「し」から始まる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   16文字  

  • しあいじょう (試合場)
  • しあわせもの (幸せ者)
  • しあわせよし (仕合吉)
  • しあんどころ (思案所)
  • しあんなみだ (思案涙)
  • しいたけたぼ (椎茸髱)
  • しいなまこと (椎名誠)
  • しいんしゅう (柹蔭集)
  • しうしふへき (蒐集癖)
  • しうせんれう (周旋料)
  • しおがまぎく (塩竈菊)
  • しおがまわん (塩釜湾)
  • しおからごえ (塩辛声)
  • しおこしょう (塩胡椒)
  • しおせんべい (塩煎餅)
  • しおたいおう (塩対応)
  • しおのみさき (潮岬)
  • しおのやおん (塩谷温)
  • しおふきがい (潮吹貝)
  • しおみひょう (潮見表)
  • しかいぎいん (市会議員)
  • しかかりひん (仕掛品)
  • しかかりひん (仕掛かり品)
  • しかぎこうし (歯科技工士)
  • しかくきかん (視覚器官)
  • しかくげんご (視覚言語)
  • しかくごうま (四角号碼)
  • しかくしけん (資格試験)
  • しかくしめん (四角四面)
  • しかくちゅう (四角柱)
  • しかだいがく (歯科大学)
  • しかたなしに (仕方なしに)
  • しかたばなし (仕方噺)
  • しかたばなし (仕方話)
  • しかつめがお (鹿爪顔)
  • しかめっつら (しかめ面)
  • しかめっつら (しかめっ面)
  • しかめっつら (顰めっ面)
  • しがらきがさ (信楽笠)
  • しがらきちゃ (信楽茶)
  • しがらきやき (信楽焼)
  • しかりつける (叱りつける)
  • しかりべつこ (然別湖)
  • しかんぎょう (四巻経)
  • しかんじょう (四灌頂)
  • しきけんもん (式乾門)
  • しきこうよう (士気高揚)
  • しきさいがく (色彩学)
  • しきさいけい (色彩計)
  • しきさんこん (式三献)
  • しきししょう (色視症)
  • しきしゃでん (職写田)
  • しきそうかん (色相環)
  • しぎぞうむし (鷸象虫)
  • しきだいのう (色代納)
  • しぎだちょう (鷸駝鳥)
  • しきないしゃ (式内社)
  • しきねんさい (式年祭)
  • しきのぞうし (職曹司)
  • しきぶきょう (式部卿)
  • しきぶきょく (式部局)
  • しきぶしょく (式部職)
  • しきぶりょう (式部寮)
  • しきぶんでん (職分田)
  • しきめいれい (指揮命令)
  • しきめおどし (敷目威)
  • しきもくうた (式目歌)
  • しきもくじん (色目人)
  • しぎゃくせい (嗜虐性)
  • しぎゃくてき (嗜虐的)
  • しきゅうがく (支給額)
  • しきゅうがん (子宮癌)
  • しきゅうこう (子宮口)
  • しきゅうしき (始球式)
  • しきゅうたい (糸球体)
  • しきゅうだつ (子宮脱)
  • しきゅうてい (子宮底)
  • しきゅうびん (至急便)
  • しきょうさい (四境祭)
  • しぎょうしき (始業式)
  • しきょうせい (示強性)
  • しきょうひん (試供品)
  • しきりなおし (仕切り直し)
  • しきりなおす (仕切り直す)
  • しきんきょり (至近距離)
  • しきんじょう (紫禁城)
  • しきんぶそく (資金不足)
  • しきんりょく (資金力)
  • しけいしゅう (死刑囚)
  • しげきしゅう (刺激臭)
  • しげしげやわ (繁野話)
  • しげのぶがわ (重信川)
  • しげんかくほ (資源確保)
  • しけんかもく (試験科目)
  • しけんきかん (試験期間)
  • しげんきょう (四言教)
  • しけんじごく (試験地獄)
  • しけんじょう (試験場)
  • しけんひこう (試験飛行)
  • しこうきそく (施行規則)
  • しこうさくご (試行錯誤)
  • しこうりょく (思考力)
  • しこくちほう (四国地方)
  • しこくへんろ (四国遍路)
  • しこたんそう (色丹草)
  • しこたんとう (色丹島)
  • しこたんまつ (色丹松)
  • しごとちゅう (仕事中)
  • しごとづくえ (仕事机)
  • しごとりょう (仕事量)
  • しころずきん (錏頭巾)
  • しころびさし (錏庇)
  • しざいちょう (資財帳)
  • しさんかんり (資産管理)
  • しさんひょう (試算表)
  • ししくいおに (食屍鬼)
  • ししそんそん (子子孫孫)
  • ししそんそん (子々孫々)
  • しじだんたい (支持団体)
  • ししふんじん (獅子奮迅)
  • しじみちょう (小灰蝶)
  • ししゅういと (刺繍糸)
  • ししゅうえん (歯周炎)
  • しじゅうかた (四十肩)
  • しじゅうから (四十雀)
  • ししゅうだい (刺繍台)
  • しじゅうだい (四十代)
  • ししゅくじょ (止宿所)
  • ししゅしょう (嗜酒症)
  • しじゅんさい (四旬祭)
  • しじゅんせつ (四旬節)
  • ししょうがい (私生涯)
  • しじょうかち (市場価値)
  • しじょうきん (糸状菌)
  • ししょうくつ (私娼窟)
  • しじょうさい (獅城債)
  • ししょうしゃ (死傷者)
  • しじょうしゃ (至上者)
  • しじょうしん (至上神)
  • しじょうせん (歯状線)
  • ししょうたい (四聖諦)
  • しじょうたい (糸状体)
  • ししょうつう (視床痛)
  • しじょうはつ (史上初)
  • ししょうふち (死生不知)
  • しじょうほう (施条砲)
  • ししょくかい (試食会)
  • ししょくきん (紫色金)
  • ししょくしん (視触診)
  • ししるいるい (死屍累累)
  • しずおかけん (静岡県)
  • しずかごぜん (静御前)
  • しずたにこう (閑谷黌)
  • しずのいわや (静之窟)
  • しずはたおび (賤機帯)
  • しずはたやき (賤機焼)
  • しずはたやま (賤機山)
  • しずびょうし (閑拍子)
  • しせいはがき (私製葉書)
  • しせつびょう (施設病)
  • しぜんいさん (自然遺産)
  • しぜんかかく (自然価格)
  • しぜんかがく (自然科学)
  • しぜんきょう (自然橋)
  • しぜんしげん (自然資源)
  • しぜんしほん (自然資本)
  • しせんしゅう (私撰集)
  • しぜんしゅぎ (自然主義)
  • しせんしょう (四川省)
  • しぜんしんわ (自然神話)
  • しぜんちょう (自然長)
  • しぜんとうた (自然淘汰)
  • しぜんはかい (自然破壊)
  • しぜんはっか (自然発火)
  • しせんりょう (四千両)
  • しぜんりょく (自然力)
  • しそうけんご (志操堅固)
  • しそうばかい (指桑罵槐)
  • しだいしゅう (四大洲)
  • しだいしゅう (四大州)
  • したうけおい (下請負)
