「じ」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   23文字  

  • じあまり (字余り)
  • じあらし (地嵐)
  • じいさま (爺様)
  • じいさん (爺さん)
  • じいさん (祖父さん)
  • じいしき (自意識)
  • じうたい (地謡)
  • じうわう (縱横)
  • じおんじ (慈恩寺)
  • じおんな (地女)
  • じかがく (時価額)
  • じがさん (自画賛)
  • じかせい (自家製)
  • じかせん (耳下腺)
  • じがぞう (自画像)
  • じがため (地固め)
  • じかづけ (直付け)
  • じかにち (地火日)
  • じかばし (直箸)
  • じがばち (似我蜂)
  • じかまき (直まき)
  • じかよう (自家用)
  • じかりつ (磁化率)
  • じきけん (磁気圏)
  • じきさん (直参)
  • じきじき (直々)
  • じきしょ (直書)
  • じきそう (直奏)
  • じきそん (直孫)
  • じきてい (直弟)
  • じきでし (直弟子)
  • じきでん (直伝)
  • じきどう (直堂)
  • じきとう (直稲)
  • じきとつ (直裰)
  • じきはん (直判)
  • じきまい (直米)
  • じきめい (直命)
  • じきもん (直門)
  • じぎゃく (自虐)
  • じきゅう (自給)
  • じきゅう (時給)
  • じきゅう (持久)
  • じきょう (耳鏡)
  • じきょう (自彊)
  • じきょう (自強)
  • じきょう (持経)
  • じぎょう (地業)
  • じぎょう (次行)
  • じきょう (自供)
  • じきょう (自矜)
  • じきょう (事教)
  • じきょく (時局)
  • じきょく (事局)
  • じきょく (磁極)
  • じきらん (直覧)
  • じきろう (食籠)
  • じくあし (軸足)
  • じくうけ (軸受け)
  • じくきょ (軸距)
  • じぐざぐ (電光形)
  • じくさく (軸索)
  • じくじゅ (慈救呪)
  • じくしん (軸心)
  • じくせい (軸性)
  • じくそう (軸装)
  • じくつい (軸椎)
  • じくぼん (軸盆)
  • じくもと (軸元)
  • じくもと (軸本)
  • じくりつ (軸率)
  • じぐるま (地車)
  • じげあみ (地下網)
  • じげうけ (地下請)
  • じげにん (地下人)
  • じけんぼ (事件簿)
  • じこあい (自己愛)
  • じこうじ (慈光寺)
  • じこくご (自国語)
  • じこさく (自小作)
  • じごしん (事後審)
  • じごほう (事後法)
  • じこまい (事故米)
  • じごんじ (自言辞)
  • じごんじ (二言辞)
  • じざいが (自在画)
  • じざいに (自在煮)
  • じざかな (地魚)
  • じさんか (自賛歌)
  • じしいじ (自死遺児)
  • じしせん (地子銭)
  • じしそん (慈氏尊)
  • じしでん (地子田)
  • じしにち (自恣日)
  • じしばい (地芝居)
  • じじゃく (自若)
  • じしゃく (自酌)
  • じじゃく (示寂)
  • じじゅう (侍従)
  • じしゅう (自修)
  • じしゅう (自習)
  • じしゅう (時羞)
  • じしゅう (時習)
  • じしゅう (次週)
  • じしゅう (自宗)
  • じしゅく (自粛)
  • じじゅん (耳順)
  • じしょう (自性)
  • じしょう (自傷)
  • じじょう (自乗)
  • じじょう (辞譲)
  • じしょう (自照)
  • じしょう (自称)
  • じじょう (事情)
  • じしょう (字性)
  • じしょう (時尚)
  • じじょう (自浄)
  • じじょう (自醸)
  • じしょう (自証)
  • じしょう (事象)
  • じしょう (次将)
  • じしょう (侍妾)
