「り」で終わる4文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   20文字  

  • あいのり (相乗り)
  • あおうり (青瓜)
  • あおぎり (青桐)
  • あおのり (青海苔)
  • あおもり (青森)
  • あかあり (赤蟻)
  • あかえり (赤襟)
  • あかがり (赤狩り)
  • あかすり (垢すり)
  • あかぬり (赤塗)
  • あきぎり (秋桐)
  • あきぎり (秋霧)
  • あげはり (上張)
  • あさうり (浅瓜)
  • あさぎり (朝霧)
  • あざけり (嘲り)
  • あじうり (味瓜)
  • あしかり (蘆刈)
  • あしきり (足切り)
  • あしどり (足取り)
  • あしどり (運歩)
  • あしどり (足どり)
  • あずかり (預かり)
  • あずかり (与り)
  • あつぎり (厚切り)
  • あつぎり (厚切)
  • あつぬり (厚塗り)
  • あつまり (集まり)
  • あつまり (集り)
  • あつもり (敦盛)
  • あととり (跡とり)
  • あなどり (侮り)
  • あなほり (穴掘)
  • あばしり (網走)
  • あまうり (甘瓜)
  • あまぎり (雨霧)
  • あまぐり (甘栗)
  • あまのり (甘海苔)
  • あまもり (雨漏り)
  • あまもり (雨漏)
  • あまより (甘撚り)
  • あめふり (雨降り)
  • あやおり (綾織り)
  • あやおり (綾織)
  • あやぎり (綾切)
  • あやつり (操り)
  • あやまり (謝り)
  • あやまり (謬り)
  • あやまり (誤り)
  • あわもり (泡盛)
  • あんぽり (安保理)
  • いいぎり (飯桐)
  • いいなり (言いなり)
  • いいぶり (言い振り)
  • いいぶり (言いぶり)
  • いえのり (家範)
  • いがぐり (毬栗)
  • いぐすり (胃薬)
  • いけどり (生け捕り)
  • いしかり (石狩)
  • いしきり (石切り)
  • いしきり (石錐)
  • いしけり (石けり)
  • いしばり (石針)
  • いしばり (石鍼)
  • いしぼり (石彫)
  • いそづり (磯釣り)
  • いたどり (虎杖)
  • いたのり (板海苔)
  • いたばり (板張り)
  • いたまり (板毬)
  • いたわり (労り)
  • いつわり (偽り)
  • いとくり (糸繰り)
  • いとじり (糸尻)
  • いなおり (居直り)
  • いぬぎり (犬桐)
  • いねかり (稲刈り)
  • いねむり (居眠り)
  • いねむり (居睡り)
  • いのこり (居残り)
  • いぶかり (訝り)
  • いもがり (妹許)
  • いもほり (芋掘)
  • いろずり (色刷り)
  • いろずり (色刷)
  • いろどり (色鳥)
  • いろどり (彩り)
  • いろどり (色どり)
  • いろのり (色糊)
  • いわのり (岩海苔)
  • うおつり (魚釣)
  • うきごり (浮鮴)
  • うきごり (浮吾里)
  • うきぼり (浮彫り)
  • うきぼり (浮彫)
  • うきぼり (浮き彫り)
  • うけうり (受け売り)
  • うけとり (受取り)
  • うけとり (受け取り)
  • うけとり (受取)
  • うけばり (浮張)
  • うけばり (受張)
  • うしばり (牛梁)
  • うすぎり (薄切り)
  • うすぎり (薄切)
  • うすばり (薄張)
  • うすはり (薄玻璃)
  • うすべり (薄縁)
  • うたぐり (疑り)
  • うちいり (討ち入り)
  • うちきり (打切り)
  • うちきり (打ちきり)
  • うちきり (打切)
  • うちばり (内張り)
  • うちべり (内耗)
  • うちぼり (内濠)