  • したうけほう (下請法)
  • したかわらけ (下土器)
  • したぎすがた (下着姿)
  • したきゃはん (下脚絆)
  • したくさせん (下草銭)
  • したけんぶん (下検分)
  • したこうさく (下工作)
  • したごしらえ (下ごしらえ)
  • したさんずん (舌三寸)
  • したじゅんび (下準備)
  • したそうだん (下相談)
  • したたかもの (強か者)
  • したてあげる (仕立て上げる)
  • したてなおす (仕立て直す)
  • したてるひめ (下照姫)
  • したてるひめ (下照媛)
  • したばたらき (下ばたらき)
  • したばたらき (下働き)
  • したばたらき (下働)
  • したはらもの (下原物)
  • したぶところ (下懐)
  • したまちっこ (下町娘)
  • したまちふう (下町風)
  • しだれざくら (しだれ桜)
  • しだんちょう (師団長)
  • しちかいそう (七階草)
  • しちかんのん (七観音)
  • しちけいやく (質契約)
  • しちげんきん (七弦琴)
  • しちげんきん (七絃琴)
  • しちけんしゃ (質権者)
  • しちけんじん (七賢人)
  • しちこうざん (七高山)
  • しちこうそう (七高僧)
  • しちごちょう (七五調)
  • しちこんせん (七金山)
  • しちごんりつ (七言律)
  • しちしゅうき (七周忌)
  • しちじょうえ (七条衣)
  • しちとうねつ (七島熱)
  • しちはいせん (七俳仙)
  • しちふくじん (七福神)
  • しちへんじん (七偏人)
  • しちぼうこう (質奉公)
  • しちほのさい (七歩の才)
  • しちほんやり (七本槍)
  • しちめんざん (七面山)
  • しちめんそう (七面草)
  • しちめんどう (七面倒)
  • しちゃくしつ (試着室)
  • しちゅうこん (支柱根)
  • しちゅうせん (私鋳銭)
  • しちょうかい (試聴会)
  • しちょうかく (視聴覚)
  • しちょうしつ (試聴室)
  • しちょうしつ (視聴質)
  • しちょうしゃ (視聴者)
  • しちようせい (七曜星)
  • しちょうそん (市町村)
  • しちょうりつ (視聴率)
  • しちようれき (七曜暦)
  • しちょっけい (視直径)
  • しつがいけん (膝蓋腱)
  • しつがいこつ (膝蓋骨)
  • しっくいかべ (漆喰壁)
  • しっけんかぶ (失権株)
  • しっこうかん (執行官)
  • しっこうけん (執行権)
  • しっこうばつ (執行罰)
  • しっこうぶん (執行文)
  • しっこうやく (執行役)
  • しつごしょう (失語症)
  • しっせいかん (執政官)
  • しつせんきょ (湿船渠)
  • しっそうかん (疾走感)
  • しっそうしゃ (失踪者)
  • しったかぶり (知ったか振り)
  • しったかぶり (知ったかぶり)
  • しったんがく (悉曇学)
  • しつてんけい (質点系)
  • しっとぶかい (嫉妬深い)
  • しっとぶかい (嫉妬ぶかい)
  • しつないがく (室内楽)
  • しつねんかぶ (失念株)
  • しっぱいがく (失敗学)
  • しっぱいさく (失敗作)
  • しつぱいしや (失敗者)
  • しっぱいだん (失敗談)
  • しっぱいりつ (失敗率)
  • しっぴつしゃ (執筆者)
  • しっぺがえし (しっぺ返し)
  • しつぼうかん (失望感)
  • しっぽうもん (七宝文)
  • しつめいしゃ (失明者)
  • しつもんしょ (質問書)
  • しつらくえん (失楽園)
  • していしょく (指定職)
  • してきおんど (至適温度)
  • してきせいり (私的整理)
  • してんのうじ (四天王寺)
  • してんばしら (四天柱)
  • しとうきゅう (視等級)
  • しどうどうき (示導動機)
  • しどうひょう (指導標)
  • しどうりょく (指導力)
  • しながわはぎ (品川萩)
  • しなのつむぎ (信濃紬)
  • しなんりょく (指南力)
  • しにおくれる (死に遅れる)
  • しにおくれる (死に後れる)
  • しにげしょう (死化粧)
  • しにそこなう (死に損なう)
  • しにわかれる (死に別れる)
  • しのがなもの (篠金物)
  • しののめぐさ (東雲草)
  • しののめぶし (東雲節)
  • しのびありく (忍び歩く)
  • しのびがたい (忍び難い)
  • しのびどうぐ (忍び道具)
  • しのびわらい (忍びわらい)
  • しばいがかる (芝居掛かる)
  • しばいごころ (芝居心)
  • しばいばなし (芝居噺)
  • しばいばなし (芝居咄)
  • しはいりょく (支配力)
  • しばがきぶし (柴垣節)
  • しばこうえん (芝公園)
  • しばこうだい (芝工大)
  • しばぜんこう (芝全交)
  • しばたしょう (柴田翔)
  • しばちょうず (芝手水)
  • しばちょうず (柴手水)
  • しばでんがく (芝田楽)
  • しばやままち (芝山町)
  • しはらいにん (支払人)
  • しばりあげる (縛り上げる)
  • しばりきゅう (芝離宮)
  • しばりつける (縛り付ける)
  • しばりつける (縛りつける)
  • しはんびょう (紫斑病)
  • しひょうしゅ (指標種)
  • しびれうなぎ (痺鰻)
  • しびれなまず (痺鯰)
  • しぶかたびら (渋帷子)
  • しぶがみいろ (渋紙色)
  • しぶかみづら (渋紙面)
  • しふくけいじ (私服刑事)
  • しふくすがた (私服姿)
  • しふくゆうひ (雌伏雄飛)
  • しぶつきせい (死物寄生)
  • しぶやみのる (渋谷実)
  • しぶんごれつ (四分五裂)
  • しほうきかん (司法機関)
  • しほうきょう (司法卿)
  • しほうしょう (司法省)
  • しほうせいど (司法制度)
  • しぼうひょう (死亡表)
  • しぼうほけん (死亡保険)
  • しぼりあげる (搾り上げる)
  • しぼりあげる (絞り上げる)
  • しほんしゅぎ (資本主義)
  • しほんとうひ (資本逃避)
  • しほんばしら (四本柱)
  • しほんりょく (資本力)
  • しまいうたい (仕舞謡)
  • しまいばしら (仕舞柱)
  • しまうちゅう (島宇宙)
  • しまおくそく (揣摩臆測)
  • しまおくそく (揣摩憶測)
  • しまおりもの (縞織物)
  • しまがみしも (縞裃)
  • しまがみしも (縞上下)
  • しませいいち (嶋清一)
  • しまちりめん (縞縮緬)
  • しまつごころ (始末心)
  • しまどじょう (縞泥鰌)
  • しまばらわん (島原湾)
  • しまひろやま (島広山)
  • しまふくろう (島梟)
  • しまよしたけ (島義勇)
  • しみずとうげ (清水峠)
  • しみずひろし (清水宏)
  • しむぷらいず (簡単化)
  • しむらたかし (志村喬)
  • しめいかいこ (指名解雇)
  • しめいしょう (紫明抄)
