「り」で終わる3文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   20文字  

  • あおり (煽り)
  • あおり (泥障)
  • あかり (明り)
  • あがり (上がり)
  • あかり (明かり)
  • あがり (揚り)
  • あさり (浅蜊)
  • あさり (蛤仔)
  • あさり (歯振)
  • あせり (焦り)
  • あたり (中り)
  • あたり (辺り)
  • あたり (当り)
  • あたり (当たり)
  • あとり (花鶏)
  • あとり (獦子鳥)
  • あまり (剰り)
  • あまり (余り)
  • あらり (粗利)
  • あんり (行履)
  • いかり (怒り)
  • いかり (憤恚)
  • いさり (漁り)
  • いたり (至り)
  • いたり (到り)
  • いちり (一理)
  • いのり (祷り)
  • いのり (祈り)
  • いぶり (胆振)
  • いまり (伊万里)
  • いもり (井守)
  • いもり (居守)
  • いもり (蠑螈)
  • いろり (囲炉裏)
  • いろり (色利)
  • うつり (移り)
  • うつり (映り)
  • うなり (唸り)
  • うばり (優波離)
  • えいり (影裏)
  • えいり (営利)
  • えいり (鋭利)
  • えいり (絵入り)
  • えきり (疫痢)
  • えぐり (抉り)
  • えんり (円理)
  • おぎり (御義理)
  • おくり (送り)
  • おくり (御庫裏)
  • おごり (傲り)
  • おこり (興り)
  • おごり (奢り)
  • おこり (起こり)
  • おごり (驕り)
  • おしり (お尻)
  • おつり (お釣り)
  • おつり (御釣り)
  • おどり (踊り)
  • おはり (御針)
  • おもり (重り)
  • おわり (終り)
  • おわり (終わり)
  • かいり (乖離)
  • かいり (回鯉)
  • かいり (解離)
  • かえり (帰り)
  • かえり (孵り)
  • かえり (還り)
  • かえり (返り)
  • かおり (香り)
  • かおり (薫り)
  • かかり (斯かり)
  • かかり (係り)
  • かかり (懸かり)
  • かかり (罹り)
  • かかり (掛かり)
  • かぎり (限り)
  • かくり (客裡)
  • がくり (楽理)
  • かくり (客裏)
  • がくり (学理)
  • かくり (隔離)
  • かげり (蔭り)
  • かげり (翳り)
  • かげり (陰り)
  • かざり (飾り)
  • かざり (盛飾)
  • かすり (掠り)
  • かたり (騙り)
  • かたり (語り)
  • かなり (可成り)
  • かばり (蚊鉤)
  • かばり (蚊針)
  • かぶり (冠り)
  • かぶり (被り)
  • かわり (変わり)
  • かわり (代わり)
  • かんり (奸吏)
  • かんり (姦吏)
  • かんり (監吏)
  • かんり (冠履)
  • かんり (監理)
  • かんり (官吏)
  • かんり (管理)
  • きあり (黄蟻)
  • きおり (木折)
  • きこり (木こり)
  • きじり (木尻)
  • きしり (軋り)
  • きどり (気どり)
  • きどり (気取り)
  • きなり (生成り)
  • きぼり (木彫り)
  • きまり (決まり)
  • きまり (決り)
  • きまり (極まり)
  • きまり (極り)
  • きやり (木遣)
  • きやり (木遣り)
  • きょり (距離)
  • きょり (巨利)
  • きんり (禁裏)
  • きんり (禁裡)
  • くうり (空裏)
  • くうり (空裡)
  • くうり (空理)
  • くぎり (区切り)
  • くくり (括り)
  • くさり (腐り)
  • くずり (屈狸)
  • くばり (配り)
  • くもり (曇り)
  • くわり (区割)
  • ぐんり (群吏)
  • けいり (計理)
  • けいり (警吏)
