「く」から始まる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字  

  • くーろん (庫倫)
  • くあわせ (句合)
  • くいあう (食い合う)
  • くいいる (食い入る)
  • くいきる (食い切る)
  • くいぐつ (杭沓)
  • くいぐつ (杙鞋)
  • くいこみ (食い込み)
  • くいこむ (食い込む)
  • くいしろ (食い代)
  • くいすぎ (食い過ぎ)
  • くいぞめ (食い初め)
  • くいだめ (食いだめ)
  • くいだめ (食い溜め)
  • くいつき (食いつき)
  • くいつく (食いつく)
  • くいつく (食い付く)
  • くいとめ (食い止め)
  • くいぶち (食扶持)
  • くいぶち (食い扶持)
  • くいもの (食い物)
  • くういき (空域)
  • くううん (空運)
  • くうかい (空界)
  • くうかつ (空闊)
  • くうがん (空観)
  • くうきょ (空虚)
  • くうぎょ (空御)
  • くうくう (空々)
  • くうぐん (空軍)
  • くうけい (空閨)
  • くうげき (空隙)
  • くうこう (空劫)
  • くうこう (空港)
  • くうさつ (空撮)
  • くうしつ (空室)
  • くうしょ (空所)
  • くうしょ (空書)
  • くうすい (空翠)
  • くうせき (空席)
  • くうせつ (空説)
  • くうぜん (空前)
  • くうせん (空戦)
  • くうそう (空想)
  • くうそう (空相)
  • くうそう (空曹)
  • くうたい (空胎)
  • くうたい (空諦)
  • くうだん (空談)
  • くうづく (功付く)
  • くうてい (空挺)
  • くうてん (空転)
  • くうでん (空電)
  • くうどう (空洞)
  • くうどう (空道)
  • くうはく (空白)
  • くうばく (空爆)
  • くうばく (空漠)
  • くうばく (空幕)
  • くうはつ (空発)
  • くうぶん (空文)
  • くうぼう (空乏)
  • くうほう (空胞)
  • くうほう (空法)
  • くうほう (空包)
  • くうまい (空米)
  • くうめい (空明)
  • くうもう (空濛)
  • くうやき (空也忌)
  • くうやは (空也派)
  • くうらい (空雷)
  • くうらん (空欄)
  • くうりん (空輪)
  • くうれい (空冷)
  • くうろん (空論)
  • くおんじ (久遠寺)
  • くかたち (誓湯)
  • くきおけ (茎桶)
  • くぎかい (区議会)
  • くきさき (茎先)
  • くぎせん (区議選)
  • くきだつ (茎立つ)
  • くきちゃ (茎茶)
  • くぎづけ (釘づけ)
  • くぎづけ (釘付)
  • くきなが (茎長)
  • くぎぬき (釘貫)
  • くぎょう (苦行)
  • くきょう (苦況)
  • くぎょう (公暁)
  • くきょう (句境)
  • くきょう (矩鏡)
  • くきょう (苦境)
  • くぐつめ (傀儡女)
  • くぐなわ (莎草縄)
  • くくみら (茎韮)
  • くくめる (銜める)
  • くぐりど (潜り戸)
  • くぐりど (潜戸)
  • くぐりど (くぐり戸)
  • くくりめ (括り目)
  • くげあく (公家悪)
  • くけいは (矩形波)
  • くけだい (絎台)
  • くけばり (絎針)
  • くけひも (絎紐)
  • くごいん (供御院)
  • くごかた (供御方)
  • くごころ (句心)
  • くごしょ (供御所)
  • くこちゃ (枸杞茶)
  • くごにん (供御人)
  • くこめし (枸杞飯)
  • くさいち (草市)
  • くさいろ (草色)
  • くさうら (草占)
  • くさかげ (草陰)
  • くさがめ (臭亀)
  • くさがめ (草亀)
  • くさかり (草刈り)
  • くさぎり (臭桐)
  • くさきり (草螽蟖)
  • くさぎる (耘る)
  • くさぎる (草切る)
  • くさぐも (草蜘蛛)
