「よう」で終わる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   13文字  

  • あいよう (愛用)
  • あくせいしゅよう (悪性腫瘍)
  • あくよう (悪用)
  • あつよう (厚葉)
  • あつよう (厚様)
  • あやもよう (綾模様)
  • あんよう (安陽)
  • いいよう (言いよう)
  • いかいよう (胃潰瘍)
  • いかさよう (異化作用)
  • いきようよう (意気揚揚)
  • いきようよう (意気揚々)
  • いちまつもよう (市松模様)
  • いちよう (一様)
  • いっぱんきょうよう (一般教養)
  • いまよう (今様)
  • いみないよう (意味内容)
  • いよう (医用)
  • いよう (偉容)
  • いよう (移用)
  • いよう (威容)
  • いよう (異容)
  • いるまよう (入間様)
  • いろもよう (色模様)
  • いんさよう (飲作用)
  • いんどよう (インド洋)
  • いんよう (陰葉)
  • いんよう (飲用)
  • いんよう (引用)
  • うしくよう (牛供養)
  • うすもよう (薄模様)
  • うすよう (薄様)
  • うらもよう (裏模様)
  • うんよう (運用)
  • えいぎょうひよう (営業費用)
  • えいたいくよう (永代供養)
  • えいよう (栄養)
  • えいよう (営養)
  • えいようよう (栄養葉)
  • えいらくよう (永楽窯)
  • えきよう (奕葉)
  • えっしゅうよう (越州窯)
  • えばもよう (絵羽模様)
  • えもよう (絵模様)
  • えよう (会陽)
  • えんこさいよう (縁故採用)
  • えんちゅうよう (遠中用)
  • えんよう (遠洋)
  • えんよう (遠用)
  • えんよう (艶陽)
  • えんよう (婉容)
  • えんよう (艶容)
  • えんよう (援用)
  • えんよう (塩溶)
  • おうよう (汪洋)
  • おうよう (応用)
  • おおぶねにのったよう (大船に乗ったよう)
  • おはよう (お早う)
  • おもいまよう (思い迷う)
  • おもよう (面様)
  • おんよう (温容)
  • かいげんくよう (開眼供養)
  • がいはいよう (外胚葉)
  • がいよう (艾葉)
  • かいよう (懐孕)
  • かいよう (海容)
  • かいよう (解傭)
  • がいよう (外洋)
  • がいよう (概容)
  • かいよう (潰瘍)
  • がいよう (概要)
  • かがくさよう (化学作用)
  • かがよう (赫う)
  • かがよう (耀う)
  • かくじんかくよう (各人各様)
  • がくよう (学庸)
  • がくよう (岳陽)
  • がくよう (学用)
  • かくよう (各様)
  • かっかそうよう (隔靴掻痒)
  • かっかそうよう (隔靴搔痒)
  • かつよう (活用)
  • かていよう (家庭用)
  • かねくよう (鐘供養)
  • かまくらよう (鎌倉様)
  • かみいちだんかつよう (上一段活用)
  • かみにだんかつよう (上二段活用)
  • かよう (可溶)
  • かよう (歌謡)
  • かよう (仮葉)
  • かよう (花容)
  • かよう (加用)
  • かよう (哥窯)
  • かよう (荷用)
  • かよう (通う)
  • かよう (斯様)
  • かよう (加養)
  • かよう (火曜)
  • からくさもよう (唐草模様)
  • からよう (唐様)
  • かりさいよう (仮採用)
  • かりじゅよう (仮需要)
  • かわざんよう (皮算用)
  • かわしょうよう (川逍遥)
  • かわりよう (変わり様)
  • かんぜんこよう (完全雇用)
  • かんぜんよう (完全葉)
  • かんのうよう (肝膿瘍)
