「り」で終わる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字   15文字   20文字  

  • あいづぬり (会津塗)
  • あおびかり (青光り)
  • あおみどり (青緑)
  • あかりとり (明かり取り)
  • あきたおり (秋田織)
  • あきついり (秋黴雨)
  • あきついり (秋入梅)
  • あきびより (秋日和)
  • あきまつり (秋祭)
  • あさはどり (浅羽鳥)
  • あしがかり (足がかり)
  • あしがかり (足懸り)
  • あしがかり (足懸かり)
  • あたまわり (頭割り)
  • あてこすり (当擦り)
  • あてこすり (当てこすり)
  • あとじさり (後じさり)
  • あとずさり (後ずさり)
  • あとずさり (後退り)
  • あともどり (後戻)
  • あぶらぎり (油桐)
  • あほうどり (阿房鳥)
  • あまくだり (天降り)
  • あまくだり (天下り)
  • あまぐもり (雨曇り)
  • あまばおり (雨羽織)
  • あまやどり (雨宿り)
  • あやはとり (漢織)
  • あゆみより (歩み寄り)
  • あらけずり (粗削り)
  • あらけずり (粗削)
  • あらけずり (荒削り)
  • あらひじり (荒聖)
  • あらやすり (粗鑢)
  • あらやすり (荒鑢)
  • ありきたり (在り来たり)
  • あれちうり (荒地瓜)
  • あんあんり (暗々裡)
  • あんあんり (暗暗裡)
  • あんあんり (暗々裏)
  • あんあんり (暗暗裏)
  • いいがかり (言いがかり)
  • いかりもり (碇銛)
  • いきづくり (活き造り)
  • いきづまり (行きづまり)
  • いきづまり (行詰り)
  • いきづまり (行き詰まり)
  • いきどおり (憤り)
  • いきどまり (行きどまり)
  • いくとおり (幾通り)
  • いけづくり (活け造り)
  • いさなとり (鯨取)
  • いさなとり (勇魚取)
  • いしづくり (石造り)
  • いじっぱり (意地っ張り)
  • いしひじり (石聖)
  • いそちどり (磯千鳥)
  • いたおもり (板錘)
  • いたすずり (板硯)
  • いのちとり (命取り)
  • いぼいもり (疣井守)
  • いまだいり (今内裏)
  • いままいり (今参)
  • いもせどり (妹背鳥)
  • いよがすり (伊予絣)
  • いろかんり (色管理)
  • いわちどり (岩千鳥)
  • いわのぼり (岩登り)
  • いわひばり (岩鷚)
  • いわひばり (岩雲雀)
  • うしまつり (牛祭)
  • うすあかり (薄明り)
  • うすあかり (薄光)
  • うすあかり (薄明かり)
  • うすぐもり (薄曇り)
  • うすみどり (薄緑)
  • うたぐさり (歌鎖)
  • うづきどり (卯月鳥)
  • うまけむり (馬煙)
  • うらどおり (裏通り)
  • うるしぬり (漆塗り)
  • うるしのり (漆糊)
  • うれのこり (売れ残り)
  • うわすべり (上滑り)
  • うわすべり (上滑)
  • うわぞうり (上草履)
  • えりすぐり (選りすぐり)
  • えんきょり (遠距離)
  • おおあさり (大浅蜊)
  • おおあたり (大当り)
  • おおいばり (大いばり)
  • おおがかり (大掛かり)
  • おおでまり (大手鞠)
  • おおどおり (大通り)
  • おおとねり (大舎人)
  • おおはやり (大流行)
  • おおみぎり (大砌)
  • おおやもり (大守宮)
  • おかみそり (御髪剃)
  • おかんむり (お冠)
  • おきあさり (沖浅蜊)
  • おきなゆり (翁百合)
  • おきにいり (お気に入り)
  • おくらいり (お蔵入り)
  • おことわり (お断り)
  • おさだまり (お定まり)
  • おしゃべり (御饒舌)
  • おしゃべり (饒舌家)
  • おしゃべり (お喋り)
  • おとしより (お年寄り)
  • おながどり (尾長鶏)
  • おなりきり (御成切)
  • おにしばり (鬼縛)
  • おのづくり (斧旁)
