「が」から始まる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   14文字  

  • がい (雅意)
  • がい (臥位)
  • がい (画意)
  • がい (賀意)
  • がい (我意)
  • がいあく (害悪)
  • がいあつ (外圧)
  • がいい (害意)
  • がいい (外衣)
  • がいい (外夷)
  • がいいちがい (咳一咳)
  • がいいん (外陰)
  • がいいん (外因)
  • がいいんし (外因死)
  • がいいんぶ (外陰部)
  • がいえい (孩嬰)
  • がいえき (外役)
  • がいえん (外援)
  • がいえん (外苑)
  • がいえん (外炎)
  • がいえん (外延)
  • がいえん (外焔)
  • がいえんりょう (外延量)
  • がいおんせい (外温性)
  • がいか (凱歌)
  • がいか (外貨)
  • がいが (皚々)
  • がいか (垓下)
  • がいか (崖下)
  • がいか (蓋果)
  • がいかい (外界)
  • がいがい (皚皚)
  • がいかかくとく (外貨獲得)
  • がいかく (外廓)
  • がいかく (外核)
  • がいかく (外殻)
  • がいかくだんたい (外郭団体)
  • がいかくもん (外郭門)
  • がいかさい (外貨債)
  • がいかしさん (外貨資産)
  • がいかじゅんびだか (外貨準備高)
  • がいかつ (概括)
  • がいかつてき (概括的)
  • がいかひ (外果皮)
  • がいかん (碍管)
  • がいかん (外感)
  • がいかん (概観)
  • がいかん (外環)
  • がいかん (外観)
  • がいかん (外患)
  • がいがんかく (外眼角)
  • がいがんきん (外眼筋)
  • がいかんざい (外患罪)
  • がいかんどう (外環道)
  • がいぎ (外議)
  • がいき (外気)
  • がいきけん (外気圏)
  • がいきせい (外寄生)
  • がいきゅう (外舅)
  • がいきゅう (鎧球)
  • がいきょ (街渠)
  • がいきょう (概況)
  • がいきよく (外気浴)
  • がいきょく (外曲)
  • がいきょく (外局)
  • がいきん (外勤)
  • がいぎん (外銀)
  • がいく (街衢)
  • がいく (街区)
  • がいく (外懼)
  • がいけい (外形)
  • がいけい (概計)
  • がいけい (外径)
  • がいけい (概形)
  • がいけいてき (外形的)
  • がいけもん (改悔文)
  • がいけん (外圏)
  • がいげん (概言)
  • がいけん (概見)
  • がいこ (外姑)
  • がいご (外語)
  • がいこう (外向)
  • がいこう (外港)
  • がいこう (外項)
  • がいごう (外合)
  • がいこう (外光)
  • がいこう (外航)
  • がいこう (外構)
  • がいこう (外寇)
  • がいこう (外交)
  • がいこういん (外交員)
  • がいこうか (外交家)
  • がいこうかつどう (外交活動)
  • がいこうかん (外交官)
  • がいこうかんけい (外交関係)
  • がいこうこうしょう (外交交渉)
  • がいこうし (外交史)
  • がいこうしせつ (外交使節)
  • がいこうしせつだん (外交使節団)
  • がいこうじゅつ (外交術)
  • がいこうしゅわん (外交手腕)
  • がいこうじれい (外交辞令)
  • がいこうせい (外向性)
  • がいこうせいさく (外交政策)
  • がいこうせん (外光線)
  • がいこうせん (外航船)
  • がいこうだん (外交団)
  • がいこうてき (外向的)
  • がいこうとっけん (外交特権)
  • がいこうは (外光派)
  • がいこうぶんしょ (外交文書)
  • がいこうもんだい (外交問題)
  • がいこうるい (外肛類)
  • がいこきゅう (外呼吸)
  • がいこく (外国)
  • がいこく (崖谷)
  • がいこくご (外国語)
  • がいこくこうろ (外国航路)
  • がいこくさい (外国債)
  • がいこくしゅ (外国種)
  • がいこくじん (外国人)
  • がいこくじんとうろく (外国人登録)
  • がいこくせいかつ (外国生活)
  • がいこくひん (外国品)
  • がいこくぶたい (外国部隊)
  • がいこくほう (外国法)
  • がいこくぼうえき (外国貿易)
  • がいこくほうじん (外国法人)
  • がいこくまい (外国米)
  • がいこくゆうびん (外国郵便)
  • がいこくりょこう (外国旅行)
  • がいごだい (外語大)
  • がいこつ (骸骨)
  • がいこっかく (外骨格)
  • がいこん (外婚)
  • がいさい (外鰓)
  • がいさい (睚眥)
  • がいさい (外債)
  • がいさい (涯際)
  • がいざい (外材)
  • がいざいいん (外在因)
  • がいさく (外柵)