  • かんよう (間葉)
  • かんよう (寛容)
  • かんよう (換用)
  • かんよう (慣用)
  • かんよう (官窯)
  • かんよう (かん養)
  • かんよう (涵養)
  • かんよう (官用)
  • かんよう (寒羊)
  • かんよう (肝葉)
  • かんよう (簡要)
  • かんよう (漢陽)
  • かんよう (咸陽)
  • かんよう (肝要)
  • きかいひよう (機会費用)
  • きくくよう (菊供養)
  • ぎこうよう (宜興窯)
  • きちゅうよう (気中葉)
  • きちよう (吉曜)
  • きっしゅうよう (吉州窯)
  • きほよう (気保養)
  • ぎゃくさよう (逆作用)
  • きゃくよう (客用)
  • ぎゃくよう (逆用)
  • きゅうよう (急用)
  • きゅうよう (休養)
  • きよう (餼羊)
  • ぎよう (偽葉)
  • きよう (器用)
  • ぎよう (擬蛹)
  • きよう (飢鷹)
  • きよう (紀要)
  • きよう (崎陽)
  • きよう (起用)
  • きよう (気葉)
  • ぎよう (儀容)
  • きよう (貴陽)
  • ぎよう (伎癢)
  • きょうくよう (経供養)
  • きょうせいしゅうよう (強制収用)
  • きょうせいしゅうよう (強制収容)
  • ぎょうむよう (業務用)
  • ぎょうよう (業容)
  • きょうよう (強要)
  • きょうよう (供用)
  • きょうよう (共用)
  • きょうよう (教養)
  • ぎょうよう (行用)
  • きょくよう (曲用)
  • ぎょくよう (玉葉)
  • きょくよう (極洋)
  • きょよう (許容)
  • きょよう (挙用)
  • きんきんよう (近近用)
  • きんしぎょくよう (金枝玉葉)
  • きんよう (金曜)
  • ぎんよう (銀葉)
  • きんよう (近用)
  • きんよう (金葉)
  • きんよう (鈞窯)
  • きんよう (緊要)
  • きんよう (均窯)
  • くうちゅうふよう (空中浮揚)
  • くうちゅうよう (空中葉)
  • くちぎよう (口器用)
  • くよう (九曜)
  • くるわもよう (郭模様)
  • くるわよう (郭様)
  • ぐんよう (群羊)
  • ぐんよう (軍用)
  • ぐんよう (軍容)
  • けいかんえいよう (経管栄養)
  • けいたいよう (携帯用)
  • けいよう (掲揚)
  • けいよう (形容)
  • けっこんひよう (結婚費用)
  • げつよう (月曜)
  • げよう (下用)
  • げんかいひよう (限界費用)
  • けんけんふくよう (拳拳服膺)
  • げんしよう (原子容)
  • げんよう (言容)
  • げんよう (幻妖)
  • けんよう (兼用)
  • けんよう (顕揚)
  • けんよう (顕要)
  • げんよう (減容)
  • けんよう (険要)
  • げんよう (炫耀)
  • げんよう (現用)
  • けんよう (建窯)
  • けんよう (眷養)
  • こうごさよう (交互作用)
  • こうぜいよう (行成様)
  • こうせいりよう (公正利用)
  • こうとうよう (後頭葉)
  • こうよう (綱要)
  • こうよう (昂揚)
  • こうよう (後葉)
  • こうよう (航洋)
  • こうよう (洸洋)
  • こうよう (功用)
  • こうよう (潢洋)
  • こうよう (効用)
  • こうよう (光耀)
  • こうようしゅうよう (公用収用)
  • ごかいよう (御海容)
  • こぎよう (小器用)
  • こくいはつよう (国威発揚)
  • こくないじゅよう (国内需要)
  • こくみんかよう (国民歌謡)
  • こくよう (国用)
  • こころさんよう (心算用)
  • こしもよう (腰模様)
  • ごじょうてんよう (五条転用)
