「こ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字  

  • こゝろそへ (心添)
  • こあきない (小商い)
  • こあきない (小商)
  • こあくとう (小悪党)
  • こあじさし (小鰺刺)
  • こあんこく (胡安国)
  • こいがたき (恋敵)
  • こいごころ (恋心)
  • こいごろも (恋衣)
  • こいしたう (恋い慕う)
  • こいただき (小戴)
  • こいぢから (恋力)
  • こいねがう (希う)
  • こいねがう (請い願う)
  • こいねがう (乞い願う)
  • こいねがう (庶幾う)
  • こいねがう (冀う)
  • こいのぼり (鯉幟)
  • こいのぼり (鯉のぼり)
  • こうあいん (興亜院)
  • こうあつぶ (高圧部)
  • こうあんぶ (公安部)
  • こういかぶ (高位株)
  • こういしつ (更衣室)
  • こういしゃ (行為者)
  • こういぜい (行為税)
  • こういてき (好意的)
  • こういばら (更衣腹)
  • こういほう (行為法)
  • こううたい (降雨帯)
  • こううりん (降雨林)
  • こううんき (耕運機)
  • こううんき (耕耘機)
  • こううんじ (幸運児)
  • こうえつじ (光悦寺)
  • こうかあぶ (後架虻)
  • こうがいか (口蓋化)
  • こうかいぎ (公会議)
  • こうかいし (航海士)
  • こうかいず (航海図)
  • こうかおん (効果音)
  • こうかがく (光化学)
  • こうかかく (高価格)
  • こうかかく (功過格)
  • こうかぎょ (降河魚)
  • こうかくか (好角家)
  • こうがくじ (向嶽寺)
  • こうがくぶ (工学部)
  • こうがぐみ (甲賀組)
  • こうがしゅ (膠芽腫)
  • こうかせい (向化性)
  • こうかせき (抗火石)
  • こうかせん (高架線)
  • こうかたい (鉱化帯)
  • こうかてき (効果的)
  • こうかとう (江華島)
  • こうかぶつ (好下物)
  • こうがもの (甲賀者)
  • こうかもん (皇嘉門)
  • こうかれい (抗加齢)
  • こうがんじ (高岩寺)
  • こうかんど (高感度)
  • こうかんど (好感度)
  • こうかんふ (広寒府)
  • こうきあつ (高気圧)
  • こうきかい (好機会)
  • こうぎしょ (講義所)
  • こうきしん (好奇心)
  • こうぎせい (好蟻性)
  • こうきせい (好気性)
  • こうきてい (康熙帝)
  • こうぎにん (公議人)
  • こうきのう (高機能)
  • こうぎぶん (抗議文)
  • こうきみつ (高気密)
  • こうきゅう (硬球)
  • こうきゅう (曠久)
  • こうきゅう (孔丘)
  • こうきゅう (光球)
  • こうきゅう (高給)
  • こうきゅう (考究)
  • こうきゅう (降給)
  • こうきゅう (攻究)
  • こうぎゅう (耕牛)
  • こうきゅう (好球)
  • こうきゅう (高級)
  • こうきゅう (講究)
  • こうきゅう (購求)
  • こうきゅう (降級)
  • こうきゅう (公休)
  • こうきょう (高教)
  • こうきょう (交響)
  • こうきょう (好況)
  • こうきょう (香境)
  • こうぎょう (鉱業)
  • こうぎょう (鴻業)
  • こうきょう (口供)
  • こうぎょう (礦業)
  • こうきょう (鋼橋)
  • こうぎょう (興行)
  • こうきょう (孝経)
  • こうぎょう (工業)
  • こうぎょう (砿業)
  • こうぎょう (洪業)
  • こうきょう (講経)
  • こうぎょう (興業)
  • こうきょう (黄教)
  • こうきょう (耕境)
  • こうきょう (荒凶)
  • こうきょう (紅鏡)
  • こうきょう (口峡)
  • こうきょう (広狭)
  • こうきょう (紅教)
  • こうきょく (好局)
  • こうぎょく (硬玉)
  • こうぎょく (攻玉)
  • こうぎょく (紅玉)
  • こうぎょく (鋼玉)
  • こうぎろく (講義録)
  • こうきんり (高金利)
  • こうくうき (航空機)
  • こうくうし (航空士)
  • こうくうず (航空図)
  • こうくうろ (航空路)
  • こうぐこう (工具鋼)
  • こうくぜい (鉱区税)
  • こうげいか (工芸家)
  • こうけいき (好景気)
  • こうけいし (弘慶子)
  • こうけいひ (口径比)
  • こうけいぶ (後頸部)
  • こうげきき (攻撃機)
  • こうけんざ (後見座)
  • こうけんし (寇謙之)
  • こうけんど (貢献度)
  • こうごうき (皇后旗)
  • こうこうさ (光行差)
  • こうこうじ (黄口児)
  • こうこうど (高高度)
  • こうこうや (好好爺)