  • じしょく (辞色)
  • じじょぐ (自助具)
  • じしょく (耳食)
  • じしょく (侍食)
  • じしょく (辞職)
  • じしょく (自食)
  • じしょく (自色)
  • じしんか (自信家)
  • じしんぎ (時辰儀)
  • じしんこ (地震湖)
  • じしんは (地震波)
  • じすべり (地すべり)
  • じすべり (地滑り)
  • じせいち (自生地)
  • じせだい (次世代)
  • じぜんか (慈善家)
  • じぞうえ (地蔵会)
  • じだいし (時代史)
  • じだらく (自堕落)
  • じだるき (地垂木)
  • じだんだ (地団駄)
  • じだんだ (地団太)
  • じちかい (自治会)
  • じちけん (自治権)
  • じちじむ (自治事務)
  • じちせい (自治制)
  • じちたい (自治体)
  • じちゅう (自注)
  • じちゅう (自註)
  • じちょう (自嘲)
  • じちょう (慈鳥)
  • じちょう (次長)
  • じつあく (実悪)
  • じついん (実印)
  • じつえん (実演)
  • じつがい (実害)
  • じっかい (十戒)
  • じっかい (十誡)
  • じっかい (十界)
  • じつがく (実学)
  • じつがく (実額)
  • じつかぶ (実株)
  • じっかん (十干)
  • じっかん (実感)
  • じっきん (昵近)
  • じっけい (実系)
  • じっけい (実刑)
  • じっけい (実兄)
  • じっけん (実験)
  • じっけん (実検)
  • じっけん (実権)
  • じつげん (実現)
  • じっこう (実効)
  • じっこん (昵懇)
  • じっこん (実根)
  • じっさい (実際)
  • じつざい (実在)
  • じっさく (実作)
  • じっしつ (実質)
  • じっしび (十死日)
  • じっしゃ (実車)
  • じっしゃ (実射)
  • じっしゃ (実写)
  • じっしゃ (実者)
  • じつじゅ (実需)
  • じっすん (実寸)
  • じっせき (実蹟)
  • じっせき (実跡)
  • じっせき (実績)
  • じっせつ (実説)
  • じっせん (実線)
  • じっせん (実践)
  • じっせん (実戦)
  • じつぞう (実像)
  • じっそう (実装)
  • じっそく (実測)
  • じっそん (実損)
  • じつぞん (実存)
  • じったい (実態)
  • じつだん (実弾)
  • じっちく (実竹)
  • じつづき (地続き)
  • じってい (実弟)
  • じってつ (十哲)
  • じつどう (実働)
  • じつどう (実動)
  • じっとく (十徳)
  • じつばい (実売)
  • じつふぼ (実父母)
  • じつぶん (実聞)
  • じっぽう (実包)
  • じつまい (実妹)
  • じつまい (実米)
  • じつむか (実務家)
  • じつめい (実銘)
  • じつやく (実役)
  • じつれい (実例)
  • じつれき (実歴)
  • じつろく (実録)
  • じどうか (自動化)
  • じどうか (自働化)
  • じどうが (児童画)
  • じどうき (児童期)
  • じどうし (自動詞)
  • じなげし (地長押)
  • じならし (地均し)
  • じならし (地ならし)
  • じねずみ (地鼠)
  • じねんち (自然智)
  • じのぶん (地の文)
  • じばさん (地場産)
  • じばなし (地噺)
  • じばなし (地咄)
  • じはんき (自販機)
  • じびかい (耳鼻科医)
  • じひしん (慈悲心)
  • じひせい (自費生)
  • じひびき (地響き)
  • じひびき (地響)
  • じひょう (時評)
  • じひょう (辞表)
  • じひょう (耳標)
  • じひょう (自評)
  • じひょう (次表)
  • じびょう (持病)
  • じぶくろ (地袋)