  • しめいじょう (示名条)
  • しめいだしゃ (指名打者)
  • しめいつうわ (指名通話)
  • しめいてはい (指名手配)
  • しめじがはら (標茅原)
  • しめしじょう (諜状)
  • しもいなぐん (下伊那郡)
  • しもがれどき (霜枯時)
  • しもぎょうく (下京区)
  • しもだいかん (下代官)
  • しもつきがゆ (霜月粥)
  • しもつけそう (下野草)
  • しもとづくえ (葼机)
  • しもにいかわ (下新川)
  • しものせきし (下関市)
  • しものちょう (下之町)
  • しもふりまつ (霜降松)
  • しもやまぐち (下山口)
  • しゃいんけん (社員権)
  • しゃえんすい (斜円錐)
  • しゃおんかい (謝恩会)
  • しゃおんさい (謝恩祭)
  • しゃおんへき (遮音壁)
  • しゃかいあく (社会悪)
  • しゃかいがく (社会学)
  • しゃかいけい (社会型)
  • しゃかいげき (社会劇)
  • しゃかいけん (社会権)
  • しゃがいこう (社外工)
  • しゃかいじん (社会人)
  • しゃかいせい (社会性)
  • しゃかいてき (社会的)
  • しゃかいとう (社会党)
  • しゃかいとう (車会党)
  • しゃかいなべ (社会鍋)
  • しゃかいのう (社会脳)
  • しゃかいほう (社会法)
  • しゃかいめん (社会面)
  • しゃかくきん (斜角筋)
  • しゃかっこう (斜滑降)
  • しゃがみこむ (しゃがみ込む)
  • しゃがんかく (遮眼革)
  • しゃがんたい (遮眼帯)
  • しゃがんとう (遮眼灯)
  • しゃきゅうび (社休日)
  • しゃきょうし (写経司)
  • しゃくしがい (杓子貝)
  • しゃくしがた (杓子形)
  • しゃくしづら (杓子面)
  • しゃくしゃく (灼灼)
  • しゃくしゃく (爍爍)
  • しゃくしゃく (綽綽)
  • しゃくじょう (借状)
  • しゃくせきし (赤石脂)
  • しゃくたいげ (赤帯下)
  • しゃくちけん (借地権)
  • しゃくちほう (借地法)
  • しゃくとうえ (積塔会)
  • しゃくびかん (鵲尾冠)
  • しゃくみょう (釈名)
  • しゃくみょう (惜命)
  • しゃくやけん (借家権)
  • しゃくやほう (借家法)
  • しゃくようご (借用語)
  • しゃくりょう (酌量)
  • しゃくりょう (借料)
  • しゃげきしゅ (射撃手)
  • しゃこうしん (射幸心)
  • しゃこうしん (射倖心)
  • しゃこうすう (社交数)
  • しゃこうせい (射幸性)
  • しゃこうせい (社交性)
  • しゃこうてき (社交的)
  • しゃこうふく (社交服)
  • しゃさいけん (社債券)
  • しゃざいぶん (謝罪文)
  • しゃじくそう (車軸草)
  • しゃじつてき (写実的)
  • しゃしゃんぼ (南燭)
  • しゃしゅつき (射出機)
  • しゃじょうし (車上子)
  • しゃしんかん (写真館)
  • しゃしんばん (写真版)
  • しゃしんろん (写真論)
  • しゃせいかん (射精管)
  • しゃせいせつ (写生説)
  • しゃせいぶん (写生文)
  • しゃだんそう (斜断層)
  • しゃだんほう (遮断法)
  • しゃだんやく (遮断薬)
  • しゃちほこが (鯱蛾)
  • しゃちほこが (天社蛾)
  • しゃっきょう (釈教)
  • しゃないとう (車内灯)
  • しゃないほう (社内報)
  • しゃにくさい (謝肉祭)
  • しゃばせかい (娑婆世界)
  • しゃふくとう (車幅灯)
  • しゃへいぶつ (遮蔽物)
  • しゃべつかい (差別界)
  • しゃほうけい (斜方形)
  • しゃぼうとく (謝枋得)
  • しゃみんとう (社民党)
  • しゃみんれん (社民連)
  • しゃめんふう (斜面風)
  • しゃゆうりん (社有林)
  • しゃようかん (斜陽館)
  • しゃようぞく (斜陽族)
  • しゃようぞく (社用族)
  • しゃらくさい (洒落臭い)
  • しゃりぶくろ (舎利袋)
  • しゃりんせき (車輪石)
  • しゃりんばい (車輪梅)
  • しゃれいうん (謝霊運)
  • しゃれおんな (洒落女)
  • しゃれのめす (洒落のめす)
  • しゃろうぞく (社労族)
  • しゃんはいご (上海語)
  • しゅいんせん (朱印船)
  • しゅうおんき (集音機)
  • しゅうおんき (集音器)
  • しゅうかぎん (臭化銀)
  • しゅうかくき (収穫期)
  • しゅうかてき (衆寡敵せず)
  • しゅうかぶつ (臭化物)
  • しゅうかんし (週刊誌)
  • しゅうかんし (週刊紙)
  • しゅうぎいん (集議院)
  • しゅうぎいん (衆議院)
  • しゅうぎうた (祝儀歌)
  • しゅうぎうた (祝儀唄)
  • しゅうきぜみ (周期蝉)
  • しゅうきてき (周期的)
  • しゅうぎばな (祝儀花)
  • しゅうきびん (集気瓶)
  • しゅうきゃく (集客)
  • しゅうきゅう (蹴球)
  • しゅうきゅう (週給)
  • しゅうきゅう (週休)
  • しゅうぎょう (襲業)
  • しゅうきょう (秋蛩)
  • しゅうきょう (秋興)
  • しゅうぎょう (就業)
  • しゅうぎょう (習業)
  • しゅうぎょう (終業)
  • しゅうきょう (宗教)
  • しゅうぎょう (秋暁)
  • しゅうきょく (終極)
  • しゅうきょく (褶曲)
  • しゅうきょく (終局)
  • しゅうきょく (皺曲)
  • しゅうきょく (終曲)
  • しゅうきりつ (周期律)
  • しゅうごうか (集合果)
  • しゅうこうき (集光器)
  • しゅうごうご (輯合語)
  • しゅうごうち (集合知)
  • しゅうさんか (衆賛歌)
  • しゅうさんき (周産期)
  • しゅうさんち (集散地)
  • しゅうしがえ (宗旨変え)
  • しゅうじがく (修辞学)
  • しゅうしけい (終止形)
  • しゅうしごう (修士号)
  • しゅうしゃく (襲爵)
  • しゅうしゅう (蒐集)
  • しゅうしゅう (舟楫)
  • しゅうしゅう (集輯)
  • しゅうしゅう (収集)
  • しゅうしゅう (拾集)
  • しゅうしゅう (収拾)
  • しゅうじゅう (集住)
  • しゅうしゅう (拾収)
  • しゅうしゅう (習習)
  • しゅうしゅう (修習)
  • しゅうじゅく (習熟)
  • しゅうしゅく (収縮)
  • しゅうしゅつ (秀出)
  • しゅうしょう (秋宵)
  • しゅうじょう (舟状)
  • しゅうじょう (醜状)
  • しゅうじょう (衆情)
  • しゅうしょう (周章)
  • しゅうしょう (愁傷)
  • しゅうじょう (宗乗)
  • しゅうしょう (終章)
  • しゅうしょう (就床)
  • しゅうじょく (就蓐)
  • しゅうしょく (愁色)
  • しゅうしょく (就職)
  • しゅうしょく (修飾)
  • しゅうしょく (襲職)
