「お」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   17文字   18文字  

  • おーきゃく (O脚)
  • おいあげる (追い上げる)
  • おいえげい (御家芸)
  • おいえげい (お家芸)
  • おいえほお (御家頰)
  • おいおとす (追い落とす)
  • おいかえす (追い返す)
  • おいかける (追い掛ける)
  • おいかける (追いかける)
  • おいかける (追い駆ける)
  • おいがしら (老頭)
  • おいくちる (老い朽ちる)
  • おいしげる (生い茂る)
  • おいしょう (追証)
  • おいすがる (追い縋る)
  • おいそだつ (生い育つ)
  • おいたてる (追い立てる)
  • おいちらす (追い散らす)
  • おいつかう (追い使う)
  • おいつめる (追いつめる)
  • おいつめる (追い詰める)
  • おいにっき (笈日記)
  • おいのける (追い退ける)
  • おいはなす (追い放す)
  • おいはなつ (追い放つ)
  • おいはらう (追い払う)
  • おいぼれる (老い耄れる)
  • おいまくる (追いまくる)
  • おいまわす (追い回す)
  • おういせん (王位戦)
  • おうえんか (応援歌)
  • おうえんき (応援旗)
  • おうかがい (お伺い)
  • おうぎあみ (扇網)
  • おうぎいか (扇紙鳶)
  • おうぎがき (扇垣)
  • おうぎがに (扇蟹)
  • おうぎがみ (扇紙)
  • おうぎばこ (扇箱)
  • おうぎばら (扇腹)
  • おうぎほぞ (扇枘)
  • おうきゃく (押脚)
  • おうぎゃく (横逆)
  • おうぎゃく (枉逆)
  • おうきゅう (応急)
  • おうぎょう (王業)
  • おうきょく (枉曲)
  • おうぎょく (黄玉)
  • おうげんき (王原祁)
  • おうこくい (王国維)
  • おうごんき (黄金期)
  • おうごんひ (黄金比)
  • おうざせん (王座戦)
  • おうしかん (王之渙)
  • おうしかん (欧氏管)
  • おうじさま (王子様)
  • おうししん (王士禛)
  • おうしてい (王士禎)
  • おうじびん (王時敏)
  • おうじゃく (尩弱)
  • おうじゃく (応迹)
  • おうじゃく (尫弱)
  • おうじゅう (王戎)
  • おうじゅう (王充)
  • おうしゆう (王子猷)
  • おうしゅう (応酬)
  • おうしゅう (欧州)
  • おうしゅう (欧洲)
  • おうしゅう (押収)
  • おうしゅく (王粛)
  • おうじょう (圧状)
  • おうじょう (往生)
  • おうしょう (応鐘)
  • おうじょう (皇麞)
  • おうしょう (応召)
  • おうしょう (王将)
  • おうしょう (応唱)
  • おうせつま (応接間)
  • おうせんし (王仙芝)
  • おうたいき (黄体期)
  • おうたいし (王太子)
  • おうたかい (御歌会)
  • おうちがた (邑知潟)
  • おうちせい (横地性)
  • おうちゃく (横着)
  • おうちょう (王朝)
  • おうちょく (王直)
  • おうてもん (追手門)
  • おうどいろ (黄土色)
  • おうとうき (桜桃忌)
  • おうとうき (奥陶紀)
  • おうとうび (応当日)
  • おうにゅう (王乳)
  • おうふうし (王夫之)
  • おうべいか (欧米化)
  • おうみしま (青海島)
  • おうみぶし (近江節)
  • おうみぶな (近江鮒)
  • おうみやど (苧績宿)
  • おうむがい (鸚鵡貝)
  • おうめじま (青梅縞)
  • おうめせん (青梅線)
  • おうめわた (青梅綿)
  • おうようか (応用花)
  • おうりゅう (応竜)
  • おうりょう (横領)
  • おうりょく (応力)
  • おうれんず (凹レンズ)
  • おえらがた (お偉方)
  • おえらがた (御偉方)
  • おおあかじ (大赤字)
  • おおあぐら (大胡坐)
  • おおあざみ (大薊)
  • おおあさり (大浅蜊)
  • おおあたり (大当り)
  • おおあばれ (大暴れ)