  • がいさく (外作)
  • がいさん (厓山)
  • がいさん (概算)
  • がいし (外紙)
  • がいじ (外事)
  • がいじ (孩児)
  • がいじ (外耳)
  • がいし (碍子)
  • がいじ (外字)
  • がいし (外資)
  • がいじえん (外耳炎)
  • がいしけい (外資系)
  • がいじし (外字紙)
  • がいして (概して)
  • がいじどう (外耳道)
  • がいしどうにゅう (外資導入)
  • がいしほう (外資法)
  • がいしゃ (蓋車)
  • がいしゃ (害者)
  • がいしゃし (外斜視)
  • がいしゃせん (外車船)
  • がいじゅ (外需)
  • がいじゅう (害獣)
  • がいしゅう (鎧袖)
  • がいしゅう (外周)
  • がいしゅういっしょく (鎧袖一触)
  • がいじゅうないごう (外柔内剛)
  • がいしゅく (外叔)
  • がいしゅつぎ (外出着)
  • がいしゅっけつ (外出血)
  • がいしゅつじ (外出時)
  • がいしゅつちゅう (外出中)
  • がいしゅひ (外珠皮)
  • がいしゅひ (外種皮)
  • がいじょう (外情)
  • がいしょう (外商)
  • がいしょう (街商)
  • がいしょう (街娼)
  • がいしょう (外傷)
  • がいしょうしゃ (外照射)
  • がいしょうじん (外省人)
  • がいしょく (外食)
  • がいしょくけん (外食券)
  • がいしょくさんぎょう (外食産業)
  • がいしるい (外翅類)
  • がいじん (外人)
  • がいしん (外信)
  • がいしん (外臣)
  • がいじん (凱陣)
  • がいしん (害心)
  • がいしんせい (外進生)
  • がいじんぞう (外人像)
  • がいじんぶたい (外人部隊)
  • がいす (概す)
  • がいす (害す)
  • がいすい (崖錐)
  • がいすい (外水)
  • がいすう (概数)
  • がいする (害する)
  • がいする (慨する)
  • がいせい (外製)
  • がいせい (蓋世)
  • がいせい (駭世)
  • がいせい (外政)
  • がいせい (外声)
  • がいせい (外征)
  • がいせい (外甥)
  • がいせい (外姓)
  • がいせい (慨世)
  • がいせいき (外性器)
  • がいせき (外積)
  • がいせつ (剴切)
  • がいせつ (外接)
  • がいせつ (外切)
  • がいせつ (概説)
  • がいせつえん (外接円)
  • がいせん (外戦)
  • がいせん (外旋)
  • がいせん (凱旋)
  • がいぜん (蓋然)
  • がいぜん (慨然)
  • がいせん (街宣)
  • がいせん (崖線)
  • がいせん (外船)
  • がいせん (外線)
  • がいぜん (駭然)
  • がいせんこうえん (凱旋公演)
  • がいせんしゃ (街宣車)
  • がいせんしょうぐん (凱旋将軍)
  • がいぜんせい (蓋然性)
  • がいぜんてき (蓋然的)
  • がいせんもん (凱旋門)
  • がいぜんりつ (蓋然率)
  • がいそ (外祖)
  • がいそう (劾奏)
  • がいそう (外装)
  • がいそう (外層)
  • がいそう (咳嗽)
  • がいそうざい (外装材)
  • がいそうほう (外挿法)
  • がいぞく (外族)
  • がいそく (概則)
  • がいそく (概測)
  • がいそくか (外側顆)
  • がいそすう (概素数)
  • がいそふ (外祖父)
  • がいそん (街村)
  • がいだ (咳唾)
  • がいだい (外大)
  • がいたい (外帯)
  • がいため (外為)
  • がいためほう (外為法)
  • がいたん (慨嘆)
  • がいだん (街談)
  • がいたん (慨歎)
  • がいたん (骸炭)
  • がいだんこうせつ (街談巷説)
  • がいちゅう (外注)
  • がいちゅう (害虫)
  • がいちゅう (外註)
  • がいちゅうひ (外中比)
  • がいちょう (害鳥)
  • がいちょう (外朝)
  • がいちょうどう (外聴道)
  • がいちょくきん (外直筋)
  • がいてい (外廷)
  • がいてい (孩提)
  • がいてき (外敵)
  • がいてき (外的)
  • がいてきせいかつ (外的生活)
  • がいてつ (街鉄)
  • がいでん (外電)
  • がいでん (外伝)
  • がいてん (外転)
  • がいてんきん (外転筋)
  • がいてんせつ (蓋天説)
  • がいど (山案内)
  • がいど (外土)
  • がいとう (街燈)
  • がいどう (孩童)
  • がいとう (該当)
  • がいとう (街頭)
  • がいとう (街灯)
  • がいとう (外灯)
  • がいとう (外套)
  • がいとうえんぜつ (街頭演説)
  • がいとうげき (街頭劇)
  • がいとうしょう (外登証)
  • がいとうぼきん (街頭募金)
  • がいとうまく (外套膜)
