「せい」で終わる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字  

  • あいせい (愛婿)
  • あおしょせい (青書生)
  • あかじざいせい (赤字財政)
  • あくしつせい (悪質性)
  • あくせい (悪声)
  • あくせい (悪政)
  • あせい (亜聖)
  • あっせい (圧政)
  • あっせい (圧制)
  • あんぜんせい (安全性)
  • あんていせい (安定性)
  • いおんせい (異温性)
  • いがくせい (医学生)
  • いきせい (息精)
  • いけいせい (異形成)
  • いけんせい (違憲性)
  • いしせい (異歯性)
  • いじょうはっせい (異常発生)
  • いしょくせい (移植性)
  • いすうせい (異数性)
  • いせい (医聖)
  • いせい (威勢)
  • いせい (医生)
  • いせい (異星)
  • いせい (異性)
  • いせい (異姓)
  • いせい (遺制)
  • いせい (遺精)
  • いぞんせい (依存性)
  • いたくがくせい (依託学生)
  • いちいんせい (一院制)
  • いちじせい (一時性)
  • いちねんせい (一年生)
  • いちらんせい (一卵性)
  • いちらんせい (一覧性)
  • いっかいせい (一回性)
  • いっかせい (一過性)
  • いっかせい (一化性)
  • いっかんせい (一貫性)
  • いっきかせい (一気呵成)
  • いったいせい (一体性)
  • いっとうせい (一等星)
  • いっぱんせい (一般性)
  • いっぷいっさいせい (一夫一妻制)
  • いでんせい (遺伝性)
  • いとうせい (伊藤整)
  • いぶせい (鬱悒い)
  • いほうせい (異方性)
  • いほうせい (違法性)
  • いろこうせい (色校正)
  • いろほせい (色補正)
  • いんがせい (因果性)
  • いんせい (淫声)
  • いんせい (隠棲)
  • いんせい (院生)
  • いんせい (隕星)
  • いんせい (陰晴)
  • いんせい (殷盛)
  • いんせい (隠栖)
  • いんせい (陰性)
  • いんせい (院政)
  • ういきょうせい (茴香精)
  • うせい (迂生)
  • うせい (雨声)
  • うせんせい (右旋性)
  • うゆうせんせい (烏有先生)
  • うるちせい (粳性)
  • うんせい (運星)
  • うんようせい (運用性)
  • えいえんせい (永遠性)
  • えいせい (叡聖)
  • えいせい (衛生)
  • えいせい (衛星)
  • えいせい (永逝)
  • えいせい (衛青)
  • えいぞくせい (永続性)
  • えきせい (易世)
  • えきせい (腋生)
  • えきせい (駅制)
  • えきせい (易姓)
  • えきせい (奕世)
  • えつねんせい (越年生)
  • えんきせい (塩基性)
  • えんしょくせい (演色性)
  • えんせい (厭世)
  • えんせい (遠逝)
  • えんせい (遠征)
  • えんせい (怨声)
  • おうじつせい (横日性)
  • おうせい (王制)
  • おうせい (旺盛)
  • おうせい (応制)
  • おうせい (黄精)
  • おうせい (王政)
  • おうちせい (横地性)
  • おうめいせい (王鳴盛)
  • おおせんせい (大先生)
  • おっとせい (膃肭臍)
  • おんがくせい (音楽性)
  • おんせい (音勢)
  • おんせい (温凊)
  • おんねつせい (温熱性)
  • かいいんせい (会員制)
  • かいおうせい (海王星)
  • がいおんせい (外温性)
  • がいきせい (外寄生)
  • かいきせい (回帰性)
  • がいこうせい (外向性)
  • かいこきせい (解雇規制)
  • かいしせい (芥子精)
  • かいしゃこうせい (会社更生)
  • がいしんせい (外進生)
  • がいせい (外製)
  • がいせい (外姓)
  • がいせい (慨世)
  • がいせい (外声)
  • がいせい (外甥)
  • かいせい (快晴)
  • かいせい (魁星)
  • がいせい (駭世)
  • かいせい (諧声)
  • かいせい (回青)
  • がいせい (蓋世)
  • かいせい (改姓)
  • がいせい (外政)
  • がいせい (外征)
  • かいせい (回生)
  • がいぜんせい (蓋然性)
  • がいぶきせい (外部寄生)
  • がいぶせい (外部生)
  • かいほうせい (開放性)
  • がいゆうせい (外遊星)
  • かいゆうせい (回遊性)
  • がいわくせい (外惑星)
  • かがくえいせい (科学衛星)
  • かかくきせい (価格規制)
  • かがくごうせい (化学合成)
  • かかくせい (過覚醒)
  • ががくせい (画学生)
  • かがくそせい (化学組成)
  • かかくとうせい (価格統制)
  • かぎゃくせい (可逆性)
  • かきゅうせい (下級生)
  • かくいせい (核異性)
  • かくきょせい (赫居世)
  • かくじつせい (確実性)
  • かくせい (革正)
  • かくせい (隔世)
  • かくせい (覚醒)
  • かくせい (覚せい)
  • かくせい (廓清)
  • がくせい (楽聖)
  • かくせい (郭清)
  • がくせい (学制)
  • かくせい (鶴声)
  • がくせい (学政)
  • かくたいせい (核態勢)
  • かくだいれんざせい (拡大連座制)
  • かくちょうせい (拡張性)
  • がくぶせい (学部生)
  • かじょうりゅうどうせい (過剰流動性)
  • かせい (家勢)
  • がせい (我勢)
  • かせい (苛政)
  • かせい (火成)
  • かせい (河清)
  • かせい (化政)
  • かせい (歌聖)
  • かせい (化成)
  • かせい (家世)
  • かせい (苛性)
  • かせい (仮声)
  • かせい (火勢)
  • かせい (火星)
  • がせい (我精)
  • かせい (仮性)
  • がせい (画聖)
  • かせい (家声)
  • かせいせい (加成性)
  • かぞくこうせい (家族構成)
  • かぞくせい (家族性)
  • かそせい (可塑性)
  • かたんせい (可鍛性)
  • かちんせい (過鎮静)
  • がっくせい (学区制)
  • かっせい (活性)
  • かどうせい (可動性)
  • かとうせい (寡頭制)
  • かとうせい (可撓性)
  • かとうせい (寡頭政)
  • かどうせい (稼働性)
  • かどうせい (稼動性)
  • かどくせい (可読性)
  • かねんせい (可燃性)
  • かのうせい (可能性)
  • かはんせい (可搬性)
  • かふちょうせい (家父長制)
  • かほうしゅうせい (下方修正)
  • かようせい (可溶性)
  • かようせい (可用性)
  • かりせい (仮製)
  • がりょうてんせい (画竜点睛)
  • かんきょうきせい (環境規制)
  • かんけいせい (関係性)
  • かんこうせい (感光性)
  • かんじゅせい (感受性)
  • かんしょうせい (干渉性)
  • かんしょくせい (感色性)
  • かんしんせい (完新世)
  • かんせい (感性)
  • かんせい (寒星)
  • がんせい (巌棲)
  • かんせい (陥せい)
  • かんせい (官制)
  • かんせい (完成)
  • かんせい (寒生)
  • かんせい (歓声)
  • かんせい (乾生)
  • かんせい (間性)
  • かんせい (甘精)
