「お」から始まる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   17文字   18文字  

  • おあし (お足)
  • おあし (御足)
  • おあし (御銭)
  • おいか (追駆)
  • おいき (老い木)
  • おいご (甥御)
  • おいす (老いす)
  • おいた (御板)
  • おいち (御市)
  • おいで (御出で)
  • おいて (於いて)
  • おいで (お出で)
  • おいど (御居処)
  • おいめ (負目)
  • おいめ (負い目)
  • おいる (老いる)
  • おうあ (欧亜)
  • おうい (王維)
  • おうい (王威)
  • おうい (王位)
  • おうい (横位)
  • おうか (殃禍)
  • おうか (欧化)
  • おうか (王化)
  • おうが (枉駕)
  • おうが (横臥)
  • おうか (黄化)
  • おうか (謳歌)
  • おうか (横禍)
  • おうぎ (奥儀)
  • おうき (応器)
  • おうぎ (黄耆)
  • おうぎ (横議)
  • おうき (王翬)
  • おうき (王畿)
  • おうき (嘔気)
  • おうき (王圻)
  • おうけ (お受け)
  • おうご (押後)
  • おうご (押伍)
  • おうご (応護)
  • おうさ (王佐)
  • おうさ (応作)
  • おうさ (鶯梭)
  • おうざ (王座)
  • おうし (横恣)
  • おうじ (王事)
  • おうじ (欧字)
  • おうし (押紙)
  • おうし (雄牛)
  • おうじ (往時)
  • おうし (横死)
  • おうじ (往事)
  • おうし (王師)
  • おうし (王氏)
  • おうす (御薄)
  • おうす (雄臼)
  • おうせ (逢瀬)
  • おうそ (応訴)
  • おうだ (殴打)
  • おうて (王手)
  • おうと (おう吐)
  • おうど (王土)
  • おうと (王都)
  • おうは (王覇)
  • おうひ (王妃)
  • おうひ (奥秘)
  • おうひ (横帔)
  • おうひ (横被)
  • おうひ (横披)
  • おうひ (応否)
  • おうふ (王父)
  • おうぶ (尢部)
  • おうぼ (応募)
  • おうぼ (王母)
  • おうぼ (王墓)
  • おうむ (鸚鵡)
  • おうろ (欧露)
  • おうろ (往路)
  • おえつ (嗚咽)
  • おえる (終える)
  • おえる (生へる)
  • おおい (覆い)
  • おおい (多い)
  • おおい (大炊)
  • おおい (被い)
  • おおい (蔽い)
  • おおう (蔽う)
  • おおう (蓋う)
  • おおう (掩う)
  • おおう (覆う)
  • おおう (被う)
  • おおき (大き)
  • おおき (多き)
  • おおく (多く)
  • おおし (大し)
  • おおす (仰す)
  • おおせ (仰せ)
  • おおめ (多目)
  • おおめ (多め)
  • おおや (大箭)
  • おかお (貌容)
  • おかか (御嬶)
  • おがき (男餓鬼)
  • おかげ (お蔭)
  • おかげ (お陰)
  • おがし (男鹿市)
  • おかし (お菓子)
  • おかす (侵す)
  • おかす (冒す)
  • おかず (お菜)
  • おかず (御数)
  • おがせ (苧桛)
  • おがせ (麻桛)
  • おかた (お方)
  • おかち (御徒)
  • おかづ (陸釣)
  • おかね (お金)
  • おかね (御金)
  • おかぶ (御株)
  • おかぶ (雄株)
  • おかべ (御壁)
  • おかべ (岡部)
  • おかぼ (岡惚)
  • おかま (御釜)
  • おかま (お釜)
  • おかま (御竈)
  • おがみ (尾髪)
  • おかみ (岡見)
  • おかみ (お上)
  • おかめ (阿亀)
  • おかめ (岡目)
  • おかゆ (陸湯)
  • おかゆ (お粥)
  • おから (御殻)
  • おがら (苧殻)
  • おかわ (御厠)
  • おかん (御燗)
  • おかん (お燗)
  • おかん (悪寒)
  • おぎえ (荻江)
  • おきざ (置去)
  • おぎし (小城市)