  • おおあらい (大洗)
  • おおあらめ (大荒目)
  • おおあわて (大慌て)
  • おおあわて (大あわて)
  • おおいがわ (大堰川)
  • おおいしき (大石忌)
  • おおいたし (大分市)
  • おおいちざ (大一座)
  • おおいなる (大いなる)
  • おおいぬざ (大犬座)
  • おおいぬざ (おおいぬ座)
  • おおいばり (大いばり)
  • おおうつし (大写し)
  • おおうなぎ (大鰻)
  • おおえたく (大江卓)
  • おおえまる (大江丸)
  • おおえやま (大江山)
  • おおおとこ (大男)
  • おおおんな (大女)
  • おおかおえ (大顔絵)
  • おおがかり (大掛かり)
  • おおがきし (大垣市)
  • おおかざし (大翳)
  • おおがたき (大型機)
  • おおがはす (大賀蓮)
  • おおかみざ (狼座)
  • おおかみざ (おおかみ座)
  • おおがらす (大鴉)
  • おおかわし (大川市)
  • おおくかず (大句数)
  • おおくずれ (大崩れ)
  • おおくずれ (大崩壊)
  • おおぐそく (大具足)
  • おおくちし (大口市)
  • おおくびえ (大首絵)
  • おおくぼじ (大窪寺)
  • おおぐまざ (大熊座)
  • おおぐまざ (おおぐま座)
  • おおぐらい (大食らい)
  • おおぐるま (大車)
  • おおけいず (大系図)
  • おおけたで (葒草)
  • おおけたで (大毛蓼)
  • おおげんか (大喧嘩)
  • おおごうし (大格子)
  • おおごしょ (大御所)
  • おおさかし (大阪市)
  • おおさかど (大坂戸)
  • おおさかと (大阪都)
  • おおさかふ (大阪府)
  • おおさきし (大崎市)
  • おおざっぱ (大ざっぱ)
  • おおざっぱ (大雑把)
  • おおざつま (大薩摩)
  • おおさわぎ (大騒ぎ)
  • おおしごと (大仕事)
  • おおじしぎ (大地鷸)
  • おおじだい (大時代)
  • おおじぬし (大地主)
  • おおしばい (大芝居)
  • おおしまは (大島派)
  • おおずもう (大相撲)
  • おおせっか (大雪加)
  • おおせっき (大節季)
  • おおせんじ (大宣旨)
  • おおそうじ (大掃除)
  • おおたがわ (太田川)
  • おおたけし (大竹市)
  • おおだてし (大館市)
  • おおたには (大谷派)
  • おおたぶさ (大髻)
  • おおたぶみ (大田文)
  • おおだんな (大旦那)
  • おおつうじ (大通事)
  • おおつうま (大津馬)
  • おおつきし (大月市)
  • おおつくえ (大机)
  • おおつなみ (大津波)
  • おおつるぼ (大蔓穂)
  • おおてがら (大手柄)
  • おおてすじ (大手筋)
  • おおてぼう (大手亡)
  • おおてまち (大手町)
  • おおでまり (大手鞠)
  • おおてもん (大手門)
  • おおどうぐ (大道具)
  • おおどおり (大通り)
  • おおとかげ (大蜥蜴)
  • おおときん (大兜巾)
  • おおどしま (大年増)
  • おおとねり (大舎人)
  • おおとのい (大宿直)
  • おおとびで (大飛出)
  • おおとりげ (大鳥毛)
  • おおなおび (大直日)
  • おおなだい (大名題)
  • おおにもつ (大荷物)
  • おおのがい (大野貝)
  • おおばくち (大博打)
  • おおばくち (大ばくち)
  • おおばしょ (大場所)
  • おおばたん (大巴旦)
  • おおばなし (大話)
  • おおはやり (大流行)
  • おおはらの (大原野)
  • おおばんざ (大判座)
  • おおひきめ (大蟇目)
  • おおひやき (大樋焼)
  • おおひらは (大平派)
  • おおひろま (大広間)
  • おおふさも (大房藻)
  • おおふなと (大船渡)
  • おおふぶき (大吹雪)
  • おおべしみ (大癋見)
  • おおほんだ (大本多)
  • おおまがき (大籬)
  • おおまがき (大間書)
  • おおまじめ (大真面目)
  • おおまちが (大間違)
  • おおまちし (大町市)