  • ごしんよう (護身用)
  • こじんよう (個人用)
  • ごだんかつよう (五段活用)
  • こつしゅよう (骨腫瘍)
  • こつよう (骨瘍)
  • こていひよう (固定費用)
  • ごどうよう (ご同様)
  • ことよう (異用)
  • ごむよう (御無用)
  • ごよう (互用)
  • こよう (誇揚)
  • こよう (古謡)
  • こよう (雇傭)
  • ごよう (梧葉)
  • ごよう (誤用)
  • こよう (雇用)
  • こよう (固溶)
  • ごよう (御用)
  • こんいんひよう (婚姻費用)
  • こんしゅつよう (根出葉)
  • こんせいよう (根生葉)
  • こんよう (混養)
  • こんよう (混用)
  • さいこよう (再雇用)
  • さいじゅうよう (最重要)
  • さいしよう (再使用)
  • さいせいりよう (再生利用)
  • さいぼうばいよう (細胞培養)
  • ざいよう (財用)
  • さいよう (歳用)
  • さいよう (最用)
  • さいよう (最要)
  • さいよう (採用)
  • さいよう (蔡邕)
  • さいよう (鰓葉)
  • さいりよう (再利用)
  • さかもとよう (坂本様)
  • さがよう (嵯峨様)
  • さくよう (作俑)
  • さつよう (撮要)
  • さのよう (佐野洋)
  • さまよう (吟ふ)
  • さまよう (さ迷う)
  • さまよう (彷徨う)
  • さよう (左様)
  • さよう (作用)
  • さよう (然様)
  • さんかよう (山荷葉)
  • さんしゃさんよう (三者三様)
  • さんたいよう (三大洋)
  • さんにんさんよう (三人三様)
  • さんよう (蚕蛹)
  • さんよう (山容)
  • さんよう (山陽)
  • ざんよう (残陽)
  • さんよう (三様)
  • じかよう (自家用)
  • しきこうよう (士気高揚)
  • しさんうんよう (資産運用)
  • じしゅうよう (磁州窯)
  • じじょうさよう (自浄作用)
  • したいよう (視太陽)
  • しちよう (七曜)
  • しまもよう (縞模様)
  • しもいちだんかつよう (下一段活用)
  • しもにだんかつよう (下二段活用)
  • しゃかいてきひよう (社会的費用)
  • しゃくよう (借用)
  • しゃよう (斜陽)
  • しゃよう (社用)
  • しゅうしんこよう (終身雇用)
  • しゅうせいしよう (終生飼養)
  • じゅうぞくえいよう (従属栄養)
  • じゆうにんよう (自由任用)
  • しゅうよう (醜容)
  • しゅうよう (襲用)
  • じゅうよう (重要)
  • しゅうよう (修養)
  • しゅうよう (秋容)
  • しゅうよう (収用)
  • じゅうよう (充用)
  • しゅうよう (周揚)
  • しゅうよう (愁容)
  • しゅうよう (秋陽)
  • しゅうよう (収容)
  • しゅよう (主用)
  • じゅよう (受容)
  • じゅよう (需要)
  • じゅよう (需用)
  • じゅよう (受用)
  • しゅよう (腫瘍)
  • しゅよう (主要)
  • じゅよう (寿夭)
  • じゅんすいばいよう (純粋培養)
  • じゅんよう (遵用)
  • じゅんよう (準用)
  • しゅんよう (春容)
  • じゅんよう (馴養)
  • しよう (私傭)
  • しよう (資用)
  • しよう (仕様)
  • しよう (使用)
  • しよう (試用)
  • しよう (止揚)
  • しよう (至要)
  • しよう (飼養)
  • しよう (子葉)
  • しよう (姿容)
  • しよう (施用)
  • じよう (自用)
  • じよう (時様)
  • しよう (史要)
  • じよう (滋養)
  • じよう (自養)
  • しよう (私用)