  • かんせい (間靚)
  • かんせい (喚声)
  • かんせい (官製)
  • かんせい (管制)
  • かんせい (箝制)
  • かんせい (寛政)
  • かんせい (汗青)
  • かんせい (閑静)
  • がんせい (眼睛)
  • かんせい (乾性)
  • がんせい (巌栖)
  • かんせい (甘性)
  • かんせい (檻穽)
  • がんせい (贋製)
  • かんせい (喊声)
  • かんせい (陥穽)
  • がんせい (眼精)
  • かんせい (慣性)
  • かんせつきょうせい (間接強制)
  • かんせつみんしゅせい (間接民主制)
  • かんぜんせい (完全性)
  • かんちぎょうせい (官治行政)
  • かんねんせい (観念性)
  • かんようせい (涵養井)
  • かんりょうせい (官僚制)
  • かんりょうせい (寒涼性)
  • かんれんせい (関連性)
  • ぎいんせい (偽陰性)
  • ぎいんないかくせい (議院内閣制)
  • きかせい (帰家性)
  • きけんせい (危険性)
  • きこうせい (気硬性)
  • きこんだんせい (既婚男性)
  • きしかいせい (起死回生)
  • きしゅくせい (寄宿生)
  • ぎせい (儀勢)
  • きせい (稀世)
  • きせい (気勢)
  • きせい (棋聖)
  • きせい (規制)
  • ぎせい (義勢)
  • きせい (既製)
  • ぎせい (擬制)
  • ぎせい (偽製)
  • きせい (祈誓)
  • きせい (帰省)
  • きせい (奇正)
  • きせい (規正)
  • ぎせい (擬声)
  • きせい (棋勢)
  • ぎせい (議政)
  • きせい (奇声)
  • ぎせい (擬勢)
  • きせい (機制)
  • きせい (既成)
  • ぎせい (擬製)
  • きせい (規整)
  • きせい (季世)
  • きせい (記性)
  • きせい (祈請)
  • きせつちょうせい (季節調整)
  • きそうせい (帰巣性)
  • きぞくせい (貴族制)
  • きそくせい (規則性)
  • きたいかのうせい (期待可能性)
  • ぎだんせい (擬弾性)
  • きどうしゅうせい (軌道修正)
  • きどうせい (機動性)
  • ぎのうじっしゅうせい (技能実習生)
  • きのうせい (機能性)
  • きはつせい (揮発性)
  • きみけいせい (君傾城)
  • きみつせい (気密性)
  • きみつせい (機密性)
  • きもせい (肝精)
  • ぎゃくさいせい (逆再生)
  • ぎゃくしんせい (逆進性)
  • ぎゃくせい (虐政)
  • きゃっかんせい (客観性)
  • きゅうしつせい (吸湿性)
  • きゅうせい (旧姓)
  • きゅうせい (旧棲)
  • きゅうせい (急逝)
  • きゅうせい (旧栖)
  • きゅうせい (旧制)
  • きゅうせい (糾正)
  • きゅうせい (球聖)
  • きゅうせい (急性)
  • きゅうたいせい (旧体制)
  • きゅうひせい (給費生)
  • きょういんようせい (教員養成)
  • ぎょうざいせい (行財政)
  • きょうさんせい (強酸性)
  • きょうじせい (共時性)
  • きょうじせい (強磁性)
  • ぎょうしんせい (暁新世)
  • きょうせい (嬌声)
  • きょうせい (矯正)
  • きょうせい (強制)
  • きょうせい (強盛)
  • きょうせい (強精)
  • きょうせい (胸声)
  • きょうせい (匡正)
  • ぎようせい (擬陽性)
  • きょうせい (共生)
  • ぎようせい (偽陽性)
  • きょうせい (共棲)
  • ぎようせい (疑陽性)
  • きょうせい (凶星)
  • きょうだんせい (強弾性)
  • きょうちょうせい (協調性)
  • きょうつうせい (共通性)
  • きょうとうせんせい (教頭先生)
  • きょうどくせい (強毒性)
  • きょうぼうせい (凶暴性)
  • きょうわせい (共和制)
  • きょくがくあせい (曲学阿世)
  • きょくせい (極性)
  • きょくせい (極星)
  • きょくせい (極盛)
  • きょくせい (局勢)
  • きょこうせい (虚構性)
  • きょじゅうせい (居住性)
  • きょしんせい (巨新星)
  • きょせい (虚静)
  • きょせい (虚勢)
  • きょせい (挙世)
  • ぎょせい (漁政)
  • きょせい (虚声)
  • きょせい (巨星)
  • きょせい (去勢)
  • ぎょせい (御製)
  • きょだいわくせい (巨大惑星)
  • きりょくおうせい (気力旺盛)
  • きんいつせい (均一性)
  • きんきゅうせい (緊急性)
  • きんきゅうちょうせい (緊急調整)
  • きんしゅくざいせい (緊縮財政)
  • きんせい (金製)
  • きんせい (禁制)
  • きんせい (金声)
  • きんせい (均整)
  • きんせい (均斉)
  • ぎんせい (銀製)
  • きんせい (謹製)
  • きんせい (近世)
  • きんせい (均勢)
  • ぎんせい (吟声)
  • きんぞくせい (金属製)
  • きんぞくせい (金属性)
  • きんでんせい (均田制)
  • きんもくせい (金木犀)
  • ぎんもくせい (銀木犀)
  • きんゆうきせい (金融規制)
  • ぐうきせい (偶奇性)
  • ぐうせい (寓生)
  • ぐうせい (偶成)
  • ぐうぜんはっせい (偶然発生)
  • くがくせい (苦学生)
  • ぐせい (愚生)
  • くせい (区政)
  • くせい (区勢)
  • ぐたいせい (具体性)
  • ぐたいてきだとうせい (具体的妥当性)
  • くっかせい (屈化性)
  • くっこうせい (屈光性)
  • くつじつせい (屈日性)
  • くっしつせい (屈湿性)
  • くっしょくせい (屈触性)
  • くっしんせい (屈伸性)
  • くっすいせい (屈水性)
  • くっせい (屈性)
  • くっちせい (屈地性)
  • ぐんけんせい (郡県制)
  • ぐんこくせい (郡国制)
  • ぐんじえいせい (軍事衛星)
  • くんしゅせい (君主制)
  • ぐんせい (群星)
  • くんせい (燻製)
  • ぐんせい (軍制)
  • ぐんせい (軍政)
  • ぐんせい (群棲)
  • くんせい (薫製)
  • ぐんりゅうせい (群流星)
  • けいがいわくせい (系外惑星)
  • けいこうせい (傾光性)
  • けいこうせい (傾向性)
  • けいざいじょうせい (経済情勢)
  • けいざいせい (経済性)
  • けいざいたいせい (経済体制)
  • けいざいとうせい (経済統制)
  • けいしせい (警視正)
  • げいじゅつせい (芸術性)
  • けいじょうだんせい (形状弾性)
  • けいしょくせい (傾触性)
  • けいしんせい (傾震性)
  • けいせい (谿声)
  • けいせい (形成)
  • けいせい (警世)
  • けいせい (傾性)
  • けいせい (形声)
  • けいせい (刑政)
  • けいせい (渓声)
  • けいせい (警醒)
  • けいせい (景星)
  • けいせい (形勢)
  • けいぞくせい (継続性)
  • けいとうはっせい (系統発生)
  • けいびたいせい (警備態勢)
  • げきせい (激声)
  • げきせい (劇声)
  • げきせい (激成)
  • げきへんせい (激変星)
  • げしゅくせい (下宿生)
  • けっせい (血清)
  • げんいんせい (原因性)
  • げんきおうせい (元気旺盛)
  • けんきせい (嫌気性)