  • おおみうた (大御歌)
  • おおみおや (大御祖)
  • おおみかど (大御門)
  • おおみぎり (大砌)
  • おおみだし (大見出し)
  • おおみなと (大湊)
  • おおみやく (大宮区)
  • おおみやし (大宮市)
  • おおむかし (大昔)
  • おおむかで (大蜈蚣)
  • おおむこう (大向こう)
  • おおむらし (大村市)
  • おおめつけ (大目付)
  • おおやいし (大谷石)
  • おおやけし (公し)
  • おおやしま (大八洲)
  • おおやまと (大倭)
  • おおやもり (大守宮)
  • おおよどく (大淀区)
  • おおよもぎ (大艾)
  • おおよろい (大鎧)
  • おおろうか (大廊下)
  • おかあさま (お母様)
  • おかあさん (お母さん)
  • おかいけい (お会計)
  • おかかさま (御嬶様)
  • おかきよし (岡潔)
  • おかげさま (お蔭様)
  • おかげさま (御蔭様)
  • おかげさま (お陰様)
  • おかげどし (御蔭年)
  • おかざきし (岡崎市)
  • おかたゆう (岡大夫)
  • おかだゆう (岡太夫)
  • おかちいし (雄勝石)
  • おかちぐみ (御徒組)
  • おかっぴき (岡っ引き)
  • おかっぴき (岡引き)
  • おかばしょ (岡場所)
  • おかはっく (岡白駒)
  • おかはるお (岡晴夫)
  • おかふもと (岡麓)
  • おがみいる (拝み入る)
  • おかみそり (御髪剃)
  • おかめざさ (阿亀笹)
  • おかやまし (岡山市)
  • おがらばし (麻幹箸)
  • おがらばな (麻幹花)
  • おかんがえ (お考え)
  • おかんむり (お冠)
  • おきあがる (起き上がる)
  • おきあさり (沖浅蜊)
  • おきかえる (置き換える)
  • おきかえる (置きかえる)
  • おきくむし (阿菊虫)
  • おきくむし (螠虫)
  • おきことば (沖言葉)
  • おきことば (沖詞)
  • おきさわら (沖鰆)
  • おきしじみ (沖蜆)
  • おきすてる (置き捨てる)
  • おきづかい (御配慮)
  • おきつだい (興津鯛)
  • おきてがみ (置手紙)
  • おきてまい (掟米)
  • おきどころ (置所)
  • おきなあめ (翁飴)
  • おきながい (翁貝)
  • おきなかし (沖仲仕)
  • おきなぐさ (翁草)
  • おきなじる (沖魚汁)
  • おきなつき (翁付)
  • おきなます (沖膾)
  • おきなゆり (翁百合)
  • おきなわご (沖縄語)
  • おきなわし (沖縄市)
  • おきにいり (お気に入り)
  • おきにやく (沖荷役)
  • おきのいん (隠岐院)
  • おきのくに (隠岐国)
  • おぎのしき (荻野式)
  • おきのしま (隠岐島)
  • おきのどく (お気の毒)
  • おきばしょ (置き場所)
  • おきふるす (置き旧す)
  • おきみやげ (置土産)
  • おきゅうじ (お給仕)
  • おぎょうぎ (御行儀)
  • おきわすれ (置忘れ)
  • おくがろう (奥家老)
  • おくごてん (奥御殿)
  • おくざしき (奥座敷)
  • おくだかし (臆高し)
  • おくたまこ (奥多摩湖)
  • おくちちぶ (奥秩父)
  • おくちょう (億兆)
  • おくにがら (お国柄)
  • おぐにぬま (雄国沼)
  • おくにばら (御国腹)
  • おくにもの (御国者)
  • おくのいん (奥の院)
  • おくびょう (臆病)
  • おくびょう (憶病)
  • おくぶかい (奥深い)
  • おくぶかく (奥深く)
  • おくぶたえ (奥二重)
  • おくぼうず (奥坊主)
  • おくみさき (衽先)
  • おくめつけ (奥目付)
  • おくよこめ (奥横目)
  • おぐらあん (小倉餡)
  • おくらいり (お蔵入り)
  • おくらかす (後らかす)
  • おくらせる (遅らせる)
  • おぐらやま (小倉山)
  • おくりがな (送仮名)
  • おくりがな (送り仮名)
  • おくりこむ (送り込む)
  • おくりだし (送出)
  • おくりだす (送り出す)
