「お」から始まる6文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   17文字   18文字  

  • おーすとりあ (墺太利)
  • おあずけにん (御預人)
  • おいえりゅう (御家流)
  • おいかんむり (老冠)
  • おいしたえん (覆下園)
  • おいそのもり (老蘇森)
  • おいそのもり (老曽森)
  • おいでなさる (御出でなさる)
  • おいでになる (御出でになる)
  • おいもとめる (追い求める)
  • おいらんそう (花魁草)
  • おいらんどり (花魁鳥)
  • おいわけぶし (追分節)
  • おうあんせき (王安石)
  • おういんかい (桜蔭会)
  • おううちほう (奥羽地方)
  • おうえんせき (応援席)
  • おうえんだん (応援団)
  • おうおうりん (王応麟)
  • おうかくまく (横隔膜)
  • おうかしょう (桜花賞)
  • おうぎかずら (扇蔓)
  • おうぎしょう (奥義抄)
  • おうぎずもう (扇相撲)
  • おうぎだるき (扇垂木)
  • おうきょでら (応挙寺)
  • おうけつえん (黄血塩)
  • おうこうぞく (王公族)
  • おうごんかぶ (黄金株)
  • おうごんもん (黄金門)
  • おうごんりつ (黄金律)
  • おうさかごう (逢坂剛)
  • おうさかごえ (逢坂越)
  • おうさだはる (王貞治)
  • おうしきょう (王子喬)
  • おうじつせい (横日性)
  • おうしゅうし (奥州市)
  • おうしゅじん (王守仁)
  • おうせいえい (汪精衛)
  • おうせいてい (王世貞)
  • おうせつしつ (応接室)
  • おうせんざん (王船山)
  • おうそうじん (王相神)
  • おうたいしひ (王太子妃)
  • おうだいもの (王代物)
  • おうたどころ (御歌所)
  • おうだんてき (横断的)
  • おうだんまく (横断幕)
  • おうだんめん (横断面)
  • おうてっこう (黄鉄鉱)
  • おうてんもん (応天門)
  • おうどうこう (黄銅鉱)
  • おうどうもの (横道者)
  • おうねんそん (王念孫)
  • おうばくさん (黄檗山)
  • おうばくばん (黄檗版)
  • おうふくだい (往復台)
  • おうべいじん (欧米人)
  • おうへんまい (黄変米)
  • おうぼようし (応募用紙)
  • おうまがとき (逢魔時)
  • おうみおんな (近江女)
  • おうみぎゅう (近江牛)
  • おうみのくに (近江国)
  • おうみょうぶ (王命婦)
  • おうむがえし (おうむ返し)
  • おうむがえし (鸚鵡がえし)
  • おうむしょう (鸚鵡抄)
  • おうむびょう (鸚鵡病)
  • おうめいしゃ (嚶鳴社)
  • おうめいせい (王鳴盛)
  • おうもうにち (往亡日)
  • おうもんかい (桜門会)
  • おうもんきん (横紋筋)
  • おうゆうかい (桜友会)
  • おうようめい (王陽明)
  • おうらいもの (往来物)
  • おうりゅうは (黄竜派)
  • おうりょうき (応量器)
  • おうりょくど (応力度)
  • おうれいかん (王霊官)
  • おおあつあつ (大熱々)
  • おおありくい (大蟻食)
  • おおいかくす (覆い隠す)
  • おおいそがし (大忙し)
  • おおいそまち (大磯町)
  • おおいたがわ (大分川)
  • おおいたけん (大分県)
  • おおいちばん (大一番)
  • おおいちょう (大銀杏)
  • おおいつくす (覆い尽くす)
  • おおいとせん (大糸線)
  • おおいぬたで (大犬蓼)
  • おおいらつめ (大娘)
  • おおいらつめ (大嬢)
  • おおいらつめ (大郎女)
  • おおうちがた (大内方)
  • おおうちがり (大内刈り)
  • おおうちぎり (大内桐)
  • おおうちぬり (大内塗)
  • おおうちばん (大内版)