  • うちわり (内割)
  • うっとり (慌惚)
  • うつばり (梁柱)
  • うねおり (畦織)
  • うねおり (畝織り)
  • うねおり (畝織)
  • うばゆり (姥百合)
  • うまぜり (馬芹)
  • うまつり (鵜祭)
  • うまのり (馬乗)
  • うまのり (馬乗り)
  • うみづり (海釣り)
  • うみなり (海鳴り)
  • うみゆり (海百合)
  • うらえり (裏襟)
  • うらえり (裏衿)
  • うらぎり (裏切)
  • うらぎり (裏切り)
  • うらなり (末生り)
  • うらなり (末生)
  • うらなり (末成り)
  • うわえり (上襟)
  • うわぬり (上塗)
  • うわぬり (上塗り)
  • えがすり (絵絣)
  • えだぐり (枝栗)
  • えだばり (枝針)
  • えだぶり (枝ぶり)
  • えばおり (絵羽織)
  • えりぐり (襟ぐり)
  • えりぐり (襟刳)
  • えりどり (選取)
  • えんうり (円売り)
  • えんきり (縁切り)
  • おいずり (負簏)
  • おいなり (お稲荷)
  • おおいり (大入り)
  • おおがり (大雁)
  • おおかり (多かり)
  • おおぎり (大喜利)
  • おおとり (大鳥)
  • おおぶり (大ぶり)
  • おおぶり (大振り)
  • おおもり (大盛り)
  • おおるり (大瑠璃)
  • おかわり (お代り)
  • おきづり (沖釣り)
  • おくいり (奥入)
  • おくえり (奥襟)
  • おこたり (怠り)
  • おさがり (お下がり)
  • おさがり (御下がり)
  • おさまり (治まり)
  • おさまり (納まり)
  • おさまり (収まり)
  • おしかり (お叱り)
  • おしぼり (お絞り)
  • おしぼり (御絞り)
  • おしめり (お湿り)
  • おすわり (お座り)
  • おちぐり (落栗)
  • おつくり (御造り)
  • おにぎり (お握り)
  • おのぼり (お上り)
  • おひとり (お一人)
  • おひより (御日和)
  • おまいり (お参り)
  • おまつり (お祭り)
  • おまもり (お守)
  • おまもり (お守り)
  • おまわり (お巡り)
  • おもねり (阿り)
  • おやどり (親鳥)
  • おりおり (折々)
  • おんどり (雄鶏)
  • かいとり (買いとり)
  • かいとり (買い取り)
  • かいとり (買取り)
  • かいとり (買取)
  • かいどり (掻取)
  • かいねり (皆練)
  • かいねり (掻練)
  • かおどり (顔鳥)
  • かおどり (貌鳥)
  • かがすり (蚊絣)
  • かがすり (蚊飛白)
  • かかわり (関わり)
  • かかわり (拘わり)
  • かかわり (係わり)
  • かぎとり (鍵取)
  • かきとり (書き取り)
  • かぎばり (鉤針)
  • かぎばり (かぎ針)
  • かぎやり (鉤槍)
  • かきわり (書割)
  • かきわり (書割り)
  • かきわり (書き割り)
  • かくえり (角襟)
  • かくがり (角刈)
  • がくわり (学割)
  • かけうり (掛売)
  • かけうり (掛け売り)
  • かけうり (掛売り)
  • かごぞり (駕籠橇)
  • かざきり (風切)
  • かさなり (重なり)
  • かさのり (傘海苔)
  • かしうり (貸売)
  • かしかり (貸し借り)
  • かしきり (貸し切り)
  • かじとり (舵とり)
  • かじまり (梶鞠)
  • かたくり (片栗)
  • かたこり (肩こり)
  • かたこり (肩凝り)
  • かたじり (片尻)
  • かたまり (固まり)
  • かたより (偏り)
  • かたより (片より)
  • がっかり (落脱)
  • かなじり (仮名尻)