  • おきじ (置き字)
  • おきつ (掟つ)
  • おきば (置場)
  • おきば (置き場)
  • おきび (熾火)
  • おきび (燠火)
  • おきへ (沖方)
  • おきめ (置目)
  • おきや (置屋)
  • おぎり (御義理)
  • おきる (起きる)
  • おきる (熾きる)
  • おくい (奥意)
  • おくう (屋烏)
  • おくう (屋宇)
  • おくが (隠処)
  • おくか (奥処)
  • おくじ (憶持)
  • おくす (臆す)
  • おくそ (苧屑)
  • おくて (奥手)
  • おくに (阿国)
  • おくば (奥歯)
  • おくび (曖気)
  • おくべ (奥部)
  • おくま (御供米)
  • おくめ (奥目)
  • おくら (お蔵)
  • おくり (御庫裏)
  • おくり (送り)
  • おくる (贈る)
  • おくる (遅る)
  • おくる (後る)
  • おくる (送る)
  • おくれ (後れ)
  • おくれ (遅れ)
  • おけつ (瘀血)
  • おけや (桶屋)
  • おげん (汚言)
  • おこう (お香)
  • おこう (汚行)
  • おこえ (痴絵)
  • おこえ (烏滸絵)
  • おごけ (麻小笥)
  • おこし (お越し)
  • おこし (粔籹)
  • おこし (御腰)
  • おこし (起こし)
  • おこす (興す)
  • おこす (起こす)
  • おこす (熾す)
  • おこす (起す)
  • おこぜ (虎魚)
  • おこつ (お骨)
  • おこつ (御骨)
  • おこも (御薦)
  • おごり (驕り)
  • おごり (傲り)
  • おこり (起こり)
  • おこり (興り)
  • おごり (奢り)
  • おごる (驕る)
  • おごる (傲る)
  • おごる (奢る)
  • おこる (起こる)
  • おこる (起る)
  • おこる (興る)
  • おこわ (御強)
  • おさう (抑ふ)
  • おさう (押さふ)
  • おさえ (抑え)
  • おさえ (押さえ)
  • おさき (尾先)
  • おさき (お先)
  • おさく (御幘)
  • おさけ (お酒)
  • おさじ (御匙)
  • おざす (建す)
  • おさつ (御薩)
  • おさと (お里)
  • おさむ (収む)
  • おさむ (修む)
  • おさむ (治む)
  • おさむ (納む)
  • おさめ (納め)
  • おさら (お皿)
  • おさん (お産)
  • おさん (御産)
  • おさん (尾三)
  • おさん (御爨)
  • おさん (御三)
  • おしい (惜しい)
  • おしう (教ふ)
  • おしえ (押絵)
  • おしえ (訓え)
  • おしえ (教え)
  • おしえ (押し絵)
  • おじき (伯父貴)
  • おじぎ (お辞儀)
  • おじぎ (御辞儀)
  • おじき (叔父貴)
  • おじぎ (御時宜)
  • おじぎ (御辞宜)
  • おじけ (怖じけ)
  • おじけ (怖じ気)
  • おしげ (惜しげ)
  • おじご (伯父御)
  • おじご (叔父御)
  • おしだ (雄羊歯)
  • おして (推して)
  • おしな (お品)
  • おじひ (お慈悲)
  • おしむ (惜しむ)
  • おしめ (御湿)
  • おしゆ (教ゆ)
  • おしり (お尻)
  • おじる (怖じる)
  • おじん (汚塵)
  • おしん (汚疹)
  • おすい (汚水)
  • おずし (悍し)
  • おせじ (お世辞)
  • おせじ (御世辞)
  • おせち (お節)
  • おせち (御節)
  • おせつ (お説)
  • おせわ (御世話)
  • おせわ (お世話)
  • おせん (汚染)
  • おせん (御煎)
  • おぜん (お膳)
  • おそい (遅い)
  • おぞい (悍い)
  • おそう (襲う)
  • おぞく (汚俗)
  • おそで (遅出)
  • おそば (遅場)
  • おそば (齵歯)
  • おそば (御側)
  • おそる (怖る)
  • おそる (畏る)
  • おそる (恐る)
  • おそる (懼る)
  • おそれ (惧れ)
  • おそれ (恐れ)
  • おそれ (畏れ)
  • おそれ (怖れ)
  • おそれ (虞れ)