  • おおうちびし (大内菱)
  • おおうちびと (大内人)
  • おおうみうま (大海馬)
  • おおおくさま (大奥様)
  • おおおにばす (大鬼蓮)
  • おおおやぶん (大親分)
  • おおがたかぶ (大型株)
  • おおがたけん (大型犬)
  • おおがたけん (大形犬)
  • おおがたしゃ (大型車)
  • おおがたせん (大型船)
  • おおがたてん (大型店)
  • おおかたどの (大方殿)
  • おおかたびら (大帷子)
  • おおかながい (大金書)
  • おおかながい (大金貝)
  • おおがねもち (大金持ち)
  • おおかぶぬし (大株主)
  • おおかまざき (大釜崎)
  • おおかみうお (狼魚)
  • おおかわぐち (大川口)
  • おおかわばた (大川端)
  • おおかんばん (大看板)
  • おおぎあきら (仰木彬)
  • おおきおまえ (大御前)
  • おおくえやま (大崩山)
  • おおけすとら (管絃楽)
  • おおこうもり (大蝙蝠)
  • おおごしょう (大小姓)
  • おおこんざつ (大混雑)
  • おおさかこう (大阪港)
  • おおさかずし (大阪鮨)
  • おおさかせき (大阪石)
  • おおさかつち (大坂土)
  • おおさかべん (大阪弁)
  • おおさかもり (大酒宴)
  • おおさかわん (大阪湾)
  • おおざけのみ (大酒飲み)
  • おおさんばし (大桟橋)
  • おおしきあみ (大敷網)
  • おおしくじり (大失策)
  • おおしまぶし (大島節)
  • おおじゅりん (大寿林)
  • おおしょうぶ (大勝負)
  • おおじょうむ (大聖武)
  • おおじょたい (大所帯)
  • おおしんぶん (大新聞)
  • おおすぎごけ (大杉蘚)
  • おおずじょう (大洲城)
  • おおすみせき (大隅石)
  • おおせつける (仰せつける)
  • おおせつける (仰せ付ける)
  • おおせられる (仰せられる)
  • おおせんせい (大先生)
  • おおそうだい (大総代)
  • おおたしげる (太田茂)
  • おおたてあげ (大立挙)
  • おおだてもの (大立者)
  • おおだんおつ (大檀越)
  • おおつえぶし (大津絵節)
  • おおつごもり (大晦)
  • おおつのみや (大津宮)
  • おおつぶくろ (大津袋)
  • おおどしより (大年寄)
  • おおとりいけ (大鳥池)
  • おおとりもの (大捕物)
  • おおどろぼう (大泥棒)
  • おおどろぼう (大盗賊)
  • おおなかぐろ (大中黒)
  • おおなかじろ (大中白)
  • おおなんぼく (大南北)
  • おおにぎわい (大賑わい)
  • おおにんずう (大人数)
  • おおのごおり (大野郡)
  • おおのじょう (大野城)
  • おおのすすむ (大野晋)
  • おおのちょう (大野町)
  • おおのゆたか (大野豊)
  • おおばかもの (大馬鹿者)
  • おおはしがわ (大橋川)
  • おおはずもの (大筈者)
  • おおはばぞう (大幅増)
  • おおばみだけ (大喰岳)
  • おおばやなぎ (大葉柳)
  • おおばんきん (大判金)
  • おおばんぐみ (大番組)
  • おおばんやく (大番役)
  • おおひめぎみ (大姫君)
  • おおぶたくさ (大豚草)
  • おおふりそで (大振り袖)
  • おおふりそで (大振袖)
  • おおぶろしき (大風呂敷)
  • おおふんぱつ (大奮発)
  • おおへびがい (大蛇貝)
  • おおぼうしょ (大奉書)
  • おおまがとき (大禍時)
  • おおまがりし (大曲市)
  • おおまちがい (大間違い)
  • おおみあかし (大御灯)
  • おおみくらい (大御位)
  • おおみこころ (大御心)
  • おおみたから (大御宝)
  • おおみねさん (大峰山)
  • おおみやびと (大宮人)
  • おおむらわん (大村湾)
  • おおむろやま (大室山)
  • おおめいぶつ (大名物)