  • こうこうや (好々爺)
  • こうこがく (考古学)
  • こうこがふ (考古画譜)
  • こうこくじ (興国寺)
  • こうこくひ (広告費)
  • こうごけい (口語形)
  • こうこげん (勾股弦)
  • こうこげん (鉤股弦)
  • こうごたい (口語体)
  • こうごぶん (口語文)
  • こうごほう (口語法)
  • こうごやく (口語訳)
  • こうこんき (耕墾器)
  • こうさいか (交際家)
  • こうさいじ (広済寺)
  • こうさいひ (交際費)
  • こうさがん (硬砂岩)
  • こうさくち (耕作地)
  • こうざせい (講座制)
  • こうさつば (高札場)
  • こうさてん (交叉点)
  • こうさてん (交差点)
  • こうざほう (後座砲)
  • こうざんじ (功山寺)
  • こうしえん (甲子園)
  • こうじかび (麹黴)
  • こうしがら (格子柄)
  • こうしぐわ (格子鍬)
  • こうじげん (高次元)
  • こうしじま (格子縞)
  • こうしせい (高姿勢)
  • こうしたい (黄氏体)
  • こうじちか (公示地価)
  • こうしつひ (皇室費)
  • こうしてん (格子点)
  • こうじばな (麹花)
  • こうしばん (格子番)
  • こうじまち (麹町)
  • こうしまど (格子窓)
  • こうしゃく (公爵)
  • こうしゃく (侯爵)
  • こうしゃく (講釈)
  • こうじゃく (黄雀)
  • こうしゃく (孔釈)
  • こうしゅう (興収)
  • こうしゅう (杭州)
  • こうしゅう (口臭)
  • こうしゅう (甲州)
  • こうしゅう (講習)
  • こうしゅう (公衆)
  • こうしゅう (後集)
  • こうしゅう (広州)
  • こうしゅう (寇讐)
  • こうしゅく (拘縮)
  • こうじゅく (紅熟)
  • こうじゅつ (口述)
  • こうじゅつ (後述)
  • こうしゅん (高峻)
  • こうじゅん (公準)
  • こうじゅん (孝順)
  • こうじゅん (降順)
  • こうじゅん (交詢)
  • こうじょう (鋼条)
  • こうじょう (皇上)
  • こうしょう (校章)
  • こうじょう (考状)
  • こうじょう (公帖)
  • こうしょう (鉱床)
  • こうしょう (巧匠)
  • こうしょう (公娼)
  • こうじょう (絞縄)
  • こうしょう (交床)
  • こうしょう (鴻鐘)
  • こうしょう (甲匠)
  • こうじょう (甲状)
  • こうしょう (口誦)
  • こうしょう (紅晶)
  • こうじょう (交情)
  • こうしょう (後証)
  • こうしょう (講頌)
  • こうしょう (高唱)
  • こうしょう (口証)
  • こうしょう (巧笑)
  • こうじょう (攻城)
  • こうしょう (行省)
  • こうしょう (行障)
  • こうしょう (工商)
  • こうしょう (行賞)
  • こうしょう (後章)
  • こうしょう (公証)
  • こうしょう (洪鐘)
  • こうじょう (定考)
  • こうしょう (洪昇)
  • こうしょう (高小)
  • こうしょう (綱掌)
  • こうしょう (降将)
  • こうしょう (講誦)
  • こうしょう (工厰)
  • こうしょう (翺翔)
  • こうしょう (交鈔)
  • こうじょう (交譲)
  • こうしょう (香粧)
  • こうしょう (鬨笑)
  • こうしょう (口承)
  • こうしょう (厚相)
  • こうじょう (口上)
  • こうしょう (高承)
  • こうしょう (公称)
  • こうしょう (哄笑)
  • こうしょう (工廠)
  • こうしょう (公傷)
  • こうしょう (交渉)
  • こうしょう (考証)
  • こうじょう (向上)
  • こうじょう (厚情)
  • こうじょう (恒常)
  • こうじょう (膠状)
  • こうしょく (公職)
  • こうしょく (孔蝕)
  • こうしょく (耕殖)
  • こうしょく (降職)
  • こうしょく (耕植)
  • こうしょく (后稷)
  • こうしょく (行色)
  • こうじょく (劫濁)
  • こうしょく (好色)
  • こうしょく (更埴)
  • こうしょく (曠職)
  • こうしょく (孔食)
  • こうしょし (皇庶子)
  • こうじるし (口印)
  • こうしんえ (庚申会)
  • こうしんき (口唇期)
  • こうしんき (更新期)
  • こうじんぐ (荒神供)
  • こうすいい (高水位)
  • こうずへき (好事癖)
  • こうせいじ (恒星時)
  • こうせいず (恒星図)
  • こうせいど (高精度)
  • こうせいひ (構成比)
  • こうせつご (後接語)
  • こうせんし (高仙芝)
  • こうぜんと (公然と)
  • こうそいん (控訴院)
  • こうそうぎ (黄宗羲)