  • おくりぬし (送り主)
  • おくりもの (贈品)
  • おくりもの (贈りもの)
  • おくりもの (贈り物)
  • おくりもの (贈物)
  • おくれざき (遅咲)
  • おくれざき (遅咲き)
  • おくればせ (遅れ馳せ)
  • おけがわし (桶川市)
  • おけしょう (お化粧)
  • おけはざま (桶狭間)
  • おこうこう (御香香)
  • おごうさま (御御様)
  • おごおりし (小郡市)
  • おこしごめ (粔籹米)
  • おこしだね (粔籹種)
  • おことじる (御事汁)
  • おことわり (お断り)
  • おこりだす (怒り出す)
  • おさいせん (御賽銭)
  • おさいせん (お賽銭)
  • おさいほう (お裁縫)
  • おさえこむ (押さえ込む)
  • おさえこむ (押さえこむ)
  • おさえこむ (抑え込む)
  • おさおさし (長長し)
  • おさきぼう (御先棒)
  • おさだまり (お定まり)
  • おさながお (幼顔)
  • おさなびる (幼びる)
  • おさばぐさ (筬葉草)
  • おさめさき (納入先)
  • おさらんま (筬欄間)
  • おさりざわ (尾去沢)
  • おさるまち (御申待)
  • おさわがせ (お騒がせ)
  • おさんかた (御三方)
  • おしあげる (押し上げる)
  • おしあける (押し開ける)
  • おしあてる (押し当てる)
  • おしあるく (押し歩く)
  • おじいさま (御爺様)
  • おじいさま (お爺様)
  • おじいさん (お爺さん)
  • おじいさん (お祖父さん)
  • おしいれる (押し入れる)
  • おしうつる (推し移る)
  • おしえこむ (教え込む)
  • おしおやま (小塩山)
  • おしかえす (押し返す)
  • おしかかる (押し掛かる)
  • おしかくす (押し隠す)
  • おしかける (押し掛ける)
  • おじがたき (伯父敵)
  • おじぎそう (含羞草)
  • おしくらべ (押競)
  • おじけだつ (怖じ気立つ)
  • おじけづく (怖気付く)
  • おじけづく (怖じ気づく)
  • おしこめる (押し込める)
  • おしころす (圧し殺す)
  • おしころす (押し殺す)
  • おしさげる (押し下げる)
  • おしせまる (押し迫る)
  • おしたおす (押し倒す)
  • おしたてる (押し立てる)
  • おしたてる (押したてる)
  • おしだまる (押し黙る)
  • おしつける (押しつける)
  • おしつける (押し付ける)
  • おしつぶす (押し潰す)
  • おしつまる (押し詰まる)
  • おしつめる (押し詰める)
  • おしとおす (押し通す)
  • おしとやか (お淑やか)
  • おしながき (お品書き)
  • おしながす (押し流す)
  • おしのける (押し退ける)
  • おしはかる (推し量る)
  • おしはかる (推し測る)
  • おしはかる (推しはかる)
  • おしひしぐ (押しひしぐ)
  • おしひらく (押し開く)
  • おしふせる (押し伏せる)
  • おしぼたん (押しボタン)
  • おしぼたん (押ボタン)
  • おしぼたん (押し釦)
  • おしぼたん (押釦)
  • おしまくる (押しまくる)
  • おしまくる (押し捲る)
  • おしまげる (押し曲げる)
  • おしみない (惜しみない)
  • おしみない (惜しみ無い)
  • おしめがい (押し目買い)
  • おしもつき (御霜月)
  • おしもどす (押し戻す)
  • おしやぶる (押し破る)
  • おしゃべり (御饒舌)
  • おしゃべり (お喋り)
  • おしゃべり (饒舌家)
  • おしゅうと (御舅)
  • おじゅうや (御十夜)
  • おじゅけん (御受験)
  • おじょうず (お上手)
  • おしよせる (押し寄せる)
  • おじろじか (尾白鹿)
  • おじろわし (尾白鷲)
  • おしわける (押し分ける)
  • おすずやま (尾鈴山)
  • おすそわけ (お裾分け)
  • おすてりあ (酒亭)
  • おすみつき (御墨付)
  • おすみつき (お墨付き)
  • おせっかい (お節介)