  • けんきゅうせい (研究生)
  • けんぎゅうせい (牽牛星)
  • げんきょくせい (限局性)
  • げんしせい (原始星)
  • けんじせい (検事正)
  • げんじつせい (現実性)
  • けんしゅうせい (研修生)
  • げんしゅせい (元首政)
  • けんせい (けん制)
  • けんせい (剣聖)
  • げんせい (幻世)
  • げんせい (絃声)
  • けんせい (権勢)
  • げんせい (現勢)
  • けんせい (研精)
  • けんせい (牽制)
  • けんせい (県勢)
  • けんせい (県政)
  • けんせい (県西)
  • けんせい (顕性)
  • げんせい (限制)
  • げんせい (厳正)
  • げんせい (現姓)
  • げんせい (現制)
  • げんぱつせい (原発性)
  • けんびじゅせい (顕微授精)
  • けんぽうかいせい (憲法改正)
  • けんみんせい (県民性)
  • げんろんとうせい (言論統制)
  • こういきぎょうせい (広域行政)
  • こうえんせい (好塩性)
  • こうかせい (向化性)
  • こうきしんおうせい (好奇心旺盛)
  • こうぎせい (好蟻性)
  • ごうぎせい (合議制)
  • こうきせい (好気性)
  • こうきょうせい (公共性)
  • こうきんせい (抗菌性)
  • こうくうかんせい (航空管制)
  • こうくっせい (光屈性)
  • こうけいせい (光傾性)
  • こうげきせい (攻撃性)
  • こうげきたいせい (攻撃態勢)
  • こうけっせい (抗血清)
  • こうげんせい (抗原性)
  • こうこうせい (向光性)
  • こうこうせい (高校生)
  • こうざせい (講座制)
  • こうしせい (高姿勢)
  • こうしつせい (向湿性)
  • こうじつせい (向日性)
  • こうしゅうえいせい (公衆衛生)
  • こうしゅうせい (光周性)
  • こうじょうせい (恒常性)
  • こうしょくせい (向触性)
  • こうしんせい (更新世)
  • こうすいせい (向水性)
  • こうせい (構成)
  • ごうせい (剛性)
  • ごうせい (豪勢)
  • こうせい (向性)
  • こうせい (更正)
  • こうせい (校正)
  • こうせい (坑井)
  • こうせい (硬性)
  • こうせい (攻勢)
  • こうせい (控制)
  • こうせい (更生)
  • こうせい (曠世)
  • こうせい (恒星)
  • こうせい (薨逝)
  • ごうせい (合成)
  • こうせい (孔聖)
  • こうせい (降生)
  • こうせい (鴻声)
  • こうせい (較正)
  • こうせい (鋼製)
  • こうせきせい (洪積世)
  • こうそうせい (光走性)
  • こうそくせい (拘束性)
  • こうだいせい (高大生)
  • こうたんせい (抗堪性)
  • こうだんせい (光弾性)
  • こうだんせい (高弾性)
  • こうちせい (向地性)
  • こうちせい (巧緻性)
  • こうちょうせんせい (校長先生)
  • こうちょくせい (硬直性)
  • こうつうきせい (交通規制)
  • こうてんせい (後天性)
  • こうはんせい (後半生)
  • ごうほうせい (合法性)
  • こうほせい (候補生)
  • ごうもくてきせい (合目的性)
  • ごうりせい (郷里制)
  • ごうりせい (合理性)
  • こうりつせい (効率性)
  • こえいせい (子衛星)
  • こおりえいせい (氷衛星)
  • ごかんせい (互換性)
  • ごきんせい (ご禁制)
  • こくさいじょうせい (国際情勢)
  • こくせい (国姓)
  • こくせい (哭声)
  • こくせい (国勢)
  • こくみんせい (国民性)
  • こけんせい (顧憲成)
  • ごこうせい (語構成)
  • ごじせい (ご時世)
  • ごじせい (御治世)
  • ごしゅうせい (互酬性)
  • ごしょうせい (呉昌征)
  • こじんさいせい (個人再生)
  • こじんせい (個人性)
  • ごせい (五清)
  • ごせい (互生)
  • ごせい (語勢)
  • こせい (個性)
  • ごせい (五牲)
  • ごせい (五聖)
  • ごせい (五声)
  • ごせい (五星)
  • こせい (古制)
  • こせい (糊精)
  • ごせい (悟性)
  • こたいはっせい (個体発生)
  • こっかたいせい (国家体制)
  • こっかりせい (国家理性)
  • こっぴんせい (骨品制)
  • こはつせい (孤発性)
  • ごぼうせい (五芒星)
  • こゆうせい (固有性)
  • こようじょうせい (雇用情勢)
  • こようちょうせい (雇用調整)
  • こんせい (懇誠)
  • こんせい (悃誠)
  • こんせい (混成)
  • こんせい (混生)
  • こんせい (混声)
  • こんせい (懇請)
  • ざいがくせい (在学生)
  • さいきけいせい (催奇形性)
  • さいきせい (催奇性)
  • さいきせい (再帰性)
  • さいげんせい (再現性)
  • ざいこうせい (在校生)
  • さいこうせい (再構成)
  • ざいこちょうせい (在庫調整)
  • さいさんせい (採算性)
  • さいしさんせい (再思三省)
  • さいじょうきゅうせい (最上級生)
  • さいしんせい (最新世)
  • さいせい (再生)
  • さいせい (歳星)
  • さいせい (祭政)
  • さいせい (最盛)
  • さいせい (済生)
  • さいせい (催青)
  • ざいせい (財政)
  • さいせい (再製)
  • さいちょうせい (再調整)
  • さいていちんぎんせい (最低賃金制)
  • さいはんせい (再販制)
  • さいへんせい (再編成)
  • さくせい (作製)
  • さくせい (作成)
  • さくせい (鑿井)
  • させんせい (左旋性)
  • ざっしょくせい (雑食性)
  • さっせい (殺青)
  • さっせい (颯声)
  • ざんぎゃくせい (残虐性)
  • さんぎょうさいせい (産業再生)
  • ざんしんせい (斬新性)
  • さんせい (三牲)
  • さんせい (産制)
  • さんせい (三聖)
  • さんせい (酸性)
  • さんせい (参政)
  • さんせい (賛成)
  • さんせい (産生)
  • さんせい (散聖)
  • ざんせい (残星)
  • さんたいせい (三台星)
  • さんちょうせい (三長制)
  • さんぶつせい (三仏斉)
  • さんれんせい (三連星)
  • しいせい (恣意性)
  • しがくじょせい (私学助成)
  • じかせい (自家製)
  • しぎゃくせい (嗜虐性)
  • しきょうせい (示強性)
  • じくせい (軸性)
  • しげんせい (始原星)
  • じけんせい (事件性)
  • しこうせい (志向性)
  • しこうせい (指向性)
  • しこうせい (指行性)
  • しこうせい (趾行性)
  • じこぎせい (自己犠牲)
  • じこきせい (自己規制)
  • じこどういつせい (自己同一性)
  • じこふくせい (自己複製)
  • じこよくせい (自己抑制)
  • しさんこうせい (資産構成)
  • じしゅきせい (自主規制)
  • じしゅせい (自主性)
  • ししゅせい (四種姓)
  • ししんせい (始新世)
  • しせい (賜姓)
  • しせい (資性)
  • しせい (試製)
  • しせい (私製)
  • しせい (施政)
  • じせい (自製)
  • しせい (市制)
  • しせい (私生)
  • じせい (自制)