  • こうぞうこ (構造湖)
  • こうぞうじ (高蔵寺)
  • こうそうそ (紅藻素)
  • こうぞうど (構造土)
  • こうそくい (拘束衣)
  • こうそくじ (光則寺)
  • こうそくじ (光触寺)
  • こうそくど (光速度)
  • こうそくど (高速度)
  • こうぞくひ (皇族費)
  • こうぞくふ (皇族譜)
  • こうそくろ (高速炉)
  • こうそけん (公訴権)
  • こうそこう (皇祖考)
  • こうそざい (酵素剤)
  • こうそしき (硬組織)
  • こうそしん (皇祖神)
  • こうそしん (控訴審)
  • こうぞりな (髪剃菜)
  • こうだあや (幸田文)
  • こうたいし (交替使)
  • こうたいし (皇太子)
  • こうたいじ (皓台寺)
  • こうたいひ (皇太妃)
  • こうだおん (後打音)
  • こうたくき (光沢機)
  • こうたくし (光沢紙)
  • こうだしゃ (好打者)
  • こうだたみ (香畳)
  • こうだのぶ (幸田延)
  • こうだやき (高田焼)
  • こうだんし (講談師)
  • こうだんし (好男子)
  • こうちかい (宏池会)
  • こうちかん (拘置監)
  • こうちけん (高知県)
  • こうちしょ (拘置所)
  • こうちせい (巧緻性)
  • こうちせい (向地性)
  • こうちゃく (膠着)
  • こうちゃく (降着)
  • こうちゅう (鉤虫)
  • こうちゅう (後柱)
  • こうちゅう (校注)
  • こうちゅう (膠柱)
  • こうちゅう (校註)
  • こうちょう (皇朝)
  • こうちょう (公聴)
  • こうちょう (絳帳)
  • こうちょう (貢調)
  • こうちょう (高聴)
  • こうちょう (硬調)
  • こうちょう (更張)
  • こうちょう (後凋)
  • こうちょう (後彫)
  • こうちょう (校長)
  • こうちょう (紅潮)
  • こうちょう (工長)
  • こうちょう (広聴)
  • こうちょう (腔腸)
  • こうちょう (好調)
  • こうちょう (高調)
  • こうちょう (候鳥)
  • こうちょく (鯁直)
  • こうちょく (硬直)
  • こうつうか (交通禍)
  • こうつうひ (交通費)
  • こうつうぶ (交通部)
  • こうつうろ (交通路)
  • こうつごう (好都合)
  • こうづしま (神津島)
  • こうていさ (高低差)
  • こうてんき (好天気)
  • こうでんし (光電子)
  • こうでんち (光電池)
  • こうとうか (高等科)
  • こうとうく (江東区)
  • こうどうぐ (香道具)
  • こうとうご (口頭語)
  • こうとうは (高踏派)
  • こうどうは (皇道派)
  • こうとうぶ (後頭部)
  • こうとうふ (皇統譜)
  • こうどかく (高度角)
  • こうどくそ (抗毒素)
  • こうどけい (光度計)
  • こうどけい (高度計)
  • こうどけい (硬度計)
  • こうとりい (公取委)
  • こうなんく (港南区)
  • こうなんく (江南区)
  • こうなんし (香南市)
  • こうなんし (江南市)
  • こうにゅう (購入)
  • こうねつひ (光熱費)
  • こうねんき (更年期)
  • こうのいけ (鴻池)
  • こうのうが (効能書)
  • こうのきみ (長官君)
  • こうのすし (鴻巣市)
  • こうのとの (長官殿)
  • こうのみや (国府宮)
  • こうのもの (香の物)
  • こうはいい (後背位)
  • こうはいち (後背地)
  • こうばいぶ (購買部)
  • こうはくず (港泊図)
  • こうばしい (香ばしい)
  • こうばしい (芳ばしい)
  • こうはんい (広範囲)
  • こうはんき (後半期)
  • こうびえき (後備役)
  • こうびたい (交尾態)
  • こうひょう (公評)
  • こうひょう (降雹)
  • こうひょう (公表)
  • こうひょう (好評)
  • こうひょう (高評)
  • こうひょう (講評)
  • こうびょう (光秒)
  • こうびょう (孔廟)
  • こうびろう (後鼻漏)
  • こうひんい (高品位)
  • こうひんど (高頻度)
  • こうふきん (交付金)
  • こうふくじ (興福寺)
  • こうふくど (幸福度)
  • こうぶくろ (香袋)
  • こうふこう (幸不幸)
  • こうぶしょ (講武所)
  • こうふぜい (交付税)
  • こうぶせん (洪武銭)
  • こうぶつゆ (鉱物油)
  • こうぶてい (洪武帝)
  • こうぶてい (光武帝)
  • こうぶんこ (広文庫)
  • こうぶんし (高分子)
  • こうぶんぼ (公分母)
  • こうべこう (神戸港)
  • こうべにく (神戸肉)
  • こうぼうは (紅帽派)
  • こうぼうは (黄帽派)
  • こうぼきん (酵母菌)