  • おそろ (御揃)
  • おそん (汚損)
  • おだい (お題)
  • おだき (雄滝)
  • おたく (お宅)
  • おたく (御宅)
  • おだけ (雄竹)
  • おだし (穏し)
  • おだて (煽て)
  • おたな (御店)
  • おたび (御旅)
  • おたま (御玉)
  • おたま (お玉)
  • おちご (御稚児)
  • おちご (御児)
  • おちど (落ち度)
  • おちど (落度)
  • おちぼ (落ち穂)
  • おちめ (落目)
  • おちゃ (御茶)
  • おちる (墜ちる)
  • おちる (落ちる)
  • おちる (堕ちる)
  • おつぎ (御次)
  • おつげ (御告げ)
  • おつげ (お告げ)
  • おつじ (乙字)
  • おって (追而)
  • おって (追って)
  • おっと (本夫)
  • おつぼ (御壺)
  • おつめ (御詰)
  • おつや (御通夜)
  • おつり (御釣り)
  • おつり (お釣り)
  • おでい (淤泥)
  • おでい (汚泥)
  • おてこ (御手子)
  • おてて (御手手)
  • おてら (お寺)
  • おてん (汚点)
  • おてん (御転)
  • おどう (お堂)
  • おとき (御斎)
  • おどき (男時)
  • おとぎ (お伽)
  • おとぎ (御伽)
  • おどく (汚毒)
  • おとく (汚涜)
  • おとく (お得)
  • おとく (お徳)
  • おとく (御得)
  • おとご (乙子)
  • おとし (落とし)
  • おどし (脅し)
  • おどし (威し)
  • おどす (脅す)
  • おとす (落す)
  • おとす (落とす)
  • おどす (威す)
  • おどす (縅す)
  • おとそ (御屠蘇)
  • おとめ (乙女)
  • おとも (お供)
  • おとも (お伴)
  • おとも (御伴)
  • おとや (乙矢)
  • おどり (踊り)
  • おとる (劣る)
  • おどる (踊る)
  • おどる (躍る)
  • おなか (御腹)
  • おなが (尾長)
  • おなか (お腹)
  • おなべ (お鍋)
  • おなべ (御鍋)
  • おなみ (男浪)
  • おなみ (男波)
  • おなわ (御縄)
  • おにき (魚貫)
  • おにぎ (御新木)
  • おにく (御肉)
  • おにし (鬼し)
  • おにと (鬼斗)
  • おにば (鬼歯)
  • おにび (鬼火)
  • おぬし (お主)
  • おねえ (御姐)
  • おねこ (雄猫)
  • おねじ (雄螺子)
  • おねじ (雄ねじ)
  • おねつ (御熱)
  • おねば (御粘)
  • おねむ (御睡)
  • おのし (小野市)
  • おばか (御馬鹿)
  • おはか (お墓)
  • おはぎ (御萩)
  • おばけ (尾羽毛)
  • おばけ (お化け)
  • おばけ (御化け)
  • おはこ (御箱)
  • おはせ (男茎)
  • おはだ (お肌)
  • おばち (雄蜂)
  • おはち (御鉢)
  • おはち (お鉢)
  • おはつ (お初)
  • おはつ (御初)
  • おはな (御花)
  • おはな (お花)
  • おはり (御針)
  • おばん (御晩)
  • おひえ (お冷)
  • おびえ (怯え)
  • おびえ (脅え)
  • おひげ (御髭)
  • おびじ (帯地)
  • おひつ (御櫃)
  • おびど (帯止)
  • おびな (男雛)
  • おひま (お暇)
  • おひも (雄紐)
  • おひや (冷飯)
  • おびゆ (脅ゆ)
  • おびゆ (怯ゆ)
  • おひら (御平)
  • おひる (お昼)
  • おびる (帯びる)
  • おひる (御昼)
  • おびれ (尾びれ)
  • おひれ (尾ひれ)
  • おぶう (負ぶう)
  • おぶく (御仏供)
  • おぶし (雄節)
  • おぶし (男節)
  • おふせ (お布施)
  • おふせ (御布施)
  • おぶつ (汚物)
  • おぶと (緒太)
  • おふみ (御文)
  • おふれ (御布令)
  • おふれ (お触れ)
  • おふろ (お風呂)
  • おへそ (お臍)
  • おべや (汚部屋)
  • おへや (御部屋)
  • おぼえ (覚え)