  • がいとうろくおん (街頭録音)
  • がいどく (害毒)
  • がいどくそ (外毒素)
  • がいにゅう (外乳)
  • がいねん (艾年)
  • がいねん (概念)
  • がいねんか (概念化)
  • がいねんきかん (外燃機関)
  • がいねんず (概念図)
  • がいねんてき (概念的)
  • がいねんほうがく (概念法学)
  • がいねんろん (概念論)
  • がいばい (外売)
  • がいはいよう (外胚葉)
  • がいはく (該博)
  • がいばつてき (外罰的)
  • がいはん (外板)
  • がいばん (外蕃)
  • がいはん (外販)
  • がいはん (外反)
  • がいはん (外藩)
  • がいはんそく (外反足)
  • がいはんちゅう (外反肘)
  • がいび (外鼻)
  • がいひ (外被)
  • がいひ (外皮)
  • がいひょう (概評)
  • がいひん (外賓)
  • がいぶ (外侮)
  • がいぶいたく (外部委託)
  • がいふう (凱風)
  • がいぶかんさ (外部監査)
  • がいぶきせい (外部寄生)
  • がいぶせい (外部生)
  • がいぶせいしょくき (外部生殖器)
  • がいぶつ (外物)
  • がいぶん (涯分)
  • がいぶん (外聞)
  • がいぶん (外分)
  • がいへき (崖壁)
  • がいへん (外篇)
  • がいへん (外編)
  • がいぼう (外防)
  • がいぼう (外貌)
  • がいぼう (概貌)
  • がいほう (外邦)
  • がいほう (外報)
  • がいほうず (外邦図)
  • がいほんそく (外翻足)
  • がいまい (外米)
  • がいむ (外務)
  • がいむいん (外務員)
  • がいむきょう (外務卿)
  • がいむこうむいん (外務公務員)
  • がいむしょう (外務省)
  • がいめんてき (外面的)
  • がいめんびょうしゃ (外面描写)
  • がいやしゅ (外野手)
  • がいやせき (外野席)
  • がいゆう (外憂)
  • がいゆう (外遊)
  • がいゆうせい (外遊星)
  • がいよう (艾葉)
  • がいよう (概容)
  • がいよう (概要)
  • がいよう (外洋)
  • がいようすい (外洋水)
  • がいようやく (外用薬)
  • がいらい (外来)
  • がいらい (外雷)
  • がいらいご (外来語)
  • がいらいしゅ (外来種)
  • がいらいせいぶつ (外来生物)
  • がいらん (概覧)
  • がいらん (外覧)
  • がいらん (外乱)
  • がいりゃく (概略)
  • がいりょう (外料)
  • がいりょく (外力)
  • がいりんざん (外輪山)
  • がいろ (街路)
  • がいろえん (街路園)
  • がいろく (街録)
  • がいろじゅ (街路樹)
  • がいろん (概論)
  • がいわくせい (外惑星)
  • がいん (画院)
  • がいん (雅印)
  • がうん (臥雲)
  • がうん (化粧着)
  • がえい (牙営)
  • がえん (賀筵)
  • がえん (臥煙)
  • がえん (賀宴)
  • がえんじる (肯んじる)
  • がえんじる (肯じる)
  • がえんず (肯ず)
  • がえんずる (肯ずる)
  • がえんずる (肯んずる)
  • がえんはだ (臥煙肌)
  • がおん (牙音)
  • がか (雅歌)
  • がか (画家)
  • がか (画架)
  • がか (賀歌)
  • がが (峨峨)
  • がかい (瓦解)
  • がかい (雅懐)
  • がかい (画会)
  • がかく (雅客)
  • がかく (画角)
  • がかく (画客)
  • ががく (画学)
  • がかく (賀客)
  • ががくせい (画学生)
  • がかざ (画架座)
  • がかざ (がか座)
  • がき (牙旗)
  • がぎ (賀儀)
  • がぎ (画技)
  • がき (餓鬼)
  • がき (瓦器)
  • がきだいしょう (餓鬼大将)
  • がきだな (餓鬼棚)
  • がきどう (餓鬼道)
  • がきびょう (餓鬼病)
  • がきへんしゅう (餓鬼偏執)
  • がきぼね (餓鬼骨)
  • がきゅう (芽球)
  • がぎゅうざん (臥牛山)
  • がぎょ (駕馭)
  • がぎょ (駕御)
  • がきょう (画境)
  • がぎょう (画業)
  • がぎょう (丸桁)
  • がきょう (雅境)
  • がぐ (臥具)
  • がくあんどん (額行灯)
  • がくい (学位)
  • がくいき (学位記)
  • がくいた (額板)
  • がくいちぶ (額一分)
  • がくいれい (学位令)
  • がくいろんぶん (学位論文)
  • がくいん (楽員)
  • がくいん (学院)
  • がくいんかい (学員会)
  • がくう (我空)
  • がくうつぎ (額空木)
  • がくうら (額裏)
  • がくえん (学園)
  • がくえんさい (学園祭)
  • がくえんじ (鰐淵寺)