  • しゅうじょく (就褥)
  • しゅうじょし (終助詞)
  • しゅうしりつ (収支率)
  • しゅうじんき (集塵機)
  • しゅうせいき (周生期)
  • しゅうせいは (修成派)
  • しゅうせいふ (州政府)
  • しゅうせきど (集積度)
  • しゅうせんご (終戦後)
  • しゅうぜんひ (修繕費)
  • しゅうせんや (周旋屋)
  • しゅうそうき (秋艸忌)
  • しゅうそくど (終速度)
  • しゅうそしん (臭素疹)
  • しゅうそすい (臭素水)
  • しゅうたんば (愁歎場)
  • しゅうたんば (愁嘆場)
  • しゅうちしん (しゅう恥心)
  • しゅうちしん (羞恥心)
  • しゅうちゃく (祝着)
  • しゅうちゃく (収着)
  • しゅうちゃく (終着)
  • しゅうちゅう (集中)
  • しゅうちゅう (集注)
  • しゅうちょう (酋長)
  • しゅうちょう (愁腸)
  • しゅうちょう (繍帳)
  • しゅうちょう (繍腸)
  • しゅうちょう (愁調)
  • しゅうでんか (集電靴)
  • しゅうでんし (集電子)
  • しゅうどうし (修道士)
  • しゆうとうた (雌雄淘汰)
  • しゅうどうに (修道尼)
  • しゅうとおや (舅親)
  • しゅうとんい (周敦頤)
  • しゅうなんし (周南市)
  • しゅうにゅう (収入)
  • しゅうのうこ (収納庫)
  • しゅうはすう (周波数)
  • しゅうはたい (周波帯)
  • しゅうひょう (衆評)
  • しゅうひょう (週評)
  • しゅうひょう (集票)
  • しゅうぶんは (周文派)
  • しゅうへんし (周辺視)
  • しゅうやとう (終夜灯)
  • しゅうゆれい (終油礼)
  • しゅうりょう (修了)
  • しゅうりょう (収量)
  • しゅうりょう (就漁)
  • しゅうりょう (終了)
  • しゅうりょく (衆力)
  • しゅえんしゃ (主演者)
  • しゅおんせい (主音声)
  • しゅがいねん (種概念)
  • しゅがくしゃ (修学者)
  • しゅがしゅぎ (主我主義)
  • しゅかんせい (主観性)
  • しゅかんてき (主観的)
  • しゅがんてん (主眼点)
  • しゅかんぱん (主甲板)
  • しゅきゅうは (守旧派)
  • しゅぎょうい (修行位)
  • しゅきょうざ (主教座)
  • しゅきんおび (手巾帯)
  • しゅくがかい (祝賀会)
  • しゅくしゃく (縮尺)
  • しゅくじゅう (縮絨)
  • しゅくじゅう (縮重)
  • しゅくしゅく (粛々)
  • しゅくしゅく (粛粛)
  • しゅくしょう (祝勝)
  • しゅくしょう (縮少)
  • しゅくしょう (祝捷)
  • しゅくしょう (宿将)
  • しゅくしょう (縮小)
  • しゅくずほう (縮図法)
  • しゅくばまち (宿場町)
  • しゅくびょう (宿病)
  • しゅくりょう (宿料)
  • しゅけいせい (種形成)
  • しゅげいひん (手芸品)
  • しゅけんこく (主権国)
  • しゅけんしゃ (主権者)
  • しゅげんそう (修験僧)
  • しゅげんどう (修験道)
  • しゅこうげい (手工芸)
  • しゅこうしょ (主工署)
  • しゅこうせん (主光線)
  • しゅこくしき (主穀式)
  • しゅごじゅう (守護獣)
  • しゅごてんし (守護天使)
  • しゅこんかん (手根管)
  • しゅこんこつ (手根骨)
  • しゅざいげん (取材源)
  • しゅさいこく (主催国)
  • しゅさいしゃ (主催者)
  • しゅさいしゃ (主宰者)
  • しゅざいじん (取材陣)
  • しゅさんぶつ (主産物)
  • しゅしきぼん (手識本)
  • しゅじゅそう (種々相)
  • しゅじゅそう (種種相)
  • しゅじゅんき (手準器)
  • しゅしょうえ (修正会)
  • しゅしょしょ (主書署)
  • しゅじんこう (主人公)
  • しゅしんどう (主振動)
  • しゅじんもん (主尋問)
  • しゅじんやく (主人役)
  • しゅすいかん (主膵管)
  • しゅすいこう (取水口)
  • しゅすいぜき (取水堰)
  • しゅすいとう (取水塔)
  • しゅせいけつ (朱世傑)
  • しゅせいざい (酒精剤)
  • しゅせいぶん (酒精分)
  • しゅせいぶん (主成分)
  • しゅぜいほう (酒税法)
  • しゅせきえい (酒石英)
  • しゅせきさん (酒石酸)
  • しゅぜんげん (主膳監)
  • しゅせんざけ (集銭酒)
  • しゅせんりつ (主旋律)
  • しゅせんろん (主戦論)
  • しゅぞうぜい (酒造税)
  • しゅたいせい (主体性)
  • しゅたいてき (主体的)
  • しゅたくぼん (手沢本)
  • しゅだんほう (酒団法)
  • しゅちしゅぎ (主知主義)
  • しゅちゅうか (酒中花)
  • しゅっかもと (出火元)
  • しゅっきこく (出帰国)
  • しゅっきょう (出京)
  • しゅっきょう (出郷)
  • しゅっきんび (出勤日)
  • しゅっきんぼ (出勤簿)
  • しゅっししゃ (出資者)
  • しゅっしせん (出糸腺)
  • しゅっしほう (出資法)
  • しゅつじょう (出定)
  • しゅっしょく (出色)
  • しゅっしんち (出身地)
  • しゅっすいき (出穂期)
  • しゅっせうお (出世魚)
  • しゅっせきぼ (出席簿)
  • しゅっせけん (出世間)
  • しゅっせさく (出世作)
  • しゅっせしゃ (出世者)
  • しゅっそうば (出走馬)
  • しゅっちょう (出超)
  • しゅつどひん (出土品)
  • しゅつにゅう (出入)
  • しゅっぱつち (出発地)
  • しゅつりょう (出猟)
  • しゅつりょく (出力)
  • しゅでんげん (主電源)
  • しゅてんだい (主典代)
  • しゅどうけん (主導権)
  • しゅどうしゃ (主導者)
  • しゅとうじょ (種痘所)
  • しゅどうてき (主動的)
  • しゅどうてき (主導的)
  • しゅとうぶん (主祷文)
  • しゅのうじん (首脳陣)
  • しゅばいしん (朱買臣)
  • しゅはんかく (主犯格)
  • しゅはんてん (酒販店)
  • しゅびはんい (守備範囲)
  • しゅぶんきん (朱文金)
  • しゅへいしょ (主兵署)
  • しゅぼうしゃ (主謀者)
  • しゅぼうしゃ (首謀者)
  • しゅめりょう (主馬寮)
  • しゅもくがい (撞木貝)
  • しゅもくがた (撞木形)
  • しゅもくざめ (撞木鮫)
  • しゅもくざや (撞木鞘)
  • しゅもくまち (撞木町)
  • しゅようこく (主要国)
  • しゅようざん (首陽山)
  • しゅようてん (主要点)
  • しゅようどう (主要動)
  • しゅようとし (主要都市)
  • しゅらおうぎ (修羅扇)
  • しゅりじょう (首里城)
  • しゅりゅうは (主流派)
  • しゅりょうき (狩猟期)
  • しゅるいかぶ (種類株)
