「じ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   23文字  

  • じいこうい (自慰行為)
  • じいしょう (地衣装)
  • じいんぼち (寺院墓地)
  • じうたいざ (地謡座)
  • じうたまい (地歌舞)
  • じえいかん (自衛艦)
  • じえいかん (自衛官)
  • じえいけん (自衛権)
  • じえいせん (自営線)
  • じえいたい (自衛隊)
  • じえきけん (自益権)
  • じおうがゆ (地黄粥)
  • じおうせん (地黄煎)
  • じかくけん (時角圏)
  • じかくてき (自覚的)
  • じがじさん (自画自賛)
  • じかたしょ (地方書)
  • じかんがい (時間外)
  • じかんぎれ (時間切れ)
  • じかんじく (時間軸)
  • じかんたい (時間帯)
  • じかんわり (時間割り)
  • じかんわり (時間割)
  • じきあらし (磁気嵐)
  • じきこさく (直小作)
  • じきじょう (直状)
  • じきたんさ (磁気探査)
  • じきてんい (磁気転移)
  • じきまつじ (直末寺)
  • じぎょうか (事業化)
  • じぎょうぶ (事業部)
  • じきりょう (直領)
  • じきりょう (磁気量)
  • じきりょく (磁気力)
  • じくすだれ (軸簾)
  • じぐちせん (地口銭)
  • じくばりき (軸馬力)
  • じくほうご (竺法護)
  • じくりゅう (軸流)
  • じけいだん (自警団)
  • じけいれつ (時系列)
  • じけんせい (事件性)
  • じげんほう (時限法)
  • じこあんじ (自己暗示)
  • じこかんり (自己管理)
  • じこぎせい (自己犠牲)
  • じこきせい (自己規制)
  • じごくあみ (地獄網)
  • じごくえず (地獄絵図)
  • じごくかい (地獄界)
  • じこくたい (時刻帯)
  • じごくだに (地獄谷)
  • じこくてん (持国天)
  • じごくどう (地獄道)
  • じごくへん (地獄変)
  • じごくほぞ (地獄枘)
  • じごくみみ (地獄耳)
  • じこくみん (自国民)
  • じごくもん (地獄門)
  • じこけんお (自己嫌悪)
  • じこけんじ (自己顕示)
  • じこしほん (自己資本)
  • じこしゅぎ (自己主義)
  • じこそがい (自己疎外)
  • じこちゅう (自己中)
  • じこちょう (事故調)
  • じこつごう (自己都合)
  • じこはさん (自己破産)
  • じこひてい (自己否定)
  • じこひはん (自己批判)
  • じこふたん (自己負担)
  • じこべんご (自己弁護)
  • じこぼうし (事故防止)
  • じこほぞん (自己保存)
  • じこほんい (自己本位)
  • じこりゅう (自己流)
  • じこんいご (自今以後)
  • じざいかぎ (自在鉤)
  • じざいだけ (自在竹)
  • じざいてん (自在天)
  • じざいもち (自在餅)
  • じさきやま (地先山)
  • じさくのう (自作農)
  • じさつしゃ (自殺者)
  • じさつてき (自殺的)
  • じさつてん (自殺点)
  • じさつりつ (自殺率)
  • じざむらい (地侍)
  • じさんきん (持参金)
  • じさんざい (持参財)
  • じしいぞく (自死遺族)
  • じじじゅう (次侍従)
  • じしちょう (地子帳)
  • じじつこん (事実婚)
  • じじつしん (事実審)
  • じじむさい (爺むさい)
  • じしゃかぶ (自社株)
  • じしゃこう (自社広)
  • じしゅけん (自主権)
  • じしゅせい (自主性)
  • じしゅてき (自主的)
  • じしゅほう (自主法)
  • じしゅれん (自主練)
  • じしょうぎ (持将棋)
  • じしょうじ (慈照寺)
  • じじょでん (自叙伝)
  • じしんがく (地震学)
  • じしんぐち (地震口)
  • じしんぐも (地震雲)
  • じしんさく (自信作)
  • じしんたい (地震帯)
  • じしんどう (地震動)
  • じしんのす (地震の巣)
  • じしんばん (自身番)
  • じしんよち (地震予知)
  • じしんるい (地親類)
  • じせいしゅ (自生種)
  • じせいしん (自制心)
  • じせいたい (磁性体)
  • じせきてん (自責点)
  • じせつがら (時節柄)
  • じぜんかい (慈善会)
  • じぜんさく (次善策)
  • じぜんなべ (慈善鍋)
  • じぞうがお (地蔵顔)
  • じぞうこう (地蔵講)
  • じぞうさき (地蔵崎)
  • じそうしき (自走式)
  • じぞうそん (地蔵尊)
