうしょ (通書)
  • つうじる (通じる)
  • つうしん (痛心)
  • つうすい (通水)
  • つうずる (通ずる)
  • つうせい (通性)
  • つうせき (痛惜)
  • つうせつ (通説)
  • つうせつ (痛切)
  • つうそく (通塞)
  • つうぞく (通俗)
  • つうそく (通則)
  • つうだい (通題)
  • つうたつ (通達)
  • つうたん (痛歎)
  • つうたん (痛嘆)
  • つうちぼ (通知簿)
  • つうてい (通底)
  • つうてつ (通徹)
  • つうでん (通電)
  • つうてん (通天)
  • つうてん (痛点)
  • つうどう (通洞)
  • つうどく (通読)
  • つうどじ (通度寺)
  • つうねん (通年)
  • つうねん (通念)
  • つうはん (通判)
  • つうはん (通販)
  • つうふう (通風)
  • つうふう (痛風)
  • つうぶる (通ぶる)
  • つうふん (痛憤)
  • つうぶん (通分)
  • つうへい (通弊)
  • つうへき (通癖)
  • つうべん (通辯)
  • つうぼう (痛棒)
  • つうほう (通法)
  • つうほう (通宝)
  • つうほう (通報)
  • つうぼう (通謀)
  • つうやく (通約)
  • つうやく (通訳)
  • つうよう (痛痒)
  • つうよう (通用)
  • つうよう (痛癢)
  • つうらん (通覧)
  • つうりき (通力)
  • つうれい (通例)
  • つうれつ (痛烈)
  • つうろん (通論)
  • つうろん (痛論)
  • つかあな (塚穴)
  • つかいし (束石)
  • つかいて (使い手)
  • つかいて (遣い手)
  • つかいと (柄糸)
  • つがえる (番える)
  • つかえる (使える)
  • つかえる (仕える)
  • つかぐち (柄口)
  • つかなみ (藁藉)
  • つかのま (つかの間)
  • つかのま (束の間)
  • つかふな (束鮒)
  • つかまう (捉まふ)
  • つかまう (掴まふ)
  • つかまう (捕まふ)
  • つかまえ (柄前)
  • つかまき (柄巻)
  • つかます (掴ます)
  • つがまつ (栂松)
  • つかまる (掴まる)
  • つかもと (塚本)
  • つからす (疲らす)
  • つかれる (疲れる)
  • つかれる (憑かれる)
  • つかわす (遣わす)
  • つかんす (都監守)
  • つかんす (都監寺)
  • つきあい (付き合い)
  • つきあう (つき合う)
  • つきあう (付き合う)
  • つきあし (月足)
  • つぎあし (継足)
  • つぎあて (継ぎ当て)
  • つきいし (築石)
  • つきいち (月一)
  • つきいる (突き入る)
  • つぎうた (次歌)
  • つきがい (月貝)
  • つきがた (月形)
  • つきがみ (憑神)
  • つきぎめ (月極)
  • つききる (突き切る)
  • つきごと (月毎)
  • つきごと (月ごと)
  • つきこむ (突き込む)
  • つきごや (月小屋)
  • つきごろ (月頃)
  • つぎざお (継竿)
  • つきさす (突き刺す)
  • つぎざま (次様)
  • つきしま (月島)
  • つきじり (月尻)
  • つきすう (月数)
  • つきせぬ (尽きせぬ)
  • つきそい (付添)
  • つきそい (付添い)
  • つきそい (付き添い)
  • つきそう (つき添う)
  • つきそう (付き添う)
  • つぎたし (継ぎ足し)
  • つきだし (突き出し)
  • つぎたす (継ぎ足す)
  • つぎたす (注ぎ足す)
  • つきだす (突き出す)
  • つきたつ (突き立つ)
  • つきたつ (月立つ)
  • つぎつぎ (次々)
  • つきづき (月月)
  • つぎつぎ (継々)
  • つきでる (つき出る)
  • つきでる (突き出る)
  • つきない (尽きない)
  • つきなみ (月並み)
  • つきなみ (月並)
  • つきなみ (月なみ)
  • つきぬく (突き抜く)
  • つぎのま (次の間)
  • つぎはぎ (継ぎはぎ)
  • つぎはぎ (継ぎ接ぎ)
  • つきばん (月番)
  • つきびと (付人)