  • おせっかい (御節介)
  • おせんげん (汚染源)
  • おせんこく (汚染国)
  • おせんすい (汚染水)
  • おぜんだて (御膳立)
  • おぜんだて (お膳立)
  • おせんまい (汚染米)
  • おそうそう (御草草)
  • おそざくら (遅桜)
  • おそしさま (御祖師様)
  • おそすぎる (遅過ぎる)
  • おそなわる (遅なわる)
  • おそばまい (遅場米)
  • おぞましい (悍ましい)
  • おそるべし (恐るべし)
  • おそれいる (恐れ入る)
  • おそれいる (畏れ入る)
  • おそれざん (恐山)
  • おそろしい (恐ろしい)
  • おそろしく (恐ろしく)
  • おそわれる (魘われる)
  • おだいがい (御台匙)
  • おだいじん (お大尽)
  • おだいびつ (御台櫃)
  • おだいもく (お題目)
  • おだいもく (御題目)
  • おたがいに (お互いに)
  • おだかがた (尾高型)
  • おたなもの (御店者)
  • おたなもの (お店者)
  • おたのしみ (御歓楽)
  • おたのしみ (お楽しみ)
  • おたびしょ (御旅所)
  • おだまこと (小田実)
  • おためがお (御為顔)
  • おためしゃ (御為者)
  • おためすじ (御為筋)
  • おちかかる (落ち掛かる)
  • おちくぼむ (落ち窪む)
  • おちつける (落ち着ける)
  • おちのびる (落ち延びる)
  • おちぶれる (落ちぶれる)
  • おちぶれる (落魄れる)
  • おちぶれる (零落れる)
  • おちむしゃ (落武者)
  • おちむしゃ (落ち武者)
  • おちゃうけ (お茶請け)
  • おちゃのこ (御茶の子)
  • おちゃのこ (お茶の子)
  • おちょうし (御銚子)
  • おっかかる (押っ掛かる)
  • おっかける (追っかける)
  • おっかさま (母上様)
  • おつきさま (御月様)
  • おっこちる (落っこちる)
  • おっことす (落っことす)
  • おっしゃる (仰る)
  • おっしゃる (仰有る)
  • おったてる (押っ立てる)
  • おっつける (押っ付ける)
  • おってがき (追而書き)
  • おってがき (追って書き)
  • おってがき (追而書)
  • おっとせい (膃肭臍)
  • おつにょう (乙繞)
  • おっぱらう (追っぱらう)
  • おっぱらう (追っ払う)
  • おっぷせる (押っ伏せる)
  • おつぼぐち (御壺口)
  • おてあらい (御手洗い)
  • おてあらい (お手洗い)
  • おとゝぎみ (弟君)
  • おとうかし (弟猾)
  • おとうさま (お父様)
  • おとうさん (お父さん)
  • おとうさん (御父上)
  • おとがいぶ (頤部)
  • おとかがく (音化学)
  • おとぎいぬ (御伽犬)
  • おとくかん (お得感)
  • おとくかん (御得感)
  • おどけもの (滑稽者)
  • おどけもの (戯け者)
  • おとこうん (男運)
  • おとこおび (男帯)
  • おとこおや (男親)
  • おとこがた (男方)
  • おとこがた (男形)
  • おとこがな (男仮名)
  • おとこがら (男柄)
  • おとこぐせ (男癖)
  • おとこざか (男坂)
  • おとこだて (男伊達)
  • おとこだて (男達)
  • おとごづき (乙子月)
  • おとこなき (男泣)
  • おとこのう (男能)
  • おとこのこ (男の子)
  • おとこばら (男腹)
  • おとこべや (男部屋)
  • おとこまい (男舞)
  • おとこまえ (男前)
  • おとこまげ (男髷)
  • おとこみこ (男御子)
  • おとこみこ (男巫)
  • おとこみこ (男皇子)
  • おとこみち (男道)
  • おとこみや (男宮)
  • おとこもじ (男文字)
  • おとこもの (男物)
  • おとこやく (男役)
  • おとしあな (落とし穴)
  • おとしあな (落し穴)
  • おとしがみ (落とし紙)
  • おとしこむ (落とし込む)
  • おとしだま (御年玉)
  • おとしだま (お年玉)
  • おどしとる (脅し取る)
  • おとしめる (貶める)