  • けおり (毛織り)
  • けずり (削り)
  • けばり (毛針)
  • けばり (毛鉤)
  • けぼり (毛彫)
  • けやり (毛鑓)
  • けやり (毛槍)
  • けんり (権利)
  • げんり (原理)
  • こうり (小売)
  • こうり (公吏)
  • こうり (小売り)
  • こうり (功利)
  • ごうり (合理)
  • こうり (行李)
  • こうり (黄鸝)
  • こえり (小襟)
  • こおり (凍り)
  • ごくり (獄吏)
  • ごくり (獄裏)
  • こくり (酷吏)
  • ごくり (獄裡)
  • こじり (湖尻)
  • こちり (古地理)
  • ことり (部領)
  • このり (兄鷂)
  • こぶり (小振り)
  • こぶり (小降り)
  • こぶり (小ぶり)
  • こもり (子守)
  • こもり (籠もり)
  • こもり (子守り)
  • こもり (籠り)
  • こもり (篭り)
  • こやり (小槍)
  • こるり (小瑠璃)
  • さいり (犀利)
  • さおり (紗織)
  • さかり (盛り)
  • さがり (下がり)
  • さくり (刳り)
  • さぐり (探り)
  • さすり (摩り)
  • さとり (悟り)
  • さとり (覚り)
  • さはり (響銅)
  • さはり (胡銅器)
  • さより (細魚)
  • さわり (触り)
  • さわり (障り)
  • さんり (散吏)
  • しおり (撓り)
  • しおり (枝折)
  • しかり (爾り)
  • しかり (叱り)
  • しきり (仕きり)
  • しきり (仕切)
  • しきり (仕切り)
  • しきり (頻り)
  • じぎり (地霧)
  • しこり (痼り)
  • じどり (地鶏)
  • じとり (地取り)
  • じどり (地鳥)
  • じなり (地鳴り)
  • しばり (縛り)
  • しぶり (渋り)
  • しぼり (絞り)
  • しぼり (搾り)
  • しまり (閉まり)
  • しまり (締まり)
  • しめり (湿り)
  • しゃり (捨離)
  • しゃり (射利)
  • しゃり (瀉痢)
  • しゅり (手裡)
  • じゅり (受理)
  • しゅり (手裏)
  • しゅり (侏離)
  • しゅり (手理)
  • じゅり (豎吏)
  • しゅり (首里)
  • しゅり (珠履)
  • しょり (処理)
  • しょり (胥吏)
  • しょり (書吏)
  • しょり (黍離)
  • じわり (地割)
  • しんり (心裡)
  • しんり (審理)
  • しんり (心裏)
  • すいり (推理)
  • すいり (水理)
  • すうり (数理)
  • すかり (脈窠)
  • すぐり (酸塊)
  • すたり (廃り)
  • すどり (渚鳥)
  • すどり (州鳥)
  • すぶり (素振)
  • すべり (滑り)
  • すもり (巣守)
  • すやり (素槍)
  • すわり (座り)
  • すわり (坐り)
  • せいり (整理)
  • せいり (生理)
  • せいり (政理)
  • ぜいり (税吏)
  • せいり (勢利)
  • せいり (性理)
  • せきり (戚里)
  • せじり (瀬尻)
  • せつり (節理)
  • せつり (刹利)
  • せつり (摂理)
  • せまり (迫り)
  • せんり (戦利)
  • そうり (総理)
  • そうり (層理)
  • ぞうり (贓吏)
  • ぞくり (俗吏)
  • ぞくり (属吏)
  • そしり (譏り)
  • そしり (誹り)
  • そしり (謗り)
  • そぶり (素振り)
  • そんり (村吏)
  • だいり (代理)
  • たぎり (滾り)
  • たげり (田計里)
  • たけり (哮り)
  • たげり (田鳧)
  • たぜり (田芹)
  • たたり (祟り)
  • たたり (絡垜)
  • だつり (脱離)
  • たまり (溜まり)
  • たより (便り)
  • たより (頼り)
  • たんり (単離)
