「よう」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   13文字  

  • あいよう (愛用)
  • あくよう (悪用)
  • あつよう (厚様)
  • あつよう (厚葉)
  • あんよう (安陽)
  • いいよう (言いよう)
  • いちよう (一様)
  • いまよう (今様)
  • いんよう (引用)
  • いんよう (陰葉)
  • いんよう (飲用)
  • うすよう (薄様)
  • うんよう (運用)
  • えいよう (栄養)
  • えいよう (営養)
  • えきよう (奕葉)
  • えもよう (絵模様)
  • えんよう (艶容)
  • えんよう (遠用)
  • えんよう (艶陽)
  • えんよう (塩溶)
  • えんよう (援用)
  • えんよう (遠洋)
  • えんよう (婉容)
  • おうよう (汪洋)
  • おうよう (応用)
  • おはよう (お早う)
  • おもよう (面様)
  • おんよう (温容)
  • かいよう (懐孕)
  • がいよう (概容)
  • かいよう (解傭)
  • かいよう (海容)
  • がいよう (艾葉)
  • がいよう (概要)
  • がいよう (外洋)
  • かいよう (潰瘍)
  • かがよう (赫う)
  • かがよう (耀う)
  • がくよう (岳陽)
  • がくよう (学庸)
  • がくよう (学用)
  • かくよう (各様)
  • かつよう (活用)
  • からよう (唐様)
  • かんよう (換用)
  • かんよう (寒羊)
  • かんよう (肝要)
  • かんよう (簡要)
  • かんよう (漢陽)
  • かんよう (慣用)
  • かんよう (官窯)
  • かんよう (寛容)
  • かんよう (肝葉)
  • かんよう (官用)
  • かんよう (かん養)
  • かんよう (涵養)
  • かんよう (咸陽)
  • かんよう (間葉)
  • きちよう (吉曜)
  • きほよう (気保養)
  • きょよう (挙用)
  • きょよう (許容)
  • きんよう (金葉)
  • きんよう (金曜)
  • ぎんよう (銀葉)
  • きんよう (鈞窯)
  • きんよう (近用)
  • きんよう (緊要)
  • きんよう (均窯)
  • ぐんよう (群羊)
  • ぐんよう (軍容)
  • ぐんよう (軍用)
  • けいよう (形容)
  • けいよう (掲揚)
  • げつよう (月曜)
  • げんよう (減容)
  • けんよう (兼用)
  • げんよう (言容)
  • げんよう (現用)
  • けんよう (顕揚)
  • けんよう (険要)
  • げんよう (幻妖)
  • げんよう (炫耀)
  • けんよう (眷養)
  • けんよう (建窯)
  • けんよう (顕要)
  • こうよう (後葉)
  • こうよう (功用)
  • こうよう (綱要)
  • こうよう (航洋)
  • こうよう (洸洋)
  • こうよう (潢洋)
  • こうよう (光耀)
  • こうよう (効用)
  • こうよう (昂揚)
  • こぎよう (小器用)
  • こくよう (国用)
  • こつよう (骨瘍)
  • ことよう (異用)
  • ごむよう (御無用)
  • こんよう (混用)
  • こんよう (混養)
  • さいよう (歳用)
  • さいよう (鰓葉)
  • さいよう (最用)
  • さいよう (最要)
  • ざいよう (財用)
  • さいよう (蔡邕)
  • さいよう (採用)
  • さがよう (嵯峨様)
  • さくよう (作俑)
  • さつよう (撮要)
  • さのよう (佐野洋)
  • さまよう (さ迷う)
  • さまよう (吟ふ)
  • さまよう (彷徨う)
  • さんよう (山容)
  • さんよう (三様)
  • ざんよう (残陽)
  • さんよう (蚕蛹)
  • さんよう (山陽)
  • じかよう (自家用)
  • しちよう (七曜)
  • しゃよう (斜陽)
  • しゃよう (社用)
  • じゅよう (需用)
  • しゅよう (主要)
  • じゅよう (受用)
  • しゅよう (主用)
  • じゅよう (受容)
  • じゅよう (寿夭)
  • じゅよう (需要)
  • しゅよう (腫瘍)
  • しょよう (所要)
  • しょよう (所用)
  • じょよう (汝窯)
  • じんよう (陣容)
  • しんよう (針葉)
  • しんよう (瀋陽)
  • しんよう (信用)
  • すいよう (水曜)
  • すいよう (垂楊)
  • すいよう (水溶)
  • すいよう (睢陽)
  • すいよう (水様)
  • すうよう (枢要)
  • せいよう (整容)
  • せいよう (西洋)
  • せいよう (青陽)
  • せいよう (生養)
  • せいよう (静養)
  • せきよう (戚揚)
  • せつよう (切要)
  • せつよう (摂養)
  • せつよう (節用)
  • せつよう (窃用)
  • せんよう (線溶)
  • ぜんよう (善用)
  • せんよう (専用)
  • せんよう (僭用)
  • せんよう (宣揚)
  • ぜんよう (全容)
  • せんよう (閃揺)
  • せんよう (占用)
  • ぜんよう (冉雍)
  • そうよう (掻痒)