  • こうほくく (港北区)
  • こうほけん (公保険)
  • こうぼさい (公募債)
  • こうほしゃ (候補者)
  • こうほせい (候補生)
  • こうまくら (香枕)
  • こうみせん (小海線)
  • こうみつど (高密度)
  • こうみまち (小海町)
  • こうみゃく (鉱脈)
  • こうみょう (巧妙)
  • こうみんか (皇民化)
  • こうむいん (公務員)
  • こうむしょ (公務所)
  • こうむらは (高村派)
  • こうもとは (河本派)
  • こうもりが (蝙蝠蛾)
  • こうもんか (肛門科)
  • こうもんき (肛門期)
  • こうもんぶ (肛門部)
  • こうやいた (鋼矢板)
  • こうやがさ (高野笠)
  • こうやがみ (高野紙)
  • こうやぎれ (高野切)
  • こうやぐち (高野口)
  • こうやさい (後夜祭)
  • こうやばん (高野版)
  • こうやまき (高野槙)
  • こうやれん (高野連)
  • こうゆうい (康有為)
  • こうゆうち (公有地)
  • こうようご (公用語)
  • こうらいし (高麗史)
  • こうらいや (高麗屋)
  • こうらくち (行楽地)
  • こうらさん (高良山)
  • こうりかし (高利貸)
  • こうりきし (高力士)
  • こうりぐん (公理群)
  • こうりけい (公理系)
  • こうりつか (効率化)
  • こうりっち (好立地)
  • こうりてき (功利的)
  • こうりてん (小売り店)
  • こうりてん (小売店)
  • こうりゃく (寇掠)
  • こうりゃく (康暦)
  • こうりゃく (後略)
  • こうりゃく (攻略)
  • こうりゅう (紅竜)
  • こうりゅう (勾留)
  • こうりゅう (黄竜)
  • こうりゅう (拘留)
  • こうりゅう (幸流)
  • こうりゅう (交流)
  • こうりゅう (公流)
  • こうりゅう (後流)
  • こうりょう (荒涼)
  • こうりょう (綱領)
  • こうりょう (衡量)
  • こうりょう (皇陵)
  • こうりょう (向陵)
  • こうりょう (稿料)
  • こうりょう (公領)
  • こうりょう (光量)
  • こうりょう (香料)
  • こうりょう (校了)
  • こうりょう (膏粱)
  • こうりょう (宏量)
  • こうりょう (広量)
  • こうりょう (虹梁)
  • こうりょう (口糧)
  • こうりょう (工料)
  • こうりょう (黄粱)
  • こうりょく (効力)
  • こうりょく (抗力)
  • こうりろん (公理論)
  • こうりんか (紅輪花)
  • こうりんは (光琳派)
  • こうるさい (小煩い)
  • こうるさい (小うるさい)
  • こうれいか (高齢化)
  • こうれいち (高冷地)
  • こうろうい (公労委)
  • こうろうか (抗老化)
  • こうろうし (郊労使)
  • こうろうむ (紅楼夢)
  • こうろかん (鴻臚館)
  • こうろくじ (光禄寺)
  • こうろけい (鴻臚卿)
  • こうろぜん (黄櫨染)
  • こうろほう (香炉峰)
  • こうわきん (汞和金)
  • こうわほう (口話法)
  • こえいせい (子衛星)
  • こえぐるま (肥車)
  • こえじまん (声自慢)
  • こおいむし (子負虫)
  • こおりうめ (氷梅)
  • こおりがし (氷菓子)
  • こおりそば (氷蕎麦)
  • こおりだい (氷代)
  • こおりつく (凍りつく)
  • こおりつく (凍り付く)
  • こおりみつ (氷蜜)
  • こおりもち (氷餅)
  • こかいがわ (小貝川)
  • こがいしゃ (子会社)
  • こがたけん (小型犬)
  • こがたけん (小形犬)
  • こがたしゃ (小型車)
  • こがたなめ (小刀目)
  • こかたびら (小帷子)
  • こがたぶき (小型武器)
  • こがねいろ (黄金色)
  • こがねかん (黄金羹)
  • こがねざき (黄金崎)
  • こがねざね (黄金札)
  • こがねたけ (黄金茸)
  • こがねばな (黄金花)
  • こがねむし (黄金虫)
  • こがねむし (金亀子)
  • こからびつ (小唐櫃)
  • こかりぎぬ (小狩衣)
  • こがれじに (焦死)
  • こかわでら (粉河寺)
  • こかわどの (小川殿)
  • こかんせつ (股関節)
  • こかんぼん (古刊本)
  • こきおろす (こき下ろす)
  • こきおろす (扱き下ろす)
  • こぎたない (小汚い)
  • こきちらす (扱き散らす)
  • こぎつける (漕ぎ着ける)
  • こぎつねざ (小狐座)
  • こぎつねざ (こぎつね座)
  • こぎぬける (漕ぎ抜ける)
  • こきまぜる (扱き混ぜる)
  • こきみよい (小気味好い)
  • こきみよい (小気味よい)
  • こきみよく (小気味よく)