  • じょうだいよう (上代様)
  • しょうひしゃじゅよう (消費者需要)
  • しようもよう (仕様模様)
  • しょうよう (逍遥)
  • しょうよう (慫慂)
  • しょうよう (少陽)
  • しょうよう (商用)
  • じょうよう (畳用)
  • しょうよう (倡佯)
  • しょうよう (賞揚)
  • しょうよう (徜徉)
  • しょうよう (称揚)
  • しょうよう (倘佯)
  • しょうよう (邵雍)
  • じょうよう (乗用)
  • しょうよう (請用)
  • しょうよう (小恙)
  • じょうよう (城陽)
  • しょうよう (鍾繇)
  • じょうよう (冗用)
  • しょうよう (縦容)
  • しょうようりよう (商用利用)
  • しょくさよう (食作用)
  • しょくよう (食用)
  • しょっけんらんよう (職権濫用)
  • しょっけんらんよう (職権乱用)
  • じょよう (汝窯)
  • しょよう (所用)
  • しょよう (所要)
  • しんきこよう (新規雇用)
  • じんざいとうよう (人材登用)
  • じんじょういちよう (尋常一様)
  • じんじょうよう (尋常葉)
  • しんしょくさよう (浸食作用)
  • じんせいもよう (人生模様)
  • しんたいよう (真太陽)
  • しんなんよう (新南陽)
  • しんぱいむよう (心配無用)
  • しんぶよう (新舞踊)
  • しんみんよう (新民謡)
  • しんよう (瀋陽)
  • じんよう (陣容)
  • しんよう (信用)
  • しんよう (針葉)
  • すいじょうよう (水上葉)
  • すいちゅうよう (水中葉)
  • すいよう (垂楊)
  • すいよう (睢陽)
  • すいよう (水様)
  • すいよう (水曜)
  • すいよう (水溶)
  • すいりくりょうよう (水陸両用)
  • すうよう (枢要)
  • すそもよう (裾模様)
  • ずよう (図様)
  • ずよう (図葉)
  • せいかくかつよう (正格活用)
  • せいきこよう (正規雇用)
  • せいじにんよう (政治任用)
  • せいしんさよう (精神作用)
  • せいしんしゅうよう (精神修養)
  • せいちょうてんばいよう (成長点培養)
  • せいよう (生養)
  • せいよう (青陽)
  • せいよう (西洋)
  • せいよう (整容)
  • せいよう (静養)
  • せきよう (戚揚)
  • せっちゅうよう (折衷様)
  • せつよう (窃用)
  • せつよう (摂養)
  • せつよう (切要)
  • せつよう (節用)
  • せんいこうよう (戦意高揚)
  • ぜんしゅうよう (禅宗様)
  • せんたいばんよう (千態万様)
  • ぜんとうよう (前頭葉)
  • せんとくよう (宣徳窯)
  • ぜんとようよう (前途洋々)
  • せんぷうよう (旋風葉)
  • ぜんよう (全容)
  • ぜんよう (善用)
  • せんよう (専用)
  • せんよう (僭用)
  • せんよう (閃揺)
  • せんよう (宣揚)
  • せんよう (占用)
  • せんよう (線溶)
  • ぜんよう (冉雍)
  • そうかいよう (宋会要)
  • そうごさよう (相互作用)
  • そうじょうさよう (相乗作用)
  • そうもよう (総模様)
  • そうよう (総様)
  • そうよう (総容)
  • そうよう (掻痒)
  • そうよう (装用)
  • そうよう (霜葉)
  • そくとうよう (側頭葉)
  • ぞくはつしよう (続発症)
  • ぞくよう (俗謡)
  • ぞくよう (俗用)
  • ぞくよう (続用)
  • ぞくよう (俗様)
  • そしきばいよう (組織培養)
  • そしたいよう (麤枝大葉)
  • そしょうひよう (訴訟費用)
  • そめもよう (染模様)
  • そよう (蘇葉)