  • かなぼり (金坑)
  • かねぐり (金繰り)
  • かばかり (斯ばかり)
  • かばのり (樺海苔)
  • かまきり (鎌切)
  • かまやり (鎌槍)
  • かみそり (剃刀)
  • かみなり (神鳴)
  • かもうり (氈瓜)
  • かもどり (鴨鳥)
  • からいり (乾煎り)
  • からうり (空売り)
  • からくり (絡繰り)
  • からくり (絡繰)
  • からじり (空尻)
  • からとり (唐鳥)
  • からぶり (空振り)
  • からぼり (空堀)
  • からぼり (乾濠)
  • からまり (絡まり)
  • がりがり (我利我利)
  • かりとり (刈取)
  • かりとり (刈り取り)
  • かりとり (刈取り)
  • かわきり (皮切り)
  • かわぎり (川霧)
  • かわのり (川海苔)
  • かわばり (皮針)
  • かわばり (革針)
  • かわべり (川べり)
  • かんいり (缶入り)
  • かんきり (缶切り)
  • かんぐり (勘ぐり)
  • かんぐり (勘繰り)
  • かんごり (寒垢離)
  • かんどり (舵取り)
  • がんばり (頑張り)
  • かんぶり (寒鰤)
  • きがかり (気懸かり)
  • きがかり (気がかり)
  • きがかり (気懸り)
  • ききとり (聞取り)
  • ききとり (聞き取り)
  • ききとり (聴き取り)
  • ききとり (聞取)
  • きくきり (菊桐)
  • きくのり (菊海苔)
  • きくばり (気配り)
  • きざわり (気障り)
  • ぎじばり (擬餌針)
  • ぎじばり (擬餌鉤)
  • ぎすいり (偽推理)
  • きづくり (木造り)
  • きづまり (気詰まり)
  • きにいり (気に入り)
  • きぬばり (絹針)
  • きのぼり (木登り)
  • きばしり (木走)
  • きまわり (木廻)
  • きまわり (木回)
  • きみどり (黄緑)
  • きもいり (肝煎り)
  • きもいり (肝煎)
  • きもいり (肝いり)
  • きゅうり (窮理)
  • きゅうり (旧里)
  • きゅうり (旧離)
  • きゅうり (究理)
  • きょうり (鏡裡)
  • きょうり (鏡裏)
  • きょうり (教理)
  • ぎょうり (凝離)
  • ぎょうり (澆漓)
  • きょうり (胸裡)
  • きょうり (胸裏)
  • きよずり (清刷り)
  • きりうり (切売)
  • ぎりぎり (限限)
  • きりとり (切り取り)
  • きりもり (切り盛り)
  • きりもり (切盛)
  • きわまり (窮まり)
  • きわまり (窮り)
  • くけばり (絎針)
  • くさかり (草刈り)
  • くさぎり (臭桐)
  • くさきり (草螽蟖)
  • くすぐり (擽り)
  • くだやり (管鑓)
  • くだやり (管槍)
  • くちきり (口切)
  • くちじり (口尻)
  • くちとり (口取り)
  • くにのり (邦憲)
  • くびきり (首斬り)
  • くびつり (首吊り)
  • くまあり (熊蟻)
  • くまがり (熊狩)
  • くまどり (隈取り)
  • くまどり (隈取)
  • くみとり (汲取り)
  • くみとり (汲み取り)
  • くみとり (汲取)
  • くもとり (雲鳥)
  • くらいり (蔵入り)
  • くらがり (暗がり)
  • くらじり (鞍尻)
  • くろあり (黒蟻)
  • くろぬり (黒塗り)
  • くろゆり (黒百合)
  • ぐんだり (軍荼利)
  • けさぎり (袈裟斬り)
  • けたぐり (蹴手繰)
  • けんかり (建仮)
  • こうくり (高勾麗)
  • こうとり (公取)
  • こおどり (小躍り)
  • ごくもり (獄守)
  • こしとり (腰取)
  • こしばり (腰張)
  • こせきり (戸籍吏)