  • つぎぶし (継節)
  • つきべつ (月別)
  • つきへん (月偏)
  • つきまい (月詣)
  • つきまち (月待)
  • つきもの (憑き物)
  • つきもの (付物)
  • つきもの (付き物)
  • つきもの (つき物)
  • つきもの (憑物)
  • つきやく (月役)
  • つきやる (突き遣る)
  • つきゆび (突き指)
  • つきよの (月夜野)
  • つきわり (月割り)
  • つきわり (月割)
  • つくいも (捏芋)
  • つくしじ (筑紫路)
  • つくだに (佃煮)
  • つくとり (木菟鳥)
  • つくとり (木兎鳥)
  • つぐない (償い)
  • つくばう (蹲う)
  • つくばこ (筑波子)
  • つくばね (筑波嶺)
  • つくばね (衝羽根)
  • つくぼう (突棒)
  • つくまい (柱舞)
  • つくまい (突舞)
  • つくみし (津久見市)
  • つくゆみ (銑弓)
  • つくりて (作り手)
  • つくろい (繕い)
  • つくろう (繕う)
  • つくろひ (口繕)
  • つけいる (つけ入る)
  • つけいる (付け入る)
  • つけうり (菜瓜)
  • つけかえ (付け替え)
  • つげぐし (黄楊櫛)
  • つげぐち (告げ口)
  • つけこむ (漬け込む)
  • つけこむ (付け込む)
  • つけたし (付けたし)
  • つけたす (つけ足す)
  • つけたす (付け足す)
  • つけだす (付け出す)
  • つけびと (付け人)
  • つけふだ (付札)
  • つけめん (つけ麺)
  • つけもの (漬け物)
  • つけもの (漬物)
  • つけやき (付焼)
  • つけやき (付け焼き)
  • つげやる (告げ遣る)
  • つじうら (辻占)
  • つじかご (辻駕籠)
  • つじかぜ (辻風)
  • つじぎみ (辻君)
  • つじぎり (辻斬り)
  • つじげい (辻芸)
  • つじつま (辻褄)
  • つじどう (辻堂)
  • つじのう (辻能)
  • つじばん (辻番)
  • つじぶさ (辻総)
  • つじふだ (辻札)
  • つしまし (津島市)
  • つしまし (対馬市)
  • つしまど (対馬砥)
  • つしまは (津島派)
  • つじみせ (辻店)
  • つたえる (伝える)
  • つだぬま (津田沼)
  • つたわる (伝わる)
  • つちいろ (土色)
  • つちうす (土臼)
  • つちおと (つち音)
  • つちおと (槌音)
  • つちかう (培う)
  • つちがき (土柿)
  • つちかご (土籃)
  • つちがた (土型)
  • つちぐも (土蜘蛛)
  • つちぐも (土蜘)
  • つちくれ (土くれ)
  • つちしき (土敷)
  • つちどの (土殿)
  • つちはり (土針)
  • つちぶね (土舟)
  • つちふる (土降る)
  • つちふる (霾る)
  • つちゆび (槌指)
  • つちよし (土吉)
  • つちろう (土牢)
  • つつがき (筒牡蠣)
  • つつがゆ (筒粥)
  • つづきく (都筑区)
  • つっきる (突っ切る)
  • つつぐち (筒口)
  • つづくる (繕る)
  • つづける (続ける)
  • つっこみ (突っ込み)
  • つっこむ (突っ込む)
  • つつさき (筒先)
  • つつしみ (慎み)
  • つつしみ (謹み)
  • つつしむ (謹む)
  • つつじり (筒尻)
  • つづしる (嘰る)
  • つつそで (筒袖)
  • つつだい (筒台)
  • つったつ (突っ立つ)
  • つっつく (突っ突く)
  • つつぬけ (筒抜け)
  • つっぱり (突張り)
  • つっぱり (突っぱり)
  • つっぱり (突っ張り)
  • つっぱる (突っ張る)
  • つっぷす (突っ伏す)
  • つっぽう (筒袍)
  • つづまる (約まる)
  • つづみも (鼓藻)
  • つづめる (約める)
  • つづりが (綴蛾)
  • つとまる (勤まる)
  • つとまる (務まる)
  • つとめて (努めて)
  • つとめる (勤める)
  • つとめる (務める)
  • つとめる (力める)
  • つとめる (努める)
  • つとめる (勉める)