  • おおもとゆい (大元結)
  • おおやけざた (公沙汰)
  • おおやけざま (公様)
  • おおやけばら (公腹)
  • おおやすうり (大安売)
  • おおやとおる (大矢透)
  • おおやまねこ (大山猫)
  • おおよしきり (大葦切)
  • おおりっぷく (大立腹)
  • おおわざもの (大業物)
  • おかけんかい (岡研介)
  • おかしがたい (犯し難い)
  • おかじょうき (陸蒸気)
  • おかしらつき (尾頭付き)
  • おかしらつき (尾頭付)
  • おがたじゅく (緒方塾)
  • おかちしゅう (御徒衆)
  • おかどちがい (お門違い)
  • おかべちょう (岡部町)
  • おがみたおす (拝み倒す)
  • おかめいんこ (片福面鸚哥)
  • おかめいんこ (阿亀鸚哥)
  • おかもとでら (岡本寺)
  • おかやどかり (岡宿借)
  • おかやどかり (陸宿借)
  • おかやまけん (岡山県)
  • おかやませき (岡山石)
  • おかれんこん (陸蓮根)
  • おかんじょう (お勘定)
  • おきしんほう (沖振法)
  • おきせんどう (沖船頭)
  • おきっぱなし (置きっ放し)
  • おぎないあう (補い合う)
  • おきなごうし (翁格子)
  • おきなじるこ (翁汁粉)
  • おきなわけん (沖縄県)
  • おきなわじま (沖縄島)
  • おきなわせん (沖縄戦)
  • おきなわたし (翁渡)
  • おきなわどう (沖縄道)
  • おきゃくさま (お客様)
  • おきよどころ (御清所)
  • おきわすれる (置き忘れる)
  • おくいんきん (奥印金)
  • おくがたさま (奥方様)
  • おくごうらい (奥高麗)
  • おくごしょう (奥小姓)
  • おくじゅしゃ (奥儒者)
  • おくしょいん (奥書院)
  • おくしりとう (奥尻島)
  • おくちょうば (奥帳場)
  • おくにじまん (御国自慢)
  • おくにしゅう (御国衆)
  • おくにっこう (奥日光)
  • おくまんごう (億万劫)
  • おくゆうひつ (奥右筆)
  • おくゆかしい (奥ゆかしい)
  • おくゆかしい (奥床しい)
  • おくりかえす (送り返す)
  • おくりじょう (送状)
  • おくりじょう (送り状)
  • おくりつける (送り付ける)
  • おくりつける (送りつける)
  • おくりむかえ (送迎え)
  • おくるまだい (御車代)
  • おけがわどう (桶側胴)
  • おけらまつり (白朮祭)
  • おけらまつり (朮祭)
  • おこがましい (痴がましい)
  • おこがましい (烏滸がましい)
  • おこころざし (お志)
  • おこそずきん (御高祖頭巾)
  • おこたえがき (復命書)
  • おこたりない (怠りない)
  • おこたりなく (怠りなく)
  • おこのみやき (お好み焼き)
  • おこりつける (怒りつける)
  • おこりっぽい (怒りっぽい)
  • おさえつける (押さえ付ける)
  • おさえつける (抑え付ける)
  • おさえつける (抑えつける)
  • おさきぎつね (御先狐)
  • おさだあらた (長田新)
  • おさだひろし (長田弘)
  • おさだめがき (御定書)
  • おさなごこち (幼心地)
  • おさなごころ (幼心)
  • おさななじみ (幼なじみ)
  • おさななじみ (幼馴染み)
  • おさななじみ (幼馴染)
  • おさふねもの (長船物)
  • おしいただく (押し戴く)
  • おしいまもる (押井守)
  • おしえさとす (教え諭す)
  • おしかぶせる (押し被せる)
  • おしがらだつ (押し柄立つ)
  • おじきしゅう (御直衆)
  • おしげもなく (惜しげもなく)
  • おししずまる (押し静まる)
  • おししずめる (押し沈める)
  • おししずめる (押し鎮める)
  • おしすすめる (推し進める)
  • おしすすめる (押し進める)