  • がくえんとし (学園都市)
  • がくえんふんそう (学園紛争)
  • がくおん (顎音)
  • がくがい (学外)
  • がくがく (諤々)
  • がくがく (諤諤)
  • がくかんせつ (顎関節)
  • がくぎょ (鰐魚)
  • がくぎょう (学業)
  • がくぎょうせいせき (学業成績)
  • がくぎょうふしん (学業不振)
  • がくぎん (額銀)
  • がくぐん (学群)
  • がくげい (学芸)
  • がくげいいん (学芸員)
  • がくげいかい (学芸会)
  • がくげいだい (学芸大)
  • がくげき (楽劇)
  • がくさい (学才)
  • がくさい (学債)
  • がくさい (楽才)
  • がくさい (学際)
  • がくさい (学祭)
  • がくさいてき (学際的)
  • がくざら (額皿)
  • がくさん (学参)
  • がくじ (学事)
  • がくし (楽師)
  • がくし (学資)
  • がくし (学士)
  • がくし (楽士)
  • がくじ (学地)
  • がくしいん (学士院)
  • がくしいんしょう (学士院賞)
  • がくしき (楽式)
  • がくしき (学識)
  • がくしきけいけんしゃ (学識経験者)
  • がくしきしゃ (学識者)
  • がくしごう (学士号)
  • がくしゃ (学者)
  • がくしゃ (学舎)
  • がくしゃはだ (学者肌)
  • がくしゅ (楽手)
  • がくしゅう (学習)
  • がくしゅう (学修)
  • がくしゅう (岳州)
  • がくしゅういん (学習院)
  • がくしゅうかつどう (学習活動)
  • がくしゅうかん (学習館)
  • がくしゅうかんじ (学習漢字)
  • がくしゅうき (学習器)
  • がくしゅうさんこうしょ (学習参考書)
  • がくしゅうしどう (学習指導)
  • がくしゅうしゃ (学習者)
  • がくしゅうじゅく (学習塾)
  • がくしゅうしょうがい (学習障害)
  • がくしゅうちょう (学習帳)
  • がくしゅうのうりょく (学習能力)
  • がくしゅうりょうほう (学習療法)
  • がくじゅつ (学術)
  • がくじゅつざっし (学術雑誌)
  • がくじゅつし (学術誌)
  • がくじゅつだんたい (学術団体)
  • がくじゅつてき (学術的)
  • がくじゅつようご (学術用語)
  • がくじゅつろんぶん (学術論文)
  • がくしょう (楽匠)
  • がくしょう (楽章)
  • がくしょう (学匠)
  • がくしょく (学殖)
  • がくしょく (学食)
  • がくしん (学振)
  • がくじん (岳神)
  • がくす (学す)
  • がくせい (学制)
  • がくせい (学政)
  • がくせい (楽聖)
  • がくせいうんどう (学生運動)
  • がくせいかたぎ (学生気質)
  • がくせいじだい (学生時代)
  • がくせいじちかい (学生自治会)
  • がくせいしょう (学生証)
  • がくせいせいかつ (学生生活)
  • がくせいふく (学生服)
  • がくせいぼう (学生帽)
  • がくせいりょう (学生寮)
  • がくせいわりびき (学生割引)
  • がくせき (学績)
  • がくせき (学籍)
  • がくせきぼ (学籍簿)
  • がくせつ (学説)
  • がくせつ (楽節)
  • がくぜん (愕然)
  • がくそう (額装)
  • がくそう (学僧)
  • がくそう (楽箏)
  • がくそう (学窓)
  • がくそう (楽想)
  • がくそく (学則)
  • がくそつ (学卒)
  • がくたい (楽隊)
  • がくたいきょう (額帯鏡)
  • がくだいこ (楽太鼓)
  • がくだん (楽団)
  • がくだん (楽壇)
  • がくち (愕眙)
  • がくちょう (楽調)
  • がくちょう (学長)
  • がくちょう (楽長)
  • がくづか (額束)
  • がくてき (学的)
  • がくてん (楽典)
  • がくでん (楽殿)
  • がくでん (額殿)
  • がくと (楽都)
  • がくと (学都)
  • がくと (学徒)
  • がくどう (学堂)
  • がくとう (学頭)
  • がくどう (学童)
  • がくどう (楽堂)
  • がくとう (学統)
  • がくどうき (学童期)
  • がくどうほいく (学童保育)
  • がくどうみゃく (顎動脈)
  • がくとうろう (額灯籠)
  • がくとしゅつじん (学徒出陣)
  • がくとどういん (学徒動員)
  • がくとへい (学徒兵)
  • がくない (学内)
  • がくなん (岳南)
  • がくねん (学年)
  • がくは (楽派)
  • がくは (学派)
  • がくばしら (額柱)
  • がくばつ (学閥)
  • がくばん (額判)
  • がくひ (学匪)
  • がくひ (学費)
  • がくひ (岳飛)
  • がくびわ (楽琵琶)
  • がくふ (楽譜)
  • がくぶ (楽部)
  • がくふ (岳父)
  • がくぶ (学部)
  • がくぶ (楽舞)