  • こきゅうき (呼吸器)
  • こきゅうさ (呼吸鎖)
  • こぎよせる (漕ぎ寄せる)
  • こきんぎん (古金銀)
  • こきんぐみ (古今組)
  • こきんびな (古今雛)
  • こきんぶし (古今節)
  • こきんらん (古金襴)
  • こきんわた (古今綿)
  • こくいこう (国意考)
  • こくいんち (黒印地)
  • こくうかい (虚空界)
  • こくうぞう (虚空蔵)
  • こくえいか (国営化)
  • こくえんろ (黒鉛炉)
  • こくがかい (国画会)
  • こくぎかん (国技館)
  • こくぎゃく (酷虐)
  • こくくじら (克鯨)
  • こくごがく (国語学)
  • こくごけん (国語研)
  • こくさいか (国際化)
  • こくさいご (国際語)
  • こくさいひ (国債費)
  • こくさんし (国蚕糸)
  • こくじかい (国字解)
  • こくしがく (国子学)
  • こくしかん (国子監)
  • こくしごう (国師号)
  • こくしだい (国士大)
  • こくじはん (国事犯)
  • こくしゅう (国讐)
  • こくしゅう (刻舟)
  • こくしゅく (穀菽)
  • こくじゅん (国循)
  • こくじょう (国情)
  • こくじょう (国状)
  • こくしょう (国掌)
  • こくしょう (国章)
  • こくしょく (国色)
  • こくしょく (穀食)
  • こくしょく (黒色)
  • こくじょく (国辱)
  • こくしょび (酷暑日)
  • こくせきじ (黒石寺)
  • こくせんや (国姓爺)
  • こくそにん (告訴人)
  • こくたいし (黒太子)
  • こくたいじ (国泰寺)
  • こぐちあり (木口蟻)
  • こくちばん (告知板)
  • こくちょう (告牒)
  • こくちょう (国鳥)
  • こくちょう (刻彫)
  • こくちょう (国蝶)
  • こくどじく (国土軸)
  • こくどほう (国土法)
  • こくぬすと (穀盗)
  • こくひょう (酷評)
  • こくぶだい (国武大)
  • こくふろん (国富論)
  • こくほれん (国保連)
  • こくみんか (国民科)
  • こくむいん (国務院)
  • こくゆうか (国有化)
  • こくゆうち (国有地)
  • こくらきた (小倉北)
  • こくらじま (小倉縞)
  • こくりゅう (黒竜)
  • こくれんき (国連旗)
  • こけいがん (固形癌)
  • こけいぶつ (固形物)
  • こけいらん (小恵蘭)
  • こけいらん (小蕙蘭)
  • こげくさい (焦げ臭い)
  • こげくさい (焦臭い)
  • こけごろも (苔衣)
  • こけしのぶ (苔忍)
  • こけしみず (苔清水)
  • こけつこし (虎穴虎子)
  • こけむしろ (苔筵)
  • こけらいた (杮板)
  • こけらずし (杮鮨)
  • こけんせい (顧憲成)
  • こげんてい (古言梯)
  • ここうきん (古甲金)
  • ここうとう (弧光灯)
  • ここうもく (子項目)
  • こごえしぬ (凍え死ぬ)
  • こごえつく (凍え付く)
  • こごしょう (小小姓)
  • こごしょう (児小姓)
  • ここちよい (心地よい)
  • ここちよい (心地良い)
  • ここちよい (心地好い)
  • ここのそじ (九十歳)
  • ここのそじ (九十路)
  • こごめぐさ (小米草)
  • こごめびな (小米雛)
  • こごめゆき (小米雪)
  • こころあり (心有り)
  • こころいき (心意気)
  • こころうし (心憂し)
  • こころえる (心得る)
  • こころがけ (心掛け)
  • こころがけ (心がけ)
  • こころがけ (心掛)
  • こころぐし (心ぐし)
  • こころぐせ (心癖)
  • こころぐま (心隈)
  • こころぐみ (心組み)
  • こころこと (心殊)
  • こころこと (心異)
  • こころざす (志す)
  • こころする (心する)
  • こころだつ (心立つ)
  • こころだて (心立て)
  • こころづく (心付く)
  • こころづけ (心付け)
  • こころづけ (心付)
  • こころつま (心妻)
  • こころつま (心夫)
  • こころとし (心疾し)
  • こころない (心ない)
  • こころない (心無い)
  • こころばえ (心ばえ)
  • こころばせ (心馳せ)
  • こころばむ (心ばむ)
  • こころばや (心早)
  • こころまち (心待ち)
  • こころまち (心待)
  • こころみに (試みに)
  • こころみる (試みる)
  • こころもち (心持)
  • こころもち (心持ち)
  • こころやり (心遣)
  • こころやり (心やり)
  • こころゆく (心行く)
  • こころよい (快い)
  • こころよく (快く)
  • こざいかく (小才覚)
  • こさいきん (古細菌)
  • こさいばり (小前張)