  • おしだしぶつ (押出仏)
  • おしとどめる (押しとどめる)
  • おしひろげる (押し広げる)
  • おしひろめる (押し広める)
  • おしまのくに (渡島国)
  • おしもんどう (押し問答)
  • おしゃかさま (お釈迦様)
  • おじゃまむし (御邪魔虫)
  • おしゃまんべ (長万部)
  • おじょうぐち (御錠口)
  • おじょうさま (お嬢様)
  • おじょうさん (お嬢さん)
  • おしょうばん (御相伴)
  • おしょうばん (お相伴)
  • おしろいした (白粉下)
  • おしろいばな (白粉花)
  • おじろねずみ (尾白鼠)
  • おすえしゅう (御末衆)
  • おすべらかし (御垂髪)
  • おせっきょう (お説教)
  • おせっきょう (御説教)
  • おそいかかる (襲い掛かる)
  • おそいかかる (襲いかかる)
  • おそるおそる (恐る恐る)
  • おそれおおい (畏れ多い)
  • おそれおおい (恐れ多い)
  • おそれながら (恐れながら)
  • おだいばなし (御題噺)
  • おだいばなし (御題咄)
  • おだいみょう (御大名)
  • おだいりさま (お内裏様)
  • おたからこう (雄宝香)
  • おだてあげる (煽て上げる)
  • おだのぶなが (織田信長)
  • おたふくまめ (お多福豆)
  • おためごかし (お為ごかし)
  • おちかさなる (落ち重なる)
  • おちかたびと (遠方人)
  • おちこちびと (遠近人)
  • おちこぼれる (落ち零れる)
  • おちゅうげん (御中元)
  • おちゅうげん (お中元)
  • おちょうもく (御鳥目)
  • おついしょう (お追従)
  • おっかぶさる (押っ被さる)
  • おつかれさま (お疲れ様)
  • おつぼねさま (御局様)
  • おっぽりだす (押っ放り出す)
  • おつめしゅう (御詰衆)
  • おとうとでし (弟弟子)
  • おとうとぶん (弟分)
  • おとがいきん (頤筋)
  • おとぎしゅう (御伽衆)
  • おとぎぞうし (御伽草子)
  • おとぎぞうし (お伽草子)
  • おとぎばなし (おとぎ話)
  • おとぎばなし (御伽話)
  • おとぎばなし (お伽噺)
  • おとぎばなし (御伽噺)
  • おとぎばなし (お伽話)
  • おとぎりそう (弟切草)
  • おどけばなし (戯話)
  • おとこあるじ (男主人)
  • おとこおうぎ (男扇)
  • おとこくさい (男臭い)
  • おとこくさい (男くさい)
  • おとこぐるま (男車)
  • おとこごころ (男心)
  • おとこじまん (男自慢)
  • おとこしゅう (男衆)
  • おとこたらし (男誑し)
  • おとこたらし (男たらし)
  • おとこっぽい (男っぽい)
  • おとことうか (男踏歌)
  • おとこどうし (男同士)
  • おとこまさり (男勝り)
  • おとこやもめ (男やもめ)
  • おとこやもめ (男鰥)
  • おとこよもぎ (男艾)
  • おとこよもぎ (牡蒿)
  • おとこらしい (男らしい)
  • おとこらしく (男らしく)
  • おとしいれる (陥れる)
  • おどしつける (脅し付ける)
  • おどしつける (脅しつける)
  • おとなげない (大人気無い)
  • おとなごころ (大人心)
  • おとなっぽい (大人っぽい)
  • おとひめえび (乙姫蝦)
  • おとふけがわ (音更川)
  • おとめごころ (乙女心)
  • おとめすがた (少女姿)
  • おとめつばき (乙女椿)
  • おとめとうげ (乙女峠)
  • おともしゅう (御供衆)
  • おどりあがる (躍り上がる)
  • おどりかかる (躍りかかる)
  • おどりくるう (踊り狂う)
  • おどりこそう (踊子草)
  • おとりそうさ (囮捜査)
  • おどりとうげ (小鳥峠)
  • おどろきいる (驚き入る)
  • おなごおうぎ (女子扇)
  • おにいちゃん (お兄ちゃん)
