「つ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字  

  • ついきゅう (追窮)
  • ついきゅう (追咎)
  • ついきゅう (追及)
  • ついきゅう (追究)
  • ついきゅう (追給)
  • ついきゅう (椎弓)
  • ついくほう (対句法)
  • ついしけん (追試験)
  • ついじべい (築地塀)
  • ついじまつ (築地松)
  • ついじゅく (追熟)
  • ついしょう (追賞)
  • ついしょう (追頌)
  • ついしょう (追蹤)
  • ついせきし (追跡子)
  • ついちょう (追弔)
  • ついちょう (追徴)
  • ついていく (付いていく)
  • ついていく (付いて行く)
  • ついていく (ついて行く)
  • ついてくる (付いてくる)
  • ついでんし (対電子)
  • ついとうし (追討使)
  • ついらくし (墜落死)
  • つうかきき (通貨危機)
  • つうがくろ (通学路)
  • つうかぜい (通過税)
  • つうかだか (通貨高)
  • つうかてん (通過点)
  • つうかやす (通貨安)
  • つうかんし (通関士)
  • つうきこう (通気口)
  • つうきこう (通気孔)
  • つうきせい (通気性)
  • つうきほう (通気法)
  • つうきゅう (通級)
  • つうぎょう (通暁)
  • つうごのみ (通好み)
  • つうこんじ (痛恨事)
  • つうじあう (通じ合う)
  • つうじてき (通時的)
  • つうしゃく (通釈)
  • つうじょう (通情)
  • つうしょう (通宵)
  • つうしょう (通商)
  • つうしょう (通称)
  • つうしんぼ (通信簿)
  • つうぞくか (通俗化)
  • つうちしょ (通知書)
  • つうちょう (通諜)
  • つうちょう (通牒)
  • つうちょう (通帳)
  • つうにょう (通尿)
  • つうひょう (通票)
  • つうふうき (通風機)
  • つえはしら (杖柱)
  • つかいかた (使い方)
  • つかいかた (遣方)
  • つかいきる (遣い切る)
  • つかいきる (使い切る)
  • つかいこみ (使い込み)
  • つかいこむ (遣い込む)
  • つかいこむ (使い込む)
  • つかいすて (使い捨て)
  • つがいまい (番舞)
  • つかいみち (使いみち)
  • つかいみち (使い途)
  • つかいみち (つかい道)
  • つかいみち (遣い道)
  • つかいみち (使い道)
  • つかいもの (使い物)
  • つかがしら (柄頭)
  • つがざくら (栂桜)
  • つかさどる (司る)
  • つかさどる (掌る)
  • つかさめし (司召)
  • つかつくり (塚造)
  • つかばしら (束柱)
  • つかまえる (摑まえる)
  • つかまえる (掴まえる)
  • つかまきし (柄巻師)
  • つかみあう (掴み合う)
  • つかみだす (掴み出す)
  • つかみとる (つかみ取る)
  • つかみとる (掴み取る)
  • つかみほん (束見本)
  • つがるぬり (津軽塗)
  • つがるやき (津軽焼)
  • つかれきる (疲れ切る)
  • つきあかり (月明かり)
  • つきあかり (月あかり)
  • つきあげる (衝き上げる)
  • つきあげる (突き上げる)
  • つきあたる (突き当たる)
  • つきあてる (突き当てる)
  • つきあわす (突き合わす)
  • つきあわせ (突き合わせ)
  • つきいれる (突き入れる)
  • つきおとす (突き落とす)
  • つきかえす (突き返す)
  • つきかかる (突き掛かる)
  • つきがしら (月頭)
  • つきくずす (突き崩す)
  • つきげやき (槻欅)
  • つきころす (突き殺す)
  • つきささる (突き刺さる)
  • つきざらい (月復習)
  • つぎしきし (継色紙)
  • つきすすむ (突き進む)
  • つきそいふ (付添婦)
  • つきたおす (突き倒す)
  • つきたてる (突き立てる)
  • つきつける (突き付ける)
  • つきつける (突きつける)
  • つきつめる (突き詰める)
  • つきてあて (月手当)
  • つきとおす (突き通す)
  • つきとおる (突き通る)
  • つきとばす (突き飛ばす)
  • つきとめる (突きとめる)
  • つきとめる (突き止める)
  • つきなかば (月半ば)
  • つきなみえ (月次絵)
  • つきなみは (月並派)
  • つきぬける (突きぬける)
  • つきぬける (突き抜ける)
  • つきのける (突き除ける)
  • つきのける (突きのける)
  • つきのける (突き退ける)
  • つきはじめ (月初め)
  • つきはてる (尽き果てる)
  • つきはなす (突き放す)
  • つきはなす (つき放す)
  • つきはなす (突きはなす)
  • つきひがい (月日貝)
  • つきひがい (海鏡)
  • つきほしひ (月星日)