  • こざかしい (小ざかしい)
  • こざかしい (小賢しい)
  • こさくけん (小作権)
  • こさくのう (小作農)
  • こさくまい (小作米)
  • こざとへん (阜偏)
  • こざとへん (小里偏)
  • こさびしい (小寂しい)
  • こざるかぎ (小猿鉤)
  • こさんへい (古参兵)
  • こしあぶら (漉油)
  • こしいのり (腰祈)
  • こしおうぎ (腰扇)
  • こしかける (腰掛ける)
  • こしがたな (腰刀)
  • こしがやし (越谷市)
  • こしがらき (古信楽)
  • こしからど (腰唐戸)
  • こしからむ (腰絡む)
  • こじきそう (乞食僧)
  • こしくだけ (腰砕け)
  • こしくだけ (腰砕)
  • こしぐるま (腰車)
  • こしぐるわ (腰郭)
  • こしこばた (腰小旗)
  • こじじゅう (小侍従)
  • こしたやみ (木下闇)
  • こしちょう (古史徴)
  • こしなげし (腰長押)
  • こしにかた (越荷方)
  • こしばがき (小柴垣)
  • こしぶとん (腰布団)
  • こじまこお (小島功)
  • こしまわり (腰回)
  • こじまわん (児島湾)
  • こしもよう (腰模様)
  • こじゅうと (小舅)
  • こじゅけい (小綬鶏)
  • こしゅけん (戸主権)
  • こじゅりん (小寿林)
  • こしょてん (古書店)
  • こじらせる (拗らせる)
  • こじんせい (個人性)
  • こじんせん (個人戦)
  • こじんてき (個人的)
  • こしんでん (小寝殿)
  • こしんとう (古神道)
  • こしんぶん (小新聞)
  • こじんよう (個人用)
  • こずいじん (小随身)
  • こすからい (狡辛い)
  • こすぎはら (小杉原)
  • こせいかい (古生界)
  • こせいぎょ (呼制御)
  • こせいけん (古聖賢)
  • こせいせん (湖西線)
  • こせいそう (古生層)
  • こせいだい (古生代)
  • こせいてき (個性的)
  • こせいぶつ (古生物)
  • こせきほう (戸籍法)
  • こぜりあい (小競り合い)
  • こぜりあい (小戦闘)
  • こぜりあい (小ぜり合い)
  • こぜりあい (小競合)
  • こぜわしい (小忙しい)
  • こせんがく (古銭学)
  • こそうきん (枯草菌)
  • こぞうしき (小雑色)
  • こそうねつ (枯草熱)
  • こそうばこ (個装箱)
  • こそでいか (小袖凧)
  • こそでまく (小袖幕)
  • こそでわた (小袖綿)
  • こぞめづき (木染月)
  • こぞめづき (濃染月)
  • こそんりつ (呼損率)
  • こだいぎょ (古代魚)
  • こだいぎれ (古代裂)
  • こだいぎれ (古代切)
  • こたいぐん (個体群)
  • こだいじん (古代人)
  • こたいすう (個体数)
  • こだいまい (古代米)
  • こだいらし (小平市)
  • こだくさん (小沢山)
  • こだくさん (子沢山)
  • こたまがい (小玉貝)
  • こだまぎん (小玉銀)
  • こちごちし (骨骨し)
  • こっかがく (国家学)
  • こっかかん (国家観)
  • こっかくき (骨角器)
  • こっかてき (国家的)
  • こっかほう (国家法)
  • こっきしん (克己心)
  • こっきへい (黒旗兵)
  • こっきゅう (哭泣)
  • こっきょう (国教)
  • こっけいが (滑稽画)
  • こっけいみ (滑稽み)
  • こっけいみ (滑稽味)
  • こっこきん (国庫金)
  • こつごもり (小晦日)
  • こっしあん (骨子案)
  • こつそしき (骨組織)
  • こっちょう (骨張)
  • こっちょう (骨頂)
  • こつてんい (骨転移)
  • こっとうや (骨董屋)
  • こつばんい (骨盤位)
  • こつぶきん (小粒金)
  • こつみつど (骨密度)
  • こつめいろ (骨迷路)
  • こつりゃく (忽略)
  • こつりょう (骨量)
  • こていかぶ (固定株)
  • こていよく (固定翼)
  • こてきたい (鼓笛隊)
  • こてしらべ (小手調)
  • こてぶくろ (籠手袋)
  • こてんげき (古典劇)
  • こてんじん (小天神)
  • こてんせき (古典籍)
  • こてんてき (古典的)
  • こてんろん (古典論)
  • こどうぐや (小道具屋)
  • ことうだび (虎頭蛇尾)
  • ことうやき (湖東焼)
  • ことおとこ (異男)
  • ことおんな (異女)
  • ことがまし (言囂し)
  • こときれる (事切れる)
  • こどくかん (孤独感)
  • こどくへき (孤独癖)
  • ことくらく (胡徳楽)
  • ことくらげ (琴水母)
  • ことごとく (悉く)
  • ことさらぶ (殊更ぶ)
  • ことしげし (事繁し)