  • おにかちょう (鬼課長)
  • おにぐんそう (鬼軍曹)
  • おにせんびき (鬼千匹)
  • おにひとくち (鬼一口)
  • おにぼうふら (鬼孑孒)
  • おねえちゃん (お姉ちゃん)
  • おのえやなぎ (尾上柳)
  • おのおのがた (各方)
  • おのおのがた (各々方)
  • おののこまち (小野小町)
  • おばあちゃん (お婆ちゃん)
  • おばけやしき (お化け屋敷)
  • おはなばたけ (御花畑)
  • おはなばたけ (御花畠)
  • おばなみさき (尾花岬)
  • おはなりょう (御花料)
  • おはらいばこ (御払箱)
  • おはらいばこ (御祓箱)
  • おはらえたて (御祓立)
  • おはらりゅう (小原流)
  • おびきいれる (誘き入れる)
  • おびきよせる (誘き寄せる)
  • おびこうこく (帯広告)
  • おびこうぞう (帯構造)
  • おびただしい (夥しい)
  • おびのこばん (帯鋸盤)
  • おびばんぐみ (帯番組)
  • おぶつみょう (御仏名)
  • おふゆみさき (雄冬岬)
  • おぼえちょう (覚帳)
  • おぼつかない (覚束無い)
  • おぼつかない (覚束ない)
  • おぼっちゃま (お坊ちゃま)
  • おぼろおぼろ (朧々)
  • おぼろどうふ (朧豆腐)
  • おぼんやすみ (お盆休み)
  • おまわりさん (お巡りさん)
  • おまんじゅう (お饅頭)
  • おみきどくり (御神酒徳利)
  • おみやまいり (お宮参り)
  • おめつけやく (お目付役)
  • おめつけやく (御目付役)
  • おめにかかる (お目にかかる)
  • おもいあがる (思い上がる)
  • おもいあたる (思い当たる)
  • おもいあまる (思い余る)
  • おもいあわす (思い合わす)
  • おもいいたる (思い至る)
  • おもいいれる (思い入れる)
  • おもいうかぶ (思い浮かぶ)
  • おもいえがく (思い描く)
  • おもいおこす (思い起こす)
  • おもいおもい (思い思い)
  • おもいおよぶ (思い及ぶ)
  • おもいかえす (思い返す)
  • おもいがけず (思いがけず)
  • おもいすごす (思い過ごす)
  • おもいちがう (思い違う)
  • おもいっきり (思いっ切り)
  • おもいっきり (思いっきり)
  • おもいつめる (思い詰める)
  • おもいどおり (思い通り)
  • おもいなおす (思い直す)
  • おもいなやむ (思い悩む)
  • おもいのこす (思い残す)
  • おもいのほか (思いの外)
  • おもいふける (思い耽る)
  • おもいまどう (思い惑う)
  • おもいまよう (思い迷う)
  • おもいまわす (思い回す)
  • おもおもしい (重々しい)
  • おもかげぐさ (面影草)
  • おもくるしい (重苦しい)
  • おもちゃばこ (玩具箱)
  • おもぢゃわん (主茶碗)
  • おもてがろう (表家老)
  • おもてこうけ (表高家)
  • おもてごてん (表御殿)
  • おもてざしき (表座敷)
  • おもてせんけ (表千家)
  • おもてどおり (表通り)
  • おもてどおり (表どおり)
  • おもてどおり (表通)
  • おもてながや (表長屋)
  • おもてにほん (表日本)
  • おもてはっく (表八句)
  • おもてぶたい (表舞台)
  • おもてぼうず (表坊主)
  • おもてみごろ (表身頃)
  • おもてりゅう (表流)
  • おもりずきん (錘頭巾)
  • おもわくがい (思惑買)
  • おもわくがい (思惑買い)
  • おもんぱかり (慮り)
  • おもんぱかる (慮る)
  • おやがいしゃ (親会社)
  • おやかたかぶ (親方株)
  • おやかたさま (お館様)
  • おやぎんこう (親銀行)
  • おやくごめん (御役御免)
  • おやこうこう (親孝行)
  • おやこうもく (親項目)
  • おやこでんわ (親子電話)