  • じふしん (自負心)
  • じふぶき (地吹雪)
  • じぶんし (自分史)
  • じみこん (地味婚)
  • じみゃく (自脈)
  • じむいん (事務員)
  • じむかた (事務方)
  • じむかで (地百足)
  • じむかん (事務官)
  • じむきき (事務機器)
  • じむぐり (地潜)
  • じむさく (時務策)
  • じむしつ (事務室)
  • じむしょ (寺務所)
  • じむしょ (事務所)
  • じむふく (事務服)
  • じめんし (地面師)
  • じもくじ (甚目寺)
  • じもんは (寺門派)
  • じゃあく (邪悪)
  • じゃいん (邪婬)
  • じゃいん (邪淫)
  • じゃかご (蛇かご)
  • じゃくし (弱視)
  • じゃくし (弱子)
  • じゃくし (弱志)
  • じゃくら (雀羅)
  • じゃけら (邪気乱)
  • じゃけん (邪険)
  • じゃけん (邪慳)
  • じゃけん (邪見)
  • じゃこう (麝香)
  • じゃごけ (蛇苔)
  • じゃこつ (蛇骨)
  • じやさい (地野菜)
  • じゃしん (邪心)
  • じゃしん (邪神)
  • じゃしん (蛇身)
  • じゃすい (邪推)
  • じゃせい (蛇性)
  • じゃせつ (邪説)
  • じゃたい (蛇体)
  • じゃだま (蛇卵)
  • じゃっか (弱化)
  • じゃっき (惹起)
  • じゃっく (惹句)
  • じゃどう (邪道)
  • じゃとう (蛇頭)
  • じゃどく (蛇毒)
  • じゃねい (邪佞)
  • じゃねん (邪念)
  • じゃのめ (蛇の目)
  • じゃばら (蛇腹)
  • じゃへき (邪僻)
  • じゃぼう (邪謀)
  • じゃほう (邪法)
  • じゃまん (邪慢)
  • じゃむし (蛇虫)
  • じゃもん (蛇紋)
  • じゃよく (邪欲)
  • じゃよく (邪慾)
  • じゃらす (戯らす)
  • じゃりば (砂利場)
  • じゃれん (邪恋)
  • じゃろん (邪論)
  • じゃんし (雀士)
  • じゅいん (呪印)
  • じゅいん (樹陰)
  • じゅうあ (重痾)
  • じゅうい (従位)
  • じゅうい (絨衣)
  • じゅうい (獣医)
  • じゅうい (戎衣)
  • じゆうか (自由花)
  • じゆうが (自由画)
  • じゆうか (自由科)
  • じゆうか (自由化)
  • じゅうか (重科)
  • じゅうか (銃火)
  • じゅうき (銃器)
  • じゅうぎ (十義)
  • じゅうき (住基)
  • じゅうき (戎器)
  • じゅうき (什器)
  • じゅうぐ (戎具)
  • じゅうく (重苦)
  • じゅうご (銃後)
  • じゅうご (什伍)
  • じゅうさ (重鎖)
  • じゅうざ (従座)
  • じゅうざ (従坐)
  • じゅうざ (銃座)
  • じゅうじ (十地)
  • じゅうし (重視)
  • じゅうし (従士)
  • じゆうし (自由詩)
  • じゅうし (獣脂)
  • じゅうじ (住持)
  • じゆうし (自由市)
  • じゅうし (縦恣)
  • じゅうし (重四)
  • じゅうし (銃士)
  • じゅうじ (従事)
  • じゅうそ (従組)
  • じゅうだ (柔懦)
  • じゆうだ (自由だ)
  • じゅうど (重度)
  • じゆうど (自由度)
  • じゅうは (銃把)
  • じゅうば (戎馬)
  • じゅうひ (獣皮)
  • じゅうび (充備)
  • じゅうぶ (禸部)
  • じゅうふ (従父)
  • じゅうぼ (従母)
  • じゅうほ (充補)
  • じゅうや (十夜)
  • じゅうゆ (重油)
  • じゅえき (樹液)
  • じゅえき (受益)
  • じゅえん (樹園)
  • じゅえん (受援)
  • じゅえん (樹苑)
  • じゅえん (寿宴)
  • じゅかい (授戒)
  • じゅかい (受戒)
  • じゅがく (儒学)
  • じゅかん (樹幹)