  • じぞうどう (地蔵堂)
  • じそうほう (自走砲)
  • じぞうぼん (地蔵盆)
  • じぞうまい (地蔵舞)
  • じぞうまゆ (地蔵眉)
  • じそくけい (磁束計)
  • じぞくせい (持続性)
  • じぞくてき (持続的)
  • じぞくらん (持続卵)
  • じそんいん (慈尊院)
  • じそんしん (自尊心)
  • じだいがみ (時代紙)
  • じだいぎぬ (時代絹)
  • じだいぎれ (時代切)
  • じだいぎれ (時代裂)
  • じだいげき (時代劇)
  • じだいせい (時代性)
  • じだいそう (時代相)
  • じだいとう (事大党)
  • じだいもの (時代物)
  • じだきゅう (自打球)
  • じだんきん (示談金)
  • じたんほう (時短法)
  • じちしょう (自治相)
  • じちしょう (自治省)
  • じちりょう (自治領)
  • じちんさい (地鎮祭)
  • じちんつう (児枕痛)
  • じちんほう (地鎮法)
  • じつえんか (実演家)
  • じつがたき (実敵)
  • じっきょう (実況)
  • じっけんく (実験区)
  • じっけんし (実検使)
  • じっけんろ (実験炉)
  • じっこうき (実行器)
  • じっこうち (実効値)
  • じつごとし (実事師)
  • じっさいか (実際家)
  • じっさいし (十才子)
  • じつじかん (実時間)
  • じっしつじ (実質GDP)
  • じっしつひ (実質秘)
  • じっしゃか (実写化)
  • じっしゅう (十宗)
  • じつじゅう (実銃)
  • じっしゅう (日州)
  • じっしゅう (実習)
  • じつじょう (実情)
  • じつじょう (実状)
  • じっしょう (実証)
  • じっしょく (十職)
  • じっしょく (実食)
  • じつしんし (実親子)
  • じっすうぶ (実数部)
  • じっせかい (実世界)
  • じっそくず (実測図)
  • じったいか (実体化)
  • じっちゃく (実着)
  • じつてがた (実手形)
  • じつねんぴ (実燃費)
  • じつばりき (実馬力)
  • じつぼさん (実母散)
  • じつむしゃ (実務者)
  • じつむてき (実務的)
  • じつようか (実用化)
  • じつようろ (実用炉)
  • じつりょく (実力)
  • じていすう (時定数)
  • じてっこう (磁鉄鉱)
  • じでんかん (磁電管)
  • じてんじく (自転軸)
  • じてんしゃ (自転車)
  • じどうかい (児童会)
  • じどうげき (児童劇)
  • じどうしき (自動式)
  • じとうしき (地頭職)
  • じどうしゃ (自動車)
  • じどうてい (自動艇)
  • じどうてき (自動的)
  • じどうりつ (自同律)
  • じなきょう (耆那教)
  • じぬししき (地主職)
  • じねんじょ (自然薯)
  • じばいせき (自賠責)
  • じばいほう (自賠法)
  • じばくれい (自縛霊)
  • じばくれい (地縛霊)
  • じはつせい (自発性)
  • じはつてき (自発的)
  • じばつてき (自罰的)
  • じひぶかい (慈悲深い)
  • じびょうし (地拍子)
  • じびんもの (自鬢物)
  • じぶぎょう (地奉行)
  • じぶきょう (治部卿)
  • じふくいし (地覆石)
  • じぶつだな (持仏棚)
  • じぶつどう (持仏堂)
  • じぶんがみ (自分髪)
  • じぶんがら (時分柄)
  • じぶんごと (自分事)
  • じふんせい (自噴井)
  • じふんせん (自噴泉)
  • じぶんそう (自分葬)
  • じぶんたち (自分達)
  • じぶんどき (時分時)
  • じへいかん (耳閉感)
  • じへんすう (自変数)
  • じへんせい (磁変星)
  • じぼうじき (自暴自棄)
  • じぼひょう (字母表)
  • じまんがお (自慢顔)
  • じみんとう (自民党)
  • じむきょく (事務局)
  • じむじかん (事務次官)
  • じむじやう (事務上)
  • じむしょく (事務職)
  • じむしょり (事務処理)
  • じむづくえ (事務机)
  • じむはさみ (事務鋏)
  • じもとみん (地元民)
  • じもんしゃ (地紋紗)
  • じゃーたか (闍多迦)
  • じゃーれん (炸鏈)
  • じゃきょう (邪教)
  • じゃくさん (弱酸)
  • じゃくしつ (弱質)
  • じゃくしゃ (弱者)
  • じゃくしん (弱震)
  • じゃくする (寂する)
  • じゃくそつ (弱卒)
  • じゃくたい (弱体)
  • じゃくてき (弱敵)
  • じゃくてん (弱点)