  • しゅるいべつ (種類別)
  • しゅれいもん (守礼門)
  • しゅろぼうき (棕櫚箒)
  • しゅんかもん (春華門)
  • しゅんかもん (春花門)
  • しゅんきゅう (春窮)
  • しゅんけいで (春慶手)
  • しゅんげざい (峻下剤)
  • しゅんしゅう (春愁)
  • しゅんじゅん (逡巡)
  • しゅんしゅん (蠢蠢)
  • しゅんしょう (峻峭)
  • しゅんしょう (春宵)
  • しゅんじょう (俊芿)
  • しゅんせいき (春星忌)
  • しゅんせつき (浚渫機)
  • しゅんせつど (浚渫土)
  • しゅんちゅう (春昼)
  • しゅんむそう (春夢草)
  • しょいちねん (初一念)
  • しょいんだな (書院棚)
  • しょいんどこ (書院床)
  • しょいんばん (書院番)
  • しょいんぼん (初印本)
  • しょいんまど (書院窓)
  • しょうあつき (昇圧器)
  • しょういざい (焼夷剤)
  • しょういだん (焼夷弾)
  • しょういちい (正一位)
  • しょううほう (請雨法)
  • しょうえきち (承役地)
  • しょうえんぼ (声縁菩)
  • しょうおんき (消音器)
  • しょうかあつ (昇華圧)
  • しょうかいき (哨戒機)
  • しょうがいじ (障害児)
  • しょうがいち (生薑市)
  • しょうかいは (小会派)
  • しょうかえき (消化液)
  • しょうかかん (消化管)
  • しょうかきん (硝化菌)
  • しょうがくぶ (商学部)
  • しょうかこう (松花江)
  • しょうがざけ (生薑酒)
  • しょうかせん (松果腺)
  • しょうかせん (消火栓)
  • しょうかせん (消化腺)
  • しょうかたい (松果体)
  • しょうがっく (小学区)
  • しょうかっこ (小括弧)
  • しょうがつや (正月屋)
  • しょうがとう (生薑糖)
  • しょうかどう (松花堂)
  • しようがない (仕様がない)
  • しょうかねつ (昇華熱)
  • しようかのう (使用可能)
  • しょうかふう (正花風)
  • しょうかめん (硝化綿)
  • しょうかやく (消化薬)
  • しょうかんし (召喚士)
  • しょうかんび (償還日)
  • しょうぎいん (商議員)
  • しようきかん (試用期間)
  • しょうきかん (小器官)
  • しょうきこう (小気候)
  • しょうぎたい (彰義隊)
  • しょうぎばん (将棋盤)
  • しょうきゃく (消却)
  • しょうきゃく (焼却)
  • しょうきゃく (償却)
  • しょうきゃく (掌客)
  • しょうきゃく (銷却)
  • しょうきゃく (招客)
  • しょうきゅう (昇給)
  • しょうきゅう (小球)
  • しょうきゅう (昇級)
  • しょうきょう (商況)
  • しょうきょう (勝境)
  • しょうぎょう (商業)
  • しょうきょう (声境)
  • しようきょか (使用許可)
  • しょうきょく (消極)
  • しょうきらん (鍾馗蘭)
  • しょうきんこ (小金庫)
  • しようきんし (使用禁止)
  • しょうぐうじ (少宮司)
  • しょうくぶん (小区分)
  • しょうぐんけ (将軍家)
  • しょうけいか (鐘形花)
  • しょうげきは (衝撃波)
  • しょうけんか (証券化)
  • しょうげんぎ (象限儀)
  • しょうごいん (聖護院)
  • しょうこうい (商行為)
  • しょうこうき (昇降機)
  • しょうこうじ (蒋光慈)
  • しょうこうし (小公子)
  • しょうこうじ (勝興寺)
  • しょうこうだ (昇降舵)
  • しょうこおん (上古音)
  • しょうこきん (証拠金)
  • しょうこくじ (相国寺)
  • しょうこひん (証拠品)
  • しょうこぶつ (証拠物)
  • しょうこんゆ (松根油)
  • しょうさいど (詳細度)
  • しょうさっし (小冊子)
  • しょうしかい (尚歯会)
  • しょうしがお (笑止顔)
  • しょうじがみ (障子紙)
  • しょうしげん (省資源)
  • しょうししゃ (焼死者)
  • しょうしつき (捷疾鬼)
  • しょうじまど (障子窓)
  • しょうしみん (小市民)
  • しょうしゃく (摂折)
  • しょうしゃく (焼灼)
  • しょうしゃく (小酌)
  • しょうじゃく (小弱)
  • しょうしゃく (照尺)
  • しょうしゅう (承襲)
  • しょうしゅう (召集)
  • しょうじゅう (小獣)
  • しょうしゅう (消臭)
  • しょうじゅう (小銃)
  • しょうしゅう (翔集)
  • しょうしゅう (唱酬)
  • しょうしゅう (嘯集)
  • しょうしゅう (招集)
  • しょうしゅう (商秋)
  • しょうしゅう (小集)
  • しょうじゅつ (称述)
  • しょうしゅつ (晶出)
  • しょうしゅつ (鈔出)
  • しょうじゅつ (詳述)
  • しょうしゅつ (妾出)
  • しょうしゅつ (抄出)
  • しょうしゅん (峭峻)
  • しょうじゅん (照準)
  • しょうしゅん (頌春)
  • しょうじゅん (焼準)
  • しょうじゅん (昇順)
  • しょうしょう (小小)
  • しょうじょう (猩々)
  • しょうしょう (照照)
  • しょうしょう (彰彰)
  • しょうじょう (少判官)
  • しょうしょう (晶々)
  • しょうじょう (聖浄)
  • しょうじょう (証状)
  • しょうじょう (証誠)
  • しょうじょう (招状)
  • しょうしょう (小哨)
  • しょうしょう (将相)
  • しょうしょう (悚悚)
  • しょうしょう (蕭々)
  • しょうじょう (商状)
  • しょうじょう (症状)
  • しょうしょう (竦竦)
  • しょうしょう (瀟瀟)
  • しょうじょう (掌上)
  • しょうしょう (晶晶)
  • しょうしょう (蕭牆)
  • しょうじょう (小乗)
  • しょうしょう (章章)
  • しょうしょう (蕭蕭)
  • しょうしょう (小照)
  • しょうしょう (少将)
  • しょうしょう (少小)
  • しょうしょう (少々)
  • しょうしょう (少少)
  • しょうじょう (霄壌)
  • しょうじょう (鐘状)
  • しょうじょう (蕭条)
  • しょうじょう (賞状)
  • しょうしょう (昭昭)
  • しょうじょう (猩猩)
  • しょうしょく (少食)
  • しょうしるい (鞘翅類)
  • しょうしんぎ (正真木)
  • しょうしんげ (正信偈)
  • しょうじんや (精進屋)
  • しょうすうは (少数派)
  • しょうせつか (小説家)
  • しょうぞうが (肖像画)
  • しょうそくし (消息子)
  • しょうぞくし (装束司)
  • しょうたくち (沼沢地)
  • しょうちゃく (勝着)
  • しょうちゅう (詳注)
  • しょうちゅう (掌中)
  • しようちゅう (使用中)
  • しょうちゅう (詳註)
