「わ」から始まる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字  

  • わーるどかっぷ (W杯)
  • わいか (矮化)
  • わいが (猥画)
  • わいが (淮河)
  • わいがける (脇掛ける)
  • わいきょく (わい曲)
  • わいきょく (歪曲)
  • わいく (矮躯)
  • わいぐん (淮軍)
  • わいげん (猥言)
  • わいご (猥語)
  • わいさ (猥瑣)
  • わいざつ (わい雑)
  • わいざつ (猥雑)
  • わいじてん (和伊辞典)
  • わいじゅ (矮樹)
  • わいしょ (猥書)
  • わいしょう (矮小)
  • わいしょうか (矮小化)
  • わいすい (淮水)
  • わいせい (矮星)
  • わいせい (矮性)
  • わいせつ (猥褻)
  • わいせつざい (猥褻罪)
  • わいだむ (弁別む)
  • わいだむ (辨別む)
  • わいだん (猥談)
  • わいど (歪度)
  • わいほん (猥本)
  • わいゆう (矮雄)
  • わいら (儂等)
  • わいりょく (歪力)
  • わいりん (矮林)
  • わいろ (賄賂)
  • わいろざい (賄賂罪)
  • わいわいし (分分し)
  • わいわくせい (矮惑星)
  • わいん (和院)
  • わえいじてん (和英辞典)
  • わおとこ (吾男)
  • わおとこ (我男)
  • わおもと (和御許)
  • わおもと (我御許)
  • わおもと (吾御許)
  • わがい (我が意)
  • わかい (若い)
  • わかい (和諧)
  • わかいきん (和解金)
  • わかいしゅ (若い衆)
  • わかうお (若魚)
  • わかえだ (若枝)
  • わかえびす (若夷)
  • わがお (和顔)
  • わかおかみ (若女将)
  • わかおくさま (若奥様)
  • わかおもと (若御許)
  • わかがえり (若返り)
  • わかがえる (若返る)
  • わかかえるで (若蛙手)
  • わかがしら (若頭)
  • わかぎ (輪鍵)
  • わかぎみ (若君)
  • わかきんだち (若公達)
  • わかきんだち (若君達)
  • わがく (倭学)
  • わがく (和学)
  • わかくさ (若草)
  • わかくさいろ (若草色)
  • わかくさちょう (若草町)
  • わかくさやま (嫩草山)
  • わかくさやま (若草山)
  • わがくしゃ (和学者)
  • わがくしょ (和学所)
  • わがくに (我が国)
  • わがくに (わが国)
  • わかごけ (若後家)
  • わかごも (若菰)
  • わかさ (若桜)
  • わかさ (若狭)
  • わがさ (和傘)
  • わかざ (輪飾)
  • わかさぎ (若鷺)
  • わかさぎ (公魚)
  • わかさじ (若狭路)
  • わかさぬり (若狭塗)
  • わかさのくに (若狭国)
  • わかさま (若様)
  • わかざむらい (若侍)
  • わかさわん (若狭湾)
  • わかさんじん (和歌三神)
  • わがし (和菓子)
  • わかしお (若潮)
  • わかじし (若獅子)
  • わがしや (和菓子屋)
  • わがしゃ (我が社)
  • わがしゆ (吾主)
  • わかしゅ (若衆)
  • わかしゅがた (若衆方)
  • わかしゅかぶき (若衆歌舞伎)
  • わかしゅがみ (若衆髪)
  • わかしゅぐみ (若衆組)
  • わかしゆじん (若主人)
  • わかしゅどう (若衆道)
  • わかしゅやど (若衆宿)
  • わかしらが (若白髪)
  • わかす (涌かす)
  • わかす (沸かす)
  • わかす (湧かす)
  • わかせる (沸かせる)
  • わかぞう (若蔵)
  • わかぞう (若造)
  • わかだいしょう (若大将)
  • わかたか (若鷹)
  • わかたけいろ (若竹色)
  • わかたけじる (若竹汁)
  • わかたけに (若竹煮)
  • わかだつ (若立つ)
  • わかだんな (若旦那)
  • わかち (分かち)