  • じゅかん (樹冠)
  • じゅかん (儒官)
  • じゅかん (受灌)
  • じゅかん (樹間)
  • じゅがん (呪願)
  • じゅくぎ (熟議)
  • じゅくご (熟語)
  • じゅくし (熟柿)
  • じゅくし (熟紙)
  • じゅくし (熟視)
  • じゅくし (熟思)
  • じゅくじ (熟字)
  • じゅくち (熟知)
  • じゅくち (熟地)
  • じゅくど (熟度)
  • じゅくひ (熟否)
  • じゅくろ (熟路)
  • じゅくわ (熟和)
  • じゅくん (受勲)
  • じゅけい (受刑)
  • じゅけい (綬鶏)
  • じゅけい (樹形)
  • じゅげむ (寿限無)
  • じゅけん (授権)
  • じゅけん (受験)
  • じゅけん (受検)
  • じゅごい (従五位)
  • じゅこう (樹高)
  • じゅこう (受講)
  • じゅごん (儒艮)
  • じゅごん (呪禁)
  • じゅさい (儒祭)
  • じゆさう (樹相)
  • じゅさん (授産)
  • じゅしき (授職)
  • じゅしび (受死日)
  • じゅしゅ (樹種)
  • じゅじゅ (授受)
  • じゅしゆ (樹脂油)
  • じゅしょ (儒書)
  • じゆしん (樹身)
  • じゅしん (受診)
  • じゅしん (樹心)
  • じゅしん (受信)
  • じゅずも (数珠藻)
  • じゅする (呪する)
  • じゅせい (授精)
  • じゅせい (受精)
  • じゅせい (樹勢)
  • じゅせい (寿星)
  • じゅせん (受洗)
  • じゅぜん (受禅)
  • じゅぞう (寿像)
  • じゅぞう (寿蔵)
  • じゅぞう (受贈)
  • じゅそう (儒葬)
  • じゅそう (樹霜)
  • じゅぞう (受像)
  • じゅそつ (戍卒)
  • じゅたい (受胎)
  • じゅたい (樹帯)
  • じゅだく (受諾)
  • じゅたく (受託)
  • じゅつご (術後)
  • じゅつご (述語)
  • じゅつご (術語)
  • じゅつし (術士)
  • じゅつぶ (述部)
  • じゅでん (受電)
  • じゅとう (寿塔)
  • じゅどう (儒道)
  • じゅどう (受動)
  • じゅなん (受難)
  • じゅにく (受肉)
  • じゅにん (受任)
  • じゅにん (受忍)
  • じゅのう (受納)
  • じゅはい (受配)
  • じゅばく (呪縛)
  • じゅひふ (樹皮布)
  • じゅひん (需品)
  • じゅふく (寿福)
  • じゅぶつ (呪物)
  • じゅぶつ (儒仏)
  • じゅふん (授粉)
  • じゅふん (受粉)
  • じゅほう (呪法)
  • じゅほう (受法)
  • じゅめい (受命)
  • じゅもん (呪文)
  • じゅもん (儒門)
  • じゅやく (呪薬)
  • じゅよう (寿夭)
  • じゅよう (受用)
  • じゅよう (需用)
  • じゅよう (受容)
  • じゅよう (需要)
  • じゅらく (聚楽)
  • じゅりつ (豎立)
  • じゅりん (儒林)
  • じゅれい (寿齢)
  • じゅれい (樹齢)
  • じゅわき (受話器)
  • じゅんい (準依)
  • じゅんい (遵依)
  • じゅんい (順位)
  • じゅんい (准尉)
  • じゅんが (醇雅)
  • じゅんか (順化)
  • じゅんか (純化)
  • じゅんか (醇化)
  • じゅんか (馴化)
  • じゅんぎ (準擬)
  • じゅんき (順気)
  • じゅんき (準規)
  • じゅんげ (巡化)
  • じゅんこ (巡子)
  • じゅんこ (醇乎)
  • じゅんこ (純乎)
  • じゅんさ (巡査)
  • じゅんし (荀子)
  • じゅんじ (順次)
  • じゅんし (巡視)
  • じゅんし (旬試)
  • じゅんし (殉死)
  • じゅんそ (淳素)
  • じゅんち (馴致)
  • じゅんて (順手)
  • じゅんど (純度)