  • しょうちゅう (笑中)
  • しょうちゅう (焼酎)
  • しょうちょう (抄帳)
  • しょうちょう (象徴)
  • しょうちょう (小腸)
  • しょうちょう (証徴)
  • しょうちょう (省庁)
  • しょうちょう (少長)
  • しょうちょう (消長)
  • しょうちょう (商調)
  • しょうちょく (詔勅)
  • しょうでんき (焦電気)
  • しょうでんぐ (聖天供)
  • しょうてんし (小転子)
  • しょうてんち (小天地)
  • しょうてんび (昇天日)
  • しょうどうし (唱導師)
  • しょうとうじ (正灯寺)
  • しょうとかい (小都会)
  • しょうどけい (照度計)
  • しょうないき (少内記)
  • しょうにかい (小児科医)
  • しょうにがん (小児癌)
  • しょうにせい (小児性)
  • しょうにはん (小児斑)
  • しょうにまひ (小児麻痺)
  • しょうにまひ (小児マヒ)
  • しょうにゅう (証入)
  • しょうねんき (少年期)
  • しょうねんば (正念場)
  • しょうねんば (性念場)
  • しょうのうび (樟脳火)
  • しょうのうゆ (樟脳油)
  • しょうばいや (商売屋)
  • しょうはさん (小破産)
  • しょうはてい (消波堤)
  • しょうばらし (庄原市)
  • しょうびきん (焦尾琴)
  • しょうひざい (消費財)
  • しょうひしゃ (消費者)
  • しょうびすい (薔薇水)
  • しょうひぜい (消費税)
  • しょうひょう (晶氷)
  • しょうびょう (傷病)
  • しょうひょう (証憑)
  • しょうひょう (商標)
  • しょうひょう (賞表)
  • しょうひょう (章票)
  • しょうひょう (証票)
  • しょうひんか (商品化)
  • しょうぶうん (勝負運)
  • しょうぶがた (菖蒲形)
  • しょうぶごと (勝負事)
  • しょうぶだま (勝負球)
  • しょうぶふく (勝負服)
  • しようぶらく (小部落)
  • しょうへいが (障屏画)
  • しょうへきが (障壁画)
  • しょうべんき (小便器)
  • しょうぼうい (消防衣)
  • しょうほうし (小胞子)
  • しょうぼうし (消防士)
  • しょうぼうじ (正法時)
  • しょうぼうふ (消防夫)
  • しょうほっさ (小発作)
  • しょうみょう (正命)
  • しょうみょう (称名)
  • しょうむかん (商務官)
  • しょうめいぐ (照明具)
  • しょうめいじ (小名辞)
  • しょうめんず (正面図)
  • しようもない (仕様もない)
  • しようもよう (仕様模様)
  • しょうもんじ (声聞師)
  • しょうもんじ (唱門師)
  • しょうもんち (証文地)
  • しょうやけん (庄屋拳)
  • しょうゆあじ (醤油味)
  • しょうゆうき (小右記)
  • しょうゆがお (醤油顔)
  • しょうようか (商用化)
  • しょうようご (商用語)
  • しょうようろ (商用炉)
  • しょうりしゃ (勝利者)
  • しょうりゃく (抄略)
  • しょうりゃく (正暦)
  • しょうりゃく (抄掠)
  • しょうりゅう (商流)
  • しょうりゅう (紹隆)
  • しょうりょう (商量)
  • しょうりょう (渉猟)
  • しょうりょう (称量)
  • しょうりょう (承了)
  • しょうりょう (蕭寥)
  • しょうりょう (将領)
  • しょうりょう (少量)
  • しょうりょう (小量)
  • しょうりょう (承領)
  • しようりょう (使用料)
  • しようりょう (使用量)
  • しょうりょく (省力)
  • しょうりんじ (少林寺)
  • しょうりんじ (聖林寺)
  • しょうれつは (勝劣派)
  • しょうれんげ (青蓮華)
  • しょうわらく (承和楽)
  • しょがいこく (諸外国)
  • しょがくしゃ (初学者)
  • しょかつさい (諸葛菜)
  • しょかんせん (初感染)
  • しょかんせん (書簡箋)
  • しょかんせん (書翰箋)
  • しょかんひら (暑寒平)
  • しょかんぶん (書簡文)
  • しょきあたり (暑気中り)
  • しょきあたり (暑気あたり)
  • しょききょく (書記局)
  • しょきちょう (書記長)
  • しょきとうし (初期投資)
  • しょきはらい (暑気払い)
  • しょきびどう (初期微動)
  • しょくあたり (食中り)
  • しょくがたき (職敵)
  • しょくがばえ (食蚜蠅)
  • しょくきゅう (食丘)
  • しょくぎょう (職業)
  • しょくこうら (蜀紅螺)
  • しょくごしゅ (食後酒)
  • しょくさよう (食作用)
  • しょくじかい (食事会)
  • しょくじけん (食事券)
  • しょくじだい (食事代)
  • しょくじどき (食事時)
  • しょくじゅう (職住)
  • しょくしゅわ (触手話)
  • しょくしょう (食傷)
  • しょくじょう (拭浄)
  • しょくしょく (喞喞)
  • しょくじんき (食人鬼)
  • しょくせいず (植生図)
  • しょくせんき (食洗機)
  • しょくたくい (嘱託医)
  • しょくちょう (蜀鳥)
  • しょくちょう (職長)
  • しょくぶつが (植物画)
  • しょくぶつゆ (植物湯)
  • しょくぶつゆ (植物油)
  • しょくぶんか (食文化)
  • しょくみんち (植民地)
  • しょくみんち (殖民地)
  • しょくもたれ (食もたれ)
  • しょくやしき (職屋敷)
  • しょくやしな (食養)
  • しょくようか (食用花)
  • しょくりょう (食料)
  • しょくりょう (食糧)
  • しょけいだい (処刑台)
  • しょげかえる (悄気返る)
  • しょこうせい (蹠行性)
  • しょこつがわ (渚滑川)
  • しょさいいん (初斎院)
  • しょざいない (所在ない)
  • しょざいなく (所在なく)
  • しょさつれい (書札礼)
  • しょじじょう (諸事情)
  • しょしはっと (諸士法度)
  • しょじゃくひ (書籍費)
  • しょしゃざん (書写山)
  • しょしゃでら (書写寺)
  • しょじょさく (処女作)
  • しょじょせい (処女性)
  • しょじょほう (処女峰)
  • しょじょまく (処女膜)
  • しょじょりん (処女林)
  • しょせいくん (処世訓)
  • しょせいびな (初生雛)
  • しょせいぶし (書生節)
  • しょせいろん (書生論)
  • しょぜんてん (初禅天)
  • しょだいせい (初代星)
  • しょたいぬし (所帯主)
  • しょたいめん (初対面)
  • しょたいもち (所帯持)
  • しょだんけい (処断刑)
  • しょっかんけ (職官家)
  • しょっきだな (食器棚)
  • しょっきゅう (職給)
  • しょっちゅう (初中終)
  • しょってたつ (しょって立つ)
  • しょてっぺん (初天辺)
  • しょとうすう (諸等数)