  • がくふ (学府)
  • がくふう (学風)
  • がくぶせい (学部生)
  • がくぶち (額椽)
  • がくぶち (額縁)
  • がくぶちょう (学部長)
  • がくへん (萼片)
  • がくぼ (岳母)
  • がくほう (学報)
  • がくぼう (学帽)
  • がくぼく (学僕)
  • がくむ (学務)
  • がくめい (額銘)
  • がくめい (学名)
  • がくめん (額面)
  • がくめん (楽面)
  • がくめんかかく (額面価格)
  • がくめんかぶ (額面株)
  • がくめんきんがく (額面金額)
  • がくめんだい (額面題)
  • がくものがたり (岳物語)
  • がくもん (学問)
  • がくもんじょ (学問所)
  • がくもんそう (学問僧)
  • がくもんてき (学問的)
  • がくもんりょう (学問料)
  • がくや (楽屋)
  • がくやうら (楽屋裏)
  • がくやお (楽屋落)
  • がくやぐち (楽屋口)
  • がくやすずめ (楽屋雀)
  • がくやとんび (楽屋鳶)
  • がくやばなし (楽屋話)
  • がくやばん (楽屋番)
  • がくやぶろ (楽屋風呂)
  • がくゆう (学友)
  • がくよう (岳陽)
  • がくよう (学用)
  • がくよう (学庸)
  • がくようひん (学用品)
  • がくようろう (岳陽楼)
  • がくり (楽理)
  • がくり (学理)
  • がくりつ (楽律)
  • がくりょ (学侶)
  • がくりょう (学寮)
  • がくりょうでん (学料田)
  • がくりょくけんさ (学力検査)
  • がくりん (学林)
  • がくれい (学齢)
  • がくれいじどう (学齢児童)
  • がくれいぼ (学齢簿)
  • がくれき (学歴)
  • がくれきさしょう (学歴詐称)
  • がくれきしゃかい (学歴社会)
  • がくれきへんちょう (学歴偏重)
  • がくれん (学連)
  • がくろく (岳麓)
  • がくわり (学割)
  • がけい (雅兄)
  • がけくずれ (崖崩れ)
  • がけっぷち (崖っぷち)
  • がけみち (崖道)
  • がけん (我見)
  • がげん (雅言)
  • がこ (餓虎)
  • がご (雅語)
  • がこう (牙行)
  • がごう (雅号)
  • がこう (画稿)
  • がこうそう (鵝口瘡)
  • がさい (画才)
  • がざい (画材)
  • がさつもの (武骨者)
  • がざみ (蝤蛑)
  • がさん (画讃)
  • がさん (画賛)
  • がさん (臥蚕)
  • がさんすい (画山水)
  • がさんび (臥蚕眉)
  • がじ (雅事)
  • がし (賀詞)
  • がし (餓死)
  • がし (雅旨)
  • がじく (画軸)
  • がしこうかんかい (賀詞交換会)
  • がししゃ (餓死者)
  • がしすんぜん (餓死寸前)
  • がしつ (画室)
  • がしつ (画質)
  • がじゅ (賀寿)
  • がしゅ (雅趣)
  • がしゅ (画手)
  • がしゅう (賀州)
  • がしゅう (我執)
  • がしゅう (画集)
  • がじゅく (画塾)
  • がじゅつ (莪蒁)
  • がじゅん (雅馴)
  • がしゅん (賀春)
  • がしょ (賀書)
  • がしょう (画障)
  • がしょう (賀頌)
  • がしょう (画商)
  • がしょう (臥床)
  • がじょう (牙城)
  • がじょう (画帖)
  • がしょう (雅称)
  • がじょう (賀状)
  • がしょう (画匠)
  • がじょく (臥褥)
  • がじん (画人)
  • がしんしょうたん (臥薪嘗胆)
  • がす (瓦斯)
  • がすかん (ガス管)
  • がすけつ (ガス欠)
  • がすとう (ガス灯)
  • がする (駕する)
  • がする (賀する)
  • がする (臥する)
  • がせい (画聖)
  • がせい (我勢)
  • がせい (我精)
  • がせき (瓦石)
  • がせつ (賀節)
  • がぜん (瓦全)
  • がぜん (俄然)
  • がせん (画仙)
  • がせんし (画仙紙)
  • がせんし (雅宣紙)
  • がせんし (雅仙紙)
  • がせんし (画牋紙)
  • がそ (画素)
  • がそう (画僧)
  • がぞう (臥像)
  • がそう (画層)
  • がそう (我相)
  • がぞう (画像)
  • がぞうきょう (画像鏡)
  • がぞうしんだん (画像診断)
  • がぞうせき (画像石)
  • がぞうせん (画像塼)
  • がぞく (雅俗)
  • がぞくせっちゅうたい (雅俗折衷体)
  • がそすう (画素数)
  • がだい (画題)
  • がだてんそく (画蛇添足)
  • がたない (難ない)
  • がだん (画壇)
  • がだん (雅談)
  • がち (雅致)
  • がちしょう (賀知章)
  • がちゅう (牙籌)
  • がちょう (鵞鳥)
  • がちょう (画調)
  • がちょう (鵝鳥)