  • しせい (至聖)
  • しせい (詩聖)
  • しせい (雌性)
  • じせい (時制)
  • じせい (磁性)
  • しせい (至精)
  • しせい (四清)
  • しせい (氏姓)
  • しせい (至誠)
  • じせい (自省)
  • しせい (姿勢)
  • じせい (辞世)
  • しせい (至正)
  • じせい (時勢)
  • しぜんはっせい (自然発生)
  • じぞくかのうせい (持続可能性)
  • じぞくせい (持続性)
  • じだいせい (時代性)
  • じちぎょうせい (自治行政)
  • しちせい (七声)
  • じちせい (自治制)
  • しちようせい (七曜星)
  • じつげんかのうせい (実現可能性)
  • じっこうせい (実効性)
  • じっさいせい (実際性)
  • じっしゅうせい (実習生)
  • じっしれんせい (実視連星)
  • しっせい (叱声)
  • しっせい (湿性)
  • しっせい (失政)
  • しっせい (執政)
  • しっせい (叱正)
  • じっせんりせい (実践理性)
  • じつようせい (実用性)
  • しとくせい (私徳政)
  • しにんせい (視認性)
  • しねんせい (支燃性)
  • じはつせい (自発性)
  • しひせい (私費生)
  • じひせい (自費生)
  • しびせい (紫微星)
  • しぶつきせい (死物寄生)
  • じふんせい (自噴井)
  • じへんせい (磁変星)
  • しほうぎょうせい (司法行政)
  • しゃかいせい (社会性)
  • しゃかいたいせい (社会体制)
  • じゃくさんせい (弱酸性)
  • じゃくじせい (弱磁性)
  • じゃくどくせい (弱毒性)
  • じゃくねんせい (若年性)
  • しゃこうせい (射幸性)
  • しゃこうせい (社交性)
  • しゃじせい (写字生)
  • じゃせい (蛇性)
  • しゃせい (写生)
  • しゃせい (射精)
  • しゅうえきせい (収益性)
  • しゅうがくせい (就学生)
  • しゅうかんせい (習慣性)
  • じゅうきせい (銃規制)
  • しゅうきょうせい (宗教性)
  • しゅうきょくせい (周極星)
  • しゅうしんこようせい (終身雇用制)
  • じゅうせい (銃声)
  • しゅうせい (終生)
  • しゅうせい (修成)
  • しゅうせい (習性)
  • じゅうせい (獣性)
  • しゅうせい (集成)
  • しゅうせい (醜声)
  • しゅうせい (銹錆)
  • しゅうせい (宗制)
  • じゅうせい (重星)
  • しゅうせい (修整)
  • しゅうせい (秋声)
  • しゅうせい (終世)
  • じゅうせい (柔整)
  • しゅうそうせい (就巣性)
  • しゅうたいせい (集大成)
  • じゅうだいせい (重大性)
  • しゅうだんはっせい (集団発生)
  • じゅうなんせい (柔軟性)
  • しゅうふくせい (修復性)
  • じゅうようせい (重要性)
  • じゅうりょうせい (従量制)
  • じゅうりょうせい (重量制)
  • しゅおんせい (主音声)
  • しゅかんせい (主観性)
  • しゅくせい (粛正)
  • じゅくせい (熟成)
  • しゅくせい (粛清)
  • しゅくせい (夙成)
  • じゅくせい (塾生)
  • しゅくせい (粛静)
  • しゅくせい (叔斉)
  • しゅくたいせい (縮退星)
  • しゅけいせい (種形成)
  • しゅけいれつせい (主系列星)
  • じゅけんせい (受験生)
  • じゅこうせい (受講生)
  • しゅじせい (朱自清)
  • しゅせい (酒精)
  • しゅせい (主星)
  • じゅせい (樹勢)
  • じゅせい (授精)
  • しゅせい (守勢)
  • じゅせい (受精)
  • じゅせい (寿星)
  • しゅせい (主政)
  • しゅせい (首星)
  • しゅたいせい (主体性)
  • じゅちゅうちょうせい (受注調整)
  • しゅちょうせい (首長制)
  • しゅっけとんせい (出家遁世)
  • しゅっせい (出征)
  • しゅっせい (出精)
  • じゅどうせい (受動性)
  • じゅようせい (受容性)
  • じゅんいせい (順位制)
  • じゅんきせい (純寄生)
  • じゅんきょせい (準巨星)
  • じゅんすいせい (純粋性)
  • じゅんすいりせい (純粋理性)
  • じゅんせい (準正)
  • しゅんせい (竣成)
  • じゅんせい (準星)
  • じゅんせい (醇正)
  • じゅんのうせい (順応性)
  • じゅんわくせい (準惑星)
  • しょうがくせい (小学生)
  • しょうがくせい (奨学生)
  • しょうがくせい (章学誠)
  • じょうきゅうせい (上級生)
  • しょうきょくせい (消極性)
  • じょうじせい (常磁性)
  • しょうせい (将星)
  • じょうせい (情性)
  • じょうせい (状勢)
  • しょうせい (鐘声)
  • じょうせい (上製)
  • しょうせい (笑声)
  • じょうせい (醸成)
  • しょうせい (商勢)
  • しょうせい (焦性)
  • しょうせい (象声)
  • じょうせい (常勢)
  • しょうせい (召請)
  • しょうせい (称制)
  • しようせい (使用性)
  • しょうせい (照星)
  • じょうせい (情勢)
  • しょうせい (焼成)
  • しょうせんきょくせい (小選挙区制)
  • しょうちゅうがくせい (小中学生)
  • しょうちゅうこうせい (小中高生)
  • しょうちゅうこうだいせい (小中高大生)
  • じょうちょうせい (冗長性)
  • しょうちょうてんのうせい (象徴天皇制)
  • しょうどうせい (蕭道成)
  • しょうにせい (小児性)
  • しょうのうせい (樟脳精)
  • じょうほうしゅうせい (上方修正)
  • じょうやくかいせい (条約改正)
  • しょうゆうせい (小遊星)
  • しょうようせい (小妖精)
  • しょうらいせい (将来性)
  • じょうりせい (条里制)
  • しょうわくせい (小惑星)
  • じょがくせい (女学生)
  • しょきせい (書記生)
  • しょくじょせい (織女星)
  • しょくせい (職制)
  • しょくせい (食性)
  • しょくせい (食青)
  • しょくにくせい (食肉性)
  • しょくぶつせい (植物性)
  • しょくよくおうせい (食欲旺盛)
  • しょくれんせい (食連星)
  • しょこうせい (蹠行性)
  • じょしがくせい (女子学生)
  • じょしこうせい (女子高生)
  • じょしこうせい (女子校生)
  • じょしだいせい (女子大生)
  • じょじょうせい (抒情性)
  • しょじょせい (処女性)
  • しょせい (庶政)
  • じょせい (除錆)
  • しょせい (書聖)
  • じょせい (女生)
  • じょせい (女壻)
  • しょせい (書生)
  • しょせい (所済)
  • しょせい (諸生)
  • しょせい (処世)
  • じょせい (女声)
  • しょせい (初生)
  • じょせい (助勢)
  • じょせい (女婿)
  • しょせい (諸政)
  • しょだいせい (初代星)
  • しょっかいせい (職階制)
  • じょねんせい (助燃性)
  • しょのさんせい (書の三聖)
  • じりきこうせい (自力更生)
  • しりょうせい (示量性)
  • しれつきょうせい (歯列矯正)
  • じんいじゅせい (人為授精)
  • しんいんせい (心因性)
  • じんかくけいせい (人格形成)