  • こだわり (拘り)
  • こちどり (小千鳥)
  • こでまり (小手毬)
  • ことおり (異折)
  • ことじり (琴後)
  • ことじり (琴尻)
  • ことどり (琴鳥)
  • ことわり (断わり)
  • ことわり (断り)
  • こばしり (小走り)
  • こぶうり (昆布売)
  • こぶとり (小太)
  • こまぎり (細切り)
  • こまぎり (細切)
  • こまどり (駒鳥)
  • こまわり (小回り)
  • こみどり (濃緑)
  • ごむのり (ゴム糊)
  • こやばり (小屋梁)
  • こわたり (古渡り)
  • こわばり (強張り)
  • こわぶり (声風)
  • こんもり (蓊然)
  • こんるり (紺瑠璃)
  • さいじり (賽尻)
  • さいじり (才尻)
  • さいばり (前張)
  • さえずり (囀り)
  • さかどり (坂鳥)
  • さかもり (酒盛)
  • さかもり (酒盛り)
  • さきぎり (先限)
  • さきどり (先どり)
  • さきどり (先取り)
  • さきもり (崎守)
  • ささきり (笹螽蟖)
  • ささぐり (笹栗)
  • ささゆり (笹百合)
  • さしばり (指梁)
  • さだまり (定まり)
  • さっぱり (爽然)
  • さなぶり (早苗饗)
  • さみどり (早緑)
  • さむがり (寒がり)
  • さやじり (鞘尻)
  • さらなり (更なり)
  • さわぜり (沢芹)
  • ざんぎり (散切り)
  • さんばり (桟梁)
  • しあがり (仕上がり)
  • じあまり (字余り)
  • しいなり (椎像)
  • しいなり (椎形)
  • しいなり (椎様)
  • しおくり (仕送り)
  • しおごり (潮垢離)
  • しおじり (塩尻)
  • しおなり (潮鳴)
  • しかかり (仕掛り)
  • しかかり (仕掛かり)
  • しきたり (仕来)
  • しきたり (仕来たり)
  • しきたり (仕来り)
  • しきばり (敷梁)
  • じすべり (地すべり)
  • じすべり (地滑り)
  • しずまり (鎮まり)
  • したかり (下刈)
  • したがり (下刈り)
  • したたり (滴り)
  • したどり (下取り)
  • したぬり (下塗り)
  • したぶり (舌風)
  • しっかり (聢り)
  • しっかり (確り)
  • しなぐり (支那栗)
  • しばかり (芝刈り)
  • しばぐり (柴栗)
  • しばずり (芝摺)
  • しまぎり (縞桐)
  • しまもり (島守)
  • じむぐり (地潜)
  • しめきり (締め切り)
  • しめきり (締切)
  • しめきり (締切り)
  • しもふり (霜降り)
  • しゃべり (喋り)
  • しゅつり (出離)
  • しゅぬり (朱塗)
  • しゅぬり (朱塗り)
  • しゅはり (守破離)
  • じゅんり (純利)
  • じゅんり (循吏)
  • じゅんり (純理)
  • しょうり (小吏)
  • じょうり (場裡)
  • しょうり (掌理)
  • しょうり (掌裡)
  • じょうり (条理)
  • じょうり (条里)
  • じょうり (常理)
  • しょうり (燮理)
  • しょうり (捷利)
  • じょうり (情理)
  • しょうり (商利)
  • じょうり (場裏)
  • しょずり (初刷り)
  • しらゆり (白百合)
  • しりとり (尻取り)
  • しろうり (白瓜)
  • しろえり (白襟)
  • しろぼり (城壕)
  • しんいり (新入り)
  • じんどり (陣取り)
  • しんばり (心張り)
  • すがとり (菅鳥)
  • すぎおり (杉折)
  • すぎなり (杉状)
  • すぎのり (杉海苔)
  • すごもり (巣ごもり)
  • すずなり (鈴生り)
  • すずなり (鈴なり)