  • がちょう (画帳)
  • がちりんかん (月輪観)
  • がっか (学課)
  • がっか (学科)
  • がっかい (学海)
  • がっかい (楽界)
  • がっかい (学界)
  • がっかい (学会)
  • がっかい (月蓋)
  • がっかいにんていい (学会認定医)
  • がっかしけん (学科試験)
  • がっかせん (顎下腺)
  • がっかつ (学活)
  • がっかり (落脱)
  • がっかろく (楽家録)
  • がっかん (学監)
  • がっかん (学館)
  • がっかんいん (学館院)
  • がっかんいん (学官院)
  • がっき (月忌)
  • がっき (学期)
  • がっき (楽器)
  • がっきえんそうしゃ (楽器演奏者)
  • がっきてん (楽器店)
  • がっきまつ (学期末)
  • がっきゅう (学窮)
  • がっきゅう (楽弓)
  • がっきゅう (学級)
  • がっきゅう (学究)
  • がっきゅういいん (学級委員)
  • がっきゅうかい (学級会)
  • がっきゅうかつどう (学級活動)
  • がっきゅうけいえい (学級経営)
  • がっきゅうたんにん (学級担任)
  • がっきゅうてき (学究的)
  • がっきゅうへいさ (学級閉鎖)
  • がっきゅうほうかい (学級崩壊)
  • がっきょく (楽曲)
  • がっく (学区)
  • がっく (楽句)
  • がっくせい (学区制)
  • がっこう (学校)
  • がっこうい (学校医)
  • がっこうえん (学校園)
  • がっこうきゅうしょく (学校給食)
  • がっこうきょういく (学校教育)
  • がっこうきょういくほう (学校教育法)
  • がっこうぎょうじ (学校行事)
  • がっこうげき (学校劇)
  • がっこうさい (学校祭)
  • がっこうさい (学校債)
  • がっこうしんぶん (学校新聞)
  • がっこうしんりし (学校心理士)
  • がっこうせいかつ (学校生活)
  • がっこうで (学校出)
  • がっこうぶんぽう (学校文法)
  • がっこうほうじん (学校法人)
  • がっこうれい (学校令)
  • がっさい (合財)
  • がっさい (合切)
  • がっさいぶくろ (合切袋)
  • がっさく (合作)
  • がっさくしゃ (合作社)
  • がっさん (合算)
  • がっさん (月参)
  • がっし (合膝)
  • がっしゅうこく (合衆国)
  • がっしゅく (合宿)
  • がっしゅくじょ (合宿所)
  • がっしょう (合掌)
  • がっしょう (合従)
  • がっしょう (合唱)
  • がっしょうきょく (合唱曲)
  • がっしょうぐみ (合掌組)
  • がっしょうたい (合唱隊)
  • がっしょうだん (合唱団)
  • がっしょうづくり (合掌造り)
  • がっしょうどりい (合掌鳥居)
  • がっしょうれんこう (合従連衡)
  • がっする (合する)
  • がっそう (兀僧)
  • がっそう (合奏)
  • がっそう (合葬)
  • がっそうきょうそうきょく (合奏協奏曲)
  • がっそうだん (合奏団)
  • がっち (合致)
  • がってつ (合綴)
  • がってんくび (合点首)
  • がってんし (月天子)
  • がってんほう (合転法)
  • がっぱい (月牌)
  • がっぴょう (合評)
  • がっぴょうかい (合評会)
  • がつぶ (歹部)
  • がっぺい (合併)
  • がっぺいしゅうごう (合併集合)
  • がっぺいしょう (合併症)
  • がっぺいとくれいさい (合併特例債)
  • がっぺき (合壁)
  • がつへん (歹偏)
  • がっぽう (合邦)
  • がっぽん (合本)
  • がづよい (我強い)
  • がてん (画展)
  • がでんいんすい (我田引水)
  • がでんいんてつ (我田引鉄)
  • がとう (臥榻)
  • がとう (瓦当)
  • がどう (画道)
  • がとう (牙纛)
  • がなりたてる (がなり立てる)
  • がにまた (蟹股)
  • がのう (画嚢)
  • がは (画派)
  • がはく (画伯)
  • がばん (画板)
  • がび (蛾眉)
  • がび (娥眉)
  • がび (画眉)
  • がびさん (峨眉山)
  • がびさん (峨嵋山)
  • がひつ (画筆)
  • がびょう (画鋲)
  • がひょう (賀表)
  • がぶ (瓦部)
  • がぶ (牙部)
  • がふ (画布)
  • がふ (画譜)
  • がふ (牙斧)
  • がふう (画風)
  • がふく (画幅)
  • がふだい (楽府題)
  • がべい (画餅)
  • がほ (牙保)
  • がほう (画報)
  • がぼう (臥房)
  • がほう (画法)
  • がほう (芽胞)
  • がほうきん (芽胞菌)
  • がぼく (雅樸)
  • がほざい (牙保罪)
  • がま (香蒲)
  • がま (蝦蟇)
  • がまあし (蝦蟇足)
  • がまおうぎ (蒲扇)