  • わかち (頒ち)
  • わかちあい (分かち合い)
  • わかちあう (分かちあう)
  • わかちあう (分かち合う)
  • わかつ (別つ)
  • わかつ (分かつ)
  • わがっき (和楽器)
  • わかづま (若妻)
  • わがつまさかえ (我妻栄)
  • わかつる (機る)
  • わかとう (若党)
  • わかどころ (和歌所)
  • わかどしより (若年寄)
  • わかとの (若殿)
  • わかとのさま (若殿様)
  • わかとのばら (若殿原)
  • わかどり (若鶏)
  • わかな (若名)
  • わかなえ (若苗)
  • わかなえいろ (若苗色)
  • わかなご (若魚子)
  • わかなしゅう (若菜集)
  • わかぬし (若主)
  • わかね (若根)
  • わがはい (我輩)
  • わがはい (我が輩)
  • わがはい (吾輩)
  • わかばいろ (若葉色)
  • わかばく (若葉区)
  • わかばやし (若囃子)
  • わかばやしく (若林区)
  • わかぶ (若ぶ)
  • わかふうふ (若夫婦)
  • わかぶる (若振る)
  • わかまつ (若松)
  • わかまつく (若松区)
  • わかまつし (若松市)
  • わかまつじょう (若松城)
  • わかまつつとむ (若松勉)
  • わがまま (我がまま)
  • わがまま (我が侭)
  • わがまま (我儘)
  • わがまま (我まま)
  • わがまま (我侭)
  • わがまま (我が儘)
  • わがみ (我身)
  • わがみ (わが身)
  • わかみどり (若緑)
  • わかみや (若宮)
  • わかむし (若虫)
  • わかむしゃ (若武者)
  • わかむらさき (若紫)
  • わかめ (若布)
  • わかめ (稚海藻)
  • わかめ (若芽)
  • わかめいろ (若芽色)
  • わかもち (若餅)
  • わがもの (我物)
  • わかもの (若者)
  • わがものがお (我が物顔)
  • わかものぐみ (若者組)
  • わかものそう (若者層)
  • わかものやど (若者宿)
  • わがや (わが家)
  • わがや (我が家)
  • わかやか (若やか)
  • わかやぎりゅう (若柳流)
  • わかやく (若役)
  • わかやぐ (若やぐ)
  • わかやま (和歌山)
  • わかやま (若山)
  • わかやまけん (和歌山県)
  • わかやまし (和歌山市)
  • わかやまぶし (若山節)
  • わかやる (若やる)
  • わかゆ (若湯)
  • わかゆ (若ゆ)
  • わがら (和柄)
  • わがらし (和芥子)
  • わかりにくい (分かり難い)
  • わかりにくい (分かりにくい)
  • わかりやすい (わかり易い)
  • わかりやすい (分かりやすい)
  • わかりやすい (分かり易い)
  • わかる (分かる)
  • わかる (判る)
  • わかる (分る)
  • わかれ (岐れ)
  • わかれ (分かれ)
  • わかれ (別れ)
  • わかれみち (別道)
  • わかれみち (岐れ道)
  • わかれみち (分かれ道)
  • わかれみち (分れ道)
  • わかれめ (分かれ目)
  • わかれめ (別れ目)
  • わかれめ (分れ目)
  • わかれる (分かれる)
  • わかれる (別れる)
  • わかわかしい (若若しい)
  • わかわかしい (若々しい)
  • わかわし (若鷲)
  • わかん (和漢)
  • わかん (和館)
  • わかん (和姦)
  • わかん (倭館)
  • わがんあいご (和顔愛語)
  • わかんこんこうぶん (和漢混淆文)
  • わかんこんこうぶん (和漢混交文)
  • わかんじき (輪樏)
  • わかんしょ (和漢書)
  • わかんやく (和漢薬)
  • わかんよう (和漢洋)
  • わぎ (和議)
  • わき (沸き)
  • わき (湧き)
  • わきあいあい (和気藹々)
  • わきあいあい (和気藹藹)
  • わきあがる (沸き上がる)
  • わきあがる (湧き上がる)