  • くさごえ (草肥)
  • くさしぎ (草鷸)
  • くさぜみ (草蝉)
  • くさだい (草代)
  • くさだか (草高)
  • くさたけ (草丈)
  • くさつし (草津市)
  • くさづと (草苞)
  • くさづと (草裹)
  • くさなぎ (草薙)
  • くさねむ (草合歓)
  • くさのね (草の根)
  • くさひば (草檜葉)
  • くさびら (草片)
  • くさぶえ (草笛)
  • くさぶき (草ぶき)
  • くさぶき (草葺き)
  • くさふぐ (草河豚)
  • くさふじ (草藤)
  • くさぼけ (草木瓜)
  • くさむす (草生す)
  • くさむす (草産す)
  • くさむら (草むら)
  • くさもち (草餅)
  • くさもの (草物)
  • くさもの (臭物)
  • くさやね (草屋根)
  • くさやぶ (草藪)
  • くさよし (草葦)
  • くさらす (腐らす)
  • くされる (腐れる)
  • くさわき (草脇)
  • くさわけ (草分)
  • くさわけ (草分け)
  • くさわけ (草わけ)
  • くしうら (櫛占)
  • くじうん (籤運)
  • くしがい (串貝)
  • くしがき (串柿)
  • くしがた (櫛形)
  • くじかた (公事方)
  • くじがわ (久慈川)
  • くしきの (串木野)
  • くしくも (奇しくも)
  • くじける (挫ける)
  • くしざし (串刺し)
  • くじしょ (公事所)
  • くじづつ (籤筒)
  • くしばこ (櫛箱)
  • くじびき (籤引)
  • くじびき (籤引き)
  • くじふだ (籤札)
  • くじぶみ (公事文)
  • くしまし (串間市)
  • くじまと (籤的)
  • くしもと (串本)
  • くしやき (串焼き)
  • くしやき (串焼)
  • くじゃく (孔雀)
  • くじやど (公事宿)
  • くしゅう (句集)
  • くしゅう (九宗)
  • くじゅう (旧住)
  • くじゅう (苦渋)
  • くしょう (苦笑)
  • くしょう (倶生)
  • くじょう (苦情)
  • くしょう (口称)
  • くじょう (公請)
  • くじょう (宮掌)
  • くじらざ (くじら座)
  • くじらざ (鯨座)
  • くしろし (釧路市)
  • くずあん (葛餡)
  • くすいこ (公出挙)
  • くずいと (屑糸)
  • くずうた (国栖歌)
  • くずかご (屑籠)
  • くずがみ (国栖紙)
  • くずかみ (屑紙)
  • くすぐり (擽り)
  • くすぐん (玖珠郡)
  • くすだま (くす玉)
  • くすだま (薬玉)
  • くすどの (薬殿)
  • くずばこ (屑箱)
  • くすばし (奇ばし)
  • くずまい (屑米)
  • くずまゆ (屑繭)
  • くずみず (葛水)
  • くずもう (句相撲)
  • くずもち (葛餅)
  • くずもの (屑物)
  • くすりび (薬日)
  • くすりや (薬屋)
  • くずれる (崩れる)
  • くせだま (曲球)
  • くせづく (曲付く)
  • くせっけ (癖っ毛)
  • くせびと (曲人)
  • くせびと (癖人)
  • くせまい (久世舞)
  • くせもの (曲者)
  • くせもの (癖者)
  • くそうず (臭水)
  • くそつぼ (糞壺)
  • くそとび (糞鴟)
  • くそとび (糞鳶)
  • くそばえ (糞蠅)
  • くそぶな (糞鮒)
  • くそまる (糞放る)
  • くそみそ (糞味噌)
  • くたいじ (九体寺)
  • くだいす (下いす)
  • くだがゆ (管粥)
  • くだける (砕ける)
  • くだける (摧ける)
  • くださる (下さる)
  • くだずみ (管炭)
  • くだたま (管玉)
  • くだって (降って)
  • くだって (下って)
  • くだはる (下はる)
  • くたびる (草臥る)
  • くたびれ (草臥れ)
  • くだもの (管物)
  • くだやり (管鑓)
  • くだやり (管槍)
  • くだんす (下んす)
  • くだんの (件の)