  • じゅんに (順に)
  • じゅんび (醇美)
  • じゅんび (準備)
  • じゅんぶ (巡撫)
  • じゅんぶ (準部)
  • じゅんぼ (准母)
  • じゅんみ (醇味)
  • じゅんよ (旬余)
  • じゅんよ (閏余)
  • じゅんら (巡邏)
  • じゅんり (純理)
  • じゅんり (純利)
  • じゅんり (循吏)
  • じゅんろ (順路)
  • じょうい (情意)
  • じょうい (諚意)
  • じょうい (常衣)
  • じょうい (上医)
  • じょうい (攘夷)
  • じょうい (上位)
  • じょうい (譲位)
  • じょうえ (定慧)
  • じょうか (錠菓)
  • じょうか (醸家)
  • じょうが (嫦娥)
  • じょうか (情歌)
  • じょうか (浄火)
  • じょうか (上科)
  • じょうか (浄化)
  • じょうか (浄果)
  • じょうか (情火)
  • じょうぎ (情偽)
  • じょうき (浄几)
  • じょうき (蒸汽)
  • じょうき (蒸機)
  • じょうき (乗機)
  • じょうぎ (上議)
  • じょうぎ (情宜)
  • じょうき (仗旗)
  • じょうぎ (情義)
  • じょうき (常器)
  • じょうき (浄机)
  • じょうき (縄規)
  • じょうぎ (仗議)
  • じょうぎ (仗儀)
  • じょうぎ (情誼)
  • じょうき (常軌)
  • じょうき (条規)
  • じょうぎ (帖木)
  • じょうき (蒸気)
  • じょうぐ (乗具)
  • じょうく (上矩)
  • じょうく (縄矩)
  • じょうく (冗句)
  • じょうご (畳語)
  • じょうご (剰語)
  • じょうご (常語)
  • じょうご (冗語)
  • じょうご (情語)
  • じょうご (上午)
  • じょうざ (定坐)
  • じょうざ (定座)
  • じょうざ (常坐)
  • じょうざ (常座)
  • じょうざ (仗座)
  • じょうし (嬢子)
  • じょうし (帖試)
  • じょうし (剰指)
  • じょうし (上梓)
  • じょうし (情詩)
  • じょうし (状紙)
  • じょうし (帖子)
  • じょうじ (畳字)
  • じょうじ (冗字)
  • じょうじ (常時)
  • じょうし (上士)
  • じょうし (上肢)
  • じょうし (上使)
  • じょうし (上厠)
  • じょうじ (情事)
  • じょうし (情死)
  • じょうし (情史)
  • じょうし (城趾)
  • じょうず (成ず)
  • じょうず (上衆)
  • じょうず (上図)
  • じょうぜ (常是)
  • じょうそ (上訴)
  • じょうそ (上疏)
  • じょうた (饒多)
  • じょうた (冗多)
  • じょうち (情痴)
  • じょうち (浄地)
  • じょうち (上智)
  • じょうち (常置)
  • じょうち (情致)
  • じょうど (壌土)
  • じょうど (常度)
  • じょうと (譲渡)
  • じょうど (浄土)
  • じょうび (状日)
  • じょうひ (冗費)
  • じょうび (常備)
  • じょうふ (定府)
  • じょうふ (浄布)
  • じょうふ (情婦)
  • じょうふ (情夫)
  • じょうふ (饒富)
  • じょうふ (城府)
  • じょうほ (常歩)
  • じょうほ (譲歩)
  • じょうぼ (丈母)
  • じょうみ (情味)
  • じょうむ (常務)
  • じょうむ (乗務)
  • じょうや (浄夜)
  • じょうゆ (上諭)
  • じょうよ (丈余)
  • じょうよ (剰余)
  • じょうよ (譲与)
  • じょうり (場裡)
  • じょうり (条里)
  • じょうり (条理)
  • じょうり (場裏)
  • じょうり (常理)
  • じょうり (情理)
  • じょうろ (如雨露)
  • じょうわ (承和)
  • じょうわ (情話)
  • じょえん (除塩)