  • じゃくでん (弱電)
  • じゃくどく (弱毒)
  • じやくにん (地役人)
  • じゃくねん (寂念)
  • じゃくはい (若輩)
  • じゃくはい (弱輩)
  • じゃくはく (弱拍)
  • じゃくへい (弱兵)
  • じゃくめつ (寂滅)
  • じゃくれい (若齢)
  • じゃくれん (寂蓮)
  • じゃこうゆ (麝香油)
  • じゃこてん (雑魚天)
  • じゃしゅう (邪宗)
  • じゃしゅう (邪執)
  • じゃじゅつ (邪術)
  • じゃっかん (若冠)
  • じゃっかん (弱冠)
  • じゃっけい (若契)
  • じゃっこう (弱行)
  • じゃっこう (寂光)
  • じゃっこく (弱国)
  • じゃのすけ (蛇之助)
  • じゃびせん (蛇皮線)
  • じゃまだて (邪魔だて)
  • じゃまもの (邪魔者)
  • じゃまもの (邪魔物)
  • じゃやなぎ (蛇柳)
  • じゃりみち (砂利道)
  • じゃれあう (じゃれ合う)
  • じゃんたく (雀卓)
  • じゃんでぃ (親切な)
  • じゃんとう (雀頭)
  • じゅいしゃ (受遺者)
  • じゅうあく (十悪)
  • じゅうあつ (重圧)
  • じゆういし (自由意志)
  • じゅういし (獣医師)
  • じゅういち (什一)
  • じゅういつ (充溢)
  • じゅういん (従因)
  • じゅういん (充員)
  • じゅうえき (獣疫)
  • じゅうえき (重液)
  • じゅうえき (汁液)
  • じゆうえん (自由円)
  • じゅうおう (従横)
  • じゅうおう (十王)
  • じゅうがい (獣害)
  • じゅうかき (重火器)
  • じゅうかく (縦隔)
  • じゆうがた (自由型)
  • じゆうがた (自由形)
  • じゅうかん (重患)
  • じゅうかん (縦貫)
  • じゅうがん (銃丸)
  • じゅうかん (獣姦)
  • じゅうがん (銃眼)
  • じゅうぐん (従軍)
  • じゆうけい (自由刑)
  • じゅうけい (銃刑)
  • じゅうけい (重刑)
  • じゅうげき (銃撃)
  • じゅうけつ (充血)
  • じゆうけん (自由権)
  • じゅうけん (重圏)
  • じゅうけん (銃剣)
  • じゆうこう (自由港)
  • じゅうごう (十号)
  • じゅうこう (獣行)
  • じゅうこう (住劫)
  • じゅうこく (縦谷)
  • じゅうこく (戎国)
  • じゅうこつ (獣骨)
  • じゅうこん (重婚)
  • じゆうざい (自由財)
  • じゅうざい (重罪)
  • じゅうさつ (重殺)
  • じゅうさつ (銃殺)
  • じゅうじか (十字花)
  • じゅうじか (十字火)
  • じゅうじか (十字架)
  • じゅうじざ (十字座)
  • じゅうしじ (十四事)
  • じゅうじつ (充実)
  • じゅうしゃ (縦射)
  • じゅうしゅ (銃手)
  • じゅうしょ (住所)
  • じゅうじろ (十字路)
  • じゅうしん (獣身)
  • じゅうしん (銃身)
  • じゅうしん (従臣)
  • じゅうしん (重心)
  • じゅうじん (柔靭)
  • じゆうじん (自由人)
  • じゅうしん (従心)
  • じゅうじん (縦陣)
  • じゆうすい (自由水)
  • じゅうする (住する)
  • じゅうせい (重星)
  • じゅうせい (柔整)
  • じゅうぜい (重税)
  • じゅうぜい (柔脆)
  • じゅうせい (獣性)
  • じゅうせい (銃声)
  • じゅうせき (重責)
  • じゆうせき (自由席)
  • じゅうせき (重積)
  • じゅうせつ (住設)
  • じゅうせつ (従節)
  • じゅうせつ (重説)
  • じゅうせん (銃戦)
  • じゅうぜん (柔然)
  • じゅうせん (重撰)
  • じゅうぜん (十全)
  • じゅうぜん (従前)
  • じゅうぜん (十善)
  • じゅうせん (住専)
  • じゅうせん (蹂践)
  • じゅうそう (住僧)
  • じゅうそう (縦走)
  • じゅうそう (重層)
  • じゅうそう (重奏)
  • じゅうそう (銃槍)
  • じゅうそう (銃創)
  • じゅうそう (重葬)
  • じゅうそう (重創)
  • じゅうそう (重曹)
  • じゆうそう (自由葬)
  • じゅうそく (充足)
  • じゅうそく (充塞)
  • じゅうぞく (従属)
  • じゅうそつ (従卒)
  • じゅうたい (重態)
  • じゅうだい (重代)
  • じゅうだい (重大)
  • じゅうたい (獣帯)
  • じゅうたい (渋滞)
  • じゅうたい (重体)
  • じゅうたい (縦隊)
  • じゅうだい (獣大)
  • じゅうたい (銃隊)