  • そよう (楚腰)
  • そよう (素養)
  • そらもよう (空模様)
  • そんよう (尊容)
  • そんよう (存養)
  • たいじんしんよう (対人信用)
  • たいせいよう (大西洋)
  • たいぶつしんよう (対物信用)
  • たいへいよう (太平洋)
  • たいよう (大要)
  • たいよう (対揚)
  • たいよう (耐用)
  • たいよう (体様)
  • だいよう (代用)
  • たいよう (態様)
  • たかんさよう (他感作用)
  • たきぼうよう (多岐亡羊)
  • たくよう (托葉)
  • たごんむよう (他言無用)
  • たしゅたよう (多種多様)
  • たしよう (多子葉)
  • ただよう (漂う)
  • たちまよう (立ち迷う)
  • たにくよう (多肉葉)
  • たよう (多用)
  • たよう (多様)
  • たよう (他用)
  • たらよう (多羅葉)
  • だんせいよう (男性用)
  • たんよう (単葉)
  • ちくよう (蓄養)
  • ちくよう (畜養)
  • ちまよう (血迷う)
  • ちゃくよう (着用)
  • ちゅうきんよう (中近用)
  • ちゅうとさいよう (中途採用)
  • ちゅうはいよう (中胚葉)
  • ちゅうよう (中庸)
  • ちゅうよう (仲陽)
  • ちゅうよう (中夭)
  • ちよう (地妖)
  • ちよう (治要)
  • ちょうかいよう (超海洋)
  • ちょうそうよう (張僧繇)
  • ちょうよう (長幼)
  • ちょうよう (徴用)
  • ちょうよう (腸腰)
  • ちょうよう (調庸)
  • ちょうよう (重陽)
  • ちょくせつこよう (直接雇用)
  • ちょぞうよう (貯蔵葉)
  • ちんすいよう (沈水葉)
  • ちんよう (椿葉)
  • ついぜんくよう (追善供養)
  • つうよう (痛痒)
  • つうよう (通用)
  • つうよう (痛癢)
  • つばめざんよう (燕算用)
  • つまもよう (褄模様)
  • つもとよう (津本陽)
  • ていえいよう (低栄養)
  • ていかよう (定家様)
  • ていしゅつよう (低出葉)
  • ていよう (提要)
  • てきよう (摘要)
  • てきよう (適用)
  • てもとくよう (手元供養)
  • でよう (出様)
  • てんじくよう (天竺様)
  • てんちむよう (天地無用)
  • てんちりょうよう (転地療養)
  • でんぷんよう (澱粉葉)
  • てんよう (点葉)
  • てんよう (天養)
  • てんよう (転用)
  • どうかさよう (同化作用)
  • とうせいよう (当世様)
  • とうちょうよう (頭頂葉)
  • とうふよう (豆腐餻)
  • とうめんよう (等面葉)
  • とうよう (登用)
  • とうよう (桃夭)
  • とうよう (登庸)
  • とうよう (陶窯)
  • とうよう (糖葉)
  • とうよう (登傭)
  • どうよう (同様)
  • どうよう (動揺)
  • とうよう (盗用)
  • とうよう (灯用)
  • とうよう (当用)
  • とうよう (闘羊)
  • とくべつにんよう (特別任用)
  • とくよう (得用)
  • とくよう (特養)
  • とくよう (特用)
  • とちしゅうよう (土地収用)
  • とちりよう (土地利用)
  • どよう (土曜)
  • とよう (渡洋)
  • とらぬたぬきのかわざんよう (捕らぬ狸の皮算用)
  • どんよう (嫩葉)
  • ないはいよう (内胚葉)
  • ないよう (内用)
  • ないよう (内容)
  • ないよう (内洋)
  • などよう (等様)
  • なによう (何用)
  • なましょくよう (生食用)
  • なんぴょうよう (南氷洋)
  • なんよう (南洋)
  • なんよう (南陽)