  • しんきせい (新奇性)
  • じんこうえいせい (人工衛星)
  • じんこうこうごうせい (人工光合成)
  • じんこうこうせい (人口構成)
  • じんこうじゅせい (人工授精)
  • じんざいいくせい (人材育成)
  • しんじつせい (真実性)
  • じんじふせい (人事不省)
  • しんしゅくせい (伸縮性)
  • じんじょうせい (尋常性)
  • しんすいせい (親水性)
  • しんせい (神聖)
  • しんせい (神性)
  • しんせい (新声)
  • しんせい (身世)
  • じんせい (塵世)
  • じんせい (人性)
  • しんせい (辰星)
  • じんせい (人世)
  • じんせい (仁政)
  • しんせい (真誠)
  • しんせい (親征)
  • しんせい (新製)
  • じんせい (靭性)
  • しんせい (神政)
  • しんせい (深省)
  • しんせい (晨星)
  • しんせい (申請)
  • しんせい (身生)
  • しんせい (新制)
  • じんせい (人生)
  • しんたいせい (新体制)
  • しんにゅうせい (新入生)
  • しんぴせい (神秘性)
  • しんぴょうせい (信ぴょう性)
  • しんぴょうせい (信憑性)
  • しんゆせい (親油性)
  • しんらいじょうせい (信頼醸成)
  • しんらいせい (信頼性)
  • しんわせい (親和性)
  • すいこうせい (水硬性)
  • すいせい (衰勢)
  • ずいせい (瑞星)
  • すいせい (水声)
  • すいせい (水棲)
  • すいせい (水制)
  • すいせい (衰世)
  • すいせい (彗星)
  • すいせい (すい星)
  • すいせい (吹青)
  • すいようせい (水溶性)
  • すうせい (趨勢)
  • すうせい (趨性)
  • せい (脊丈)
  • せいげんくんしゅせい (制限君主制)
  • せいごうせい (整合性)
  • せいごうせい (生合成)
  • せいさんせい (生産性)
  • せいさんちょうせい (生産調整)
  • せいじしせい (政治姿勢)
  • せいじたいせい (政治体制)
  • ぜいじゃくせい (脆弱性)
  • せいしんえいせい (精神衛生)
  • せいしんせい (精神性)
  • せいせい (西征)
  • ぜいせい (税制)
  • せいせい (斉整)
  • せいせい (整正)
  • せいせい (萋萋)
  • せいせい (井井)
  • せいせい (整斉)
  • ぜいせい (脆性)
  • せいせい (征西)
  • せいせい (正正)
  • ぜいせい (噬斉)
  • せいせい (菁菁)
  • せいせい (凄凄)
  • せいせい (盛世)
  • ぜいせい (贅婿)
  • せいせい (精誠)
  • せいせい (清々)
  • ぜいせい (噬臍)
  • せいせい (聖世)
  • ぜいせい (税政)
  • せいせい (正声)
  • せいせい (精製)
  • せいとうせい (正統性)
  • せいとうせい (正当性)
  • せいとくせい (静特性)
  • せいなんせい (西南西)
  • せいびせい (整備性)
  • せいぶつたようせい (生物多様性)
  • せいぶんかいせい (生分解性)
  • せいほくせい (西北西)
  • せかいじょうせい (世界情勢)
  • せかいせい (世界性)
  • せきしょくきょせい (赤色巨星)
  • せきせい (赤誠)
  • ぜつえんせい (絶縁性)
  • せっきょくざいせい (積極財政)
  • せっきょくせい (積極性)
  • せつごうせい (接合井)
  • せっせい (節制)
  • ぜっせい (絶世)
  • せっせい (拙生)
  • せっせい (摂生)
  • ぜったいあんせい (絶対安静)
  • ぜったいおうせい (絶対王制)
  • ぜったいおうせい (絶対王政)
  • ぜったいくんしゅせい (絶対君主制)
  • ぜったいせい (絶対性)
  • ぜんきせい (全寄生)
  • ぜんけいしせい (前傾姿勢)
  • せんけんせい (先見性)
  • せんこうせい (旋光性)
  • ぜんごうせい (全合成)
  • せんこうせい (閃光星)
  • せんごくらんせい (戦国乱世)
  • せんざいせい (潜在性)
  • せんじたいせい (戦時体制)
  • せんしんせい (先進性)
  • せんしんせい (鮮新世)
  • ぜんしんせい (漸新世)
  • せんせい (専政)
  • せんせい (専制)
  • せんせい (戦勢)
  • せんせい (陝西)
  • せんせい (先制)
  • せんせい (宣誓)
  • せんせい (潜性)
  • せんせい (擅制)
  • ぜんせい (全盛)
  • せんせい (潜勢)
  • せんたくどくせい (選択毒性)
  • せんでんこうせい (宣伝攻勢)
  • せんてんせい (先天性)
  • ぜんのうせい (全能性)
  • ぜんはんせい (前半生)
  • せんようせい (潜葉性)
  • ぜんりょうせい (全寮制)
  • そうおうせい (宋応星)
  • そうかせい (走化性)
  • そうきせい (走気性)
  • そうこうせい (走光性)
  • そうさくせい (創作性)
  • そうしょくせい (草食性)
  • そうしょくせい (走触性)
  • そうせい (双生)
  • そうせい (創世)
  • そうせい (創製)
  • ぞうせい (増勢)
  • そうせい (早成)
  • そうせい (叢生)
  • そうせい (相制)
  • そうせい (双声)
  • そうせい (葬制)
  • そうせい (双清)
  • そうせい (創生)
  • そうせい (早逝)
  • そうせい (奏請)
  • そうせい (創成)
  • そうせい (走性)
  • ぞうせい (造成)
  • そうせいせい (早成性)
  • そうぞうせい (創造性)
  • そうちせい (走地性)
  • そうでんせい (走電性)
  • そうねつせい (走熱性)
  • そうばつせい (双罰性)
  • そうふうせい (走風性)
  • そうほうこうせい (双方向性)
  • そうほせい (相補性)
  • そうようせい (相溶性)
  • そうりきょうせい (相利共生)
  • そうりゅうせい (走流性)
  • そうりょうきせい (総量規制)
  • そうりょうせい (惣領制)
  • そくじせい (即時性)
  • そくせい (促成)
  • そくせい (速成)
  • そくせい (即製)
  • ぞくせい (属性)
  • そくせい (促声)
  • ぞくせい (族生)
  • そくせい (即世)
  • ぞくせい (賊勢)
  • そくせい (即成)
  • ぞくせい (続生)
  • ぞくせい (族制)
  • そくせい (側生)
  • そすいせい (疎水性)
  • そせい (組成)
  • そせい (塑性)
  • そせい (粗製)
  • そせい (蘇生)
  • そっかんせい (速乾性)
  • そつぎょうせい (卒業生)
  • そっこうせい (速効性)
  • そっこうせい (即効性)
  • ぞんせい (存清)
  • ぞんせい (存星)
  • だいいっせい (第一声)
  • たいいつせい (太一星)
  • たいいんせい (耐陰性)
  • たいがいじゅせい (体外受精)
  • だいがくいんせい (大学院生)
  • だいがくせい (大学生)
  • たいかせい (耐火性)
  • だいかついっせい (大喝一声)
  • たいかんせい (耐寒性)
  • だいぎせい (代議制)
  • たいきばんせい (大器晩成)
  • たいきゅうせい (耐久性)
  • たいけつしせい (対決姿勢)
  • たいこうせい (対候性)
  • たいこうせい (耐候性)
  • だいさんせい (大賛成)