  • おぼこ (未通女)
  • おぼし (男星)
  • おぼす (思す)
  • おほぢ (通衢)
  • おほめ (お褒め)
  • おぼゆ (覚ゆ)
  • おぼる (溺る)
  • おぼん (御盆)
  • おぼん (お盆)
  • おまえ (お前)
  • おまけ (お負け)
  • おまち (雄町)
  • おまち (お待ち)
  • おまつ (雄松)
  • おまる (御虎子)
  • おまる (御丸)
  • おみき (お神酒)
  • おみき (御神酒)
  • おみず (お水)
  • おみせ (お店)
  • おみや (お宮)
  • おみや (御宮)
  • おむく (御無垢)
  • おむつ (御襁褓)
  • おむつ (お襁褓)
  • おめい (汚名)
  • おめし (お召し)
  • おめめ (御目目)
  • おめる (怖める)
  • おめん (お面)
  • おもい (欝懐)
  • おもい (惟い)
  • おもい (想い)
  • おもい (思い)
  • おもい (念い)
  • おもい (重い)
  • おもう (想う)
  • おもう (思う)
  • おもう (念う)
  • おもう (憶う)
  • おもき (重き)
  • おもく (重く)
  • おもさ (重さ)
  • おもし (重し)
  • おもだ (面立)
  • おもち (お餅)
  • おもて (表道)
  • おもで (重手)
  • おもな (主な)
  • おもに (重荷)
  • おもに (主に)
  • おもの (佩物)
  • おもみ (重み)
  • おもや (主館)
  • おもや (主屋)
  • おもゆ (重湯)
  • おもり (重り)
  • おもる (重る)
  • おもわ (面輪)
  • おやき (親機)
  • おやく (御役)
  • おやご (親御)
  • おやじ (親字)
  • おやじ (親爺)
  • おやみ (小止)
  • おやむ (小止む)
  • およぎ (泳ぎ)
  • およぐ (泳ぐ)
  • およぐ (游ぐ)
  • およそ (凡そ)
  • および (及び)
  • およぶ (及ぶ)
  • およる (御寝る)
  • おらん (雄蘭)
  • おりく (折句)
  • おりべ (織部)
  • おりめ (折り目)
  • おりめ (折目)
  • おりめ (織目)
  • おりる (下りる)
  • おりる (降りる)
  • おるぐ (組織者)
  • おるす (御留守)
  • おれい (お礼)
  • おれめ (爾奴)
  • おれら (儞等)
  • おれる (折れる)
  • おろか (愚か)
  • おろし (下ろし)
  • おろし (降ろし)
  • おろし (卸し)
  • おろす (織ろす)
  • おろす (卸す)
  • おろす (降ろす)
  • おろす (下ろす)
  • おわす (御座す)
  • おわび (お詫び)
  • おわり (終り)
  • おわり (終わり)
  • おわる (終る)
  • おわる (畢る)
  • おわる (終わる)
  • おんい (恩威)
  • おんい (温位)
  • おんが (温雅)
  • おんが (音画)
  • おんか (音価)
  • おんぎ (音義)
  • おんぎ (恩誼)
  • おんぎ (恩義)
  • おんご (温語)
  • おんこ (温故)
  • おんこ (恩顧)
  • おんさ (音叉)
  • おんさ (音さ)
  • おんざ (穏座)
  • おんし (恩師)
  • おんし (恩賜)
  • おんじ (音字)
  • おんず (音図)
  • おんそ (音素)
  • おんち (音痴)
  • おんち (御地)
  • おんど (温度)
  • おんと (音吐)
  • おんぷ (音譜)
  • おんぽ (蔭補)
  • おんわ (穏和)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「お」から始まる動詞

    「お」から始まる形容詞

    「オ」で始まるカタカナ語

    「お」を含む地名一覧

    「お」を含む駅名一覧

    「於〇〇」といえば?

    「王〇〇」といえば?

    「乎〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    道義的責任   友好条約   治療中  

    スポンサーリンク