  • すそべり (裾縁)
  • すどおり (素通り)
  • すどまり (素泊り)
  • すどまり (素泊まり)
  • すなめり (砂滑)
  • すばしり (州走)
  • すばしり (須走)
  • すみとり (炭斗)
  • すみぬり (墨塗)
  • すもぐり (素潜り)
  • すわやり (魚条)
  • せきとり (関取)
  • せきもり (関守)
  • せまえり (狭襟)
  • せりうり (競り売り)
  • せんぎり (千切り)
  • せんごり (川垢離)
  • そうぎり (総桐)
  • そうづり (総釣)
  • そうどり (総取り)
  • そうぼり (総濠)
  • そうぼり (総堀)
  • そとべり (外耗)
  • そとぼり (外濠)
  • そとぼり (外壕)
  • そとわり (外割)
  • そんぎり (損切り)
  • だいえり (台襟)
  • だいごり (代垢離)
  • だいじり (台尻)
  • たかがり (鷹狩り)
  • たかがり (鷹狩)
  • たかなり (高鳴り)
  • たかぶり (昂り)
  • たかぶり (高ぶり)
  • たかまり (高まり)
  • たかもり (高森)
  • たすかり (助かり)
  • ただのり (忠度)
  • ただのり (ただ乗り)
  • たちうり (立売)
  • たちきり (断ち切り)
  • たづくり (田作り)
  • たてうり (建て売り)
  • たてうり (建売)
  • たてえり (竪襟)
  • だてえり (伊達襟)
  • たてぼり (縦堀)
  • たてぼり (竪堀)
  • たてわり (縦割り)
  • たてわり (縦割)
  • たひばり (田雲雀)
  • たまわり (賜り)
  • だんじり (檀尻)
  • だんじり (楽車)
  • だんどり (段取)
  • だんどり (段取り)
  • ちかより (近寄り)
  • ちけむり (血煙)
  • ちめどり (知目鳥)
  • ちょうり (調理)
  • ちょうり (長吏)
  • ちょごり (赤古里)
  • ちりぢり (散り散り)
  • ちんがり (賃借り)
  • つきじり (月尻)
  • つきわり (月割り)
  • つきわり (月割)
  • つくとり (木兎鳥)
  • つくとり (木菟鳥)
  • つけうり (菜瓜)
  • つじぎり (辻斬り)
  • つちはり (土針)
  • つつじり (筒尻)
  • つっぱり (突っぱり)
  • つっぱり (突っ張り)
  • つっぱり (突張り)
  • つながり (繋がり)
  • つねのり (典則)
  • つぶより (粒より)
  • つぶより (粒選り)
  • つぼおり (壺折)
  • つぼがり (坪刈)
  • つぼぎり (壺錐)
  • つまおり (端折り)
  • つゆちり (露塵)
  • つよまり (強まり)
  • つらなり (列なり)
  • つらなり (連なり)
  • つりばり (釣り針)
  • つりばり (釣針)
  • つりぼり (釣り堀)
  • てがかり (手がかり)
  • てがかり (手掛り)
  • てがかり (手掛かり)
  • でさかり (出盛り)
  • てさぐり (手探り)
  • てざわり (手ざわり)
  • てざわり (手触り)
  • でしいり (弟子入り)
  • てづくり (手作り)
  • でっぱり (出っぱり)
  • てづまり (手詰まり)
  • てぬかり (手抜かり)
  • てぬかり (手ぬかり)
  • ではいり (出はいり)
  • てばかり (手秤)
  • でびより (出日和)
  • でもどり (出戻り)
  • てんのり (天糊)
  • とうぎり (当限)
  • とうぎり (唐桐)
  • どうとり (筒取)
  • どうとり (胴取)
  • とうどり (頭取)
  • どうもり (堂守)
  • とおなり (遠鳴り)
  • ときおり (時折り)
  • ときおり (時折)
  • ときもり (時守)