  • おひきずり (お引摺り)
  • おめどおり (お目通り)
  • おもいやり (思い遣り)
  • おもいやり (思いやり)
  • おやゆずり (親譲り)
  • おろしうり (卸売)
  • おろしうり (卸売り)
  • かいかむり (貝被)
  • かおよどり (容佳鳥)
  • かおよどり (顔佳鳥)
  • かおよどり (貌佳鳥)
  • かきごおり (欠氷)
  • かきごおり (かき氷)
  • かきどなり (垣隣)
  • かくきょり (角距離)
  • かけづくり (懸造り)
  • かごのとり (籠の鳥)
  • かざまつり (風祭り)
  • かざみどり (風見鶏)
  • かしこまり (畏まり)
  • かししぶり (貸し渋り)
  • かじばおり (火事羽織)
  • かぜあたり (風当たり)
  • かたがわり (肩代わり)
  • かたがわり (肩代)
  • かたどおり (型どおり)
  • かたやぶり (型破り)
  • かつおどり (鰹鳥)
  • かなぐさり (金鎖)
  • かなぐさり (仮名鎖)
  • かなこおり (金氷)
  • かなしばり (金縛り)
  • かなまじり (仮名交じり)
  • かぶらえり (鏑鐫)
  • がまごおり (蒲郡)
  • かみがかり (神懸かり)
  • かみがかり (神がかり)
  • かみかざり (髪飾り)
  • かみのぼり (紙幟)
  • かみやすり (紙鑢)
  • かみやすり (紙やすり)
  • かもめじり (鴎尻)
  • からいばり (空威張り)
  • からいばり (空いばり)
  • からすうり (烏瓜)
  • からまわり (空回り)
  • かわくだり (川下り)
  • かわせじり (為替尻)
  • かわぞうり (革草履)
  • かわぞうり (皮草履)
  • かわちどり (川千鳥)
  • かわみどり (藿香)
  • かんこうり (官公吏)
  • かんこどり (閑古鳥)
  • かんどくり (燗徳利)
  • ききかんり (危機管理)
  • きくびより (菊日和)
  • きずぐすり (傷薬)
  • きずぐすり (疵薬)
  • きたまつり (北祭)
  • きょくのり (曲乗り)
  • きょくのり (曲乗)
  • きょくまり (曲鞠)
  • ぎょふのり (漁夫の利)
  • きりかわり (切り替わり)
  • きんきょり (近距離)
  • きんこじり (金鐺)
  • ぎんこじり (銀鐺)
  • ぎんしゃり (銀舎利)
  • きんばかり (金秤)
  • ぎんばかり (銀秤)
  • くいあまり (食い余り)
  • くぎこおり (釘氷)
  • くさせんり (草千里)
  • くさひばり (草雲雀)
  • くじらもり (鯨銛)
  • くすりうり (薬売り)
  • くすりがり (薬猟)
  • くちあたり (口当たり)
  • くちがたり (口語り)
  • くちぐすり (口薬)
  • くちごもり (口ごもり)
  • くちっぷり (口振)
  • くつてどり (沓手鳥)
  • くにつくり (国造り)
  • くになまり (国訛り)
  • くびかざり (首飾り)
  • くぶどおり (九分通り)
  • くぼたまり (窪溜)
  • くままつり (熊祭)
  • くらいどり (位取り)
  • くらづくり (蔵造り)
  • くるまゆり (車百合)
  • くれはとり (呉織)
  • くろえぬり (黒江塗)
  • ぐんぶんり (群分離)
  • けいかおり (京華織)
  • げきぶとり (激太り)
  • こいのぼり (鯉のぼり)
  • こいのぼり (鯉幟)
  • こうきんり (高金利)
  • ごきかぶり (御器噛)
  • こぐちあり (木口蟻)
  • こころあり (心有り)
  • こころやり (心やり)
  • こころやり (心遣)
  • こさいばり (小前張)
  • こしいのり (腰祈)
  • ごしきどり (五色鳥)
  • こしまわり (腰回)
  • こつごもり (小晦日)
  • ごてがかり (五手掛)
  • ごとうぼり (後藤彫)
  • ことしより (小年寄)
  • ことばじり (言葉後)
  • ことばじり (言葉尻)
  • こはくおり (琥珀織)
  • こばなどり (小花鳥)
  • ごぼうじり (牛蒡尻)
  • こまちばり (小町針)