  • たいさんせい (耐酸性)
  • たいしょうせい (対称性)
  • たいしょくせい (耐食性)
  • たいしんせい (耐震性)
  • たいすいせい (耐水性)
  • たいせい (対生)
  • たいせい (頽勢)
  • たいせい (体制)
  • たいせい (退勢)
  • たいせい (泰西)
  • たいせい (黛青)
  • たいせい (体勢)
  • たいせい (体性)
  • たいせい (耐性)
  • たいせい (大青)
  • たいせい (態勢)
  • たいせい (戴聖)
  • たいせきだんせい (体積弾性)
  • だいせんきょくせい (大選挙区制)
  • たいそくせい (対側性)
  • たいそせい (体組成)
  • だいとうりょうせい (大統領制)
  • たいないじゅせい (体内受精)
  • たいねつせい (耐熱性)
  • たいはくせい (太白星)
  • たいばくせい (耐爆性)
  • たいばくせい (対爆性)
  • だいはっせい (大発生)
  • たいびょうせい (耐病性)
  • だいひょうみんしゅせい (代表民主制)
  • たいふしょくせい (耐腐食性)
  • だいわくせい (大惑星)
  • たかじゅせい (他家受精)
  • たかせい (多化性)
  • たぎせい (多義性)
  • たきせい (多寄生)
  • たくえつせい (卓越性)
  • たくせい (柝声)
  • たくちぞうせい (宅地造成)
  • たけせい (竹製)
  • たげんせい (多元性)
  • たしゃせい (他者性)
  • たじゅうせい (多重星)
  • だせい (打製)
  • だせい (惰性)
  • たせい (他姓)
  • だつりゅうせい (脱粒性)
  • たどうせい (多動性)
  • だとうせい (妥当性)
  • たとうせい (多党制)
  • たねんせい (多年生)
  • たのうせい (多能性)
  • たはんせい (多犯性)
  • ためんせい (多面性)
  • たようせい (多様性)
  • たろうせい (多浪生)
  • たんきせい (単寄生)
  • だんしがくせい (男子学生)
  • だんしきんせい (男子禁制)
  • たんせい (端整)
  • だんせい (男性)
  • たんせい (丹誠)
  • たんせい (嘆声)
  • たんせい (歎声)
  • たんせい (端正)
  • だんせい (男生)
  • だんせい (男声)
  • たんせい (丹精)
  • たんせい (丹青)
  • たんせい (単声)
  • だんせい (弾性)
  • たんせい (単性)
  • たんだいせい (短大生)
  • たんどくせい (単独制)
  • だんねつせい (断熱性)
  • たんぱんせい (単犯性)
  • だんりょくせい (弾力性)
  • ちあんじょうせい (治安情勢)
  • ちいきせい (地域制)
  • ちきゅうがたわくせい (地球型惑星)
  • ちくせい (筑西)
  • ちこうせい (遅効性)
  • ちしせい (致死性)
  • ちせい (致誠)
  • ちせい (地勢)
  • ちせい (知性)
  • ちせい (治政)
  • ちほうぎょうせい (地方行政)
  • ちほうざいせい (地方財政)
  • ちゃくせい (着生)
  • ちゅうがくせい (中学生)
  • ちゅうこうせい (昼行性)
  • ちゅうこうせい (中高生)
  • ちゅうこうだいせい (中高大生)
  • ちゅうしんせい (中新世)
  • ちゅうせい (中性)
  • ちゅうせいしせい (中性子星)
  • ちゅうせきせい (沖積世)
  • ちゅうせんきょくせい (中選挙区制)
  • ちゅうどくせい (中毒性)
  • ちゅうにゅうせい (注入井)
  • ちょうきょせい (超巨星)
  • ちょうこうせい (聴講生)
  • ちょうこがたえいせい (超小型衛星)
  • ちょうしんすいせい (超親水性)
  • ちょうしんせい (超新星)
  • ちょうせい (町制)
  • ちょうせい (潮勢)
  • ちょうせい (調性)
  • ちょうせい (町政)
  • ちょうせい (長征)
  • ちょうせい (調整)
  • ちょうせい (頂生)
  • ちょうせい (鳥声)
  • ちょうせい (長逝)
  • ちょうせい (調製)
  • ちょうせい (町勢)
  • ちょうそんせい (町村制)
  • ちょうだんせい (超弾性)
  • ちょうぶんせい (張文成)
  • ちょうへいせい (徴兵制)
  • ちょくせつきょうせい (直接強制)
  • ちょくせつみんしゅせい (直接民主制)
  • ちょさくぶつせい (著作物性)
  • ちょせんせい (褚先生)
  • ちょせんせい (楮先生)
  • ちんせい (鎮星)
  • ちんせい (沈静)
  • ちんせい (鎮静)
  • ちんちゃくれいせい (沈着冷静)
  • ついせいせい (対生成)
  • つうがくせい (通学生)
  • つうきせい (通気性)
  • つうしんえいせい (通信衛星)
  • つうせい (通性)
  • つうゆうせい (通有性)
  • つるせい (蔓性)
  • ていがくせい (定額制)
  • ていけいせい (低形成)
  • ていこうせい (蹄行性)
  • ていこうせい (抵抗性)
  • ていしせい (低姿勢)
  • ていじせい (定時制)
  • ていせい (提醒)
  • ていせい (鄭声)
  • ていせい (訂正)
  • ていせい (定星)
  • ていせい (定性)
  • ていせい (帝政)
  • ていせい (低声)
  • ていせい (提撕)
  • ていねんせい (定年制)
  • てきおうきせい (適応機制)
  • てきおうせい (適応性)
  • てきかくせい (適格性)
  • てきせい (適性)
  • てきせい (敵性)
  • てきせい (適正)
  • できだかせい (出来高制)
  • てきほうせい (適法性)
  • てきようせい (適用性)
  • てせい (手製)
  • てっせい (鉄製)
  • てんいせい (転移性)
  • てんこうせい (転校生)
  • てんせい (天性)
  • てんせい (塡星)
  • てんせい (転成)
  • でんせい (黏臍)
  • でんせい (伝世)
  • てんせい (展性)
  • てんせい (恬静)
  • てんせい (天声)
  • でんせい (伝声)
  • でんせい (電請)
  • てんせい (点睛)
  • でんせんせい (伝染性)
  • てんにゅうせい (転入生)
  • てんのうせい (天皇制)
  • でんぱせい (電波星)
  • とういつせい (統一性)
  • どういつせい (同一性)
  • とうかかんせい (灯火管制)
  • とうかせい (透過性)
  • どうきせい (同期生)
  • どうきゅうせい (同級生)
  • どうじせい (同時性)
  • とうじせい (等時性)
  • どうしせい (同歯性)
  • とうしつせい (透湿性)
  • どうしゅうせい (道州制)
  • とうしんせい (糖新生)
  • とうせい (唐制)
  • どうせい (洞性)
  • とうせい (搗精)
  • とうせい (当世)
  • どうせい (銅製)
  • とうせい (党勢)
  • どうせい (同声)
  • とうせい (等星)
  • とうせい (踏青)
  • どうせい (同棲)
  • とうせい (頭声)
  • どうせい (動静)
  • とうせい (騰勢)
  • とうせい (陶製)
  • とうせい (東征)
  • どうせい (同性)
  • とうせい (濤声)
  • どうせい (同生)
  • どうせい (銅青)
  • とうせい (統制)
  • とうせい (讜正)
  • とうせい (撓性)
  • どうそうせい (同窓生)
  • どうちょうせい (同調性)