  • じゅうたん (絨毯)
  • じゅうだん (十段)
  • じゅうたん (獣炭)
  • じゅうだん (銃弾)
  • じゅうだん (縦断)
  • じゅうちく (獣畜)
  • じゅうてき (戎翟)
  • じゅうてき (戎狄)
  • じゅうてき (獣的)
  • じゅうでん (重電)
  • じゅうてん (充てん)
  • じゅうてん (重点)
  • じゅうでん (充電)
  • じゅうてん (充填)
  • じゅうてん (充塡)
  • じゆうとう (自由党)
  • じゅうとう (充棟)
  • じゅうとう (住棟)
  • じゅうどう (柔道)
  • じゅうとう (充当)
  • じゅうとう (重盗)
  • じゅうとく (重篤)
  • じゆうとし (自由都市)
  • じゅうにく (獣肉)
  • じゅうにこ (十二湖)
  • じゅうにし (十二支)
  • じゅうにち (重日)
  • じゅうにん (十人)
  • じゅうにん (住人)
  • じゅうねん (十念)
  • じゅうねん (揉捻)
  • じゅうのう (十能)
  • じゅうばく (重爆)
  • じゅうばこ (重箱)
  • じゆうばし (自由橋)
  • じゅうばつ (重罰)
  • じゅうはん (重版)
  • じゅうはん (重板)
  • じゅうはん (縦帆)
  • じゅうはん (従犯)
  • じゅうぶく (重服)
  • じゅうぶつ (従物)
  • じゅうぶん (充分)
  • じゅうへい (従兵)
  • じゅうべん (重瓣)
  • じゅうへん (縦扁)
  • じゅうべん (重弁)
  • じゅうぼう (住房)
  • じゅうほう (什宝)
  • じゅうほう (銃砲)
  • じゅうほう (重砲)
  • じゅうぼく (従僕)
  • じゅうまん (充満)
  • じゆうみん (自由民)
  • じゅうみん (住民)
  • じゅうもう (獣毛)
  • じゅうもう (柔毛)
  • じゅうもう (絨毛)
  • じゅうもつ (什物)
  • じゅうやく (十薬)
  • じゅうやく (重厄)
  • じゅうよう (重要)
  • じゅうよう (充用)
  • じゅうよく (獣欲)
  • じゅうよく (十翼)
  • じゅうらい (従来)
  • じゆうりつ (自由律)
  • じゅうりょ (住侶)
  • じゅうりょ (戎虜)
  • じゅうりん (蹂躪)
  • じゅうりん (従輪)
  • じゅうりん (蹂躙)
  • じゅうるい (獣類)
  • じゅうれつ (縦列)
  • じゅうれん (重連)
  • じゅうろく (重禄)
  • じゅうわく (十惑)
  • じゅうわり (十割)
  • じゅかいえ (授戒会)
  • じゅかんか (樹冠火)
  • じゅかんか (樹幹火)
  • じゅがんし (呪願師)
  • じゅきしゃ (受寄者)
  • じゅきぶつ (受寄物)
  • じゅきゅう (需求)
  • じゅきゅう (受給)
  • じゅきゅう (需給)
  • じゅきょう (入興)
  • じゅぎょう (受業)
  • じゅきょう (需供)
  • じゅぎょう (孺形)
  • じゅきょう (儒教)
  • じゅぎょう (授業)
  • じゅくあん (熟案)
  • じゅくさつ (熟察)
  • じゅくしき (熟識)
  • じゅくしゃ (塾舎)
  • じゅくじょ (熟女)
  • じゅくすい (熟睡)
  • じゅくする (熟する)
  • じゅくせい (塾生)
  • じゅくせい (熟成)
  • じゅくたつ (熟達)
  • じゅくだん (熟談)
  • じゅくつう (熟通)
  • じゅくとう (塾頭)
  • じゅくどく (熟読)
  • じゅくねん (熟年)
  • じゅくばた (熟畑)
  • じゅくばん (熟蕃)
  • じゅくべん (塾弁)
  • じゅくみん (熟眠)
  • じゅくらん (熟爛)
  • じゅくらん (熟覧)
  • じゅくりょ (熟慮)
  • じゅくれん (熟練)
  • じゅけいず (樹形図)
  • じゅげぜん (樹下禅)
  • じゆさんば (授産場)
  • じゅしこう (樹脂溝)
  • じゅしどう (樹脂道)
  • じゅしゃく (授爵)
  • じゅじゅつ (呪術)
  • じゅしょう (授章)
  • じゅじょう (樹上)
  • じゅしょう (受賞)
  • じゅしょう (綬章)
  • じゅしょう (授賞)
  • じゅしょう (受傷)
  • じゅしょう (受章)
  • じゅじりつ (受磁率)
  • じゅじれき (授時暦)
  • じゅしんき (受信器)
  • じゅしんき (受信機)
  • じゅせんじ (鷲山寺)
  • じゅぞうき (受像機)
  • じゅちゅう (受註)
  • じゅちゅう (受注)
  • じゅっかい (述懐)
  • じゅっこう (熟荒)
  • じゅっこう (熟考)