  • そうよう (霜葉)
  • そうよう (総様)
  • そうよう (装用)
  • そうよう (総容)
  • ぞくよう (俗様)
  • ぞくよう (俗用)
  • ぞくよう (続用)
  • ぞくよう (俗謡)
  • そんよう (存養)
  • そんよう (尊容)
  • だいよう (代用)
  • たいよう (耐用)
  • たいよう (体様)
  • たいよう (対揚)
  • たいよう (大要)
  • たいよう (態様)
  • たくよう (托葉)
  • たしよう (多子葉)
  • ただよう (漂う)
  • たらよう (多羅葉)
  • たんよう (単葉)
  • ちくよう (畜養)
  • ちくよう (蓄養)
  • ちまよう (血迷う)
  • ちんよう (椿葉)
  • つうよう (通用)
  • つうよう (痛痒)
  • つうよう (痛癢)
  • ていよう (提要)
  • てきよう (摘要)
  • てきよう (適用)
  • てんよう (天養)
  • てんよう (転用)
  • てんよう (点葉)
  • とうよう (当用)
  • とうよう (登用)
  • どうよう (動揺)
  • どうよう (同様)
  • とうよう (陶窯)
  • とうよう (盗用)
  • とうよう (登庸)
  • とうよう (桃夭)
  • とうよう (登傭)
  • とうよう (灯用)
  • とうよう (闘羊)
  • とうよう (糖葉)
  • とくよう (特用)
  • とくよう (特養)
  • とくよう (得用)
  • どんよう (嫩葉)
  • ないよう (内用)
  • ないよう (内容)
  • ないよう (内洋)
  • などよう (等様)
  • なによう (何用)
  • なんよう (南陽)
  • なんよう (南洋)
  • にかよう (似通う)
  • にかよう (似かよう)
  • にくよう (肉用)
  • にちよう (日曜)
  • にんよう (任用)
  • にんよう (妊孕)
  • にんよう (認容)
  • ねんよう (年窯)
  • のうよう (膿瘍)
  • はいよう (胚葉)
  • はいよう (廃用)
  • はいよう (佩用)
  • ばいよう (貝葉)
  • ばいよう (培養)
  • はいよう (肺葉)
  • はくよう (白羊)
  • はくよう (舶用)
  • はつよう (発揚)
  • はんよう (藩窯)
  • はんよう (繁用)
  • はんよう (汎用)
  • ひつよう (必要)
  • ひつよう (必用)
  • ふくよう (複葉)
  • ふくよう (服用)
  • ふくよう (服膺)
  • へいよう (聘用)
  • へいよう (併用)
  • べつよう (別様)
  • へんよう (辺要)
  • へんよう (変容)
  • ほうよう (法用)
  • ほうよう (苞葉)
  • ぼうよう (亡羊)
  • ぼうよう (望洋)
  • ほうよう (包容)
  • ほうよう (芳容)
  • ほうよう (法要)
  • ぼうよう (茫洋)
  • ほうよう (抱擁)
  • ぼうよう (冒用)
  • ぼうよう (妄用)
  • ほうよう (褒揚)
  • ほうよう (奉養)
  • ほうよう (包葉)
  • ぼうよう (昴揚)
  • ぼうよう (芒洋)
  • ほうよう (放鷹)
  • ほくよう (北洋)
  • ぼくよう (牧養)
  • ぼくよう (牧羊)
  • ほんよう (本様)
  • ぼんよう (凡庸)
  • まいよう (毎葉)
  • まがよう (紛よふ)
  • みぎよう (右様)
  • みしよう (未使用)
  • みんよう (民踊)
  • みんよう (民謡)
  • めんよう (綿羊)
  • めんよう (面容)
  • めんよう (緬羊)
  • もうよう (毛様)
  • もくよう (木曜)
  • もんよう (門葉)
  • もんよう (文様)
  • もんよう (紋様)
  • やくよう (薬用)
  • やぼよう (野暮用)
  • ゆうよう (有用)
  • ゆうよう (悠揚)
  • ようよう (杳杳)
  • ようよう (夭夭)
  • ようよう (揺揺)
  • ようよう (溶溶)
  • ようよう (要用)
  • ようよう (揚々)
  • ようよう (漸う)
  • ようよう (揚揚)
  • ようよう (洋々)
  • ようよう (洋洋)
  • よくよう (抑揚)
  • よくよう (浴用)
  • らくよう (洛陽)
  • らくよう (落陽)
  • らんよう (乱用)
  • らんよう (濫用)
  • りんよう (鱗葉)
  • るいよう (累葉)
  • れいよう (麗容)
  • れいよう (礼容)
  • れきよう (歴葉)
  • れんよう (連用)
  • ろうよう (老幼)
  • ろくよう (六曜)
  • ろくよう (六葉)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「よう」を含む動詞

    「よう」を含む形容詞

    「ヨウ」で終わるカタカナ語

    「よう」を含む地名一覧

    「よう」を含む駅名一覧

    「〇〇曜」といえば?

    「〇〇遥」といえば?

    「〇〇揚」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    経済同友会   未知数   線状降水帯  

    スポンサーリンク