  • くちあい (口合)
  • くちあし (口悪し)
  • くちあみ (口網)
  • くちいる (口入る)
  • くちうら (口裏)
  • くちうら (口占)
  • くちえい (口永)
  • くちおも (口重)
  • くちがね (口金)
  • くちがる (口軽)
  • くちきき (口利き)
  • くちきき (口利)
  • くちきり (口切)
  • くちぎわ (口際)
  • くちぎん (口銀)
  • くちぐせ (口癖)
  • くちぐち (口々)
  • くちごた (口応)
  • くちこみ (口コミ)
  • くちさき (口先)
  • くちじり (口尻)
  • くちすい (口吸い)
  • くちすう (口吸ふ)
  • くちぞえ (口添え)
  • くちぞえ (口添)
  • くちだか (口高)
  • くちつき (口付)
  • くちづく (口付く)
  • くちづけ (口づけ)
  • くちづて (口伝て)
  • くちでま (口手間)
  • くちとし (口疾し)
  • くちとり (口取り)
  • くちなし (山梔子)
  • くちなし (巵子)
  • くちなし (梔子)
  • くちなわ (口縄)
  • くちぬの (口布)
  • くちのは (口の端)
  • くちばや (口早)
  • くちばや (口速)
  • くちばん (口番)
  • くちひげ (口髭)
  • くちぶえ (口笛)
  • くちふさ (口塞)
  • くちべた (口下手)
  • くちべに (口紅)
  • くちへん (口偏)
  • くちぼそ (口細)
  • くちまい (口米)
  • くちまえ (口前)
  • くちまき (口巻)
  • くちまく (口幕)
  • くちまつ (口松)
  • くちまね (口真似)
  • くちまめ (口まめ)
  • くちまめ (口忠実)
  • くちもと (口許)
  • くちもと (口元)
  • くちもみ (口籾)
  • くちゅう (駆虫)
  • くちゅう (苦衷)
  • くちょう (句調)
  • くちょう (区長)
  • くちょう (口調)
  • くちょう (句帳)
  • くちよせ (口寄せ)
  • くちわき (口脇)
  • くちわる (口悪)
  • くつあと (靴跡)
  • くついし (沓石)
  • くつおと (靴音)
  • くつがた (靴型)
  • くっきん (屈筋)
  • くつげん (屈原)
  • くっこう (屈行)
  • くっさい (掘採)
  • くっさく (掘削)
  • くっさく (掘鑿)
  • くつした (靴下)
  • くっしん (掘進)
  • くっしん (屈伸)
  • くつずみ (靴墨)
  • くっする (屈する)
  • くつずれ (靴擦れ)
  • くっせい (屈性)
  • くっせつ (屈折)
  • くっそう (屈葬)
  • くつぞこ (靴底)
  • くったく (屈托)
  • くったく (屈託)
  • くっつく (くっ付く)
  • くつてん (靴店)
  • くっとう (屈撓)
  • くつぬぎ (靴脱ぎ)
  • くつぬぎ (靴脱)
  • くつばこ (靴箱)
  • くつばこ (沓箱)
  • くつばみ (轡銜)
  • くつびき (臥機)
  • くつひも (靴紐)
  • くっぷく (屈服)
  • くっぷく (屈伏)
  • くつぶね (沓船)
  • くつべら (靴べら)
  • くつべら (靴篦)
  • くつまき (沓巻)
  • くつみが (靴磨)
  • くつろか (寛か)
  • くつろぎ (寛ぎ)
  • くつろぐ (寛ぐ)
  • くつわや (轡屋)
  • くどうし (句動詞)
  • くどがみ (久度神)
  • くどくえ (功徳衣)
  • くどくど (諄々)
  • くどやま (九度山)
  • くにかね (国包)
  • くにぐに (国国)
  • くにぐに (国々)
  • くにさだ (国貞)
  • くにさと (国里)
  • くにつな (国綱)
  • くにとし (国俊)
  • くになま (国訛)
  • くにのり (邦憲)
  • くにはら (国原)
  • くにばら (国腹)
  • くにひろ (国広)
  • くにべつ (国別)
  • くにます (国鱒)
  • くにむね (国宗)