  • じゅっさく (述作)
  • じゅっさく (術策)
  • じゅつしき (術式)
  • じゅつしゃ (術者)
  • じゅっすう (術数)
  • じゅつぜん (術前)
  • じゅってき (怵惕)
  • じゅつない (術無い)
  • じゅっぺい (恤兵)
  • じゅにゅう (授乳)
  • じゅひょう (樹氷)
  • じゅふくじ (寿福寺)
  • じゅもくい (樹木医)
  • じゅもくは (樹木派)
  • じゅようか (需要家)
  • じゅようき (受容器)
  • じゅようき (需要期)
  • じゅよしき (授与式)
  • じゅりょう (寿陵)
  • じゅりょう (受療)
  • じゅりょく (呪力)
  • じゅんえき (純益)
  • じゅんえつ (巡閲)
  • じゅんえつ (荀悦)
  • じゅんえん (順延)
  • じゅんえん (巡演)
  • じゅんえん (順縁)
  • じゅんかい (巡回)
  • じゅんかい (巡廻)
  • じゅんかつ (潤滑)
  • じゅんかん (旬刊)
  • じゅんかん (旬間)
  • じゅんかん (准看)
  • じゅんかん (順観)
  • じゅんかん (循環)
  • じゅんきそ (準起訴)
  • じゅんきょ (鶉居)
  • じゅんきょ (准許)
  • じゅんきょ (準拠)
  • じゅんきん (純金)
  • じゅんぎん (純銀)
  • じゅんぐり (順繰り)
  • じゅんけい (荀卿)
  • じゅんけい (純計)
  • じゅんけい (純系)
  • じゅんけい (巡警)
  • じゅんけい (閏刑)
  • じゅんげつ (旬月)
  • じゅんけつ (準決)
  • じゅんけつ (純血)
  • じゅんけつ (純潔)
  • じゅんけん (巡見)
  • じゅんげん (純減)
  • じゅんけん (純絹)
  • じゅんこう (巡行)
  • じゅんこう (準行)
  • じゅんこう (順講)
  • じゅんこう (准行)
  • じゅんこう (巡幸)
  • じゅんこう (淳厚)
  • じゅんこう (巡航)
  • じゅんこう (醇厚)
  • じゅんこく (殉国)
  • じゅんさい (蓴菜)
  • じゅんさく (旬朔)
  • じゅんさつ (巡察)
  • じゅんざや (順鞘)
  • じゅんじつ (旬日)
  • じゅんしゅ (遵守)
  • じゅんしゅ (順守)
  • じゅんしゅ (循守)
  • じゅんじゅ (醇儒)
  • じゅんじゅ (純儒)
  • じゅんしゅ (醇酒)
  • じゅんしゅ (順修)
  • じゅんしゅ (巡狩)
  • じゅんしゅ (巡守)
  • じゅんしゅ (巡酒)
  • じゅんじょ (順序)
  • じゅんじる (殉じる)
  • じゅんじる (準じる)
  • じゅんじる (准じる)
  • じゅんすい (純粋)
  • じゅんすい (純水)
  • じゅんずる (殉ずる)
  • じゅんずる (准ずる)
  • じゅんずる (準ずる)
  • じゅんせい (準正)
  • じゅんせい (醇正)
  • じゅんせい (準星)
  • じゅんせつ (順接)
  • じゅんぜん (純然)
  • じゅんせん (準線)
  • じゅんそう (順走)
  • じゅんぞう (純増)
  • じゅんぞく (醇俗)
  • じゅんそく (準則)
  • じゅんぞく (淳俗)
  • じゅんたく (潤沢)
  • じゅんたつ (順達)
  • じゅんでい (准胝)
  • じゅんてい (順帝)
  • じゅんてき (準的)
  • じゅんてき (順適)
  • じゅんてん (順天)
  • じゅんどう (純銅)
  • じゅんとう (順当)
  • じゅんとう (閏統)
  • じゅんとく (順徳)
  • じゅんなん (殉難)
  • じゅんにょ (准如)
  • じゅんねん (旬年)
  • じゅんぱい (巡杯)
  • じゅんぱい (巡拝)
  • じゅんぱい (順杯)
  • じゅんばん (順番)
  • じゅんぴつ (潤筆)
  • じゅんひぶ (順日歩)
  • じゅんぷう (順風)
  • じゅんぷう (淳風)
  • じゅんぷう (醇風)
  • じゅんぶん (純分)
  • じゅんべん (順便)
  • じゅんぽう (旬報)
  • じゅんぽう (遵法)
  • じゅんぽう (順奉)
  • じゅんぽう (遵奉)
  • じゅんぽう (巡方)
  • じゅんぽう (準法)
  • じゅんぽう (順法)
  • じゅんぼく (純朴)
  • じゅんぼく (醇朴)
  • じゅんぼく (淳朴)
  • じゅんまい (純米)
  • じゅんめん (純綿)
  • じゅんもう (純毛)
  • じゅんゆう (巡遊)
  • じゅんよう (馴養)
  • じゅんよう (準用)
  • じゅんよう (遵用)
  • じゅんらん (巡覧)
  • じゅんりつ (準率)
  • じゅんりん (純林)