  • ことしごめ (今年米)
  • ことしざけ (今年酒)
  • ことしだけ (今年竹)
  • ことじぼう (琴柱棒)
  • ことしより (小年寄)
  • ことたりる (事足りる)
  • ことづかる (託かる)
  • ことづかる (言付かる)
  • ことづける (言付ける)
  • ことどころ (異所)
  • ことなぐし (事無酒)
  • ことのほか (殊のほか)
  • ことのほか (殊の外)
  • ことばかず (言葉数)
  • ことばじち (言葉質)
  • ことはじめ (事始め)
  • ことばじり (言葉尻)
  • ことばじり (言葉後)
  • ことばてん (言葉典)
  • ことばへん (言葉偏)
  • ことばろん (言葉論)
  • こどもかい (子供会)
  • こどもがお (子供顔)
  • こどもぐみ (子供組)
  • こどもたち (子供達)
  • こともなげ (事もなげ)
  • こどものひ (こどもの日)
  • こどもふく (子供服)
  • こどもべや (子供部屋)
  • こどもへん (子供偏)
  • こどもやど (子供宿)
  • ことようか (事八日)
  • ことよせる (事寄せる)
  • ことよせる (言寄せる)
  • ことりあみ (小鳥網)
  • こなかぐろ (小中黒)
  • こなざとう (粉砂糖)
  • こなまいき (小生意気)
  • こなみじん (粉みじん)
  • こにんずう (小人数)
  • こぬかあめ (小糠雨)
  • こぬかぐさ (小糠草)
  • こぬすびと (子盗人)
  • こねあげる (捏ね上げる)
  • こねまわす (捏ね回す)
  • こねんへい (古年兵)
  • このあいだ (此の間)
  • このえへい (近衛兵)
  • このえもん (近衛門)
  • このはずく (木葉梟)
  • このはずく (木葉木菟)
  • このはなく (此花区)
  • このましい (好ましい)
  • このもしい (好もしい)
  • こばいえん (古梅園)
  • こはくいろ (琥珀色)
  • こはくおり (琥珀織)
  • こはくさん (琥珀酸)
  • こはくじま (琥珀縞)
  • こはくとう (琥珀糖)
  • こはじとみ (小半蔀)
  • こはつせい (孤発性)
  • こばながら (小花柄)
  • こばなどり (小花鳥)
  • こはばいた (小幅板)
  • こはまぎく (小浜菊)
  • こはまじま (小浜島)
  • こばやしし (小林市)
  • こばやぶね (小早船)
  • こはるぞら (小春空)
  • こはるなぎ (小春凪)
  • こばんいち (小判市)
  • こばんがた (小判型)
  • こばんきん (小判金)
  • こはんぎん (小半斤)
  • こばんざめ (小判鮫)
  • こばんそう (小判草)
  • こはんとき (小半時)
  • こはんとし (小半年)
  • こはんにち (小半日)
  • こばんふん (小判粉)
  • こばんむし (小判虫)
  • こひおどし (小緋威)
  • こひおどし (小緋縅)
  • こひきだし (小抽斗)
  • こびじゅつ (古美術)
  • こひつぎれ (古筆裂)
  • こひつぎれ (古筆切)
  • こびとぐみ (小人組)
  • こびょうし (小拍子)
  • こびりつく (こびり付く)
  • こぶくしゃ (子福者)
  • こぶくめん (小服綿)
  • こぶしがに (拳蟹)
  • こぶしぎぬ (小節絹)
  • こぶしばな (拳端)
  • こぶしばな (拳鼻)
  • こぶつてん (古物店)
  • こぶなぐさ (小鮒草)
  • こぶようじ (瘤楊枝)
  • こぶんがく (古文学)
  • こふんぐん (古墳群)
  • こふんそう (糊粉層)
  • こべつほう (個別法)
  • こほうあん (孤篷庵)
  • こぼうしょ (小奉書)
  • こほうそう (個包装)
  • こほうばい (古朋輩)
  • こほうばい (古傍輩)
  • こぼれしゅ (こぼれ種)
  • こぼんのう (子煩悩)
  • こまいかべ (木舞壁)
  • こまいたく (駒井卓)
  • こまいぬき (木舞貫)
  • こまかしい (細しい)
  • こまがねし (駒ヶ根市)
  • こまくえん (鼓膜炎)
  • こまじゃく (高麗尺)
  • こまちいと (小町糸)
  • こまちそう (小町草)
  • こまちばり (小町針)
  • こまちもの (小町物)
  • こまついし (小松石)
  • こまづかい (小間使い)
  • こまづかい (小間使)
  • こまつしま (小松島)
  • こまつどの (小松殿)
  • こまつばら (小松原)
  • こまつるぎ (狛剣)
  • こまつるぎ (高麗剣)
  • こまにしき (狛錦)
  • こまねずみ (高麗鼠)
  • こまねずみ (独楽鼠)
  • こまものや (小間物屋)
  • こまゆばち (小繭蜂)
  • こまりきる (困り切る)
  • こまりぬく (困り抜く)
  • こまりもの (困者)
  • こまりんず (駒綸子)
  • こみあげる (込み上げる)