  • こむくどり (小椋鳥)
  • こものなり (小物成)
  • こよしきり (小葦切)
  • こりょうり (小料理)
  • こんかぎり (根限り)
  • こんがすり (紺飛白)
  • さいしょり (再処理)
  • さいふじり (財布尻)
  • さおばかり (棹秤)
  • さおばかり (竿秤)
  • さかづくり (酒造り)
  • さかなつり (魚釣り)
  • さかもがり (逆虎落)
  • さきおくり (先送り)
  • さきどなり (先隣)
  • さきばしり (先走り)
  • さきぼそり (先細り)
  • さくらがり (桜狩り)
  • さくらがり (桜狩)
  • さくらのり (桜海苔)
  • さくらもり (桜守)
  • さざえわり (栄螺割)
  • さしあたり (差当たり)
  • さしあたり (差当り)
  • さしさわり (差し障り)
  • さしさわり (差障)
  • さしさわり (さし障り)
  • さしさわり (差しさわり)
  • さとがえり (里帰り)
  • さとがえり (里帰)
  • さとだいり (里内裏)
  • さとどなり (里隣)
  • さなえどり (早苗鳥)
  • さまがわり (様変り)
  • さまがわり (様変)
  • さまがわり (様変わり)
  • さめやすり (鮫鑢)
  • さらばかり (盤秤)
  • さらばかり (皿秤)
  • さるすべり (猿滑)
  • さるのぼり (猿幟)
  • さわのぼり (沢登り)
  • さんさがり (三下がり)
  • さんしょり (酸処理)
  • さんづくり (彡旁)
  • さんどぐり (三度栗)
  • さんやぼり (山谷堀)
  • しおひがり (潮干狩り)
  • しおひがり (潮干狩)
  • じかんわり (時間割り)
  • じかんわり (時間割)
  • しきんぐり (資金繰り)
  • じこかんり (自己管理)
  • ししおどり (獅子踊)
  • したざわり (舌触り)
  • したしょり (下処理)
  • したまわり (下回り)
  • しっこうり (執行吏)
  • しったつり (執達吏)
  • しとみばり (蔀梁)
  • しながどり (息長鳥)
  • しまめぐり (島巡り)
  • じむしょり (事務処理)
  • しめかざり (注連飾り)
  • しめくくり (締め括り)
  • しめくくり (締括り)
  • しもびより (霜日和)
  • しゃきょり (射距離)
  • しゃそうり (斜層理)
  • じゅうわり (十割)
  • しゅすおり (繻子織り)
  • しゅすずり (朱硯)
  • じゅんぐり (順繰り)
  • しょうこり (性懲り)
  • しょうとり (証取)
  • じょうはり (浄玻璃)
  • じょうるり (浄瑠璃)
  • しょがかり (諸掛り)
  • しょがかり (諸掛かり)
  • しょがかり (諸掛)
  • しょっきり (初っ切り)
  • しりさがり (後下がり)
  • しるしばり (標針)
  • しるしばり (印針)
  • しろがすり (白絣)
  • しろがすり (白飛白)
  • しろちどり (白千鳥)
  • しろなまり (白鉛)
  • しろひとり (白灯蛾)
  • しんそくり (心即理)
  • じんばおり (陣羽織)
  • すかしおり (透かし織り)
  • すかしぼり (透かし彫り)
  • すかしぼり (透し彫り)
  • すかしゆり (透百合)
  • すずめうり (雀瓜)
  • すなけむり (砂煙)
  • すなぼこり (砂埃)
  • すなぼこり (砂ぼこり)
  • すもうとり (相撲取り)
  • すもうとり (相撲取)
  • すんづまり (寸詰まり)
  • せいぐすり (精薬)
  • せいこうり (成功裏)
  • せいこうり (成功裡)
  • せいそくり (性即理)
  • せいべつり (生別離)
  • せいろんり (正論理)
  • せみごおり (蝉氷)
  • そうおどり (総踊り)
  • そうしぎり (草紙錐)
  • そうたつり (送達吏)
  • そうぶんり (相分離)
  • ぞうりとり (草履取り)
  • そがまつり (曽我祭)
  • ぞくひじり (俗聖)
  • そこびかり (底光り)
  • そこびかり (底光)
  • そののちり (園塵)
