「す」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字  

  • すいあげる (吸い上げる)
  • すいあつき (水圧機)
  • すいいけい (水位計)
  • すいいたい (推移帯)
  • すいいりつ (推移律)
  • すいいれる (吸い入れる)
  • すいうんし (水雲紙)
  • すいえいぎ (水泳着)
  • すいかずら (水鬘)
  • すいかとう (西瓜糖)
  • すいかぶつ (水化物)
  • すいきだん (水機団)
  • すいきゅう (水球)
  • すいきゅう (垂泣)
  • すいぎゅう (水牛)
  • すいきょう (粋狂)
  • すいきょう (粋興)
  • すいきょう (酔郷)
  • すいきょう (垂拱)
  • すいきょう (酔興)
  • すいきょう (垂教)
  • すいぎょく (翠玉)
  • すいげんち (水源地)
  • すいこでん (水滸伝)
  • すいことう (出挙稲)
  • すいさいが (水彩画)
  • すいさんか (水酸化)
  • すいさんき (水酸基)
  • すいしえい (水師営)
  • すいじがい (水字貝)
  • すいじゃく (衰弱)
  • すいじゃく (垂迹)
  • すいじゅう (錘重)
  • すいしょう (推称)
  • すいしょう (推賞)
  • すいじょう (推譲)
  • すいしょう (推頌)
  • すいじょう (錐状)
  • すいじょう (穂状)
  • すいしょう (翠松)
  • すいしょう (推奨)
  • すいじょう (水定)
  • すいしょう (垂裳)
  • すいしょう (水象)
  • すいしょく (翠色)
  • すいしょく (衰色)
  • すいしょく (水食)
  • すいしょく (水蝕)
  • すいしんき (推進器)
  • すいしんき (推進機)
  • すいぜんじ (水前寺)
  • すいそさん (水素酸)
  • すいたいき (衰退期)
  • すいたいろ (錐体路)
  • すいちょう (翠帳)
  • すいちょく (垂直)
  • すいつける (吸い付ける)
  • すいとうぼ (出納簿)
  • すいにょう (夊繞)
  • すいばいか (水媒花)
  • すいはんき (炊飯器)
  • すいばんど (水礬土)
  • すいひょう (水豹)
  • すいへいき (水平器)
  • すいへいこ (水平弧)
  • すいぼくが (水墨画)
  • すいみつひ (水密扉)
  • すいめんか (水面下)
  • すいめんは (水面波)
  • すいようび (水曜日)
  • すいよせる (吸いよせる)
  • すいよせる (吸い寄せる)
  • すいりがく (水理学)
  • すいりくえ (水陸会)
  • すいりけん (水利権)
  • すいりゅう (翠柳)
  • すいりょう (水量)
  • すいりょう (推量)
  • すいりょく (水力)
  • すいりょく (翠緑)
  • すいりょく (推力)
  • すいわすい (水和水)
  • すいわねつ (水和熱)
  • すいわぶつ (水和物)
  • すうぎょう (崇仰)
  • すうこうび (崇高美)
  • すうじょう (芻蕘)
  • すうしょう (枢相)
  • すうちかい (数値解)
  • すうひょう (数表)
  • すうりけん (数理研)
  • すうりょう (数量)
  • すえつける (据え付ける)
  • すえながく (末永く)
  • すえながく (末長く)
  • すえむすこ (末息子)
  • すえむすめ (末娘)
  • すえものし (陶物師)
  • すおうあわ (蘇芳泡)
  • すおういろ (蘇芳色)
  • すおうなだ (周防灘)
  • すおうばな (蘇芳花)
  • すかいさん (皇海山)
  • すかしあみ (透し編み)
  • すかしあみ (透編み)
  • すかしおり (透かし織り)
  • すかしばが (透翅蛾)