  • じょえん (助演)
  • じょおん (助音)
  • じょがい (除外)
  • じょがい (除害)
  • じょかい (叙階)
  • じょかい (女誡)
  • じょかい (舒懐)
  • じょがく (女学)
  • じょかく (除角)
  • じょかく (除核)
  • じょかん (女鑑)
  • じょかん (女監)
  • じょかん (叙官)
  • じょきょ (除去)
  • じょきん (除菌)
  • じょくい (蓐医)
  • じょくい (褥医)
  • じょくふ (褥婦)
  • じょくん (叙勲)
  • じょくん (女訓)
  • じょけい (叙景)
  • じょげつ (除月)
  • じょけつ (女傑)
  • じょけん (女権)
  • じょげん (序言)
  • じょこう (女功)
  • じょごう (助業)
  • じょこう (徐行)
  • じょこう (女紅)
  • じょごう (除号)
  • じょこう (助攻)
  • じょこう (女工)
  • じょこつ (鋤骨)
  • じょこん (如今)
  • じょざい (助剤)
  • じょさい (除災)
  • じょさい (如才)
  • じょさい (如在)
  • じょさん (助産)
  • じょじし (叙事詩)
  • じょしつ (除湿)
  • じょじつ (除日)
  • じょじょ (徐々)
  • じょじょ (徐徐)
  • じょしょ (除書)
  • じょしん (女真)
  • じょすい (除水)
  • じょすう (序数)
  • じょすう (除数)
  • じょする (序する)
  • じょする (叙する)
  • じょする (恕する)
  • じょする (除する)
  • じょせい (除錆)
  • じょせい (女声)
  • じょせい (女壻)
  • じょせい (女婿)
  • じょせい (助勢)
  • じょせい (女生)
  • じょせき (除夕)
  • じょせき (除斥)
  • じょせつ (除雪)
  • じょせつ (如拙)
  • じょせつ (絮説)
  • じょせつ (絮雪)
  • じょせつ (序説)
  • じょせつ (叙説)
  • じょせん (除染)
  • じょせん (女専)
  • じょそう (助葬)
  • じょそう (助走)
  • じょそう (除草)
  • じょそう (助奏)
  • じょそう (女装)
  • じょそう (除霜)
  • じょそう (序奏)
  • じょぞく (除族)
  • じょだい (序題)
  • じょだい (序代)
  • じょたい (除隊)
  • じょたん (助炭)
  • じょでん (除電)
  • じょとく (女徳)
  • じょどく (除毒)
  • じょなん (女難)
  • じょにん (叙任)
  • じょばつ (除伐)
  • じょばん (序盤)
  • じょびき (鋤鼻器)
  • じょひつ (助筆)
  • じょふく (徐福)
  • じょぶん (叙文)
  • じょぶん (序文)
  • じょほう (除法)
  • じょほう (叙法)
  • じょほう (助法)
  • じょまく (除幕)
  • じょまく (序幕)
  • じょめい (除名)
  • じょめん (除免)
  • じょゆう (女優)
  • じょゆう (除雄)
  • じょよう (汝窯)
  • じょるい (女類)
  • じょれい (除霊)
  • じょれつ (序列)
  • じょれん (如簾)
  • じょれん (鋤簾)
  • じょろん (序論)
  • じらいや (児雷也)
  • じらいや (自来也)
  • じりつご (自立語)
  • じりひん (ジリ貧)
  • じりひん (じり貧)
  • じりゃく (治暦)
  • じりゅう (自流)
  • じりょう (寺領)
  • じりょく (磁力)
  • じれんが (地連歌)
  • じんいん (人員)
  • じんうん (陣雲)
  • じんえい (陣営)
  • じんえん (塵縁)
  • じんえん (人烟)
  • じんえん (塵煙)
  • じんえん (腎炎)
  • じんえん (人煙)
  • じんおん (仁恩)
  • じんがい (陣貝)