  • どうでんせい (導電性)
  • どうとくせい (道徳性)
  • とうはせい (党派性)
  • どうぶつせい (動物性)
  • とうほうせい (等方性)
  • とうめいせい (透明性)
  • とくいせい (特異性)
  • とくいせい (特異星)
  • どくじせい (独自性)
  • とくしゅせい (特殊性)
  • とくしんせい (特信性)
  • どくしんだんせい (独身男性)
  • とくせい (特性)
  • とくせい (徳性)
  • とくせい (特製)
  • とくせい (徳星)
  • とくせい (涜聖)
  • どくそうせい (独創性)
  • とくたいせい (特待生)
  • どくにんせい (独任制)
  • とくはつせい (特発性)
  • とくゆうせい (特有性)
  • どくりつさいさんせい (独立採算制)
  • どくりつせい (独立性)
  • どすうせい (度数制)
  • どせい (土星)
  • とせい (都制)
  • どせい (怒声)
  • とせい (都政)
  • どちゃくせい (土着性)
  • とっぱつせい (突発性)
  • どれいせい (奴隷制)
  • とんせい (遯世)
  • とんせい (遁世)
  • ないおんせい (内温性)
  • ないきせい (内寄生)
  • ないこうせい (内向性)
  • ないしんせい (内進生)
  • ないせい (内声)
  • ないせい (内生)
  • ないせい (内省)
  • ないせい (内製)
  • ないぶきせい (内部寄生)
  • ないぶせい (内部生)
  • ないぶとうせい (内部統制)
  • ないへいせい (内閉性)
  • ないわくせい (内惑星)
  • なみせい (並製)
  • ならいせい (習い性)
  • なんきょくせい (南極星)
  • なんじせい (難治性)
  • なんせい (南征)
  • なんせい (軟性)
  • なんなんせい (南南西)
  • なんねんせい (難燃性)
  • にいんせい (二院制)
  • にくしょくせい (肉食性)
  • にくせい (肉声)
  • にじゅうせい (二重星)
  • にちじょうせい (日常性)
  • にっこうせい (日航製)
  • にとうせい (二党制)
  • にねんせい (二年生)
  • にふがくせい (入学生)
  • にほうせい (二峰性)
  • にほんせい (日本製)
  • にめんせい (二面性)
  • にゅうせい (乳清)
  • にんいせい (任意性)
  • にんげんせい (人間性)
  • にんようせい (妊孕性)
  • ねいせい (寧静)
  • ねつかそせい (熱可塑性)
  • ねつかんせい (熱慣性)
  • ねつこうかせい (熱硬化性)
  • ねっせい (熱性)
  • ねっぱつせい (熱発生)
  • ねんせい (稔性)
  • ねんせい (粘性)
  • ねんだんせい (粘弾性)
  • ねんまつちょうせい (年末調整)
  • ねんれいかいていせい (年齢階梯制)
  • のうせい (農政)
  • はいこうせい (背光性)
  • はいじつせい (背日性)
  • ばいすうせい (倍数性)
  • はいせい (排擠)
  • はいせい (敗勢)
  • ばいせい (媒精)
  • はいせい (俳聖)
  • はいせい (俳星)
  • はいせいせい (裴世清)
  • はいちせい (背地性)
  • はくしょくわいせい (白色矮星)
  • はくしんせい (迫真性)
  • はくせい (剥製)
  • ばくせい (幕政)
  • はくせい (剝製)
  • ばくせい (瀑声)
  • ばくはんたいせい (幕藩体制)
  • はぐんせい (破軍星)
  • はこものぎょうせい (箱物行政)
  • はさいせい (破砕性)
  • はしげいせい (端傾城)
  • はせい (派生)
  • ばせい (罵声)
  • はっかせい (薄荷精)
  • はつがんせい (発癌性)
  • ばつざんがいせい (抜山蓋世)
  • はっすいせい (撥水性)
  • はっせい (発生)
  • はっせい (八姓)
  • はっせい (発声)
  • はっせい (発錆)
  • はってんせい (発展性)
  • はんかくせい (半覚醒)
  • はんきせい (半寄生)
  • はんきょうじせい (反強磁性)
  • はんきょうせい (半強制)
  • ばんぐみへんせい (番組編成)
  • はんごうせい (半合成)
  • はんじせい (反磁性)
  • はんしょうかのうせい (反証可能性)
  • はんすいはんせい (半睡半醒)
  • ばんせい (万姓)
  • ばんせい (蛮声)
  • ばんせい (伴星)
  • ばんせい (晩成)
  • はんせい (反省)
  • はんせい (半醒)
  • はんせい (藩制)
  • はんせい (藩政)
  • ばんせいせい (晩成性)
  • はんたいせい (反体制)
  • ばんのうせい (万能性)
  • ひかくせい (比較性)
  • ひかりどくせい (光毒性)
  • ひさくせい (被削性)
  • びせい (美声)
  • ひせい (批正)
  • ひせい (粃政)
  • ひせい (悲嘶)
  • ひせい (秕政)
  • ひせい (非勢)
  • びちょうせい (微調整)
  • ひっせい (筆生)
  • ひっせい (畢生)
  • ひっせい (筆勢)
  • ひつぜんせい (必然性)
  • ひつようせい (必要性)
  • ひゃっかせい (百家姓)
  • びょうげんせい (病原性)
  • びょうせい (病勢)
  • ひょうせい (表旌)
  • ひれいだいひょうせい (比例代表制)
  • びわくせい (微惑星)
  • ひんこうほうせい (品行方正)
  • びんしょうせい (敏捷性)
  • ひんしょせい (貧書生)
  • ひんせい (品性)
  • ひんせい (貧生)
  • ぶあいせい (歩合制)
  • ふあんていせい (不安定性)
  • ふうせい (風勢)
  • ふうふどうせい (夫婦同姓)
  • ふえいせい (不衛生)
  • ふかくじつせい (不確実性)
  • ふかくていせい (不確定性)
  • ふかっせい (不活性)
  • ふくおんせい (副音声)
  • ふくせい (複声)
  • ふくせい (複成)
  • ふくせい (複製)
  • ふくせい (副生)
  • ふくせい (服制)
  • ふくせい (復姓)
  • ふくりこうせい (福利厚生)
  • ふけいせい (父系制)
  • ふけんせい (府県制)
  • ふこうせい (不公正)
  • ふさんせい (不賛成)
  • ふじゅうせい (附従性)
  • ふしょくせい (腐食性)
  • ふせい (府政)
  • ふせい (腐生)
  • ふせい (不正)
  • ふせい (不斉)
  • ふせい (斧正)
  • ふせい (賦性)
  • ふせい (父性)
  • ふせい (不整)
  • ふせっせい (不摂生)
  • ふせっせい (不節制)
  • ぶっかとうせい (物価統制)
  • ぶっせい (物性)
  • ふねんせい (不稔性)
  • ふねんせい (不燃性)
  • ふへいせい (府兵制)
  • ふへんせい (不変性)
  • ふへんせい (普遍性)
  • ふようせい (不溶性)
  • ふりょうせい (不良性)
  • ぶんこうれんせい (分光連星)
  • ぶんせい (文政)
  • ぶんせい (文勢)
  • ぶんせい (文声)
  • ぶんみんとうせい (文民統制)
  • へいさせい (閉鎖性)
  • へいせい (兵制)
  • へいせい (平静)
  • へいせい (幣制)
  • へいせい (弊政)
  • へいせい (兵勢)
  • へいせい (平性)
  • へいわこうせい (平和攻勢)
  • べっせい (別製)
  • べみんせい (部民制)
  • へんおんせい (変温性)