  • こみじかし (小短し)
  • こみずむし (小水虫)
  • こむぎいろ (小麦色)
  • こむくどり (小椋鳥)
  • こむらがえ (腓返)
  • こむらさき (濃紫)
  • こむらさき (小紫蝶)
  • こむろぶし (小室節)
  • こめあぶら (米油)
  • こめかわせ (米為替)
  • こめきって (米切手)
  • こめこうじ (米麹)
  • こめじるし (米印)
  • こめすすき (米薄)
  • こめそうば (米相場)
  • こめつつじ (米躑躅)
  • こめぶくろ (米袋)
  • こもだたみ (菰畳)
  • こもだたみ (薦畳)
  • こもちづき (小望月)
  • こもちやま (子持山)
  • こものなり (小物成)
  • こもまくら (菰枕)
  • こもまくら (薦枕)
  • こもむしろ (菰蓆)
  • こもむしろ (薦筵)
  • こもりうた (子守歌)
  • こもりうた (子守唄)
  • こもりうた (子守り歌)
  • こもりぐま (子守熊)
  • こもんがた (小紋型)
  • こもんがわ (小紋革)
  • こもんかん (顧問官)
  • こもんじょ (古文書)
  • こやくにん (小役人)
  • こやしょく (小夜食)
  • こやすがい (子安貝)
  • こやすがみ (子安神)
  • こやすこう (子安講)
  • こやまいけ (湖山池)
  • こゆうしゅ (固有種)
  • こゆうせい (固有性)
  • こゆうほう (固有法)
  • こようしゃ (雇用者)
  • こようたい (固溶体)
  • こようぬし (雇用主)
  • こよしがわ (子吉川)
  • こよしきり (小葦切)
  • こらしめる (懲らしめる)
  • こりしょう (凝り性)
  • こりしょう (凝性)
  • こりつかん (孤立感)
  • こりつけい (孤立系)
  • こりやなぎ (行李柳)
  • こりょうり (小料理)
  • ころうぞく (孤老族)
  • ころくがつ (小六月)
  • ころくぞめ (小六染)
  • ころくぶし (小六節)
  • ころげこむ (転げ込む)
  • ころもがい (衣貝)
  • ころもがえ (衣がえ)
  • ころもがえ (衣替え)
  • ころもがゆ (衣粥)
  • ころもへん (衣偏)
  • ころんびあ (哥倫比亜)
  • こわきざし (小脇差)
  • こわくてき (蠱惑的)
  • こわごわし (強強し)
  • こわづくる (声作る)
  • こんがいし (婚外子)
  • こんかぎり (根限り)
  • こんがすり (紺飛白)
  • こんきゃく (困却)
  • こんきゅう (困窮)
  • こんぎょう (今暁)
  • こんきょく (崑曲)
  • こんきょち (根拠地)
  • こんけつじ (混血児)
  • こんごうき (混合気)
  • こんごうき (混合器)
  • こんごうご (混合語)
  • こんごうし (金剛子)
  • こんごうじ (金剛寺)
  • こんごうち (金剛智)
  • こんごうひ (混合比)
  • こんざつじ (混雑時)
  • こんじすい (今治水)
  • こんしゅう (今週)
  • こんしゅご (混種語)
  • こんじょう (紺青)
  • こんしょう (昏鐘)
  • こんしょう (混晶)
  • こんじょう (近仗)
  • こんじょう (根性)
  • こんしょく (混食)
  • こんじょく (困辱)
  • こんしょく (混色)
  • こんしょく (混織)
  • こんしょく (混植)
  • こんしろう (紺四郎)
  • こんすそご (紺裾濃)
  • こんたいじ (金胎寺)
  • こんちいん (金地院)
  • こんちゅう (昆虫)
  • こんちょう (根調)
  • こんてんぎ (渾天儀)
  • こんないし (婚内子)
  • こんにゃく (菎蒻)
  • こんにゃく (蒟蒻)
  • こんにゅう (混入)
  • こんねんど (今年度)
  • こんぱるざ (金春座)
  • こんぼうし (混紡糸)
  • こんぽんか (混本歌)
  • こんぽんぎ (根本義)
  • こんぽんじ (根本寺)
  • こんむらご (紺斑濃)
  • こんむらご (紺村濃)
  • こんめいこ (昆明湖)
  • こんめいち (昆明池)
  • こんやさい (根野菜)
  • こんりゅう (根粒)
  • こんりょう (袞竜)
  • こんれんじ (金蓮寺)
  • こんわかい (懇話会)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「こ」から始まる動詞

    「こ」から始まる形容詞

    「コ」で始まるカタカナ語

    「こ」を含む地名一覧

    「こ」を含む駅名一覧

    「来〇〇」といえば?

    「胡〇〇」といえば?

    「孤〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    指定席   二重基準   百姓一揆  

    スポンサーリンク