  • にかよう (似通う)
  • にかよう (似かよう)
  • にくじゅよう (肉蓯蓉)
  • にくよう (肉用)
  • にげまよう (逃げ迷う)
  • にじりよう (二次利用)
  • にちよう (日曜)
  • にほんがたこよう (日本型雇用)
  • にほんぶよう (日本舞踊)
  • にゅうよう (乳用)
  • にゅうよう (乳養)
  • によう (二様)
  • にんげんもよう (人間模様)
  • にんよう (認容)
  • にんよう (妊孕)
  • にんよう (任用)
  • ぬいもよう (縫模様)
  • ねんよう (年窯)
  • のうしゅよう (脳腫瘍)
  • のうちてんよう (農地転用)
  • のうのうよう (脳膿瘍)
  • のうよう (膿瘍)
  • はいこうじよう (廃工場)
  • はいのうよう (肺膿瘍)
  • はいぶつりよう (廃物利用)
  • はいよう (胚葉)
  • ばいよう (貝葉)
  • ばいよう (培養)
  • はいよう (廃用)
  • はいよう (肺葉)
  • はいよう (佩用)
  • はくよう (白羊)
  • はくよう (舶用)
  • はしくよう (橋供養)
  • はつよう (発揚)
  • はなくよう (花供養)
  • はりくよう (針供養)
  • はんいんよう (半陰陽)
  • はんさよう (反作用)
  • はんしゃさよう (反射作用)
  • はんよう (藩窯)
  • はんよう (繁用)
  • はんよう (汎用)
  • ばんれきよう (万暦窯)
  • ひかりしゅうよう (光収容)
  • ひせいきこよう (非正規雇用)
  • ひつよう (必要)
  • ひつよう (必用)
  • ひゃくにんひゃくよう (百人百様)
  • ひゃくよう (百様)
  • ひよう (費用)
  • びよう (美容)
  • ひよう (比容)
  • ひよう (飛揚)
  • ひよう (避孕)
  • ひよう (秘要)
  • ひよう (飛颺)
  • びよう (微恙)
  • ひょうよう (飄揚)
  • ひょうよう (飄颺)
  • ふかんよう (不寛容)
  • ふくこうよう (副効用)
  • ふくさよう (副作用)
  • ふくよう (複葉)
  • ふくよう (服用)
  • ふくよう (服膺)
  • ふさいよう (不採用)
  • ふざんよう (釜山窯)
  • ふつうよう (普通葉)
  • ふとうよう (不等葉)
  • ふひつよう (不必要)
  • ふみまよう (踏み迷う)
  • ふよう (不用)
  • ぶよう (舞踊)
  • ふよう (不溶)
  • ふよう (附庸)
  • ふよう (扶養)
  • ふよう (付庸)
  • ふよう (不要)
  • ふよう (芙蓉)
  • ぶんしよう (分子容)
  • へいきんひよう (平均費用)
  • へいばよう (兵馬俑)
  • へいよう (併用)
  • へいよう (聘用)
  • べつよう (別様)
  • へんかくかつよう (変格活用)
  • へんけいよう (変形葉)
  • へんたいよう (変態葉)
  • へんどうひよう (変動費用)
  • へんみよう (辺見庸)
  • へんよう (変容)
  • へんよう (辺要)
  • ほうしよう (胞子葉)
  • ほうよう (苞葉)
  • ぼうよう (冒用)
  • ほうよう (法用)
  • ぼうよう (昴揚)
  • ぼうよう (望洋)
  • ほうよう (包葉)
  • ぼうよう (亡羊)
  • ぼうよう (茫洋)
  • ほうよう (奉養)
  • ほうよう (法要)
  • ほうよう (抱擁)
  • ほうよう (放鷹)
  • ほうよう (褒揚)
  • ぼうよう (芒洋)
  • ぼうよう (妄用)
  • ほうよう (芳容)
  • ほうよう (包容)
  • ぼくよう (牧羊)
  • ぼくよう (牧養)
  • ほくよう (北洋)
  • ほちゅうよう (捕虫葉)
  • ほっぴょうよう (北氷洋)