  • わきあがる (沸きあがる)
  • わきあがる (わき上がる)
  • わきあがる (湧きあがる)
  • わきあせ (脇汗)
  • わきあて (脇当)
  • わきいず (湧き出づ)
  • わきいず (涌き出づ)
  • わきいた (脇板)
  • わきえ (脇絵)
  • わきおうかん (脇往還)
  • わきおこる (沸き起こる)
  • わきおこる (湧き起こる)
  • わきが (狐臭)
  • わきが (胡臭)
  • わきかいどう (脇街道)
  • わきかえる (沸き返る)
  • わきがお (脇顔)
  • わきがたな (脇刀)
  • わきかべ (脇壁)
  • わきがま (脇窯)
  • わきがんな (脇鉋)
  • わききょうげん (脇狂言)
  • わきく (脇句)
  • わきげ (腋毛)
  • わきげ (脇毛)
  • わきごころ (脇心)
  • わきごし (脇輿)
  • わきざ (脇座)
  • わきざいごう (脇在郷)
  • わきざし (脇指)
  • わきざし (脇差)
  • わきし (脇師)
  • わきじてん (和希辞典)
  • わきしょうじ (脇障子)
  • わきじょうめん (脇正面)
  • わきせん (脇線)
  • わきぜん (脇膳)
  • わきたけ (脇丈)
  • わきだす (涌き出す)
  • わきだす (湧き出す)
  • わきたつ (沸き立つ)
  • わきたつ (湧き立つ)
  • わきたつ (涌き立つ)
  • わきたつ (わき立つ)
  • わきたゆう (脇太夫)
  • わきづき (脇几)
  • わきづくえ (脇机)
  • わきづけ (脇付)
  • わきつづみ (脇鼓)
  • わきつぼ (腋壺)
  • わきつぼ (脇壺)
  • わきづれ (脇連)
  • わきて (脇手)
  • わきて (腋手)
  • わきでら (脇寺)
  • わきでる (湧き出る)
  • わきでる (涌き出る)
  • わきでる (わき出る)
  • わきど (腋戸)
  • わきのう (脇能)
  • わきのうもの (脇能物)
  • わきばさむ (脇挟む)
  • わきばしら (脇柱)
  • わきばら (脇腹)
  • わきばら (わき腹)
  • わきびき (脇引)
  • わきびき (腋引)
  • わきびゃくしょう (脇百姓)
  • わぎほう (和議法)
  • わきほんじん (脇本陣)
  • わきまう (辨ふ)
  • わきまう (弁ふ)
  • わきまえ (弁え)
  • わきまえる (弁える)
  • わきまえる (辨える)
  • わきまち (脇町)
  • わきみ (脇見)
  • わきみず (湧き水)
  • わきみち (側路)
  • わきみち (脇路)
  • わきみち (わき道)
  • わきみち (脇道)
  • わきめ (脇目)
  • わぎも (吾妹)
  • わぎもこ (吾妹子)
  • わきもんぜき (脇門跡)
  • わきやく (脇役)
  • わきやく (傍役)
  • わきやり (脇槍)
  • わぎゅう (和牛)
  • わぎゅうこう (和牛香)
  • わぎゅうしょうほう (和牛商法)
  • わきょう (和協)
  • わきょう (和僑)
  • わきょう (和鏡)
  • わぎり (輪切)
  • わぎり (輪切り)
  • わきろ (脇艪)
  • わきん (和金)
  • わく (沸く)
  • わく (涌く)
  • わく (和煦)
  • わく (別く)
  • わく (分く)
  • わく (湧く)
  • わぐ (綰ぐ)
  • わくがい (枠外)
  • わくぐみ (枠組)
  • わくぐみ (枠組み)
  • わくげ (和句解)
  • わくごう (惑業)
  • わくしょうせつ (枠小説)
  • わくせい (惑星)
  • わくせいかんぶっしつ (惑星間物質)
  • わくせいけい (惑星系)
  • わくせいたんさ (惑星探査)
  • わくせいたんさき (惑星探査機)
  • わくせいは (惑星波)
  • わくたまいけ (湧玉池)
  • わくでき (惑溺)
  • わくない (枠内)
  • わくばんれんしょう (枠番連勝)
  • わぐむ (綰む)
  • わくも (鶏蜱)