  • おとしもの (落物)
  • おとしもの (落し物)
  • おとしより (お年寄り)
  • おとずれる (訪れる)
  • おとつづみ (弟鼓)
  • おとなしい (大人しい)
  • おとなしい (温和しい)
  • おとなだつ (大人立つ)
  • おとなびる (大人びる)
  • おとのさま (御殿様)
  • おとむすこ (乙息子)
  • おとむすめ (乙娘)
  • おとめづか (乙女塚)
  • おとめづか (処女塚)
  • おともだち (お友達)
  • おとりこし (御取越)
  • おどりこむ (躍り込む)
  • おどりごや (舞踏場)
  • おとりさま (御酉様)
  • おどりでる (躍り出る)
  • おとろえる (衰える)
  • おどろかす (驚かす)
  • おとわやき (音羽焼)
  • おとわやま (音羽山)
  • おないどし (同い年)
  • おないどし (同年齢)
  • おなががも (尾長鴨)
  • おながざめ (尾長鮫)
  • おながざる (尾長猿)
  • おながどり (尾長鶏)
  • おなごだけ (女子竹)
  • おなりきり (御成切)
  • おなりみち (御成道)
  • おなりもん (御成門)
  • おにあざみ (鬼薊)
  • おにいけい (お兄系)
  • おにいさま (お兄様)
  • おにいさん (御兄さん)
  • おにいさん (お兄さん)
  • おにおこぜ (鬼鰧)
  • おにおこぜ (鬼虎魚)
  • おにがしま (鬼が島)
  • おにかます (鬼魣)
  • おにかます (鬼魳)
  • おにがわら (鬼がわら)
  • おにがわら (鬼瓦)
  • おにぐるみ (鬼胡桃)
  • おにごっこ (鬼ごっこ)
  • おにしばり (鬼縛)
  • おにそてつ (鬼蘇鉄)
  • おにだいこ (鬼太鼓)
  • おにたいじ (鬼退治)
  • おにどころ (鬼野老)
  • おにばばあ (鬼ばばあ)
  • おにひとで (鬼海星)
  • おにふうふ (鬼夫婦)
  • おにふすべ (鬼燻)
  • おにみかげ (鬼御影)
  • おにむしゃ (鬼武者)
  • おにむすめ (鬼娘)
  • おにやんま (鬼蜻蜓)
  • おにやんま (馬大頭)
  • おにわばん (御庭番)
  • おぬまたん (小沼丹)
  • おねえさん (御姐さん)
  • おねえさん (お姉さん)
  • おねえさん (御姉さん)
  • おねえさん (お姐さん)
  • おのあずさ (小野梓)
  • おのえらん (尾上蘭)
  • おのづくり (斧旁)
  • おののおゆ (小野老)
  • おのみちし (尾道市)
  • おのりゅう (小野流)
  • おのれがお (己顔)
  • おばあさま (御婆様)
  • おばあさん (お婆さん)
  • おばあさん (お祖母さん)
  • おはぐるま (御羽車)
  • おばないろ (尾花色)
  • おばながゆ (尾花粥)
  • おばなざわ (尾花沢)
  • おばまわん (小浜湾)
  • おばんざい (御番菜)
  • おひきずり (お引摺り)
  • おびきだす (誘き出す)
  • おひきたて (御引立て)
  • おひきたて (御引立)
  • おひきたて (御引き立て)
  • おひきたて (お引立て)
  • おびくらげ (帯水母)
  • おひざもと (御膝元)
  • おひざもと (御膝下)
  • おひざもと (お膝元)
  • おびじょう (飫肥城)
  • おびただし (夥し)
  • おびつがわ (小櫃川)
  • おひつじざ (おひつじ座)
  • おひとかた (御一方)
  • おひとよし (お人好し)
  • おひなさま (御雛様)
  • おひなさま (おひな様)
  • おひなさま (お雛様)
  • おびひろし (帯広市)
  • おびまくら (帯枕)
  • おひめさま (お姫様)
  • おひゃくど (お百度)
  • おひゃくど (御百度)
  • おひるまえ (正午前)
  • おふたおや (御両親)
  • おふたかた (御二方)
  • おぶちぬま (尾駮沼)
  • おふでさき (御筆先)
  • おふなうた (御船歌)
  • おふれがき (御触書)
  • おへやさま (御部屋様)
  • おべんとう (御弁当)
  • おぼえがき (覚え書)
  • おぼえがき (覚え書き)