  • つながり (繋がり)
  • つながる (繋がる)
  • つながる (繫がる)
  • つなぎめ (つなぎ目)
  • つなげる (繫げる)
  • つなげる (繋げる)
  • つなぬき (綱貫)
  • つなばし (綱橋)
  • つなひき (綱引き)
  • つなひく (綱曳く)
  • つねづね (常々)
  • つねなし (常無し)
  • つねなみ (常並)
  • つねのり (典則)
  • つねまさ (経政)
  • つねまさ (経正)
  • つのがに (角蟹)
  • つのぐむ (角ぐむ)
  • つのごけ (角苔)
  • つのごま (角胡麻)
  • つのざめ (角鮫)
  • つのぜみ (角蝉)
  • つのだる (角樽)
  • つのはず (角筈)
  • つのぶえ (角笛)
  • つのへん (角偏)
  • つのまた (角叉)
  • つのゆみ (角弓)
  • つばいち (椿市)
  • つばおと (鍔音)
  • つばくむ (凸む)
  • つばこう (鐔工)
  • つばこう (鍔工)
  • つばする (唾する)
  • つばのみ (鐔鑿)
  • つばめし (燕市)
  • つばもと (鍔元)
  • つぶあん (粒餡)
  • つぶがい (海螺貝)
  • つぶぎん (粒銀)
  • つぶさに (具に)
  • つぶさに (悉に)
  • つぶだち (粒立ち)
  • つぶだつ (粒立つ)
  • つぶつぶ (粒々)
  • つぶやき (呟き)
  • つぶやく (呟く)
  • つぶより (粒より)
  • つぶより (粒選り)
  • つぶれち (潰れ地)
  • つぶれる (潰れる)
  • つぼあみ (壺網)
  • つぼあみ (坪網)
  • つぼいし (壺石)
  • つぼおり (壺折)
  • つぼがね (壺金)
  • つぼかび (壺黴)
  • つぼがり (坪刈)
  • つぼぎり (壺錐)
  • つぼくさ (坪草)
  • つぼくさ (壺草)
  • つぼくち (壺口)
  • つぼごえ (壺肥)
  • つぼさか (壺阪)
  • つぼざら (壺皿)
  • つぼすう (坪数)
  • つぼそで (壺袖)
  • つぼだい (壺鯛)
  • つぼつぼ (壺壺)
  • つぼにわ (壺庭)
  • つぼにわ (坪庭)
  • つぼのみ (壺鑿)
  • つぼやき (壷焼)
  • つまいた (妻板)
  • つまおと (爪音)
  • つまおり (端折り)
  • つまおる (爪折る)
  • つまかわ (つま皮)
  • つまぐし (爪櫛)
  • つまぐる (爪繰る)
  • つまぐろ (端黒)
  • つまぐろ (褄黒)
  • つまごい (嬬恋)
  • つまごい (妻恋)
  • つまごと (妻琴)
  • つまごと (爪琴)
  • つまさき (褄先)
  • つまさき (爪先)
  • つまさき (つま先)
  • つましい (約しい)
  • つましい (倹しい)
  • つまずき (躓き)
  • つまずく (躓く)
  • つまだか (褄高)
  • つまだつ (爪立つ)
  • つまどう (妻問ふ)
  • つまどう (夫問ふ)
  • つまどる (褄取る)
  • つまなし (妻梨)
  • つまはづ (爪外)
  • つまびき (つま弾き)
  • つまびき (爪弾き)
  • つまびく (爪引く)
  • つまびく (爪弾く)
  • つまもの (妻物)
  • つまよる (爪縒る)
  • つみあげ (積み上げ)
  • つみかえ (積み替え)
  • つみくさ (摘み草)
  • つみこみ (積み込み)
  • つみこむ (積み込む)
  • つみしろ (罪代)
  • つみする (罪する)
  • つみだか (積高)
  • つみだし (積出)
  • つみだし (積出し)
  • つみだす (積み出す)
  • つみたて (積み立て)
  • つみたて (積立)
  • つみなう (罪なふ)
  • つみまし (積み増し)
  • つみます (積み増す)
  • つみわた (紡綿)
  • つめあと (爪跡)
  • つめかえ (詰替え)
  • つめがた (爪形)
  • つめきる (詰め切る)
  • つめくさ (爪草)
  • つめくさ (詰草)
  • つめくそ (爪糞)
  • つめこみ (詰め込み)
  • つめこむ (詰め込む)
  • つめしょ (詰所)
  • つめしょ (詰め所)
  • つめたく (冷たく)
  • つめだに (爪蜱)