  • わくものがたり (枠物語)
  • わくもん (或問)
  • わくらば (病葉)
  • わくらん (惑乱)
  • わけ (分け)
  • わけあう (分け合う)
  • わけあたえる (分け与える)
  • わげい (話芸)
  • わけいせいじゃく (和敬清寂)
  • わけいる (分け入る)
  • わけがら (訳柄)
  • わけぎ (分葱)
  • わげき (話劇)
  • わげさ (輪袈裟)
  • わけざと (訳里)
  • わけしり (分け知り)
  • わけしり (訳知)
  • わけしり (訳知り)
  • わけて (分けて)
  • わけない (訳ない)
  • わけない (訳無い)
  • わけへだて (分け隔て)
  • わけへだてる (分け隔てる)
  • わけまえ (分けまえ)
  • わけまえ (分前)
  • わけまえ (分け前)
  • わけもつ (分け持つ)
  • わけらし (訳らし)
  • わける (別ける)
  • わける (分ける)
  • わけん (和犬)
  • わご (和語)
  • わご (倭語)
  • わこう (和寇)
  • わこう (倭寇)
  • わこうし (和光市)
  • わごうじん (和合人)
  • わごうそう (和合僧)
  • わこうどうじん (和光同塵)
  • わこく (倭国)
  • わごこう (輪後光)
  • わこさま (和子様)
  • わこさま (若子様)
  • わごぜ (和御前)
  • わごぜ (我御前)
  • わごと (和事)
  • わごとし (和事師)
  • わごぼう (我御房)
  • わごぼう (和御房)
  • わごん (ワゴン)
  • わこんようさい (和魂洋才)
  • わさ (輪差)
  • わさい (和裁)
  • わざい (話材)
  • わざうた (謡歌)
  • わざお (和竿)
  • わざごと (業事)
  • わささ (早酒)
  • わざし (業師)
  • わざと (態と)
  • わざとめく (態とめく)
  • わざとらしい (態とらしい)
  • わさびいろ (山葵色)
  • わさびもち (山葵餅)
  • わさほ (早稲穂)
  • わざまえ (業前)
  • わざもの (業物)
  • わざわい (禍い)
  • わざわい (災い)
  • わざわいする (禍する)
  • わざわいする (災いする)
  • わざわざ (態々)
  • わざわざ (態態)
  • わざわざし (態態し)
  • わさん (和讃)
  • わさん (倭産)
  • わさん (和産)
  • わさん (和算)
  • わさんか (和算家)
  • わさんぼん (和三盆)
  • わし (倭詩)
  • わじ (和字)
  • わじ (倭字)
  • わし (和紙)
  • わじが (和爾雅)
  • わしき (和式)
  • わしぐち (鷲口)
  • わしざ (わし座)
  • わしざ (鷲座)
  • わじしょう (和事象)
  • わしす (走す)
  • わしたかもく (鷲鷹目)
  • わしたち (儂達)
  • わしづかみ (鷲掴)
  • わしづかみ (鷲掴み)
  • わしづかみ (鷲づかみ)
  • わしづかみ (わし掴み)
  • わしばだけ (鷲羽岳)
  • わしばな (鷲鼻)
  • わじまし (輪島市)
  • わじまぬり (輪島塗)
  • わしみみずく (鷲木菟)
  • わじめ (輪注連)
  • わしゃ (話者)
  • わしゅ (和酒)
  • わしゅう (和習)
  • わじゅう (輪中)
  • わしゅう (倭州)
  • わしゅう (和臭)
  • わしゅうごう (和集合)
  • わしゅうざん (鷲羽山)
  • わじゅうてい (輪中堤)
  • わじゅく (和熟)
  • わじゅつ (話術)
  • わじょう (和丈)
  • わじょう (我丈)
  • わじんでん (倭人伝)
  • わしんとん (華盛頓)
  • わずか (僅か)
  • わずか (纔か)
  • わずみ (輪炭)
  • わずらい (臥病)
  • わずらい (患い)
  • わずらいつく (患い付く)
  • わずらう (患う)
  • わずらう (煩う)