  • へんこうせい (変光星)
  • へんせい (編製)
  • へんせい (編成)
  • へんせい (変声)
  • へんせい (編制)
  • べんせい (鞭声)
  • へんせい (偏性)
  • へんせい (変性)
  • へんりきょうせい (片利共生)
  • ぼうえいきせい (防衛機制)
  • ほうかいせい (法改正)
  • ほうきせい (法規制)
  • ほうけんせい (封建制)
  • ほうこうせい (方向性)
  • ほうこくしょさくせい (報告書作成)
  • ほうしゃせい (放射性)
  • ぼうすいせい (防水性)
  • ほうせい (砲声)
  • ほうせい (放精)
  • ぼうせい (暴政)
  • ほうせい (法政)
  • ほうせい (法制)
  • ほうせい (方正)
  • ほうせい (縫製)
  • ほうせい (鳳声)
  • ほかんせい (補完性)
  • ほくせい (北征)
  • ほくせい (北斉)
  • ほくとしちせい (北斗七星)
  • ほくとせい (北斗星)
  • ほくほくせい (北北西)
  • ほけんえいせい (保健衛生)
  • ぼけんせい (母権制)
  • ほしつせい (保湿性)
  • ほしゅせい (保守性)
  • ぼすいせい (母彗星)
  • ほせい (補整)
  • ほせい (補正)
  • ぼせい (墓制)
  • ぼせい (母性)
  • ぼっこせい (没個性)
  • ほっさせい (発作性)
  • ぼっせい (没世)
  • ほんせい (奔星)
  • ほんせい (本姓)
  • ほんたいせい (本態性)
  • まごえいせい (孫衛星)
  • まどぐちきせい (窓口規制)
  • まやくせい (麻薬性)
  • まんせい (蔓生)
  • まんせい (満誓)
  • まんせい (慢性)
  • みかんせい (未完成)
  • みっせい (密生)
  • みなみじゅうじせい (南十字星)
  • みゃくどうせい (脈動星)
  • みんじさいせい (民事再生)
  • みんしゅせい (民主制)
  • みんせい (民政)
  • みんせい (眠性)
  • みんぞくせい (民族性)
  • みんぺいせい (民兵制)
  • むせい (無声)
  • むせい (夢精)
  • むとうせい (無統制)
  • むはんせい (無反省)
  • むむじゅんせい (無矛盾性)
  • めいおうせい (冥王星)
  • めいせい (名声)
  • めんえきせい (免疫性)
  • もうせい (猛勢)
  • もうせい (猛省)
  • もくせい (木犀)
  • もくせい (木製)
  • もくせいがたわくせい (木星型惑星)
  • もちうるちせい (糯粳性)
  • もちせい (糯性)
  • もはんせい (模範生)
  • もんかせい (門下生)
  • もんせい (門生)
  • やこうせい (夜行性)
  • やせい (野性)
  • ゆういせい (優位性)
  • ゆうえつせい (優越性)
  • ゆうがいせい (有害性)
  • ゆうげんせい (有限性)
  • ゆうこうせい (有効性)
  • ゆうずうせい (融通性)
  • ゆうせい (優勢)
  • ゆうせい (雄性)
  • ゆうせい (遊星)
  • ゆうせい (優性)
  • ゆうせい (郵政)
  • ゆうせい (幽栖)
  • ゆうせい (有声)
  • ゆうとうせい (優等生)
  • ゆうようせい (有用性)
  • ゆしゅつきせい (輸出規制)
  • ゆせい (油性)
  • ようしょうがくせい (幼小学生)
  • ようしょうちゅうがくせい (幼小中学生)
  • ようしょうちゅうこうせい (幼小中高生)
  • ようしょうちゅうこうだいせい (幼小中高大生)
  • ようすいせい (揚水井)
  • ようせい (要請)
  • ようせい (夭逝)
  • ようせい (妖精)
  • ようせい (幼生)
  • ようせい (妖星)
  • ようせい (養成)
  • ようせい (陽性)
  • ようせつせい (溶接性)
  • ようへいせい (傭兵制)
  • ようへんせい (揺変性)
  • よくせい (翼成)
  • よくせい (抑制)
  • よさんへんせい (予算編成)
  • よせい (余勢)
  • よせい (余生)
  • らくせい (落成)
  • らくせい (洛西)
  • らくせい (落勢)
  • らくだいせい (落第生)
  • らっかせい (落花生)
  • らんせい (乱政)
  • らんせい (濫製)
  • らんせい (乱製)
  • らんせい (乱世)
  • らんせい (欄井)
  • らんたいせい (卵胎生)
  • りくせい (陸棲)
  • りこうせい (里甲制)
  • りじせい (李自成)
  • りせい (釐正)
  • りそうせい (離巣性)
  • りっけんくんしゅせい (立憲君主制)
  • りつりょうせい (律令制)
  • りべんせい (利便性)
  • りゅうがくせい (留学生)
  • りゅうじょうせい (粒状性)
  • りゅうそうせい (留巣性)
  • りゅうどうせい (流動性)
  • りょういんせい (両院制)
  • りょうかんせい (猟官制)
  • りょうぎせい (両義性)
  • りょうきょくせい (両極性)
  • りょうせい (令制)
  • りょうせい (良性)
  • りょうせい (寮生)
  • りょうせい (両性)
  • りょうせい (両生)
  • りょうせい (両棲)
  • りょうぼせい (両墓制)
  • りょうりつせい (両立性)
  • りろんりせい (理論理性)
  • りんせい (林政)
  • りんせい (輪生)
  • りんせんたいせい (臨戦態勢)
  • りんりせい (倫理性)
  • るいじせい (類似性)
  • るいせい (累世)
  • れいせい (冷静)
  • れいせい (励声)
  • れいせい (霊性)
  • れいせい (令婿)
  • れいせい (励精)
  • れいせい (冷製)
  • れいせい (厲声)
  • れいせい (厲精)
  • れきせい (瀝青)
  • れきせい (歴世)
  • れっせい (列聖)
  • れっせい (劣性)
  • れっせい (列世)
  • れっせい (劣生)
  • れっせい (劣勢)
  • れっとうせい (劣等生)
  • れんざせい (連座制)
  • れんしゅうせい (練習生)
  • れんせい (簾政)
  • れんせい (廉正)
  • れんせい (練成)
  • れんせい (錬成)
  • れんぞくせい (連続性)
  • れんぞくはっせい (連続発生)
  • れんどうせい (連動性)
  • れんぽうせい (連邦制)
  • ろうじんせい (老人星)
  • ろうせい (労政)
  • ろうせい (漏精)
  • ろうせい (老生)
  • ろうどうこうせい (労働攻勢)
  • ろうどうせいさんせい (労働生産性)
  • ろうにんせい (浪人生)
  • ろくさんせい (六三制)
  • ろくぼうせい (六芒星)
  • ろせい (艪声)
  • ろんりせい (論理性)
  • わいせい (矮星)
  • わいせい (矮性)
  • わいわくせい (矮惑星)
  • わくせい (惑星)
  • わせい (和製)
  • わだいせい (話題性)
  • わだせい (和田清)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「せい」を含む動詞

    「せい」を含む形容詞

    「セイ」で終わるカタカナ語

    「せい」を含む地名一覧

    「〇〇情」といえば?

    「〇〇静」といえば?

    「〇〇斉」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   賛成多数   観光都市  

    スポンサーリンク