  • どくぜり (毒芹)
  • としとり (年取)
  • とじまり (戸締まり)
  • としより (年より)
  • としより (年寄)
  • としより (老父母)
  • としより (年寄り)
  • とすべり (戸滑)
  • とっとり (鳥取)
  • とのもり (殿守)
  • とびいり (飛び入り)
  • とびきり (とび切り)
  • とびきり (飛びきり)
  • ともえり (共襟)
  • ともづり (友釣り)
  • とりどり (取取)
  • なかいり (中入)
  • なかづり (中吊り)
  • なかぬり (中塗り)
  • なげうり (投売)
  • なげづり (投げ釣り)
  • なげやり (投げやり)
  • なしうり (梨瓜)
  • なだたり (名立たり)
  • なべじり (鍋尻)
  • なべわり (鍋破)
  • なまぐり (生栗)
  • なみのり (波乗り)
  • ならぼり (奈良彫)
  • なりふり (形振り)
  • なわじり (縄尻)
  • なわのり (縄海苔)
  • なわばり (縄張り)
  • におくり (荷送)
  • にせんり (二千里)
  • にづくり (荷づくり)
  • にづくり (荷造)
  • にづくり (荷造り)
  • にわとり (鶏始乳)
  • ぬえどり (鵼鳥)
  • ぬきずり (抜刷り)
  • ぬきとり (抜き取り)
  • ぬくもり (温もり)
  • ねあがり (値上がり)
  • ねがえり (寝返り)
  • ねじぎり (螺子錐)
  • ねとまり (寝泊まり)
  • ねんいり (念入)
  • ねんいり (念入り)
  • のうとり (農鳥)
  • ののしり (罵り)
  • のばおり (野羽織)
  • のぶより (信従)
  • のりじり (乗尻)
  • のりじり (騎尻)
  • ばいじり (螺尻)
  • ばかどり (馬鹿鳥)
  • はかもり (墓守)
  • はぎしり (歯軋り)
  • ばくとり (爆取)
  • はこいり (箱入り)
  • はこいり (箱入)
  • はこぞり (箱橇)
  • はこどり (箱鳥)
  • はじまり (始まり)
  • はしもり (橋守)
  • はたおり (機織り)
  • はたふり (旗振り)
  • ばちえり (撥襟)
  • はちどり (蜂鳥)
  • はつうり (初売り)
  • はつうり (初売)
  • はつかり (初雁)
  • はつとり (初鶏)
  • はつとり (初酉)
  • はつやり (初槍)
  • はなもり (花守)
  • はばかり (憚り)
  • はばのり (幅海苔)
  • はまぐり (文蛤)
  • はまぜり (浜芹)
  • はやわり (早割)
  • はらきり (腹切り)
  • はりぎり (針桐)
  • はわたり (刃渡り)
  • はんえり (半襟)
  • はんじり (半尻)
  • はんなり (埴破)
  • ひあたり (日当たり)
  • ひあたり (陽当たり)
  • ひあたり (陽当り)
  • ひあぶり (火炙り)
  • ひえいり (非営利)
  • ひがえり (日帰り)
  • ひきずり (引き摺り)
  • ひきずり (引摺り)
  • ひきつり (引き攣り)
  • ひきょり (飛距離)
  • ひげきり (髭切)
  • びこうり (鼻高履)
  • ひごうり (非合理)
  • ひごぼり (肥後彫)
  • ひざかり (日盛り)
  • ひじおり (肘折)
  • ひっぱり (引張り)
  • ひとおり (一折)
  • ひとぐり (人繰り)
  • ひとけり (一蹴り)
  • ひなどり (ひな鳥)
  • ひなどり (ヒナ鳥)
  • ひなどり (雛鳥)
  • ひのいり (日の入り)
  • ひのぬり (日野塗)
  • ひばかり (火計)
  • ひばかり (竹根蛇)
  • ひばかり (熇尾蛇)
  • ひまつり (火祭)
  • ひみつり (秘密裏)
  • ひみつり (秘密裡)
  • ひめうり (姫瓜)