  • しょとくぜい (所得税)
  • しょとくたい (書牘体)
  • しょとくぶん (書牘文)
  • しょにゅうひ (諸入費)
  • しょねんへい (初年兵)
  • しょひょうか (書評家)
  • しょほうせん (処方せん)
  • しょほうせん (処方箋)
  • しょほうむが (諸法無我)
  • しょほうやく (処方薬)
  • しょほっしん (初発心)
  • しょぼぬれる (しょぼ濡れる)
  • しょみんてき (庶民的)
  • しょむがかり (庶務係)
  • しょめいきじ (署名記事)
  • しょもつげい (書物芸)
  • しょゆうかく (所有格)
  • しょゆうけん (所有権)
  • しょゆうしゃ (所有者)
  • しょゆうぬし (所有主)
  • しょゆうぶつ (所有物)
  • しょりょうし (諸陵司)
  • しょりょうぶ (書陵部)
  • しょるいたい (書類袋)
  • しらいしじま (白石島)
  • しらいとそう (白糸草)
  • しらいともち (白糸餅)
  • しらがあたま (白髪頭)
  • しらがかつら (白髪鬘)
  • しらかみだけ (白神岳)
  • しらかわいし (白川石)
  • しらかわごう (白川郷)
  • しらかわどの (白河殿)
  • しらげいしゃ (白芸者)
  • しらじらしい (白白しい)
  • しらじらしい (白々しい)
  • しらすうなぎ (白子鰻)
  • しらずしらず (知らず知らず)
  • しらずしらず (知らず識らず)
  • しらすなやま (白砂山)
  • しらだいしゅ (白大衆)
  • しらたまひめ (白玉姫)
  • しらちゃける (白茶ける)
  • しらつかぐみ (白柄組)
  • しらなみもの (白浪物)
  • しらぬいかい (不知火海)
  • しらぬいがた (不知火型)
  • しらねあおい (白根葵)
  • しらはまなみ (白浜波)
  • しらひげそう (白髭草)
  • しらびょうし (白拍子)
  • しらふじいろ (白藤色)
  • しらべあげる (調べ上げる)
  • しらべなおす (調べ直す)
  • しらまきゆみ (白巻弓)
  • しらみねさん (白峰山)
  • しらやまぎく (白山菊)
  • しらゆきひめ (白雪姫)
  • しりあげむし (挙尾虫)
  • しりげたおび (尻桁帯)
  • しりっぱしょ (尻端折)
  • しりぶかがし (尻深樫)
  • しりべつがわ (尻別川)
  • しりめつれつ (支離滅裂)
  • しりゃくせん (私掠船)
  • しりゅうたい (糸粒体)
  • しりょうかん (資料館)
  • しりょうかん (史料館)
  • しりょうせい (示量性)
  • しりょぶかい (思慮深い)
  • しりょぶかく (思慮深く)
  • しろあじさし (白鰺刺)
  • しろいしがわ (白石川)
  • しろいしわた (白石綿)
  • しろうとげい (素人芸)
  • しろうとすじ (素人筋)
  • しろうとふう (素人風)
  • しろうまだけ (白馬岳)
  • しろうりがい (白瓜貝)
  • しろえんどう (白豌豆)
  • しろがねいろ (しろがね色)
  • しろかねそう (白銀草)
  • しろかんばん (白看板)
  • しろきくらげ (白木耳)
  • しろきたすじ (城北筋)
  • しろくじゃく (白孔雀)
  • しろこしょう (白胡椒)
  • しろさやまき (白鞘巻)
  • しろしっくい (白漆喰)
  • しろしょいん (白書院)
  • しろしょうゆ (白醤油)
  • しろたえぎく (白妙菊)
  • しろちりめん (白縮緬)
  • しろつめくさ (白詰草)
  • しろなんてん (白南天)
  • しろふくろう (白梟)
  • しろまじゅつ (白魔術)
  • しろみざかな (白身魚)
  • しろやまぶき (白山吹)
  • しわけちょう (仕訳帳)
  • しわすあぶら (師走油)
  • しわすぎつね (師走狐)
  • しんいんせい (心因性)
  • しんいんせつ (神韻説)
  • しんうちゅう (深宇宙)
  • しんえいたい (親衛隊)
  • しんえんるい (真猿類)
  • しんおうらん (心黄卵)
  • しんおおしま (新大島)
  • しんおおばん (新大判)
  • しんかいぎょ (深海魚)
  • しんかいせん (伸開線)
  • しんかいてい (深海底)
  • しんがいはん (侵害犯)
  • しんかきょう (新華僑)
  • しんがくこう (進学校)
  • しんかくざい (親核剤)
  • しんかくしゅ (親核種)
  • しんがくりつ (進学率)
  • しんがっこう (神学校)
  • しんかまつぎ (真鎌継)
  • しんかんしょ (新刊書)
  • しんかんせん (新幹線)
  • しんかんぼん (新刊本)
  • しんきくさい (辛気臭い)
  • しんきくさい (辛気くさい)
  • しんきこよう (新規雇用)
  • しんぎじゅつ (新技術)
  • しんきしょう (心気症)
  • しんぎひょう (真偽表)
  • しんきゅうし (鍼灸師)
  • しんきょうち (新境地)
  • しんきょうひ (心胸比)
  • しんきょけつ (心虚血)
  • しんぎょれん (信漁連)
  • しんきんえん (心筋炎)
  • しんきんがく (真菌学)
  • しんきんかん (親近感)
  • しんぎんこう (針銀鉱)
  • しんきんるい (真菌類)
  • しんぐうがわ (新宮川)
  • しんくうかん (真空管)
  • しんくうけい (真空計)
  • しんくろうど (新蔵人)
  • しんけいかい (神経科医)
  • しんけいかく (新計画)
  • しんけいかく (神経核)
  • しんけいかん (神経管)
  • しんけいけい (神経系)
  • しんけいげん (神経元)
  • しんけいこう (新傾向)
  • しんけいこん (神経根)
  • しんけいしつ (神経質)
  • しんけいせつ (神経節)
  • しんけいせん (神経戦)
  • しんけいそう (神経叢)
  • しんけいつう (神経痛)
  • しんけいどく (神経毒)
  • しんけいはい (神経胚)
  • しんけいばん (神経板)
  • しんけいまひ (神経麻痺)
  • しんげんいき (震源域)
  • しんけんざい (新建材)
  • しんけんしゃ (親権者)
  • しんけんぽう (新憲法)
  • しんこうおう (真興王)
  • しんこうかい (振興会)
  • しんこうけい (進行形)
  • しんこうこく (新興国)
  • しんこうさく (振興策)
  • しんこうしゃ (信仰者)
  • しんこうしん (信仰心)
  • しんこうせん (進貢船)
  • しんこうそう (真光層)
  • しんごうでん (賑給田)
  • しんごうとう (信号塔)
  • しんこきゅう (深呼吸)
  • しんこくげき (新国劇)
  • しんこくざい (親告罪)
  • しんこくほう (辰刻法)
  • しんこつばん (真骨盤)
  • しんごんいん (真言院)
  • しんこんすい (深昏睡)
  • しんさいこん (震災婚)
  • しんさくもの (新作物)
  • しんざつおん (心雑音)
  • しんさつけん (診察券)