  • わずらわしい (煩わしい)
  • わずらわす (煩わす)
  • わずらわせる (煩わせる)
  • わする (和する)
  • わする (忘る)
  • わすれがい (忘貝)
  • わすれがたい (忘れ難い)
  • わすれがたい (忘れがたい)
  • わすれがたみ (忘形見)
  • わすれがたみ (忘がたみ)
  • わすれがたみ (忘れ形見)
  • わすれさる (忘れ去る)
  • わすれっぽい (忘れっぽい)
  • わすれなぐさ (勿忘草)
  • わすれもの (忘れ物)
  • わすれる (忘れる)
  • わせい (和製)
  • わせいえいご (和製英語)
  • わせいかんご (和製漢語)
  • わせいじてん (和西辞典)
  • わせいほう (和声法)
  • わせいほん (和製本)
  • わせじょ (早稲女)
  • わせだだいがく (早稲田大学)
  • わせん (和船)
  • わせん (和戦)
  • わせんじょう (和先生)
  • わせんじょう (我先生)
  • わそう (和僧)
  • わそう (我僧)
  • わそう (和装)
  • わそうぼん (和装本)
  • わぞく (和俗)
  • わた (草綿)
  • わたあき (綿秋)
  • わたあぶら (綿油)
  • わたあめ (綿飴)
  • わだい (話題)
  • わだいおう (和大黄)
  • わだいこ (和太鼓)
  • わだいせい (話題性)
  • わたいた (綿板)
  • わだいふっとう (話題沸騰)
  • わたいれ (綿入れ)
  • わたか (黄鯝魚)
  • わたか (腸香)
  • わたがし (綿菓子)
  • わだかまり (蟠り)
  • わだかまる (蟠る)
  • わたくしいくさ (私軍)
  • わたくしかた (私方)
  • わたくしがね (私銀)
  • わたくしざま (私様)
  • わたくしする (私する)
  • わたくしども (私共)
  • わたくしめ (私奴)
  • わたくず (綿屑)
  • わたぐも (綿雲)
  • わたぐるま (綿車)
  • わたげ (綿毛)
  • わたこ (綿子)
  • わたし (渡し)
  • わたしこみ (渡し込み)
  • わたしば (渡し場)
  • わたしぶね (渡し船)
  • わたしぶね (渡し舟)
  • わたしもり (渡し守)
  • わたす (渡す)
  • わたすげ (綿菅)
  • わだせい (和田清)
  • わたせせん (渡瀬線)
  • わだそう (和田草)
  • わただね (綿種)
  • わただねあぶら (綿種油)
  • わただる (腸樽)
  • わだとうげ (和田峠)
  • わたどの (渡殿)
  • わたなべあきら (渡辺明)
  • わたなべのつな (渡辺綱)
  • わたなべは (渡辺派)
  • わたに (腸煮)
  • わたぼうし (綿帽子)
  • わたぼこり (綿ぼこり)
  • わたぼこり (綿埃)
  • わだまこと (和田誠)
  • わたまし (渡座)
  • わたまゆ (綿繭)
  • わだみさき (和田岬)
  • わたむし (綿虫)
  • わたや (綿屋)
  • わたゆき (綿雪)
  • わたゆみ (綿弓)
  • わたらい (渡会)
  • わたらいのみや (度会宮)
  • わたらう (渡らふ)
  • わたり (渡り)
  • わたり (亘り)
  • わたり (亙り)
  • わたりあう (渡り合う)
  • わたりあう (渡りあう)
  • わたりあるく (渡り歩く)
  • わたりあるく (渡りあるく)
  • わたりいた (渡板)
  • わたりがに (渡蟹)
  • わたりがらす (渡烏)
  • わたりどり (渡り鳥)
  • わたりば (渡り場)
  • わたりもの (渡り者)
  • わたりろうか (渡廊下)
  • わたる (亙る)
  • わたる (航る)
  • わたる (渉る)
  • わたる (渡る)
  • わたる (亘る)
  • わだん (和談)
  • わだんす (和箪笥)
  • わちがいそう (輪違草)
  • わちゃ (和茶)
  • わちゅう (和衷)
  • わちゅうさん (和中散)
  • わちゅうわ (話中話)