  • たんり (単利)
  • だんり (談理)
  • ちぎり (契り)
  • ちのり (地の利)
  • ちのり (千箭)
  • ちのり (血糊)
  • ちゃり (茶利)
  • ちやり (血槍)
  • ちろり (銚釐)
  • ついり (梅雨入り)
  • つくり (造り)
  • つくり (作り)
  • つくり (創り)
  • つづり (綴り)
  • つまり (詰り)
  • つまり (詰まり)
  • つもり (積もり)
  • つもり (積り)
  • ていり (低利)
  • ていり (定理)
  • でいり (出入り)
  • でいり (泥裡)
  • でいり (泥裏)
  • ていり (偵吏)
  • ていり (廷吏)
  • ており (手織り)
  • でじり (出尻)
  • てすり (手摺)
  • てすり (手摺り)
  • てすり (手すり)
  • てつり (哲理)
  • てどり (手取り)
  • てのり (手乗り)
  • てぶり (手ぶり)
  • てまり (手毬)
  • てまり (手鞠)
  • てもり (手盛)
  • てやり (手槍)
  • てやり (手鑓)
  • てんり (天理)
  • でんり (電離)
  • とうり (統理)
  • とうり (党利)
  • とおり (通り)
  • とがり (尖り)
  • とくり (特利)
  • となり (隣り)
  • とまり (留まり)
  • とまり (泊まり)
  • ともり (点り)
  • ともり (灯り)
  • どもり (土盛り)
  • どもり (土盛)
  • どもり (吃り)
  • どんり (鈍利)
  • どんり (貪吏)
  • どんり (貪利)
  • ないり (泥梨)
  • なおり (直り)
  • なおり (治り)
  • なきり (菜切り)
  • なぐり (殴り)
  • なごり (名残り)
  • なごり (名残)
  • なそり (納曽利)
  • なそり (納蘇利)
  • なとり (名取)
  • なとり (名取り)
  • なのり (名乗り)
  • なのり (名のり)
  • なぶり (嬲り)
  • なまり (訛り)
  • にぎり (握り)
  • にごり (濁り)
  • にぬり (丹塗り)
  • により (似寄り)
  • により (似より)
  • ぬかり (抜かり)
  • ねきり (根切り)
  • ねじり (捩り)
  • ねぜり (根芹)
  • ねだり (強請り)
  • ねとり (寝鳥)
  • ねとり (音取り)
  • ねばり (粘り)
  • ねぶり (睡り)
  • ねむり (長眠)
  • ねむり (眠り)
  • ねんり (年利)
  • のうり (能吏)
  • のうり (脳裡)
  • のうり (嚢裏)
  • のうり (脳裏)
  • のこり (残り)
  • のぜり (野芹)
  • のぼり (昇り)
  • のぼり (上り)
  • のぼり (登り)
  • のもり (野守)
  • はいり (這入り)
  • はいり (悖理)
  • はいり (背離)
  • はいり (背理)
  • はおり (羽織)
  • はかり (量り)
  • はかり (諮り)
  • ばかり (許り)
  • はかり (謀り)
  • はかり (測り)
  • はかり (計り)
  • ばくり (幕吏)
  • はくり (剥離)
  • はくり (剝離)
  • はくり (薄利)
  • はしり (走り)
  • ばそり (馬橇)
  • はとり (執翳)
  • はとり (服織)
  • はぶり (羽振り)
  • はまり (填まり)
  • はまり (嵌まり)
  • はやり (逸り)
  • はやり (流行り)
  • はんり (半里)
  • はんり (藩籬)
  • はんり (藩吏)
  • ひあり (火蟻)
  • ひおり (日折)
  • ひかり (光り)
  • ひぎり (緋桐)
  • びぞり (尾橇)
  • ひたり (浸り)
  • ひでり (日照り)
  • ひどり (日取り)
  • ひとり (独り)
  • ひどり (日取)
  • ひどり (日どり)
  • ひねり (拈り)
  • ひねり (捻り)
  • ひばり (火鍼)
  • ひばり (火針)