  • じゅんりん (楯鱗)
  • じゅんれい (巡礼)
  • じゅんれい (准例)
  • じゅんれい (準例)
  • じゅんれい (順礼)
  • じゅんれき (巡歴)
  • じゅんれつ (順列)
  • じょうあい (情愛)
  • じょうあん (浄闇)
  • じょうあん (浄暗)
  • じょういき (浄域)
  • じょういご (上位語)
  • じょういん (冗員)
  • じょういん (上院)
  • じょういん (畳韻)
  • じょういん (乗員)
  • じょういん (剰員)
  • じょういん (定印)
  • じょうえい (上映)
  • じょうえつ (上謁)
  • じょうえど (常江戸)
  • じょうえん (情縁)
  • じょうえん (情炎)
  • じょうえん (上演)
  • じょうおう (紹鴎)
  • じょうおう (貞応)
  • じょうおく (場屋)
  • じょうおん (上音)
  • じょうおん (常温)
  • じょうおん (畳音)
  • じょうかい (常会)
  • じょうかい (浄戒)
  • じょうかい (上界)
  • じょうかい (上階)
  • じょうかい (浄界)
  • じょうがい (城外)
  • じょうかい (蒸解)
  • じょうかく (城閣)
  • じょうかく (城郭)
  • じょうかく (嬢核)
  • じょうがみ (尉髪)
  • じょうがん (貞観)
  • じょうかん (条款)
  • じょうがん (情願)
  • じょうかん (上澣)
  • じょうかん (城館)
  • じょうかん (乗艦)
  • じょうかん (情感)
  • じょうかん (上浣)
  • じょうかん (冗官)
  • じょうぎざ (定規座)
  • じょうぎざ (じょうぎ座)
  • じょうきょ (譲許)
  • じょうきん (常勤)
  • じょうきん (紹瑾)
  • じょうぎん (上銀)
  • じょうぐち (錠口)
  • じょうけい (場景)
  • じょうけい (情形)
  • じょうけい (常経)
  • じょうけい (杖刑)
  • じょうけい (上啓)
  • じょうけい (上掲)
  • じょうけい (定慶)
  • じょうけい (情景)
  • じょうけつ (城闕)
  • じょうけつ (浄血)
  • じょうげん (状元)
  • じょうげん (上弦)
  • じょうげん (上限)
  • じょうけん (条件)
  • じょうけん (上件)
  • じょうけん (上繭)
  • じょうこう (上皇)
  • じょうこう (情交)
  • じょうこう (成劫)
  • じょうこう (乗降)
  • じょうこう (情好)
  • じょうこう (襄公)
  • じょうごう (乗号)
  • じょうこう (条項)
  • じょうこう (常香)
  • じょうこく (譲国)
  • じょうこく (上告)
  • じょうごや (定小屋)
  • じょうごわ (情強)
  • じょうごん (浄厳)
  • じょうこん (条痕)
  • じょうこん (諍根)
  • じょうこん (乗根)
  • じょうこん (定根)
  • じょうざい (常在)
  • じょうさい (城塞)
  • じょうさい (乗載)
  • じょうさい (城砦)
  • じょうさい (攘災)
  • じょうざい (浄罪)
  • じょうさい (上裁)
  • じょうざい (浄財)
  • じょうざい (錠剤)
  • じょうざい (杖罪)
  • じょうさく (上策)
  • じょうさく (城柵)
  • じょうさく (縄索)
  • じょうさし (状差し)
  • じょうざぶ (上座部)
  • じょうさん (定散)
  • じょうさん (蒸散)
  • じょうしき (常識)
  • じょうしき (常式)
  • じょうじき (浄食)
  • じょうしこ (上仕子)
  • じょうしこ (上鉋)
  • じょうしつ (上質)
  • じょうじつ (情実)
  • じょうじつ (常日)
  • じょうしつ (丈室)
  • じょうしゃ (浄写)
  • じょうしゃ (乗車)
  • じようしゃ (自用車)
  • じょうしゅ (上首)
  • じょうしゅ (常主)
  • じょうじゅ (成就)
  • じょうしゅ (城主)
  • じょうじゅ (上寿)
  • じょうしゅ (情趣)
  • じょうしょ (常所)
  • じょうしょ (浄書)
  • じょうじょ (乗除)
  • じょうじる (乗じる)
  • じょうしん (定心)
  • じょうしん (仗身)
  • じょうじん (成尋)
  • じょうしん (上伸)
  • じょうしん (上進)
  • じょうしん (上申)
  • じょうすい (浄水)
  • じょうすう (乗数)
  • じょうずる (乗ずる)
  • じょうせい (状勢)
  • じょうせい (情性)
  • じょうせい (情勢)