  • つきまぜる (搗き交ぜる)
  • つきまとう (付き纏う)
  • つきまとう (付きまとう)
  • つきみざけ (月見酒)
  • つきみづき (月見月)
  • つきもどす (突き戻す)
  • つきやぶる (つき破る)
  • つきやぶる (突き破る)
  • つきよたけ (月夜茸)
  • つくしがく (筑紫楽)
  • つくしがた (筑紫潟)
  • つくしがも (筑紫鴨)
  • つくしかん (筑紫館)
  • つくしぐし (筑紫櫛)
  • つくしごと (筑紫箏)
  • つくしぶね (筑紫船)
  • つくしんぼ (土筆坊)
  • つくだじま (佃島)
  • つくだぶし (佃節)
  • つくばかい (筑波会)
  • つくばさん (筑波山)
  • つくばはく (筑波博)
  • つくもがみ (付喪神)
  • つくもわん (九十九湾)
  • つくりかえ (作替)
  • つくりかた (作り方)
  • つくりごと (作り言)
  • つくりこむ (作り込む)
  • つくりだす (作り出す)
  • つくりだす (造り出す)
  • つくりだす (作りだす)
  • つくりつけ (作りつけ)
  • つけあがる (付け上がる)
  • つけかえる (つけ替える)
  • つけかえる (付け替える)
  • つけがろう (付家老)
  • つけそえる (付け添える)
  • つけとどけ (つけ届け)
  • つけねらう (付け狙う)
  • つけまわす (付け回す)
  • つけまわる (付け回る)
  • つけやきば (付け焼刃)
  • つけやきば (付け焼き刃)
  • つごうよく (都合好く)
  • つごうよく (都合よく)
  • つじくにお (辻邦生)
  • つじぐるま (辻車)
  • つじしずお (辻静雄)
  • つじじぞう (辻地蔵)
  • つじしばい (辻芝居)
  • つじじゅん (辻潤)
  • つじずもう (辻相撲)
  • つじだんぎ (辻談義)
  • つじばしゃ (辻馬車)
  • つじばなし (辻噺)
  • つじほうか (辻放下)
  • つしまおん (対馬音)
  • つしません (対馬線)
  • つしまやき (対馬焼)
  • つじやしろ (辻社)
  • つしょうじ (通障子)
  • つたうるし (蔦漆)
  • つたえきく (伝え聞く)
  • つたかずら (蔦葛)
  • つたもみじ (蔦紅葉)
  • つちあけび (土木通)
  • つちあけび (土通草)
  • つちうらし (土浦市)
  • つちおおね (土大根)
  • つちがえる (土蛙)
  • つちくさい (土くさい)
  • つちくさい (土臭い)
  • つちくじら (槌鯨)
  • つちぐるま (槌車)
  • つちけいろ (土気色)
  • つちけむり (土煙)
  • つちすがり (土棲蜂)
  • つちだんご (土団子)
  • つちふまず (土踏まず)
  • つちふるい (土篩)
  • つちぼこり (土ぼこり)
  • つちぼこり (土埃)
  • つちぼたる (地蛍)
  • つちぼたる (土蛍)
  • つちぼたる (蛍蛆)
  • つちみかど (土御門)
  • つちやぐら (土屋倉)
  • つついづつ (筒井筒)
  • つつおごめ (筒落米)
  • つっかえす (突っ返す)
  • つっかかる (突っかかる)
  • つっかかる (突っ掛かる)
  • つっかける (突っかける)
  • つっかける (突っ掛ける)
  • つつがない (恙無い)
  • つつがわら (筒瓦)
  • つづきあい (続き合い)
  • つづきがら (続きがら)
  • つづきがら (続き柄)
  • つづきもの (続き物)
  • つづきもの (続きもの)
  • つづけざま (続けざま)
  • つつじいろ (躑躅色)
  • つつじばな (躑躅花)
  • つづしろう (嘰ろふ)
  • つったてる (突っ立てる)
  • つっぱしる (突っ走る)
  • つっぱなす (突っ放す)
  • つっぱねる (突っ撥ねる)
  • つっぱねる (突っぱねる)
  • つつましい (慎ましい)
  • つつましい (慎しい)
  • つづまやか (倹やか)
  • つづまやか (約やか)
  • つづまやか (約まやか)
  • つづみうた (鼓唄)
  • つつみがみ (包み紙)
  • つつみこむ (包みこむ)
  • つつみこむ (包み込む)
  • つつみちよ (堤千代)
  • つつみやき (堤焼)
  • つつもたせ (美人局)
  • つづらうま (葛籠馬)
  • つづらおり (葛折り)
  • つづらおり (九十九折り)
  • つづらがさ (葛笠)
  • つづらをり (葛折)
  • つづりかた (つづり方)
  • つづりこみ (綴込)
  • つづれおり (綴織り)
  • つづれおり (綴れ織り)
  • つとどうふ (苞豆腐)
  • つとめぐち (勤口)
  • つとめさき (勤め先)
  • つなぐるま (綱車)
  • つなみけい (津波計)
  • つなみはい (津波肺)
  • つなやかた (綱館)
  • つなわたり (綱わたり)
  • つなわたり (つな渡り)
  • つなわたり (綱渡り)
  • つねひごろ (常日頃)