  • すかしぼり (透かし彫り)
  • すかしぼり (透し彫り)
  • すかしみる (透かし見る)
  • すかしゆり (透百合)
  • すがだいら (菅平)
  • すがたずし (姿鮨)
  • すがたぶね (姿舟)
  • すがたやき (姿焼)
  • すがまくら (菅枕)
  • すがむしろ (菅筵)
  • すがりつく (縋り付く)
  • すがるはふ (縋破風)
  • すかんぴん (素寒貧)
  • すきありく (好き歩く)
  • すきかえす (漉き返す)
  • すきかえす (鋤き返す)
  • すきかって (好勝手)
  • すきかって (好き勝手)
  • すききらい (好ききらい)
  • すききらい (好き嫌い)
  • すきこのむ (好き好む)
  • すぎじゅう (杉重)
  • すきすおう (透素襖)
  • すきとおる (透き通る)
  • すきとおる (透き徹る)
  • すぎとまち (杉戸町)
  • すぎなみき (杉並木)
  • すぎなみく (杉並区)
  • すぎぼとけ (杉仏)
  • すきまかぜ (隙間風)
  • すきまかぜ (透間風)
  • すくいこむ (掬い込む)
  • すくいだす (救い出す)
  • すくいとる (掬い取る)
  • すくねびな (宿禰雛)
  • すくもむし (蠐螬)
  • すくもわん (宿毛湾)
  • すくらっぷ (切抜き)
  • すげかえる (すげ替える)
  • すけしろう (助四郎)
  • すけはかせ (助博士)
  • すけばしら (助柱)
  • すこしずつ (少しずつ)
  • すざくいん (朱雀院)
  • すざくもん (朱雀門)
  • すさまじい (凄まじい)
  • すさまじく (凄まじく)
  • すしあわび (鮨鮑)
  • すじかぶと (筋兜)
  • すじちがい (筋違)
  • すじちがい (筋違い)
  • すじちがい (すじ違い)
  • すじむかい (筋向)
  • すじむかい (筋向い)
  • すじむかい (筋向かい)
  • すじむこう (筋向こう)
  • すじょうゆ (酢醤油)
  • すずがえる (鈴蛙)
  • すずかがわ (鈴鹿川)
  • すずかやま (鈴鹿山)
  • すずくしろ (鈴釧)
  • すずさいこ (鈴柴胡)
  • すずしろな (蘿蔔菜)
  • すずだいこ (鈴太鼓)
  • すずのやき (鈴屋忌)
  • すずのやは (鈴屋派)
  • すすびょう (煤病)
  • すずまなこ (鈴眼)
  • すずみだい (涼台)
  • すすみでる (進み出る)
  • すずめうり (雀瓜)
  • すずめがい (雀貝)
  • すずめがた (雀形)
  • すすめかた (進め方)
  • すずめがや (雀萱)
  • すずめぐち (雀口)
  • すずめずし (雀鮨)
  • すずめだい (雀鯛)
  • すずめちゃ (雀茶)
  • すずめばち (雀蜂)
  • すずめばち (胡蜂)
  • すずめふぐ (雀河豚)
  • すずめもく (雀目)
  • すずめゆみ (雀弓)
  • すずりいし (硯石)
  • すずりがめ (硯瓶)
  • すすりなき (すすり泣き)
  • すすりなく (啜り泣く)
  • すすりなく (すすり泣く)
  • すずりばこ (硯箱)
  • すずりぶた (硯蓋)
  • すせんげん (数千言)
  • すそもよう (裾模様)
  • すだれがい (簾貝)
  • すっぱだか (すっ裸)
  • すっぱだか (素っぱだか)
  • すっぱだか (素っ裸)
  • すっぱぬく (すっぱ抜く)
  • すっぱぬく (素っ破抜く)
  • すっぽんに (鼈煮)
  • すてせりふ (捨台詞)
  • すてぜりふ (捨科白)
  • すてっぺん (素天辺)
  • すてておく (捨てて置く)
  • すなあらし (砂嵐)
  • すないすけ (少副)
  • すながわし (砂川市)
  • すなけむり (砂煙)
  • すなさばく (砂砂漠)