  • おぼえがき (覚書き)
  • おぼえがき (覚書)
  • おぼえこむ (覚え込む)
  • おほしさま (御星様)
  • おぼしめし (思召し)
  • おぼしめし (思召)
  • おぼしめす (思し召す)
  • おぼつかな (覚束無)
  • おほどけい (大時鐘)
  • おぼろぎん (朧銀)
  • おぼろぐも (朧雲)
  • おぼろこぶ (朧昆布)
  • おまえがた (御前方)
  • おまえざき (御前崎)
  • おまきざる (尾巻猿)
  • おまじない (お呪い)
  • おまるがわ (小丸川)
  • おみあかし (御御灯)
  • おみごろも (小忌衣)
  • おむこさん (お婿さん)
  • おむろやき (御室焼)
  • おめいこう (御命講)
  • おめしもの (御召物)
  • おめしもの (御召し物)
  • おめでとう (御目出糖)
  • おめどおり (お目通り)
  • おもいあて (思い当て)
  • おもいいる (思い入る)
  • おもいいれ (思い入れ)
  • おもいおく (思い置く)
  • おもいきる (思い切る)
  • おもいぐさ (思草)
  • おもいこみ (思い込み)
  • おもいこむ (思い込む)
  • おもいしる (思い知る)
  • おもいだす (思い出す)
  • おもいたつ (思い立つ)
  • おもいたつ (思い断つ)
  • おもいつく (思い付く)
  • おもいつく (思いつく)
  • おもいなす (思い做す)
  • おもいなす (思いなす)
  • おもいみる (思い見る)
  • おもいやり (思い遣り)
  • おもいやり (思いやり)
  • おもいやる (思いやる)
  • おもいやる (思い遣る)
  • おもいよる (思い寄る)
  • おもかくす (面隠す)
  • おもくれる (重くれる)
  • おもくろい (面黒い)
  • おもげぎょ (本懸魚)
  • おもごけい (面河渓)
  • おもしろい (面白い)
  • おもしろみ (面白み)
  • おもしろみ (面白味)
  • おもだかや (沢瀉屋)
  • おもちゃえ (玩具絵)
  • おもちゃや (翫具屋)
  • おもちゃや (玩具屋)
  • おもてうた (面歌)
  • おもてがえ (表替え)
  • おもてがえ (表替)
  • おもてがき (表書き)
  • おもてがわ (表側)
  • おもてぐち (表口)
  • おもてぐみ (表組)
  • おもてけい (表罫)
  • おもてげい (表芸)
  • おもてさく (表作)
  • おもてざた (表ざた)
  • おもてざた (表沙汰)
  • おもてそで (表袖)
  • おもてだい (重手代)
  • おもてだか (表高)
  • おもてだつ (表立つ)
  • おもてつき (表付)
  • おもてどし (表年)
  • おもてふじ (表富士)
  • おもてむき (表向き)
  • おもてめい (表銘)
  • おもてもん (表門)
  • おもてもん (表紋)
  • おもとびと (御許人)
  • おもにくし (面憎し)
  • おものがわ (雄物川)
  • おもはゆい (面はゆい)
  • おもはゆい (面映ゆい)
  • おもむろに (徐に)
  • おもわくし (思惑師)
  • おもわしい (思わしい)
  • おもわすれ (面忘れ)
  • おもんじる (重んじる)
  • おもんずる (重んずる)
  • おやきょく (親局)
  • おやぎんが (親銀河)
  • おやくそく (御約束)
  • おやこがき (親子垣)
  • おやごころ (親心)
  • おやこだか (父子鷹)
  • おやこづき (親子月)
  • おやこづれ (親子連れ)
  • おやこなか (親子仲)
  • おやこなべ (親子鍋)
  • おやごろし (親殺し)
  • おやじがた (親仁方)
  • おやじがた (親仁形)
  • おやしらず (親不知)
  • おやだんな (親旦那)
  • おやどけい (親時計)
  • おやなしご (親無し子)
  • おやにらみ (親睨)
  • おやばしら (親柱)
  • おやばなれ (親離れ)
  • おやふこう (親不孝)
  • おやゆずり (親譲り)
  • およがせる (泳がせる)
  • およびごし (及び腰)
  • およりこう (御寄講)