  • じんがい (塵外)
  • じんかい (塵界)
  • じんかい (燼灰)
  • じんかい (塵灰)
  • じんかく (人格)
  • じんがさ (陣笠)
  • じんがさ (陣がさ)
  • じんがね (陣鐘)
  • じんかん (人勧)
  • じんかん (腎管)
  • じんかん (人寰)
  • じんかん (塵寰)
  • じんぎか (神祇歌)
  • じんきょ (腎虚)
  • じんぐう (神功)
  • じんくん (人君)
  • じんくん (仁君)
  • じんけい (陣形)
  • じんけい (仁兄)
  • じんけつ (人傑)
  • じんけつ (人血)
  • じんけん (人絹)
  • じんげん (尽言)
  • じんけん (人件)
  • じんけん (仁賢)
  • じんけん (人権)
  • じんこう (人孔)
  • じんこう (仁厚)
  • じんこう (塵劫)
  • じんこう (沈香)
  • じんこつ (人骨)
  • じんざい (人材)
  • じんさい (人災)
  • じんさい (仁斎)
  • じんさい (人才)
  • じんしつ (迅疾)
  • じんじつ (尽日)
  • じんじぶ (人事部)
  • じんしゃ (仁者)
  • じんしゃ (人車)
  • じんじゅ (人寿)
  • じんじょ (尋所)
  • じんしょ (陣所)
  • じんじょ (仁恕)
  • じんしん (壬申)
  • じんじん (陣陣)
  • じんしん (深信)
  • じんしん (塵心)
  • じんしん (人臣)
  • じんしん (甚深)
  • じんすい (腎水)
  • じんすい (尽瘁)
  • じんすけ (腎助)
  • じんすけ (甚助)
  • じんする (陣する)
  • じんせい (仁政)
  • じんせい (塵世)
  • じんぜい (人税)
  • じんせい (人生)
  • じんせい (人性)
  • じんせい (靭性)
  • じんせい (人世)
  • じんせき (衽席)
  • じんぜん (荏苒)
  • じんぞう (人造)
  • じんぞう (腎臓)
  • じんそう (陣僧)
  • じんそく (迅速)
  • じんぞく (塵俗)
  • じんそん (尋尊)
  • じんだい (甚大)
  • じんだい (人台)
  • じんたい (靭帯)
  • じんつう (陣痛)
  • じんてき (人的)
  • じんどり (陣取り)
  • じんどる (陣取る)
  • じんにく (人肉)
  • じんぱい (塵肺)
  • じんぴん (人品)
  • じんぷう (塵風)
  • じんぷう (陣風)
  • じんぶつ (人物)
  • じんぷん (人ぷん)
  • じんぷん (人糞)
  • じんぽー (景頗)
  • じんぼう (人望)
  • じんぽう (陣法)
  • じんぼつ (陣没)
  • じんぼつ (陣歿)
  • じんまく (陣幕)
  • じんみん (人民)
  • じんむじ (神武寺)
  • じんめい (人命)
  • じんめい (人名)
  • じんめつ (燼滅)
  • じんもう (人毛)
  • じんもん (訊問)
  • じんもん (陣門)
  • じんもん (尋問)
  • じんやく (腎薬)
  • じんよう (陣容)
  • じんよく (人欲)
  • じんらい (迅雷)
  • じんらい (人籟)
  • じんりょ (塵慮)
  • じんりん (人倫)
  • じんるい (人類)
  • じんれつ (陣列)
  • じんろう (塵労)
  • じんろく (甚六)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「じ」から始まる動詞

    「じ」から始まる形容詞

    「ジ」で始まるカタカナ語

    「じ」を含む地名一覧

    「じ」を含む駅名一覧

    「痔〇〇」といえば?

    「二〇〇」といえば?

    「慈〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   賛成多数   観光都市  

    スポンサーリンク