  • がまぐち (蟇口)
  • がまぐち (蝦蟇口)
  • がまごおり (蒲郡)
  • がまごおりし (蒲郡市)
  • がましゅ (蝦蟇腫)
  • がまずみ (莢蒾)
  • がまぜん (蝦蟇禅)
  • がまどく (蝦蟇毒)
  • がまむしろ (蒲蓆)
  • がまん (我慢)
  • がまんづよい (我慢強い)
  • がみ (雅味)
  • がむし (牙虫)
  • がむしゃ (我武者)
  • がめい (画名)
  • がめい (雅名)
  • がめん (画面)
  • がもう (鵝毛)
  • がもううじさと (蒲生氏郷)
  • がもうとうげ (蒲生峠)
  • がもん (衙門)
  • がもん (牙門)
  • がゆう (臥遊)
  • がゆう (雅遊)
  • がようし (画用紙)
  • がよく (我慾)
  • がよく (我欲)
  • がら (瓦落)
  • がらがら (磊々)
  • がらくたいち (我楽多市)
  • がらすいた (ガラス板)
  • がらすど (硝子戸)
  • がらすへん (ガラス片)
  • がらすまど (硝子窓)
  • がらふ (臥裸婦)
  • がらもの (柄物)
  • がらゆき (柄行)
  • がらんじん (伽藍神)
  • がらんちょう (伽藍鳥)
  • がらんどう (伽藍堂)
  • がり (我利)
  • がりがり (我利我利)
  • がりしよく (我利私欲)
  • がりゅう (我流)
  • がりょう (画料)
  • がりょう (臥梁)
  • がりょうくつ (臥竜窟)
  • がりょうてんせい (画竜点睛)
  • がりょく (画力)
  • がりん (芽鱗)
  • がれき (瓦礫)
  • がれき (画歴)
  • がれば (がれ場)
  • がろう (画廊)
  • がろう (餓狼)
  • がろう (画楼)
  • がろん (画論)
  • がんあつ (眼圧)
  • がんあつけい (眼圧計)
  • がんい (含意)
  • がんい (眼位)
  • がんい (願意)
  • がんいそく (眼意足)
  • がんえん (顔淵)
  • がんえんきゅう (岩塩丘)
  • がんえんし (顔延之)
  • がんか (眼下)
  • がんか (癌化)
  • がんか (玩菓)
  • がんか (眼窠)
  • がんか (頷下)
  • がんか (眼科)
  • がんか (眼窩)
  • がんかい (眼界)
  • がんかい (眼科医)
  • がんかい (顔回)
  • がんかけ (願懸)
  • がんかけ (願掛け)
  • がんがぜ (雁甲蠃)
  • がんかせん (眼下腺)
  • がんがん (巌巌)
  • がんき (眼気)
  • がんぎえい (雁木鱝)
  • がんぎぐるま (雁木車)
  • がんぎだな (雁木棚)
  • がんぎだま (雁木玉)
  • がんぎやすり (雁木鑢)
  • がんきゅう (眼球)
  • がんきゅうきん (眼球筋)
  • がんきゅうぎんこう (眼球銀行)
  • がんきゅうしんとう (眼球振盪)
  • がんきゅうたん (眼球譚)
  • がんぎょう (願行)
  • がんきょう (頑強)
  • がんきん (眼筋)
  • がんぐ (がん具)
  • がんぐ (頑愚)
  • がんく (岸駒)
  • がんくいまめ (雁食豆)
  • がんぐかし (玩具菓子)
  • がんぐじゅう (玩具銃)
  • がんくつ (岩窟)
  • がんくつ (巌窟)
  • がんくつおう (巌窟王)
  • がんぐてん (玩具店)
  • がんくびそう (雁首草)
  • がんけい (岩頸)
  • がんけん (頑健)
  • がんけん (岩圏)
  • がんけん (眼瞼)
  • がんけんしん (癌検診)
  • がんけんばん (眼瞼板)
  • がんけんれつ (眼瞼裂)
  • がんこ (含糊)
  • がんこ (頑固)
  • がんこ (紈袴)
  • がんこいってつ (頑固一徹)
  • がんこう (眼孔)
  • がんこうけい (顔杲卿)
  • がんこうけいけい (眼光炯炯)
  • がんこうらん (岩高蘭)
  • がんこおやじ (頑固親父)
  • がんこもの (頑固者)
  • がんさい (岩滓)
  • がんさい (顔彩)
  • がんざい (丸剤)
  • がんさいぼう (癌細胞)
  • がんさく (贋作)
  • がんさつ (雁札)
  • がんざん (雁山)
  • がんし (雁使)
  • がんし (雁歯)
  • がんし (癌死)
  • がんじ (眼字)
  • がんじ (雁字)
  • がんしき (含識)
  • がんじく (眼軸)
  • がんじくちょう (眼軸長)
  • がんしこ (顔師古)
  • がんしすい (顔之推)
  • がんしつ (眼疾)
  • がんじつそう (元日草)
  • がんしゅ (癌腫)
  • がんしゅ (願酒)
  • がんしゅ (岩株)
  • がんしゅう (岩州)
  • がんしょ (願書)
  • がんしょ (雁書)
  • がんしょ (願所)
  • がんじょう (願状)
  • がんしょう (岩漿)
  • がんしょう (銜傷)
  • がんじょう (岩乗)
  • がんしょう (翫賞)