  • そらひじり (空聖)
  • たいあたり (体当たり)
  • だいがわり (代替わり)
  • だいこうり (大行李)
  • だいだいり (大内裏)
  • だいばかり (台秤)
  • たおさどり (田長鳥)
  • たかぐもり (高曇り)
  • たかどまり (高止まり)
  • たがまつり (多賀祭)
  • たかもがり (竹虎落)
  • たかゆすり (高強請)
  • たたみばり (畳針)
  • たたみべり (畳縁)
  • たてがすり (経絣)
  • たてまつり (奉り)
  • たなごおり (棚氷)
  • たにわたり (谷渡り)
  • たびすずり (旅硯)
  • たまぐすり (玉薬)
  • たまごなり (卵型)
  • たまごなり (玉子形)
  • たまじゃり (玉砂利)
  • たままつり (霊祭り)
  • たんきょり (短距離)
  • だんしゃり (断捨離)
  • たんばぐり (丹波栗)
  • ちかまわり (近回り)
  • ちちしぼり (乳搾り)
  • ちぢみおり (縮織)
  • ちとせどり (千歳鳥)
  • ちゃばおり (茶羽織)
  • ちゅうづり (宙づり)
  • ちゅうづり (宙吊り)
  • ちゅうのり (宙乗り)
  • ちょうじり (帳尻)
  • つかつくり (塚造)
  • つがるぬり (津軽塗)
  • つきあかり (月明かり)
  • つきあかり (月あかり)
  • つちけむり (土煙)
  • つちすがり (土棲蜂)
  • つちぼこり (土ぼこり)
  • つちぼこり (土埃)
  • つづらおり (九十九折り)
  • つづらおり (葛折り)
  • つづらをり (葛折)
  • つづれおり (綴れ織り)
  • つづれおり (綴織り)
  • つなわたり (綱わたり)
  • つなわたり (綱渡り)
  • つなわたり (つな渡り)
  • つのめどり (角目鳥)
  • つみおくり (積み送り)
  • つみつくり (罪作り)
  • つむぎおり (紬織)
  • つむぎおり (紬織り)
  • つやぐすり (艶薬)
  • つるでまり (蔓手毬)
  • ていきんり (低金利)
  • てくらがり (手暗がり)
  • てらどまり (寺泊)
  • とうきょり (等距離)
  • どうまわり (胴回り)
  • とおかがり (遠篝)
  • とおまわり (遠回り)
  • とかんむり (戸冠)
  • としまわり (年回り)
  • どしゃぶり (土砂降り)
  • どしゃぶり (どしゃ降り)
  • とっかかり (取っ掛かり)
  • とどこおり (滞り)
  • どびんわり (土瓶割)
  • ともちどり (友千鳥)
  • ともまわり (供回り)
  • とりしまり (取締)
  • とりしまり (取締り)
  • とりしまり (取締まり)
  • どんづまり (どん詰り)
  • どんづまり (どん詰まり)
  • なかじきり (中仕切)
  • ながぞうり (長草履)
  • ながっちり (長っ尻)
  • なかどおり (中通り)
  • なかなおり (仲直り)
  • ながばおり (長羽織)
  • なかまいり (仲間入)
  • なきねいり (泣寝入り)
  • なきねいり (泣き寝入り)
  • なつばおり (夏羽織)
  • なつまつり (夏祭)
  • なつまつり (夏祭り)
  • ななこおり (斜子織り)
  • ななまがり (七曲り)
  • なべまつり (鍋祭)
  • なりあがり (成り上がり)
  • なんぶおり (南部織)
  • なんぶぬり (南部塗)
  • にしきどり (錦鳥)
  • にしきぬり (錦塗)
  • にしきべり (錦縁)
  • にばんどり (二番鶏)
  • にわいじり (庭いじり)
  • にわしどり (庭師鳥)
  • にわつくり (庭造り)
  • にわほこり (庭埃)
  • ぬえこどり (鵼子鳥)
  • ぬきかぶり (繀車)
  • ぬのぞうり (布草履)
  • ぬりぐすり (塗り薬)
  • ねこかぶり (猫被り)
  • ねこかぶり (猫かぶり)
  • ねごろぬり (根来塗)
  • ねずみとり (ねずみ取り)
  • ねつかいり (熱解離)
  • ねつしょり (熱処理)
  • ねつでんり (熱電離)
  • のしろぬり (能代塗)
  • のどくさり (喉腐)