  • しんさつしつ (診察室)
  • しんさつだい (診察台)
  • しんさんべつ (新産別)
  • しんじがたい (信じ難い)
  • しんしきかい (身識界)
  • しんしちょう (新思潮)
  • しんしっかん (心疾患)
  • しんじつせい (真実性)
  • しんしほしゃ (唇歯輔車)
  • しんしゃかい (新社会)
  • しんじゅいろ (真珠色)
  • しんじゅがい (真珠貝)
  • しんじゅがん (真珠岩)
  • しんじゅくく (新宿区)
  • しんじゅぐも (真珠雲)
  • しんじゅさん (神樹蚕)
  • しんじゅさん (樗蚕)
  • しんじゅせん (真珠腺)
  • しんじゅそう (真珠層)
  • しんじゅたい (真珠体)
  • しんしゅてき (進取的)
  • しんじゅぶつ (神儒仏)
  • しんじゅわん (真珠湾)
  • しんじょうえ (新嘗会)
  • しんしょうが (新生姜)
  • しんじょうか (唇状花)
  • しんじょうし (新庄市)
  • しんしょうじ (新勝寺)
  • しんしょてん (新書店)
  • しんしょばん (新書判)
  • しんしょびん (信書便)
  • しんじょほう (心所法)
  • しんしりょく (深視力)
  • しんじんかい (新人会)
  • しんじんしや (信心者)
  • しんしんとう (新新刀)
  • しんしんとう (新進党)
  • しんじんるい (新人類)
  • しんすいがい (浸水害)
  • しんすいけん (親水権)
  • しんすいこう (浸水高)
  • しんすいしき (進水式)
  • しんすいしん (浸水深)
  • しんすいせい (親水性)
  • しんすいだい (進水台)
  • しんせいかい (心青会)
  • しんせいかい (新生界)
  • しんせいかつ (新生活)
  • しんせいがん (深成岩)
  • しんせいしゃ (新声社)
  • しんせいしゅ (新清酒)
  • しんせいしょ (申請書)
  • しんせいだい (新生代)
  • しんせいとう (新生党)
  • しんせいねん (新青年)
  • しんせいひん (新製品)
  • しんせいめい (新生命)
  • しんせいめん (新生面)
  • しんせきでん (沈石田)
  • しんせつしん (親切心)
  • しんせんえん (神泉苑)
  • しんせんぐみ (新選組)
  • しんせんぐみ (新撰組)
  • しんそうきん (深層筋)
  • しんぞうけい (心臓形)
  • しんぞうげか (心臓外科)
  • しんそうさい (神葬祭)
  • しんそうすい (深層水)
  • しんぞうまひ (心臓麻痺)
  • しんぞくかい (親族会)
  • しんぞくけん (親族権)
  • しんぞくはい (親族拝)
  • しんぞくほう (親族法)
  • しんそつしゃ (新卒者)
  • しんたいけい (身体刑)
  • しんたいけん (身体権)
  • しんだいけん (寝台券)
  • しんだいしゃ (寝台車)
  • しんたいせい (新体制)
  • しんたいそう (新体操)
  • しんたいてき (身体的)
  • しんたいよう (真太陽)
  • しんたいりく (新大陸)
  • しんたくほう (信託法)
  • しんたつしょ (進達書)
  • しんたまねぎ (新玉葱)
  • しんたんこう (滲炭鋼)
  • しんだんしょ (診断書)
  • しんたんりん (薪炭林)
  • しんちゅうざ (真鍮座)
  • しんちょくど (進捗度)
  • しんでんけい (心電計)
  • しんてんそう (伸展葬)
  • しんでんでん (新電電)
  • しんとうあつ (浸透圧)
  • しんとうきん (深頭筋)
  • しんどうけい (振動計)
  • しんとうじょ (新唐書)
  • しんどうすう (振動数)
  • しんどうばん (振動板)
  • しんとうます (浸透枡)
  • しんとうりつ (浸透率)
  • しんないおん (唇内音)
  • しんないぶし (新内節)
  • しんなんよう (新南陽)
  • しんにゅうろ (進入路)
  • しんにょどう (真如堂)
  • しんにんかん (親任官)
  • しんにんしき (親任式)
  • しんねんかい (新年会)
  • しんのうえん (心嚢炎)
  • しんのうさい (神農祭)
  • しんぱいごと (心配事)
  • しんばしいろ (新橋色)
  • しんはっけん (新発見)
  • しんぱつさい (新発債)
  • しんはつばい (新発売)
  • しんはつめい (新発明)
  • しんはなつみ (新花摘)
  • しんぱひげき (新派悲劇)
  • しんばりぼう (心張り棒)
  • しんばりぼう (心張棒)
  • しんぱんいん (審判員)
  • しんはんにん (真犯人)
  • しんぴしゅぎ (神秘主義)
  • しんぷうれん (神風連)
  • しんぶんがく (新聞学)
  • しんぶんきじ (新聞記事)
  • しんぶんしゃ (新聞社)
  • しんぶんすう (真分数)
  • しんぶんだね (新聞種)
  • しんへいみん (新平民)
  • しんぽうしゃ (信奉者)
  • しんぼくかい (親睦会)
  • しんぽしゅぎ (進歩主義)
  • しんぼらいず (表象化)
  • しんぼらいず (象徴化)
  • しんほんかく (新本格)
  • しんまくえん (心膜炎)
  • しんみつかん (親密感)
  • しんみなとし (新湊市)
  • しんみんよう (新民謡)
  • しんめいこう (神明講)
  • しんめいしゃ (神明社)
  • しんめいせん (新銘仙)
  • しんめやさい (新芽野菜)
  • しんもえだけ (新燃岳)
  • しんもつばん (進物番)
  • しんやきっさ (深夜喫茶)
  • しんやぎょう (深夜業)
  • しんようがい (信用買い)
  • しんようきき (信用危機)
  • しんようじゅ (針葉樹)
  • しんよしわら (新吉原)
  • しんらいかん (信頼感)
  • しんらいしゃ (新来者)
  • しんらいせい (信頼性)
  • しんりきょう (神理教)
  • しんりけんさ (心理検査)
  • しんりひょう (真理表)
  • しんりょうか (診療科)
  • しんりんほう (森林法)
  • しんりんよく (森林浴)
  • しんりんりつ (森林率)
  • しんるいすじ (親類筋)
  • しんるいたく (親類宅)
  • しんれいがく (心霊学)
  • しんれいせん (新冷戦)
  • しんれいてき (心霊的)
  • しんれいろん (心霊論)
  • しんろしどう (進路指導)
  • しんわりびき (真割引)
  • しんわりょく (親和力)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「し」から始まる動詞

    「し」から始まる形容詞

    「シ」で始まるカタカナ語

    「し」を含む地名一覧

    「し」を含む駅名一覧

    「泗〇〇」といえば?

    「席〇〇」といえば?

    「視〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    停戦合意   指定席   百姓一揆  

    スポンサーリンク