  • つめなが (爪長)
  • つめばん (爪判)
  • つめもの (詰め物)
  • つめよる (詰め寄る)
  • つやがみ (艶紙)
  • つやけし (つや消し)
  • つやけし (艶消し)
  • つやごと (艶事)
  • つやざき (津屋崎)
  • つやだね (艶種)
  • つやつや (艶艶)
  • つやつや (艶々)
  • つやまし (津山市)
  • つやもの (艶物)
  • つやらし (艶らし)
  • つゆあけ (梅雨明け)
  • つゆあけ (梅雨明)
  • つゆがた (梅雨型)
  • つゆくさ (露草)
  • つゆけし (露けし)
  • つゆざむ (梅雨寒)
  • つゆさむ (露寒)
  • つゆじも (露霜)
  • つゆぞら (梅雨空)
  • つゆちり (露塵)
  • つゆどき (梅雨時)
  • つゆむし (露虫)
  • つよがる (強がる)
  • つよきひ (武火)
  • つよごし (強腰)
  • つよつよ (強強)
  • つよまり (強まり)
  • つよまる (強まる)
  • つよめる (強める)
  • つらあて (面あて)
  • つらあて (面当て)
  • つらうち (面打ち)
  • つらつき (面付)
  • つらなり (列なり)
  • つらなり (連なり)
  • つらなる (連なる)
  • つらなる (列なる)
  • つらぬき (頰貫)
  • つらねる (列ねる)
  • つらねる (連ねる)
  • つらぶち (面扶持)
  • つらみせ (面見世)
  • つららく (列らく)
  • つられる (釣られる)
  • つりあい (つり合い)
  • つりあい (釣り合い)
  • つりあい (釣りあい)
  • つりあい (釣合)
  • つりあい (釣合い)
  • つりあう (釣り合う)
  • つりあげ (釣り上げ)
  • つりあぶ (長吻虻)
  • つりあぶ (釣虻)
  • つりあぶ (吊虻)
  • つりいと (釣り糸)
  • つりかぎ (釣鉤)
  • つりかわ (つり革)
  • つりかわ (吊革)
  • つりかわ (釣革)
  • つりこむ (釣り込む)
  • つりざお (釣り竿)
  • つりせん (釣り銭)
  • つりせん (つり銭)
  • つりせん (釣銭)
  • つりだす (吊り出す)
  • つりだす (釣り出す)
  • つりどこ (吊床)
  • つりばし (吊橋)
  • つりばし (釣橋)
  • つりばし (吊り橋)
  • つりばな (吊花)
  • つりばり (釣針)
  • つりばり (釣り針)
  • つりびと (釣り人)
  • つりひも (吊紐)
  • つりひも (吊りひも)
  • つりひも (つり紐)
  • つりひも (吊ひも)
  • つりぶね (釣り船)
  • つりぼり (釣り堀)
  • つりょう (津料)
  • つるうし (蔓牛)
  • つるおと (弦音)
  • つるがし (敦賀市)
  • つるがは (鶴賀派)
  • つるかめ (鶴亀)
  • つるぎば (剣羽)
  • つるくさ (つる草)
  • つるくさ (蔓草)
  • つるくび (鶴頸)
  • つるせい (蔓性)
  • つるだち (蔓質)
  • つるつげ (蔓黄楊)
  • つるはぎ (鶴脛)
  • つるはし (鶴嘴)
  • つるひめ (鶴姫)
  • つるまき (弦巻)
  • つるまき (蔓巻)
  • つるまめ (蔓豆)
  • つるみく (鶴見区)
  • つるめそ (弦召)
  • つれあい (連れ合い)
  • つれあう (連れ合う)
  • つれこみ (連れ込み)
  • つれこむ (連れ込む)
  • つれさる (連れ去る)
  • つれそう (連れ添う)
  • つれだす (連れ出す)
  • つれだつ (連れ立つ)
  • つんざく (擘く)
  • つんざく (劈く)
  • つんだす (突ん出す)
  • つんどく (積ん読)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「つ」から始まる動詞

    「つ」から始まる形容詞

    「ツ」で始まるカタカナ語

    「つ」を含む地名一覧

    「つ」を含む駅名一覧

    「津〇〇」といえば?

    鬼の正体鬼の正体

    時事ニュース漢字 📺
    桃源郷   想定外   大地主  

    スポンサーリンク