  • のびざかり (伸び盛り)
  • のみぐすり (飲み薬)
  • はかたおり (博多織)
  • はかまいり (墓参り)
  • はかりうり (量り売り)
  • はきりあり (葉切蟻)
  • はげしばり (禿縛)
  • はだざわり (肌触り)
  • はだざわり (膚触り)
  • はだざわり (膚ざわり)
  • はだざわり (肌ざわり)
  • ばちあたり (罰当たり)
  • はつごおり (初氷)
  • はつすずり (初硯)
  • はつとがり (初鷹狩)
  • はつとがり (初鳥狩)
  • はつのぼり (初幟)
  • はないかり (花碇)
  • はなかがり (花篝)
  • はなぐすり (鼻薬)
  • はなぐもり (花曇り)
  • はなざかり (花盛り)
  • はなだより (花便り)
  • はなまつり (花祭り)
  • はなみどり (花見鳥)
  • はなむぐり (花潜)
  • はなやすり (花鑢)
  • はねあがり (跳ね上がり)
  • はますどり (浜州鳥)
  • はまちどり (浜千鳥)
  • はやがわり (早変わり)
  • はやとうり (隼人瓜)
  • はやとちり (早とちり)
  • はやわかり (早わかり)
  • はらづもり (腹積もり)
  • はらまわり (腹回り)
  • はりぐすり (貼り薬)
  • はるまつり (春祭)
  • ひがしなり (東成)
  • ひがみなり (日雷)
  • ひきがたり (弾き語り)
  • ひきこもり (引きこもり)
  • ひきこもり (引き籠り)
  • ひくいどり (食火鶏)
  • ひくいどり (火食鳥)
  • ひさしぶり (久しぶり)
  • ひさしぶり (久し振り)
  • ひじょうり (非条理)
  • ひっかかり (引っ掛かり)
  • ひとくぎり (一区画)
  • ひとくぎり (一区切り)
  • ひとくくり (一括り)
  • ひとくさり (一闋)
  • ひとくさり (一鎖)
  • ひとくどり (人来鳥)
  • ひとさかり (一盛り)
  • ひとしきり (一頻り)
  • ひとだかり (人集り)
  • ひとだかり (人だかり)
  • ひととおり (一通り)
  • ひとどおり (人通り)
  • ひととおり (ひと通り)
  • ひとにぎり (一握り)
  • ひとひねり (一捻り)
  • ひとまわり (ひと回り)
  • ひとみしり (人見知り)
  • ひとめぐり (一巡り)
  • ひとりきり (一人きり)
  • ひとわたり (ひと渡り)
  • ひないどり (比内鳥)
  • ひなまつり (雛祭り)
  • ひなまつり (ひな祭)
  • ひなまつり (ひな祭り)
  • ひよくどり (比翼鳥)
  • ひるさがり (昼下り)
  • ふうがわり (風変り)
  • ふうがわり (風変わり)
  • ふかしぼり (深絞り)
  • ふきづくり (吹旁)
  • ふくそうり (副総理)
  • ふくぞうり (福草履)
  • ふくだいり (復代理)
  • ふしづくり (節旁)
  • ふじょうり (不条理)
  • ふそくふり (不即不離)
  • ぶっしゃり (仏舎利)
  • ふなくだり (舟下り)
  • ふゆどなり (冬隣)
  • ふゆばおり (冬羽織)
  • ふゆびより (冬日和)
  • へいけどり (平家鳥)
  • へそまがり (臍曲り)
  • へそまがり (へそ曲がり)
  • へちまえり (糸瓜襟)
  • へりくだり (遜り)
  • ぼうしばり (棒縛)
  • ぼうしばり (帽子針)
  • ぼうずえり (坊主襟)
  • ほおかぶり (頬かぶり)
  • ほおかむり (頬かむり)
  • ほこづくり (戈旁)
  • ほこづくり (殳旁)
  • ほしあかり (星明り)
  • ほしまつり (星祭)
  • ほしまわり (星回り)
  • ほたるがり (蛍狩り)
  • ぼたんやり (牡丹槍)
  • ぼつろんり (没論理)
  • ほらいもり (洞井守)
  • ぼんおどり (盆踊り)
  • ほんどおり (本通り)
  • ほんまつり (本祭り)
  • ほんまつり (本祭)
  • まえさがり (前下がり)
  • まえしょり (前処理)
  • まくらやり (枕鑓)
  • まくらやり (枕槍)
  • まくわうり (真桑瓜)
  • まじょがり (魔女狩り)