  • ぼにゅうえいよう (母乳栄養)
  • ほよう (保養)
  • ほよう (歩様)
  • ぼよう (慕容)
  • ぼんくよう (盆供養)
  • ほんよう (本様)
  • ぼんよう (凡庸)
  • まいぼつひよう (埋没費用)
  • まいよう (毎葉)
  • まえばらいひよう (前払費用)
  • まがよう (紛よふ)
  • まだらもよう (斑模様)
  • まよう (紕う)
  • まよう (迷う)
  • みぎよう (右様)
  • みしよう (未使用)
  • みずたまもよう (水玉模様)
  • みはらいひよう (未払費用)
  • みんせいよう (民生用)
  • みんぞくぶよう (民俗舞踊)
  • みんよう (民踊)
  • みんよう (民謡)
  • むきこよう (無期雇用)
  • むきょうよう (無教養)
  • むげんほうよう (夢幻泡影)
  • むしくよう (虫供養)
  • むよう (無用)
  • むらにゅうよう (村入用)
  • めんよう (面容)
  • めんよう (緬羊)
  • めんよう (綿羊)
  • もうよう (毛様)
  • もくよう (木曜)
  • もよう (模様)
  • もんどうむよう (問答無用)
  • もんよう (紋様)
  • もんよう (文様)
  • もんよう (門葉)
  • やくぶつらんよう (薬物乱用)
  • やくよう (薬用)
  • やくりさよう (薬理作用)
  • やぼよう (野暮用)
  • ゆうきこよう (有期雇用)
  • ゆうこうじゅよう (有効需要)
  • ゆうよう (悠揚)
  • ゆうよう (有用)
  • ゆきまよう (行き迷う)
  • ゆきもよう (雪模様)
  • よう (酔う)
  • ようよう (洋洋)
  • ようよう (杳杳)
  • ようよう (夭夭)
  • ようよう (洋々)
  • ようよう (揺揺)
  • ようよう (揚揚)
  • ようよう (揚々)
  • ようよう (要用)
  • ようよう (溶溶)
  • ようよう (漸う)
  • よくよう (抑揚)
  • よくよう (浴用)
  • よだんかつよう (四段活用)
  • よんじょうてんよう (4条転用)
  • らくよう (洛陽)
  • らくよう (落陽)
  • らよう (裸葉)
  • らんよう (濫用)
  • らんよう (乱用)
  • りかつよう (利活用)
  • りこくよう (李克用)
  • りゅうせんよう (竜泉窯)
  • りゅうよう (留用)
  • りゅうよう (流用)
  • りよう (俚謡)
  • りよう (利用)
  • りよう (理容)
  • りよう (里謡)
  • りよう (利養)
  • りょうせいしゅよう (良性腫瘍)
  • りょうよう (遼陽)
  • りょうよう (両洋)
  • りょうよう (両様)
  • りょうよう (療養)
  • りょうよう (両用)
  • りょうよう (両曜)
  • りんぺんよう (鱗片葉)
  • りんよう (鱗葉)
  • るいよう (累葉)
  • れいよう (礼容)
  • れいよう (麗容)
  • れきよう (歴葉)
  • れんよう (連用)
  • ろうよう (老幼)
  • ろくよう (六曜)
  • ろくよう (六葉)
  • ろよう (路用)
  • わかんよう (和漢洋)
  • わよう (和様)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「よう」を含む動詞

    「よう」を含む形容詞

    「ヨウ」で終わるカタカナ語

    「よう」を含む地名一覧

    「よう」を含む駅名一覧

    「〇〇癢」といえば?

    「〇〇陽」といえば?

    「〇〇揚」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    伝道師   著作権侵害   自由浮遊惑星  

    スポンサーリンク