  • わちょう (倭朝)
  • わちょう (和調)
  • わっかない (稚内)
  • わっかないし (稚内市)
  • わづくる (輪作る)
  • わど (倭奴)
  • わとう (和党)
  • わとう (話頭)
  • わとう (我党)
  • わどう (和同)
  • わどう (和銅)
  • わとう (和陶)
  • わとうし (和唐紙)
  • わとうない (和藤内)
  • わどく (和読)
  • わどく (和独)
  • わどく (倭読)
  • わどくじてん (和独辞典)
  • わどけい (和時計)
  • わとじ (和綴じ)
  • わどの (和殿)
  • わどの (我殿)
  • わどり (我鳥)
  • わどる (輪取る)
  • わな (輪奈)
  • わないと (輪奈糸)
  • わなく (縊く)
  • わなく (経く)
  • わなく (絞く)
  • わなてん (輪奈天)
  • わななかす (戦慄かす)
  • わななき (戦慄き)
  • わななく (戦慄く)
  • わなわ (輪縄)
  • わに (王仁)
  • わにあし (鰐足)
  • わにがめ (鰐亀)
  • わにがわ (鰐皮)
  • わにぐち (鰐口)
  • わにぐち (ワニ口)
  • わにざめ (鰐鮫)
  • わになし (鰐梨)
  • わにゅうどう (和入道)
  • わにょうぼう (我女房)
  • わにょうぼう (和女房)
  • わばさみ (和鋏)
  • わばり (和針)
  • わばり (輪針)
  • わはん (和版)
  • わび (侘び)
  • わび (詫び)
  • わびいる (詫び入る)
  • わびごと (詫言)
  • わびしい (侘しい)
  • わびしむ (侘しむ)
  • わびじょう (詫状)
  • わびしょうもん (詫証文)
  • わびすき (侘好)
  • わびすけ (侘助)
  • わびなす (詫びなす)
  • わびる (詫びる)
  • わびる (侘びる)
  • わぶ (侘ぶ)
  • わぶ (詫ぶ)
  • わふうけんちく (和風建築)
  • わふく (和服)
  • わぶし (輪節)
  • わふつ (和仏)
  • わふつじてん (和仏辞典)
  • わぶる (侘ぶる)
  • わぶんたい (和文体)
  • わへい (話柄)
  • わへいきょうてい (和平協定)
  • わへいこうさく (和平工作)
  • わへいこうしょう (和平交渉)
  • わほう (話法)
  • わほうし (我法師)
  • わほうし (和法師)
  • わほうじてん (和葡辞典)
  • わぼうず (我坊主)
  • わぼうず (和坊主)
  • わぼうちょう (和包丁)
  • わみこと (我尊)
  • わみょう (倭名)
  • わみょうしょう (倭名鈔)
  • わむし (輪虫)
  • わめき (喚き)
  • わめきごえ (わめき声)
  • わめきちらす (喚き散らす)
  • わもじ (我文字)
  • わやく (和訳)
  • わやく (和約)
  • わよ (和与)
  • わよう (和様)
  • わようせっちゅう (和洋折衷)
  • わよじょう (和与状)
  • わらい (笑い)
  • わらい (嗤い)
  • わらいがお (わらい顔)
  • わらいかわせみ (笑翡翠)
  • わらいぐさ (笑い種)
  • わらいくずれる (笑い崩れる)
  • わらいごえ (わらい声)
  • わらいごえ (笑い声)
  • わらいこける (笑い転ける)
  • わらいころげる (笑い転げる)
  • わらいさざめく (笑いさざめく)
  • わらいじょう (笑尉)
  • わらいじょうご (笑い上戸)
  • わらいたけ (笑茸)
  • わらいとばす (笑い飛ばす)
  • わらいばなし (笑い話)
  • わらう (笑う)
  • わらう (嗤う)
  • わらうかど (笑う門)
  • わらえる (笑える)
  • わらかか (藁嚊)
  • わらかす (笑かす)
  • わらがみ (藁紙)
  • わらこうひん (藁工品)
  • わらごも (藁薦)
  • わらこんごう (藁金剛)
  • わらさ (稚鰤)
  • わらざ (藁座)