  • おやことびら (親子扉)
  • おやじしゅう (親父臭)
  • おやじしゅう (親爺臭)
  • おやじゃひと (親じゃ人)
  • おやじゃひと (親者人)
  • おやすきょう (小安峡)
  • おやだいだい (親代代)
  • おやぶんはだ (親分肌)
  • おやゆびひめ (親指姫)
  • およぎまわる (泳ぎ回る)
  • およびかかる (及び掛かる)
  • おりかさなる (折り重なる)
  • おりかさねる (折り重ねる)
  • おりづめだけ (折爪岳)
  • おりづるらん (折鶴蘭)
  • おりにふれて (折に触れて)
  • おりべづかさ (織部司)
  • おりべりゅう (織部流)
  • おりべんとう (折弁当)
  • おれいじょう (お礼状)
  • おれいじょう (御礼状)
  • おろししょう (卸商)
  • おろしどんや (卸問屋)
  • おろしどんや (卸し問屋)
  • おろしねだん (卸値段)
  • おわらいぐさ (お笑い草)
  • おわりあさひ (尾張旭)
  • おわりのくに (尾張国)
  • おんあんぽう (温罨法)
  • おんいしわた (温石綿)
  • おんいんがく (音韻学)
  • おんいんろん (音韻論)
  • おんがくかい (音楽会)
  • おんがくかい (音楽界)
  • おんがくがく (音楽学)
  • おんがくげき (音楽劇)
  • おんがくさい (音楽祭)
  • おんがくせい (音楽性)
  • おんがくたい (音楽隊)
  • おんがくどう (音楽堂)
  • おんがましい (恩がましい)
  • おんけつしゅ (温血種)
  • おんこちしん (温故知新)
  • おんししょう (恩賜賞)
  • おんしゃほう (恩赦法)
  • おんじょうじ (園城寺)
  • おんすいよく (温水浴)
  • おんすうりつ (音数律)
  • おんせいがく (音声学)
  • おんせつもじ (音節文字)
  • おんせんけん (温泉権)
  • おんせんほう (温泉法)
  • おんせんやど (温泉宿)
  • おんぞうえく (怨憎会苦)
  • おんたいぜい (温対税)
  • おんたいりん (温帯林)
  • おんたけさん (御嶽山)
  • おんていいん (温庭筠)
  • おんていろん (音程論)
  • おんなおうぎ (女扇)
  • おんなかぶき (女歌舞伎)
  • おんなぎつね (女狐)
  • おんなくさい (女臭い)
  • おんなぐるま (女車)
  • おんなけいず (婦系図)
  • おんなごころ (女心)
  • おんなこども (女子供)
  • おんなしばい (女芝居)
  • おんなじまん (女自慢)
  • おんなしゅう (女衆)
  • おんなすがた (女姿)
  • おんなたらし (女誑し)
  • おんなたらし (女たらし)
  • おんなっぽい (女っぽい)
  • おんなでいり (女出入り)
  • おんなてがた (女手形)
  • おんなどうし (女同士)
  • おんなどころ (女所)
  • おんなどれい (女奴隷)
  • おんなめかし (女めかし)
  • おんなやもめ (女寡)
  • おんならしい (女らしい)
  • おんぬすびと (恩盗人)
  • おんねつせい (温熱性)
  • おんはゝうへ (御母上)
  • おんはゝぎみ (御母君)
  • おんはいすい (温排水)
  • おんびんけい (音便形)
  • おんぶきごう (音部記号)
  • おんぶばった (負蝗虫)
  • おんれいかん (温冷感)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「お」から始まる動詞

    「お」から始まる形容詞

    「オ」で始まるカタカナ語

    「お」を含む地名一覧

    「お」を含む駅名一覧

    「尾〇〇」といえば?

    「夫〇〇」といえば?

    「乎〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    賛成多数   少数与党   内容証明  

    スポンサーリンク