  • つねひごろ (常日ごろ)
  • つのかくし (角隠し)
  • つのざいく (角細工)
  • つのだいし (角大師)
  • つのだらい (角盥)
  • つのとかげ (角蜥蜴)
  • つのとんぼ (角蜻蛉)
  • つのめだつ (角目立つ)
  • つのめどり (角目鳥)
  • つばいもも (油桃)
  • つばきひめ (椿姫)
  • つばたまち (津幡町)
  • つばめうお (燕魚)
  • つぶぞろい (粒ぞろい)
  • つぶらじい (円椎)
  • つぼあぶみ (壺鐙)
  • つぼすみれ (坪菫)
  • つぼすみれ (壺菫)
  • つぼたんか (坪単価)
  • つぼねがさ (局笠)
  • つぼねだな (局棚)
  • つぼねまち (局町)
  • つぼやがみ (壺屋紙)
  • つぼややき (壺屋焼)
  • つぼりょう (坪量)
  • つまおめし (褄御召)
  • つまごうし (妻格子)
  • つまごもる (夫隠る)
  • つまごもる (妻隠る)
  • つまじるし (爪標)
  • つまだてる (爪立てる)
  • つまどぐち (妻戸口)
  • つまびさし (妻庇)
  • つまびさし (妻廂)
  • つまびらか (詳らか)
  • つまびらか (審らか)
  • つまみぐい (摘まみ食い)
  • つまみぐい (撮み食い)
  • つまみぐい (つまみ食い)
  • つまみだす (撮み出す)
  • つまみだす (摘み出す)
  • つまみとる (撮み取る)
  • つまもよう (褄模様)
  • つまようじ (爪楊枝)
  • つまらない (詰まらない)
  • つみあがる (積み上がる)
  • つみあげる (積み上げる)
  • つみいしき (罪意識)
  • つみおくり (積み送り)
  • つみおろし (積み下ろし)
  • つみおろし (積み卸し)
  • つみおろす (積み下ろす)
  • つみかえる (積み替える)
  • つみかさね (積み重ね)
  • つみたてる (積み立てる)
  • つみつくり (罪作り)
  • つみなおす (積み直す)
  • つみのこす (積み残す)
  • つみぶかい (罪深い)
  • つむぎいと (紬糸)
  • つむぎおり (紬織り)
  • つむぎおり (紬織)
  • つむぎじま (紬縞)
  • つむりもの (頭物)
  • つめかえる (詰め替える)
  • つめかける (詰めかける)
  • つめかける (詰め掛ける)
  • つめぐるま (爪車)
  • つめしゅう (詰衆)
  • つめたがい (砑螺貝)
  • つめばけい (爪羽鶏)
  • つめひらく (詰め開く)
  • つめよせる (詰め寄せる)
  • つめれんげ (爪蓮華)
  • つもとよう (津本陽)
  • つやぐすり (艶薬)
  • つやっぽい (艶っぽい)
  • つやばなし (艶話)
  • つやぶきん (艶布巾)
  • つやまばち (津山撥)
  • つゆあおい (梅雨葵)
  • つゆこそで (露小袖)
  • つゆしぐれ (露時雨)
  • つゆはらい (露はらい)
  • つゆはらい (露払)
  • つゆはらい (露払い)
  • つよきすじ (強気筋)
  • つらがまえ (つら構え)
  • つらがまえ (面構え)
  • つらがまえ (面がまえ)
  • つらずもう (連相撲)
  • つらにくい (面憎い)
  • つらのかわ (面の皮)
  • つらよごし (面よごし)
  • つららいし (氷柱石)
  • つりあがる (吊り上がる)
  • つりあがる (釣り上がる)
  • つりあげる (釣り上げる)
  • つりあげる (吊り上げる)
  • つりあげる (つり上げる)
  • つりおとす (釣り落とす)
  • つりおんな (釣女)
  • つりぎつね (釣狐)
  • つりぐてん (釣具店)
  • つりさがる (吊り下がる)
  • つりさがる (釣り下がる)
  • つりさげる (吊り下げる)
  • つりさげる (つり下げる)
  • つりしのぶ (釣り忍)
  • つりだいこ (釣太鼓)
  • つりどうぐ (釣り道具)
  • つるあずき (蔓小豆)
  • つるおかし (鶴岡市)
  • つるがぶし (鶴賀節)
  • つるがわん (敦賀湾)
  • つるぎたち (剣太刀)
  • つるでまり (蔓手毬)
  • つるでんだ (蔓連朶)
  • つるぶくろ (弦袋)
  • つるべざお (釣瓶竿)
  • つるべずし (釣瓶鮨)
  • つるまさき (蔓柾)
  • つるみさき (鶴御崎)
  • つるみだけ (鶴見岳)
  • つるもどき (鶴擬)
  • つるれいし (蔓茘枝)
  • つれもどす (連れ戻す)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「つ」から始まる動詞

    「つ」から始まる形容詞

    「ツ」で始まるカタカナ語

    「つ」を含む地名一覧

    「つ」を含む駅名一覧

    「津〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    独裁者   即戦力   二重基準  

    スポンサーリンク