  • じょうせい (上製)
  • じょうせい (醸成)
  • じょうせい (常勢)
  • じょうせき (定席)
  • じょうせき (城蹟)
  • じょうせき (定跡)
  • じょうせき (乗積)
  • じょうせつ (浄刹)
  • じょうぜつ (じょう舌)
  • じょうぜつ (冗舌)
  • じょうせつ (常設)
  • じょうせん (定先)
  • じょうせん (情宣)
  • じょうせん (上僊)
  • じょうぜん (上善)
  • じょうせん (上仙)
  • じょうせん (条線)
  • じょうそう (丈草)
  • じょうぞう (浄蔵)
  • じょうぞう (醸造)
  • じょうそう (上奏)
  • じょうそう (情操)
  • じょうそう (常総)
  • じょうそう (上層)
  • じょうそう (定相)
  • じょうそく (上足)
  • じょうそん (仍孫)
  • じょうたい (情態)
  • じょうたい (上体)
  • じょうたい (状態)
  • じょうたい (上腿)
  • じょうたい (常態)
  • じょうだん (冗談)
  • じようだん (戯語)
  • じょうちじ (浄智寺)
  • じょうつう (状通)
  • じょうてい (上帝)
  • じょうでき (上出来)
  • じょうでん (剰田)
  • じょうどう (常同)
  • じょうとう (城東)
  • じょうどう (杖道)
  • じようとう (滋養糖)
  • じょうとう (常灯)
  • じょうとう (常套)
  • じょうとう (城頭)
  • じょうどう (情動)
  • じょうとう (上騰)
  • じょうどじ (浄土寺)
  • じょうない (場内)
  • じょうにく (上肉)
  • じょうにく (浄肉)
  • じょうにん (常任)
  • じょうねつ (蒸熱)
  • じょうねつ (情熱)
  • じょうねん (情念)
  • じょうのう (瓤嚢)
  • じょうはつ (蒸発)
  • じょうはり (浄玻璃)
  • じょうばん (城番)
  • じょうはん (畳帆)
  • じょうばん (定盤)
  • じょうびる (上びる)
  • じょうひん (上賓)
  • じょうふく (浄福)
  • じょうふく (条幅)
  • じょうぶつ (成仏)
  • じょうぶみ (状文)
  • じようぶん (滋養分)
  • じょうぶん (上聞)
  • じょうぶん (冗文)
  • じょうぶん (条文)
  • じょうへい (城兵)
  • じょうへき (城壁)
  • じょうべき (乗冪)
  • じょうべん (浄弁)
  • じょうへん (上編)
  • じょうへん (上篇)
  • じょうべん (浄辨)
  • じょうほう (定法)
  • じょうほう (情報)
  • じょうぼう (状貌)
  • じょうほう (乗法)
  • じょうぼう (浄房)
  • じょうぼく (縄墨)
  • じょうまい (城米)
  • じょうまえ (錠前)
  • じょうまん (上慢)
  • じょうまん (冗漫)
  • じょうみせ (上店)
  • じょうみせ (定店)
  • じょうめい (上命)
  • じょうめん (尉面)
  • じょうめん (定免)
  • じょうもく (条目)
  • じょうもの (尉物)
  • じょうもん (縄文)
  • じょうもん (定紋)
  • じょうやく (条約)
  • じょうやど (常宿)
  • じょうゆう (城邑)
  • じょうゆう (上游)
  • じょうよう (城陽)
  • じょうよう (乗用)
  • じょうよう (畳用)
  • じょうよう (冗用)
  • じょうよく (情慾)
  • じょうよく (情欲)
  • じょうらく (常楽)
  • じょうらく (上洛)
  • じょうらん (上覧)
  • じょうらん (擾乱)
  • じょうらん (上欄)
  • じょうりき (定力)
  • じょうりく (上陸)
  • じょうりつ (乗率)
  • じょうりつ (縄律)
  • じょうるい (城塁)
  • じょうるり (浄瑠璃)
  • じょうれい (常例)
  • じょうれい (条例)
  • じょうれい (条令)
  • じょうれん (定連)
  • じょうれん (常連)
  • じょうろう (上臈)
  • じょうろく (重六)
  • じょうろく (調六)
  • じょうろく (畳六)
  • じょうろく (定六)
  • じょうろく (丈六)
  • じょうわん (上腕)
  • じょかんさ (除感作)
  • じょきゃく (除却)
  • じょきゅう (女給)
  • じょきょう (助教)
  • じょきょく (序曲)
  • じょくあく (濁悪)
  • じょくいん (褥茵)
  • じょくいん (蓐茵)
  • じょくげつ (蓐月)
  • じょくしょ (溽暑)
  • じょくそう (蓐瘡)
  • じょくそう (蓐草)