  • およろこび (お慶び)
  • およろこび (お喜び)
  • およんなる (御寝んなる)
  • おりあげる (織り上げる)
  • おりあしく (折悪しく)
  • おりあしく (折あしく)
  • おりえぼし (折烏帽子)
  • おりかえし (折り返し)
  • おりかえす (折り返す)
  • おりかばん (折りかばん)
  • おりたたむ (折りたたむ)
  • おりたたむ (折り畳む)
  • おりべがた (織部形)
  • おりべだな (織部棚)
  • おりべどこ (織部床)
  • おりべぼん (織部本)
  • おりべまど (織部窓)
  • おりべやき (織部焼)
  • おりまげる (折り曲げる)
  • おりまげる (折りまげる)
  • おりまぜる (織り交ぜる)
  • おりまぜる (織りまぜる)
  • おりめだか (折目高)
  • おれいごえ (御礼肥)
  • おれきれき (お歴々)
  • おれきれき (御歴歴)
  • おれこだる (折れこだる)
  • おれこます (折れ込ます)
  • おれまがる (折れ曲がる)
  • おろかしい (愚かしい)
  • おろかもの (愚か者)
  • おろしうり (卸売)
  • おろしうり (卸売り)
  • おろしてん (卸店)
  • おろねぶる (疎眠る)
  • おわせぶし (尾鷲節)
  • おわせわん (尾鷲湾)
  • おわそうず (御座さうず)
  • おんがえし (恩返し)
  • おんががわ (遠賀川)
  • おんがくか (音楽家)
  • おんぎせつ (音義説)
  • おんきゅう (恩給)
  • おんきゅう (温灸)
  • おんきょう (音響)
  • おんぎょう (隠形)
  • おんきょう (温恭)
  • おんぎょく (音曲)
  • おんけいび (恩恵日)
  • おんけんは (穏健派)
  • おんこやき (温故焼)
  • おんしっぷ (温湿布)
  • おんしゃく (恩借)
  • おんじゃく (温石)
  • おんじゅう (温柔)
  • おんしゅう (隠州)
  • おんしゅう (恩讐)
  • おんじゅつ (恩恤)
  • おんじゅん (温順)
  • おんじょう (恩情)
  • おんしょう (恩賞)
  • おんしょう (恩詔)
  • おんじょう (温情)
  • おんしょく (温色)
  • おんせんか (温泉華)
  • おんせんば (温泉場)
  • おんぞうし (御曹子)
  • おんぞうし (御曹司)
  • おんそろん (音素論)
  • おんたいこ (温帯湖)
  • おんだりく (恩田陸)
  • おんだんか (温暖化)
  • おんちょう (音調)
  • おんちょう (恩寵)
  • おんどけい (温度計)
  • おんどけん (温度圏)
  • おんなうん (女運)
  • おんなおび (女帯)
  • おんながな (女仮名)
  • おんながら (女柄)
  • おんなぎだ (女義太)
  • おんなぐせ (女癖)
  • おんなだて (女伊達)
  • おんなども (女共)
  • おんなのう (女能)
  • おんなのこ (女の子)
  • おんなばら (女腹)
  • おんなぶみ (女文)
  • おんなべや (女部屋)
  • おんなへん (女偏)
  • おんなまい (女舞)
  • おんなみこ (女御子)
  • おんなめん (女面)
  • おんなもじ (女文字)
  • おんなもの (女物)
  • おんなやま (女山)
  • おんねとう (温根沼)
  • おんめのと (御乳人)
  • おんものい (御物射)
  • おんやさい (温野菜)
  • おんりょう (恩領)
  • おんりょう (温良)
  • おんりょう (音量)
  • おんりょう (怨霊)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「お」から始まる動詞

    「お」から始まる形容詞

    「オ」で始まるカタカナ語

    「お」を含む地名一覧

    「お」を含む駅名一覧

    「麻〇〇」といえば?

    「呉〇〇」といえば?

    「汪〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    高尿酸血症   総額表示   差別的  

    スポンサーリンク