  • くにもち (国持)
  • くにもと (国許)
  • くにもと (国元)
  • くにもの (国者)
  • くにゆき (国行)
  • くねんぼ (九年母)
  • くのやす (久野寧)
  • くはんだ (鳩槃荼)
  • くびおけ (首桶)
  • くびかみ (首上)
  • くびかみ (頸紙)
  • くびきり (首斬り)
  • くびきる (馘る)
  • くびきる (首斬る)
  • くびすじ (首筋)
  • くびすじ (頚筋)
  • くびだい (首台)
  • くびだけ (頸丈)
  • くびたま (首玉)
  • くびづか (首塚)
  • くびづな (首綱)
  • くびづな (頸綱)
  • くびつり (首吊り)
  • くびなわ (頸縄)
  • くびなわ (首縄)
  • くびひき (首引)
  • くびふだ (首札)
  • くびぼね (首骨)
  • くびれる (縊れる)
  • くぶつつ (頭槌)
  • くぼがい (久保貝)
  • くぼがい (窪貝)
  • くぼつき (窪坏)
  • くぼまる (窪まる)
  • くぼまる (凹まる)
  • くぼめる (窪める)
  • くぼめる (凹める)
  • くほんじ (九品寺)
  • くまあり (熊蟻)
  • くまえび (熊海老)
  • くまがし (熊樫)
  • くまがり (熊狩)
  • くまがわ (球磨川)
  • くまぐま (隈隈)
  • くまざさ (隈笹)
  • くましで (熊四手)
  • くましね (奠稲)
  • くまぜみ (熊蝉)
  • くまだい (熊大)
  • くまたか (角鷹)
  • くまたか (熊鷹)
  • くまたな (熊棚)
  • くまどり (隈取り)
  • くまどり (隈取)
  • くまどる (隈取る)
  • くまどる (暈取る)
  • くまなし (隈無し)
  • くまにく (熊肉)
  • くまのし (熊野市)
  • くまばち (熊蜂)
  • くまふで (隈筆)
  • くまむし (熊虫)
  • くみあい (組合)
  • くみあう (組み合う)
  • くみあげ (汲み上げ)
  • くみいと (組糸)
  • くみいれ (組入)
  • くみいん (組員)
  • くみうた (組歌)
  • くみうち (組み打ち)
  • くみうち (組打ち)
  • くみうち (組討ち)
  • くみうち (組討)
  • くみうち (組み討ち)
  • くみおび (組帯)
  • くみかえ (組換)
  • くみかえ (組み換え)
  • くみかえ (組換え)
  • くみかけ (組懸)
  • くみかけ (組掛)
  • くみこう (組香)
  • くみこみ (組込)
  • くみこむ (汲み込む)
  • くみこむ (組み込む)
  • くみしく (組み敷く)
  • くみした (組下)
  • くみする (与する)
  • くみする (組する)
  • くみだい (組題)
  • くみだす (汲み出す)
  • くみたて (組立)
  • くみたて (組み立て)
  • くみつく (組み付く)
  • くみとり (汲取り)
  • くみとり (汲取)
  • くみとり (汲み取り)
  • くみとる (汲みとる)
  • くみとる (汲み取る)
  • くみとる (酌み取る)
  • くみはん (組版)
  • くみひも (組紐)
  • くみほす (汲み干す)
  • くみほす (汲み乾す)
  • くみまち (組町)
  • くみもの (組物)
  • くみやく (苦味薬)
  • くめうた (久米歌)
  • くめうた (来目歌)
  • くめじま (久米島)
  • くめでら (久米寺)
  • くめまい (久米舞)
  • くめまい (来目舞)
  • くもあい (雲合)
  • くもあし (雲足)
  • くもがい (蜘蛛貝)
  • くもがみ (雲紙)
  • くもざる (蜘蛛猿)
  • くもすけ (蜘蛛助)
  • くもすけ (雲助)
  • くもとり (雲鳥)
  • くもなく (苦も無く)
  • くもなく (苦もなく)
  • くもはく (雲箔)
  • くもまい (蜘蛛舞)
  • くもゆき (雲行き)
  • くもらす (曇らす)
  • くもらん (蜘蛛蘭)
  • くもるい (蜘蛛類)