  • ひめくり (日めくり)
  • ひめのり (姫糊)
  • ひめゆり (姫百合)
  • びょうり (病理)
  • ひらおり (平織り)
  • びらとり (平取)
  • ひらのり (平乗)
  • ひらばり (平針)
  • ひろえり (広襟)
  • ひろがり (広がり)
  • ひろがり (拡がり)
  • ひろまり (広まり)
  • ふうきり (封切り)
  • ふうきり (封切)
  • ふかいり (深入り)
  • ふかいり (深煎り)
  • ふかいり (深入)
  • ふかべり (深縁)
  • ふきぶり (吹き降り)
  • ふごうり (不合理)
  • ふさがり (塞がり)
  • ふたなり (二形)
  • ぶつぎり (ぶつ切り)
  • ぶどまり (歩留まり)
  • ぶどまり (歩留り)
  • ぶどまり (歩留)
  • ふなづり (船釣り)
  • ふなのり (船乗)
  • ふなのり (船乗り)
  • ふなべり (船縁)
  • ふなべり (船べり)
  • ふなもり (舟盛)
  • ふなもり (船盛)
  • ふなもり (舟盛り)
  • ふふどり (布穀鳥)
  • ふべんり (不便利)
  • ふみきり (踏切り)
  • ふみきり (踏み切り)
  • ふみきり (踏切)
  • ふゆどり (冬鳥)
  • ふりうり (振り売り)
  • ふろんり (負論理)
  • ふわたり (不渡り)
  • ぷんげり (豊渓里)
  • ぶんどり (分取り)
  • へそくり (へそ繰り)
  • へそくり (臍繰り)
  • へだたり (隔たり)
  • べつずり (別刷り)
  • へりとり (縁取り)
  • ぼうばり (棒針)
  • ぼうふり (棒振り)
  • ぼうもり (坊守)
  • ほおずり (頬ずり)
  • ほたおり (保多織)
  • ほねおり (骨折り)
  • ほりわり (掘割り)
  • ほりわり (堀割)
  • ほりわり (掘割)
  • ほりわり (堀割り)
  • ほんぶり (本降り)
  • ほんわり (本割)
  • まいぎり (舞錐)
  • まえうり (前売)
  • まえうり (前売り)
  • まえぎり (前桐)
  • まくぎり (幕切り)
  • まくじり (幕尻)
  • まごばり (孫針)
  • まごばり (孫鉤)
  • まじきり (間仕切り)
  • まじきり (間仕切)
  • まじわり (交わり)
  • またぶり (杈椏)
  • まちばり (待針)
  • まちわり (町割)
  • まつのり (松海苔)
  • まとまり (纏まり)
  • まとまり (纏り)
  • まめどり (豆鳥)
  • まゆじり (眉尻)
  • まるえり (丸襟)
  • まるがり (丸刈り)
  • まるぎり (丸錐)
  • まるばり (丸針)
  • みおくり (見送り)
  • みおとり (見劣り)
  • みかえり (見返)
  • みかえり (見返り)
  • みかぎり (見限り)
  • みがわり (身代わり)
  • みしょり (未処理)
  • みすおり (美簀織)
  • みずきり (水切り)
  • みずごり (水垢離)
  • みずまり (水椀)
  • みずまり (水鞠)
  • みずもり (水盛り)
  • みずもり (水盛)
  • みずやり (水やり)
  • みずやり (水遣り)
  • みずわり (水割り)
  • みせいり (未整理)
  • みちのり (道のり)
  • みちもり (道守)
  • みちもり (通盛)
  • みつあり (蜜蟻)
  • みつもり (見積もり)
  • みつもり (見積り)
  • みつもり (見積)
  • みとぼり (水戸彫)
  • みねばり (峰榛)
  • みのぼり (美濃彫)
  • みまわり (見回り)
  • みまわり (見まわり)
  • みまわり (見廻り)
  • みみだり (耳垂)
  • みみなり (耳鳴り)
  • みゃくり (脈理)
  • みょうり (冥利)
  • むくどり (椋鳥)