  • じょくそう (褥瘡)
  • じょくそう (褥草)
  • じょくのう (耨農)
  • じょくめい (辱命)
  • じょくゆう (辱友)
  • じょくらん (濁濫)
  • じょくれい (縟礼)
  • じょげんど (恕限度)
  • じょこうそ (助酵素)
  • じょこうば (女功場)
  • じょさんし (助産師)
  • じょさんぷ (助産婦)
  • じょしかい (女子会)
  • じょしこう (女子校)
  • じょしこう (女子高)
  • じょしたい (徐氏体)
  • じょじたい (叙事体)
  • じょしだい (女子大)
  • じょしつき (除湿機)
  • じょじぶん (叙事文)
  • じょじほう (序次法)
  • じょしゃく (叙爵)
  • じょしゅう (女囚)
  • じょしゅう (除臭)
  • じょしゅう (徐州)
  • じょじゅつ (叙述)
  • じょしょう (序章)
  • じょじょう (如上)
  • じょしょう (叙唱)
  • じょじょう (叙情)
  • じょじょう (抒情)
  • じょじょに (徐々に)
  • じょじょに (徐徐に)
  • じょじんき (除燼器)
  • じょじんき (除塵機)
  • じょしんご (女真語)
  • じょすうし (序数詞)
  • じょすうし (助数詞)
  • じょせいか (女性化)
  • じょせいき (女性器)
  • じょせいご (女性語)
  • じょせいし (女性誌)
  • じょせきぼ (除籍簿)
  • じょせんど (除染土)
  • じょそうき (除草機)
  • じょそうき (除草器)
  • じょちゅう (除虫)
  • じょちゅう (女中)
  • じょちょく (女直)
  • じょっこう (辱交)
  • じょでんき (除電器)
  • じょどうし (助動詞)
  • じょにだん (序二段)
  • じょのくち (序の口)
  • じょみゃく (徐脈)
  • じょりゅう (女流)
  • じょれつか (序列化)
  • じらいげん (地雷原)
  • じりきもん (自力門)
  • じりつしん (自律心)
  • じりつしん (自立心)
  • じりつてき (自律的)
  • じれったい (焦れったい)
  • じろうがき (次郎柿)
  • じろうしゅ (治聾酒)
  • じんいてき (人為的)
  • じんいほう (人為法)
  • じんうえん (腎盂炎)
  • じんがしゅ (腎芽腫)
  • じんぎいん (神祇院)
  • じんぎぐみ (神祇組)
  • じんぎはく (神祇伯)
  • じんきゅう (迅急)
  • じんきゅう (尋究)
  • じんきょう (塵境)
  • じんきょう (人境)
  • じんぐうじ (神宮寺)
  • じんけんは (人権派)
  • じんけんひ (人件費)
  • じんこうう (人工雨)
  • じんこうき (塵劫記)
  • じんこうこ (人工湖)
  • じんこうし (人工歯)
  • じんじいん (人事院)
  • じんじかん (人事官)
  • じんじけん (人事権)
  • じんじそう (人字草)
  • じんしゃく (人爵)
  • じんじゅう (人獣)
  • じんしゅう (神秀)
  • じんじゅつ (仁恤)
  • じんじゅつ (仁術)
  • じんじょう (尋承)
  • じんせいは (人生派)
  • じんぞうこ (人造湖)
  • じんぞろえ (陣揃え)
  • じんだいこ (陣太鼓)
  • じんだいじ (深大寺)
  • じんたんい (腎単位)
  • じんちせん (陣地戦)
  • じんちゅう (塵中)
  • じんちゅう (尽忠)
  • じんちゅう (陣中)
  • じんちゅう (腎虫)
  • じんちょう (人鳥)
  • じんにゅう (人乳)
  • じんにょう (人尿)
  • じんばおり (陣羽織)
  • じんばさん (陣馬山)
  • じんふぜん (腎不全)
  • じんぶつが (人物画)
  • じんぶんか (人文科)
  • じんほけん (人保険)
  • じんましん (蕁麻疹)
  • じんみゃく (人脈)
  • じんみらい (尽未来)
  • じんめいぼ (人名簿)
  • じんめんそ (人面疽)
  • じんりゅう (人流)
  • じんりょく (尽力)
  • じんるいし (人類史)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「じ」から始まる動詞

    「じ」から始まる形容詞

    「ジ」で始まるカタカナ語

    「じ」を含む地名一覧

    「じ」を含む駅名一覧

    「二〇〇」といえば?

    「志〇〇」といえば?

    「痔〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    特定枠   独裁者   門外不出  

    スポンサーリンク