  • ひより (日和り)
  • ひわり (日割り)
  • ひわり (日割)
  • ふいり (不入り)
  • ふぎり (不義理)
  • ふくり (複利)
  • ぶつり (物理)
  • ふとり (太り)
  • ぶなり (不形)
  • ふのり (海蘿)
  • ふのり (布海苔)
  • ぶわり (歩割)
  • ぶんり (文理)
  • ぶんり (分利)
  • ぶんり (分離)
  • へいり (弊履)
  • べつり (別離)
  • べんり (弁理)
  • べんり (便利)
  • へんり (片理)
  • べんり (辨理)
  • ぼうり (棒利)
  • ほうり (法吏)
  • ぼうり (暴利)
  • ほうり (鳳梨)
  • ほうり (方里)
  • ぼうり (暴吏)
  • ほうり (法理)
  • ぼうり (忙裡)
  • ほこり (誇り)
  • ほそり (細利)
  • ほだり (秀罇)
  • ほてり (火照り)
  • ほふり (保振)
  • ほんり (本利)
  • まがり (間借)
  • まがり (曲がり)
  • まがり (間借り)
  • まくり (海仁草)
  • まさり (勝り)
  • まさり (優り)
  • まじり (混じり)
  • まじり (雑じり)
  • まじり (交じり)
  • まつり (祀り)
  • まつり (祭り)
  • まどり (間取り)
  • まとり (真鳥)
  • まはり (真榛)
  • まもり (守り)
  • まもり (護り)
  • まわり (周り)
  • まわり (廻り)
  • まわり (回り)
  • みいり (実入り)
  • みうり (身売)
  • みおり (三節)
  • みきり (見切)
  • みくり (三稜草)
  • みだり (乱り)
  • みだり (濫り)
  • みだり (妄り)
  • みなり (身形)
  • みなり (身なり)
  • みのり (稔り)
  • みのり (御法)
  • みのり (実り)
  • みはり (見張り)
  • みはり (見張)
  • みぶり (身振)
  • みぶり (身振り)
  • みぶり (身ぶり)
  • みより (身寄)
  • みより (身より)
  • みより (身寄り)
  • めぐり (巡り)
  • めばり (目貼り)
  • めばり (目張り)
  • めべり (目減り)
  • めもり (目盛り)
  • もがり (虎落)
  • もぐり (潜り)
  • もたり (持たり)
  • もどり (戻り)
  • もより (最寄)
  • もより (最寄り)
  • やくり (薬理)
  • やじり (家尻)
  • やじり (矢じり)
  • やじり (矢尻)
  • やどり (宿り)
  • やなり (家鳴り)
  • やはり (矢張り)
  • やぶり (破り)
  • ゆうり (遊離)
  • ゆかり (由加理)
  • ゆすり (揺すり)
  • ゆずり (譲り)
  • ようり (葉理)
  • ようり (養鯉)
  • ようり (要理)
  • よぎり (夜霧)
  • よわり (弱り)
  • りくり (陸離)
  • りょり (閭里)
  • りんり (淋漓)
  • りんり (倫理)
  • れいり (伶俐)
  • れいり (怜悧)
  • れんり (連理)
  • れんり (廉吏)
  • ろうり (老吏)
  • ろんり (論理)
  • わぎり (輪切り)
  • わぎり (輪切)
  • わたり (亘り)
  • わたり (亙り)
  • わたり (渡り)
  • わどり (我鳥)
  • わばり (輪針)
  • わばり (和針)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「り」を含む動詞

    「り」を含む形容詞

    「リ」で終わるカタカナ語

    「り」を含む地名一覧

    「り」を含む駅名一覧

    「〇〇里」といえば?

    「〇〇痢」といえば?

    「〇〇莱」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    企業城下町   第三極   二刀流  

    スポンサーリンク