  • くもわた (雲腸)
  • くやしい (悔しい)
  • くやしむ (悔しむ)
  • くゆらす (薫らす)
  • くゆらす (燻らす)
  • くらいり (蔵入り)
  • くらがえ (鞍替え)
  • くらかさ (鞍笠)
  • くらかた (倉方)
  • くらがり (暗がり)
  • くらがる (暗がる)
  • くらけん (蔵券)
  • くらごと (暗事)
  • くらしき (倉敷)
  • くらしき (鞍敷)
  • くらしし (鞍鹿)
  • くらした (鞍下)
  • くらしむ (暮向)
  • くらじり (鞍尻)
  • くらだし (蔵出し)
  • くらつぼ (鞍壺)
  • くらづめ (鞍爪)
  • くらはし (倉橋)
  • くらびつ (鞍櫃)
  • くらべや (暗部屋)
  • くらべる (競べる)
  • くらべる (較べる)
  • くらべる (比べる)
  • くらぼね (鞍骨)
  • くらまい (蔵米)
  • くらます (晦ます)
  • くらます (暗ます)
  • くらまち (倉町)
  • くらまち (蔵町)
  • くらもと (蔵元)
  • くらもと (倉本)
  • くらもの (蔵物)
  • くらやく (倉役)
  • くらやど (暗宿)
  • くらやみ (暗闇)
  • くらわす (食らわす)
  • くりあげ (繰上)
  • くりあん (栗餡)
  • くりいし (栗石)
  • くりいも (栗芋)
  • くりいろ (涅色)
  • くりいろ (皂色)
  • くりいろ (栗色)
  • くりうめ (栗梅)
  • くりかわ (栗皮)
  • くりこし (繰り越し)
  • くりこし (繰越)
  • くりこす (繰り越す)
  • くりごと (くり言)
  • くりごと (繰り言)
  • くりごと (繰言)
  • くりこむ (繰り込む)
  • くりたい (栗帯)
  • くりだし (繰り出し)
  • くりだす (繰り出す)
  • くりのべ (繰延)
  • くりのべ (繰延べ)
  • くりのべ (繰り延べ)
  • くりはま (久里浜)
  • くりぶち (栗駁)
  • くりむし (栗虫)
  • くりめし (栗飯)
  • くりやき (栗焼)
  • くりやめ (厨女)
  • くりわた (繰り綿)
  • くるおす (狂ほす)
  • くるしぶ (苦しぶ)
  • くるしみ (苦しみ)
  • くるしむ (苦しむ)
  • くるとし (来る年)
  • くるべく (転べく)
  • くるまざ (車座)
  • くるまび (車火)
  • くるまぶ (車麩)
  • くるまや (車屋)
  • くるまる (包まる)
  • くるめく (眩めく)
  • くるめく (眩く)
  • くるめく (転めく)
  • くるりや (矪矢)
  • くるるど (枢戸)
  • くるわす (狂わす)
  • くれあい (暮合)
  • くれいた (榑板)
  • くれえん (榑縁)
  • くれがた (暮方)
  • くれがた (暮れ方)
  • くれぐれ (呉呉)
  • くれぬき (榑貫)
  • くれはし (呉階)
  • くれゆく (暮れ行く)
  • くろあざ (黒痣)
  • くろあり (黒蟻)
  • くろいし (黒石)
  • くろいそ (黒磯)
  • くろいと (黒糸)
  • くろおび (黒帯)
  • くろかげ (黒鹿毛)
  • くろがし (黒橿)
  • くろがし (黒樫)
  • くろかび (黒黴)
  • くろがも (黒鴨)
  • くろかわ (黒皮)
  • くろかわ (黒革)
  • くろぐら (黒鞍)
  • くろぐろ (黒々)
  • くろぐろ (黒黒)
  • くろくわ (黒鍬)
  • くろこう (黒鉱)
  • くろこげ (黒焦げ)
  • くろこげ (黒こげ)
  • くろこま (黒駒)
  • くろごま (黒胡麻)
  • くろさい (黒犀)
  • くろさぎ (黒鷺)
  • くろざね (黒核)
  • くろさび (黒錆)
  • くろざる (黒猿)
  • くろずみ (黒ずみ)
  • くろずむ (黒ずむ)
  • くろだい (黒鯛)
  • くろだな (黒棚)
  • くろだね (黒種)
  • くろたれ (黒垂)
  • くろちく (烏竹)