  • がんしょう (巌松)
  • がんじょう (頑丈)
  • がんしょう (岩礁)
  • がんしん (雁信)
  • がんしん (含浸)
  • がんしん (眼振)
  • がんしんけい (顔真卿)
  • がんすいえん (含水塩)
  • がんぜ (頑是)
  • がんせい (贋製)
  • がんせい (眼精)
  • がんせい (巌栖)
  • がんせい (眼睛)
  • がんせい (巌棲)
  • がんせいひろう (眼精疲労)
  • がんせきがく (岩石学)
  • がんせきがくしゃ (岩石学者)
  • がんせきく (岩石区)
  • がんせきけん (岩石圏)
  • がんせきさばく (岩石砂漠)
  • がんせきそう (岩石層)
  • がんせつ (岩屑)
  • がんせつりゅう (岩屑流)
  • がんぜない (頑是無い)
  • がんぜん (眼前)
  • がんせん (願箋)
  • がんぜん (頑然)
  • がんせんじ (岩船寺)
  • がんそ (元祖)
  • がんそう (含漱)
  • がんぞう (龕像)
  • がんぞう (贋造)
  • がんそう (岩相)
  • がんそうざい (含嗽剤)
  • がんぞうひん (贋造品)
  • がんたい (眼帯)
  • がんたい (岩体)
  • がんだれ (雁垂れ)
  • がんたん (元旦)
  • がんちく (含蓄)
  • がんちゅう (眼中)
  • がんちりょう (癌治療)
  • がんづく (眼付く)
  • がんてい (眼底)
  • がんていけんさ (眼底検査)
  • がんてつせん (含鉄泉)
  • がんてん (眼点)
  • がんど (願土)
  • がんど (雁奴)
  • がんとう (岸頭)
  • がんとう (巌頭)
  • がんどう (龕灯)
  • がんとう (雁塔)
  • がんどうこ (岩洞湖)
  • がんどうみゃく (眼動脈)
  • がんどく (玩読)
  • がんとして (頑として)
  • がんどん (頑鈍)
  • がんにく (雁肉)
  • がんにゅうじ (願入寺)
  • がんにん (願人)
  • がんねん (元年)
  • がんぱい (眼杯)
  • がんぱく (雁帛)
  • がんばり (頑張り)
  • がんばる (頑張る)
  • がんばる (眼張る)
  • がんばれ (頑張れ)
  • がんばん (岩盤)
  • がんばん (岩板)
  • がんばんよく (岩盤浴)
  • がんぴ (岩菲)
  • がんぴ (雁皮)
  • がんぴし (雁皮紙)
  • がんびょう (眼病)
  • がんひょうしょう (含氷晶)
  • がんぷく (眼福)
  • がんぶつ (頑物)
  • がんぶつそうし (玩物喪志)
  • がんぶろ (雁風呂)
  • がんぺい (眼柄)
  • がんぺき (巌壁)
  • がんぺき (岸壁)
  • がんぼう (眼房)
  • がんぼうすい (眼房水)
  • がんほけん (癌保険)
  • がんみ (玩味)
  • がんみ (翫味)
  • がんみ (含味)
  • がんみつとう (含蜜糖)
  • がんみゃく (岩脈)
  • がんみん (頑民)
  • がんめい (頑冥)
  • がんめい (頑迷)
  • がんめいころう (頑迷固陋)
  • がんめいころう (頑冥固陋)
  • がんめいふれい (頑冥不霊)
  • がんめん (岩綿)
  • がんめん (顔面)
  • がんめんかく (顔面角)
  • がんめんきん (顔面筋)
  • がんめんこうちょう (顔面紅潮)
  • がんめんそうはく (顔面蒼白)
  • がんもう (頑蒙)
  • がんもん (願文)
  • がんもん (雁門)
  • がんやく (丸薬)
  • がんゆ (含油)
  • がんゆう (含有)
  • がんゆうぶつ (含有物)
  • がんゆうりつ (含有率)
  • がんゆうりょう (含有量)
  • がんゆそう (含油層)
  • がんようもん (含耀門)
  • がんらい (元来)
  • がんらいこう (雁来紅)
  • がんりき (願力)
  • がんりきえこう (願力回向)
  • がんりきん (元利金)
  • がんりきんとうしょうかんりつ (元利均等償還率)
  • がんりゅうけん (岩流圏)
  • がんりゅうじま (巌流島)
  • がんりょう (含量)
  • がんりょう (岩稜)
  • がんりょう (顔料)
  • がんりんきん (眼輪筋)
  • がんれつ (眼裂)
  • がんれん (頷聯)
  • がんろう (翫弄)
  • がんろう (玩弄)
  • がんろう (頑陋)
  • がんをかける (願を懸ける)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「が」から始まる動詞

    「が」から始まる形容詞

    「ガ」で始まるカタカナ語

    「が」を含む地名一覧

    「が」を含む駅名一覧

    「顔〇〇」といえば?

    「賀〇〇」といえば?

    「何〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    壊滅的   孔子学院   備蓄米  

    スポンサーリンク