  • むこいり (婿入り)
  • むしとり (虫取り)
  • むらがり (群がり)
  • むらどり (群鳥)
  • むりやり (無理遣り)
  • むりやり (無理矢理)
  • めうつり (目移り)
  • めきょり (目距離)
  • めぐすり (目薬)
  • めぐすり (眼薬)
  • めくばり (目配り)
  • めざわり (目障り)
  • めづまり (目詰まり)
  • めどおり (目通り)
  • めひかり (目光)
  • めりかり (減上)
  • めりかり (乙甲)
  • めりはり (減り張り)
  • めりはり (減張)
  • めんとり (面取り)
  • めんどり (雌鶏)
  • もじぎり (錑錐)
  • もじずり (捩摺)
  • もちきり (持ち切り)
  • もちどり (黐鳥)
  • もとより (素より)
  • もとより (固より)
  • もとより (元より)
  • ものいり (物入り)
  • ものうり (物売り)
  • ものしり (物識り)
  • ものとり (物取)
  • ものなり (物成)
  • もみすり (籾摺り)
  • ももじり (桃尻)
  • もりまり (森茉莉)
  • もろなり (諸成)
  • もんおり (紋織り)
  • もんおり (紋織)
  • もんどり (翻筋斗)
  • やがすり (矢絣)
  • やがすり (矢飛白)
  • やきとり (焼き鳥)
  • やくわり (役割)
  • やつぎり (八つ切り)
  • やどかり (宿借り)
  • やどもり (宿守)
  • やぶきり (藪螽蟖)
  • やまあり (山蟻)
  • やまがり (山狩り)
  • やまぜり (山芹)
  • やまどり (山鳥)
  • やまもり (山盛り)
  • やまもり (山守)
  • やまもり (山守り)
  • やりくり (遣り繰り)
  • やりとり (遣り取り)
  • やりとり (やり取り)
  • ゆあたり (湯中り)
  • ゆうばり (夕張)
  • ゆうみり (柳美里)
  • ゆきずり (行きずり)
  • ゆきなり (行き成り)
  • ゆけむり (湯煙)
  • ゆさぶり (揺さぶり)
  • ゆびおり (指折り)
  • ゆびばり (指鍼)
  • ゆみなり (弓なり)
  • ようがり (様がり)
  • よくばり (欲ばり)
  • よくばり (欲張り)
  • よこどり (横取)
  • よこどり (横取り)
  • よこどり (横どり)
  • よこやり (横やり)
  • よこやり (横槍)
  • よこわり (横割)
  • よしきり (葦切)
  • よしのり (嘉礼)
  • よつぎり (四切り)
  • よつぎり (四つ切)
  • よびうり (呼売)
  • よまつり (夜祭)
  • よめいり (嫁入り)
  • よめいり (嫁入)
  • よりきり (寄り切り)
  • よりどり (選り取り)
  • よわたり (世渡り)
  • よわまり (弱まり)
  • らんぎり (乱切り)
  • りまわり (利まわり)
  • りまわり (利回)
  • りまわり (利回り)
  • りょうり (鯪鯉)
  • りょうり (料理)
  • わかどり (若鶏)
  • わきやり (脇槍)
  • わけしり (訳知り)
  • わけしり (分け知り)
  • わけしり (訳知)
  • わりきり (割り切り)
  • わりふり (割り振り)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「り」を含む動詞

    「り」を含む形容詞

    「リ」で終わるカタカナ語

    「り」を含む地名一覧

    「り」を含む駅名一覧

    「〇〇季」といえば?

    「〇〇利」といえば?

    「〇〇蜊」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    恵方巻   自己複製   脱炭素  

    スポンサーリンク