  • くろちゃ (黒茶)
  • くろつぐ (桄榔)
  • くろでん (黒伝)
  • くろてん (黒貂)
  • くろぬり (黒塗り)
  • くろねこ (黒猫)
  • くろはえ (黒南風)
  • くろはち (黒八)
  • くろはつ (黒初)
  • くろばむ (黒ばむ)
  • くろひげ (黒髭)
  • くろふじ (黒富士)
  • くろぶち (黒縁)
  • くろぶち (黒駁)
  • くろぶな (黒橅)
  • くろふね (黒船)
  • くろべい (黒塀)
  • くろべこ (黒部湖)
  • くろべし (黒部市)
  • くろほう (黒方)
  • くろぼね (黒骨)
  • くろほろ (黒母衣)
  • くろほろ (黒保呂)
  • くろまく (黒幕)
  • くろます (黒ます)
  • くろまつ (黒松)
  • くろまめ (烏豆)
  • くろまる (黒円)
  • くろみす (黒御簾)
  • くろみつ (黒蜜)
  • くろむぎ (黒麦)
  • くろむし (黒虫)
  • くろめる (黒める)
  • くろもじ (黒文字)
  • くろやき (黒焼き)
  • くろやま (黒山)
  • くろゆり (黒百合)
  • くろよん (九六四)
  • くろらく (黒楽)
  • くろわく (黒枠)
  • くろわく (黒框)
  • くわいろ (桑色)
  • くわえる (啣える)
  • くわえる (加える)
  • くわえる (咥える)
  • くわえる (銜える)
  • くわがた (鍬形)
  • くわくさ (桑草)
  • くわざけ (桑酒)
  • くわしい (精しい)
  • くわしい (委しい)
  • くわしい (詳しい)
  • くわしく (詳しく)
  • くわした (鍬下)
  • くわせる (食わせる)
  • くわだつ (企つ)
  • くわだて (企て)
  • くわちゃ (桑茶)
  • くわなし (桑名市)
  • くわびら (鍬平)
  • くわまゆ (桑繭)
  • くわゆみ (桑弓)
  • くわわる (加わる)
  • くんいく (薫育)
  • くんいく (訓育)
  • くんえん (燻煙)
  • くんえん (薫煙)
  • くんおん (君恩)
  • くんかい (訓戒)
  • くんかい (訓誨)
  • くんかい (訓誡)
  • くんかい (訓解)
  • くんかだ (訓伽陀)
  • くんがな (訓仮名)
  • くんこう (焄蒿)
  • くんこう (勲功)
  • くんこう (君侯)
  • くんこく (訓告)
  • くんしつ (燻室)
  • くんしゅ (君主)
  • くんじゅ (薫修)
  • くんしゅ (葷酒)
  • くんじる (薫じる)
  • くんしん (葷辛)
  • くんしん (君臣)
  • くんしん (勲臣)
  • くんずる (燻ずる)
  • くんずる (薫ずる)
  • くんずる (訓ずる)
  • くんせい (燻製)
  • くんせい (薫製)
  • くんせき (勲績)
  • くんせん (葷羶)
  • くんぜん (醺然)
  • くんせん (薫染)
  • くんそく (君側)
  • くんたん (燻炭)
  • くんでん (訓電)
  • くんてん (訓点)
  • くんとう (勲等)
  • くんどう (訓導)
  • くんとう (薫陶)
  • くんどく (訓読)
  • くんとく (君徳)
  • くんのう (君王)
  • くんみん (君民)
  • くんめい (君命)
  • くんよみ (訓読み)
  • くんりん (君臨)
  • くんれい (訓令)
  • くんれん (訓練)
  • くんろう (勲労)
  • くんろう (薫籠)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「く」から始まる動詞

    「く」から始まる形容詞

    「ク」で始まるカタカナ語

    「く」を含む地名一覧

    「く」を含む駅名一覧

    「枸〇〇」といえば?

    「工〇〇」といえば?

    「勾〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    少数与党   賛成多数   観光都市  

    スポンサーリンク