  • またどなり (又隣)
  • まだらうり (斑瓜)
  • まちあかり (街明かり)
  • まつかざり (松飾り)
  • まっさかり (まっ盛り)
  • まっさかり (真っ盛り)
  • まのあたり (目の当たり)
  • まのあたり (目のあたり)
  • まるっきり (丸っきり)
  • みあやまり (見誤り)
  • みえっぱり (見栄っ張り)
  • みかきもり (御垣守)
  • みかどもり (御門守)
  • みぎひだり (右左)
  • みぎまわり (右回り)
  • みじんぎり (微塵切)
  • みじんぎり (微塵切り)
  • みずたまり (水たまり)
  • みずたまり (水溜まり)
  • みずちどり (水千鳥)
  • みずばかり (水秤)
  • みずまわり (水回り)
  • みずまわり (水廻り)
  • みつばぜり (三葉芹)
  • みなしぐり (虚栗)
  • みほんずり (見本刷り)
  • みみこすり (耳こすり)
  • みみざわり (耳障り)
  • みやぎもり (宮木守)
  • むいかぎり (六日限)
  • むぎぼこり (麦埃)
  • むしかがり (虫篝)
  • むしぐすり (虫薬)
  • むねかざり (胸飾り)
  • むらちどり (群千鳥)
  • むらまつり (村祭)
  • めいめいり (冥冥裏)
  • めいめいり (瞑瞑裡)
  • もじぐさり (文字鎖)
  • もじどおり (文字通り)
  • もじどおり (文字どおり)
  • もちおもり (持ち重り)
  • もちまわり (持回り)
  • もとどおり (元通り)
  • ものがたり (物語)
  • ものがたり (物語り)
  • もみじがり (紅葉狩)
  • もみじがり (紅葉狩り)
  • もみじどり (紅葉鳥)
  • もめんばり (木綿針)
  • ももかがり (百篝)
  • ももちどり (百千鳥)
  • もりあがり (盛り上がり)
  • やげんぼり (薬研堀)
  • やさかどり (八尺鳥)
  • やしきもり (屋敷守)
  • やすあがり (安上がり)
  • やつあたり (八つ当たり)
  • やぶでまり (藪手毬)
  • やまじゃり (山砂利)
  • やまのぼり (山登り)
  • やみがすり (闇絣)
  • ゆうけむり (夕烟)
  • ゆうごおり (夕氷)
  • ゆうちどり (夕千鳥)
  • ゆきけむり (雪煙)
  • ゆきどまり (行き止まり)
  • ゆきどまり (行止)
  • ゆきびより (雪日和)
  • ゆきまつり (雪祭り)
  • ゆめがたり (夢語り)
  • よいっぱり (宵っ張り)
  • よいまつり (宵祭り)
  • よいまつり (宵祭)
  • ようばんり (楊万里)
  • よこがすり (横絣)
  • よこすべり (横すべり)
  • よこすべり (横滑り)
  • よこずわり (横座り)
  • よこなぐり (横殴り)
  • よしのぬり (吉野塗)
  • よしのぼり (葦登)
  • よだれどり (涎鶏)
  • よみがえり (甦り)
  • よみがえり (蘇り)
  • よみじどり (黄泉鳥)
  • りんばかり (釐秤)
  • りんばかり (厘秤)
  • れいまいり (礼参)
  • ろいろぬり (蝋色塗)
  • ろくろぎり (轆轤錐)
  • ろてんぼり (露天掘)
  • わかがえり (若返り)
  • わかさぬり (若狭塗)
  • わかみどり (若緑)
  • わじまぬり (輪島塗)
  • わだかまり (蟠り)
  • わたしもり (渡し守)
  • わたぼこり (綿ぼこり)
  • わたぼこり (綿埃)
  • わたりどり (渡り鳥)
  • わらぞうり (藁草履)
  • わらびのり (蕨糊)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「り」を含む動詞

    「り」を含む形容詞

    「リ」で終わるカタカナ語

    「り」を含む地名一覧

    「り」を含む駅名一覧

    「〇〇蜊」といえば?

    「〇〇麗」といえば?

    「〇〇杏」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    治療中   友好条約   新庄剛志  

    スポンサーリンク