  • わらざいく (藁細工)
  • わらざとりい (藁座鳥居)
  • わらさん (藁算)
  • わらじおや (草鞋親)
  • わらじざけ (草鞋酒)
  • わらじせん (草鞋銭)
  • わらじむし (草鞋虫)
  • わらすさ (藁寸莎)
  • わらすさ (藁苆)
  • わらすじ (藁筋)
  • わらすぼ (藁素坊)
  • わらぞうり (藁草履)
  • わらづか (藁塚)
  • わらなわ (藁縄)
  • わらにんぎょう (藁人形)
  • わらにんぎょう (わら人形)
  • わらのうえからのようし (藁の上からの養子)
  • わらばい (わら灰)
  • わらばい (藁灰)
  • わらばんし (藁半紙)
  • わらび (藁火)
  • わらびこ (蕨粉)
  • わらびし (蕨市)
  • わらびなわ (蕨縄)
  • わらびのし (蕨熨斗)
  • わらびのり (蕨糊)
  • わらびぼうき (蕨箒)
  • わらびもち (蕨餅)
  • わらぶき (藁葺き)
  • わらぶとん (藁蒲団)
  • わらぶとん (藁布団)
  • わらべうた (童歌)
  • わらべしい (童しい)
  • わらぼうき (藁箒)
  • わらむしろ (藁筵)
  • わらや (藁屋)
  • わらやね (藁屋根)
  • わらわぐ (童ぐ)
  • わらわぐるま (童車)
  • わらわごこち (童心地)
  • わらわごと (童言)
  • わらわごらん (童御覧)
  • わらわし (笑はし)
  • わらわす (笑わす)
  • わらわずいじん (童随身)
  • わらわすがた (童姿)
  • わらわせる (笑わせる)
  • わらわともだち (童友達)
  • わらんじてん (和蘭辞典)
  • わり (割り)
  • わり (和犂)
  • わりあい (割合)
  • わりあい (割り合い)
  • わりあい (割合い)
  • わりあて (割当)
  • わりあて (割り当て)
  • わりあてがく (割り当て額)
  • わりあてる (割り当てる)
  • わりいん (割印)
  • わりがき (割書)
  • わりかし (割かし)
  • わりかた (割方)
  • わりかん (割り勘)
  • わりかん (割勘)
  • わりかんばん (割看板)
  • わりきり (割り切り)
  • わりきる (割り切る)
  • わりきれる (割り切れる)
  • わりく (割句)
  • わりこざね (割小札)
  • わりこみ (割込)
  • わりこみ (割り込み)
  • わりこむ (割り込む)
  • わりざん (割り算)
  • わりざん (わり算)
  • わりざん (割算)
  • わりした (割下)
  • わりした (割り下)
  • わりぜりふ (割台詞)
  • わりだか (割高)
  • わりだかかん (割高感)
  • わりだす (割り出す)
  • わりち (割地)
  • わりちゅう (割注)
  • わりつけ (割付)
  • わりつけ (割りつけ)
  • わりつける (割り付ける)
  • わりない (理無い)
  • わりに (割に)
  • わりばし (割り箸)
  • わりばし (割箸)
  • わりばし (割りばし)
  • わりびき (割引)
  • わりびき (割引き)
  • わりびき (割り引き)
  • わりびきかかく (割引価格)
  • わりびききっぷ (割引切符)
  • わりびきけん (割引券)
  • わりびきこくさい (割引国債)
  • わりびきさい (割引債)
  • わりびきじかん (割引時間)
  • わりびきりつ (割引率)
  • わりびきりょう (割引料)
  • わりびきりょうきん (割引料金)
  • わりびく (割り引く)
  • わりびし (割菱)
  • わりふ (割り符)
  • わりぶしん (割普請)
  • わりふり (割り振り)
  • わりふる (割り振る)
  • わりふる (割りふる)
  • わりまえ (割前)
  • わりまえかんじょう (割り前勘定)
  • わりまえかんじょう (割前勘定)
  • わりまし (割増)
  • わりましきん (割り増し金)
  • わりましきん (割増金)
  • わりましちんぎん (割増賃金)