  • すなどけい (砂時計)
  • すなねずみ (砂鼠)
  • すなぶくろ (砂袋)
  • すなぼこり (砂埃)
  • すなぼこり (砂ぼこり)
  • すなやつめ (砂八目)
  • すはじかみ (酢薑)
  • すはまがた (州浜形)
  • すはまそう (州浜草)
  • すはまだい (州浜台)
  • すばらしい (素晴らしい)
  • すばらしい (素晴しい)
  • すばらしく (素晴らしく)
  • すべからく (須く)
  • すべっこい (滑っこい)
  • すべらかす (滑らかす)
  • すべりこみ (滑り込み)
  • すべりだい (すべり台)
  • すべりだい (滑り台)
  • すべりだし (すべり出し)
  • すべりだす (滑り出す)
  • すべりどめ (滑止め)
  • すべりひゆ (滑莧)
  • すまいぐさ (相撲草)
  • すましじる (清し汁)
  • すましじる (清汁)
  • すましじる (すまし汁)
  • すみあらす (住み荒らす)
  • すみかえる (住み替える)
  • すみがしら (炭頭)
  • すみがわら (隅瓦)
  • すみごこち (住心地)
  • すみごろも (墨衣)
  • すみだがわ (隅田川)
  • すみだわら (炭俵)
  • すみてまえ (炭点前)
  • すみてまえ (炭手前)
  • すみてんじ (墨点字)
  • すみながし (墨流し)
  • すみなれる (住み馴れる)
  • すみなれる (住み慣れる)
  • すみひじき (隅肘木)
  • すみぶくろ (墨袋)
  • すみやぐら (角櫓)
  • すみやぐら (隅櫓)
  • すみよしく (住吉区)
  • すみよしは (住吉派)
  • すみれいろ (菫色)
  • すみわたる (澄みわたる)
  • すみわたる (澄み渡る)
  • すめみおや (皇御祖)
  • すもうとり (相撲取り)
  • すもうとり (相撲取)
  • すもうべや (相撲部屋)
  • すりあげる (刷り上げる)
  • すりかえる (掏り替える)
  • すりかえる (すり替える)
  • すりきれる (擦り切れる)
  • すりきれる (摩り切れる)
  • すりくだく (擂り砕く)
  • すりごろも (摺衣)
  • すりつづみ (摺鼓)
  • すりつづみ (揩鼓)
  • すりつぶす (磨り潰す)
  • すりつぶす (すり潰す)
  • すりぬける (擦り抜ける)
  • すりぬける (すり抜ける)
  • すりへらす (すり減らす)
  • するがだい (駿河台)
  • するがばん (駿河版)
  • するがまい (駿河舞)
  • するがらん (駿河蘭)
  • するがわん (駿河湾)
  • するめいか (鯣烏賊)
  • すれちがい (擦違い)
  • すれちがい (すれ違い)
  • すれちがう (すれ違う)
  • すろうにん (素浪人)
  • すわぼんち (諏訪盆地)
  • すわりこむ (座り込む)
  • すわりこむ (坐り込む)
  • すんしゃく (寸借)
  • すんしゃく (寸尺)
  • すんしゅう (駿州)
  • すんづまり (寸詰まり)
  • すんどぅぶ (純豆腐)
  • すんぱもの (寸端物)
  • すんぴょう (寸評)
  • すんびょう (寸描)
  • すんびょう (寸秒)
  • すんぶくろ (寸袋)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「す」から始まる動詞

    「す」から始まる形容詞

    「ス」で始まるカタカナ語

    「す」を含む地名一覧

    「す」を含む駅名一覧

    「巣〇〇」といえば?

    「剃〇〇」といえば?

    「洲〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    企業城下町   第三極   道義的責任  

    スポンサーリンク