  • わります (割り増す)
  • わりもと (割本)
  • わりもと (割元)
  • わりもどす (割り戻す)
  • わりやす (割安)
  • わりやすかぶ (割安株)
  • わりゅう (和硫)
  • わりんご (和林檎)
  • わる (割る)
  • わるあがき (悪足掻き)
  • わるあがき (悪あがき)
  • わるあがき (悪足掻)
  • わるえんりょ (悪遠慮)
  • わるがき (悪餓鬼)
  • わるがしこい (悪賢い)
  • わるがね (悪金)
  • わるがる (悪がる)
  • わるぎ (悪気)
  • わるく (悪く)
  • わるごう (悪功)
  • わるごたち (悪御達)
  • わるじえ (悪智恵)
  • わるじゃれ (悪洒落)
  • わるずい (悪推)
  • わるずいりょう (悪推量)
  • わるだく (悪工)
  • わるだくみ (悪巧み)
  • わるだくみ (悪巧)
  • わるだっしゃ (悪達者)
  • わるだる (悪樽)
  • わるぢえ (悪智慧)
  • わるぢえ (悪知恵)
  • わるどきょう (悪度胸)
  • わるなすび (悪茄子)
  • わるば (悪場)
  • わるびれる (悪びれる)
  • わるふざけ (悪ふざけ)
  • わるよい (悪酔い)
  • われ (割れ)
  • われいち (我一)
  • われかしこ (我賢)
  • われから (割殻)
  • われから (破殻)
  • われき (和暦)
  • われさかし (我賢し)
  • われさき (我先)
  • われさきに (我先に)
  • われさま (我様)
  • われじ (我じ)
  • われしらず (我知らず)
  • われだけし (我猛し)
  • われながら (我ながら)
  • われにもなく (我にもなく)
  • われめ (割れ目)
  • われめ (割目)
  • われもこう (吾亦紅)
  • われもこう (吾木香)
  • われもこう (我毛香)
  • われもの (割れ物)
  • われもの (割物)
  • われら (吾等)
  • われら (我等)
  • われらしき (我等式)
  • われる (割れる)
  • われわれ (我我)
  • われわれ (我々)
  • わろ (和露)
  • わろ (我郎)
  • わろうそく (和蝋燭)
  • わろじてん (和露辞典)
  • わろぶ (悪ぶ)
  • わんおう (湾奥)
  • わんおう (湾央)
  • わんがん (湾岸)
  • わんがんせんそう (湾岸戦争)
  • わんきょく (彎曲)
  • わんきょく (湾曲)
  • わんきょく (弯曲)
  • わんくつ (彎屈)
  • わんくつ (湾屈)
  • わんげつ (彎月)
  • わんげつ (湾月)
  • わんこう (湾口)
  • わんこう (わん公)
  • わんしょう (腕章)
  • わんそくるい (腕足類)
  • わんだね (椀種)
  • わんたん (雲呑)
  • わんたんめん (饂飩麺)
  • わんど (湾処)
  • わんとう (湾頭)
  • わんない (湾内)
  • わんにゅう (湾入)
  • わんにゅう (彎入)
  • わんぱく (腕白)
  • わんぱくこぞう (腕白小僧)
  • わんぱくぼうず (腕白坊主)
  • わんぴ (黄枇)
  • わんぴ (黄皮木)
  • わんびき (椀挽)
  • わんぽう (腕法)
  • わんほん (網紅)
  • わんや (椀屋)
  • わんりゅう (湾流)
  • わんりょくざた (腕力沙汰)
  • わんれい (還礼)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「わ」から始まる動詞

    「わ」から始まる形容詞

    「ワ」で始まるカタカナ語

    「わ」を含む地名一覧

    「わ」を含む駅名一覧

    「虞〇〇」といえば?

    「和〇〇」といえば?

    「輪〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    最悪期   指定席   百姓一揆  

    スポンサーリンク