「ひ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字   13文字   14文字  

  • ひあいかん (悲哀感)
  • ひいきすじ (贔屓筋)
  • ひいきぶん (贔屓分)
  • ひいなぎぬ (雛衣)
  • ひうちいし (火打石)
  • ひうちなだ (燧灘)
  • ひうちやま (火打山)
  • ひうんかく (飛雲閣)
  • ひえいざん (比叡山)
  • ひえんそう (飛燕草)
  • ひがいがく (被害額)
  • ひがいしゃ (被害者)
  • ひかえかべ (控え壁)
  • ひかえしつ (控室)
  • ひかえしつ (控え室)
  • ひかえじょ (控所)
  • ひかえじょ (控え所)
  • ひがきあや (檜垣綾)
  • ひがくおん (非楽音)
  • ひがくしゃ (非学者)
  • ひかくせい (比較性)
  • ひかくてき (比較的)
  • ひかげぐさ (日陰草)
  • ひかげもの (日陰者)
  • ひかされる (引かされる)
  • ひがしがわ (東側)
  • ひがしする (東する)
  • ひがしなだ (東灘)
  • ひがしなり (東成)
  • ひがしねし (東根市)
  • ひがしむろ (東牟婁)
  • ひがひがし (僻僻し)
  • ひがみなり (日雷)
  • ひがらかさ (日唐傘)
  • ひからせる (光らせる)
  • ひからびる (干からびる)
  • ひからびる (干涸びる)
  • ひからびる (乾涸びる)
  • ひかりごけ (光蘚)
  • ひかりぼや (光海鞘)
  • ひかりもの (光物)
  • ひかわまる (氷川丸)
  • ひかんてき (悲観的)
  • ひがんばな (彼岸花)
  • ひかんろん (悲観論)
  • ひきゝいへ (矮屋)
  • ひきあげる (引き上げる)
  • ひきあげる (引き揚げる)
  • ひきあてる (引き当てる)
  • ひきあわす (引き合わす)
  • ひきあわせ (引き合わせ)
  • ひきいれる (引き入れる)
  • ひきうける (引き受ける)
  • ひきうつす (引き写す)
  • ひきうつる (引き移る)
  • ひきおこし (引き起こし)
  • ひきおこし (引起)
  • ひきおこす (引き起こす)
  • ひきおこす (惹き起こす)
  • ひきおとし (引き落とし)
  • ひきおとし (引落し)
  • ひきおとす (引き落とす)
  • ひきかえし (引き返し)
  • ひきかえす (引返す)
  • ひきがえる (蟇蛙)
  • ひきかえる (引き替える)
  • ひきかえる (引き換える)
  • ひきかける (引き掛ける)
  • ひきかずく (引き被く)
  • ひきがたり (弾き語り)
  • ひきくくる (引き括る)
  • ひきぐする (引き具する)
  • ひきこめる (引き込める)
  • ひきこもり (引きこもり)
  • ひきこもり (引き籠り)
  • ひきこもる (引き籠もる)
  • ひきころす (轢き殺す)
  • ひきさがる (引き下がる)
  • ひきさげる (引き下げる)
  • ひきしぼる (引き絞る)
  • ひきしまる (引き締まる)
  • ひきしめる (引き締める)
  • ひぎしょう (火起請)
  • ひきたおす (引き倒す)
  • ひきたてる (引き立てる)
  • ひきちぎる (引きちぎる)
  • ひきつける (惹き付ける)
  • ひきつける (引き付ける)
  • ひきつける (惹きつける)
  • ひきつづき (引き続き)
  • ひきつづく (引き続く)
  • ひきつれる (引き連れる)
  • ひきつれる (引き攣れる)
  • ひきでもの (引出物)
  • ひきなおす (引き直す)
  • ひきながす (弾き流す)
  • ひきならす (弾き鳴らす)
  • ひきのうし (引直衣)
  • ひきのける (引き退ける)
  • ひきのばし (引伸)
  • ひきのばし (引き伸ばし)
  • ひきのばす (引き伸ばす)
  • ひきのばす (引き延ばす)
  • ひきはがす (引き剥がす)
  • ひきはなす (引き離す)
  • ひきはなつ (引き放つ)
  • ひきはらう (引き払う)
  • ひきまわし (引き廻し)
  • ひきまわす (引き廻す)
  • ひきまわす (引き回す)
  • ひきむすぶ (引き結ぶ)
  • ひきめがら (蟇目柄)
  • ひきめやく (蟇目役)
  • ひきもどす (引き戻す)
  • ひきものし (挽き物師)
  • ひきゃくや (飛脚屋)
  • ひきょうい (比胸囲)
  • ひきょうど (比強度)
  • ひきよせる (引き寄せる)
  • ひきよもぎ (引艾)
  • ひきりょう (引両)
  • ひきわける (引き分ける)
  • ひきわたし (引渡)
  • ひきわたし (引き渡し)
  • ひきわたす (引き渡す)
  • ひきんぞく (非金属)
  • ひきんぞく (卑金属)
  • ひくいどり (火食鳥)
  • ひくいどり (食火鶏)
  • ひぐれがた (日暮れ方)
  • ひくれがた (日暮方)
  • ひくろうど (非蔵人)
  • ひげきてき (悲劇的)
  • ひげくじら (鬚鯨)
  • ひげやぐら (髭櫓)
  • ひげやっこ (髭奴)
  • ひけんしゃ (被験者)
  • ひげんすう (被減数)
  • ひけんめい (非顕名)
  • ひこうかい (非公開)
  • ひこうけい (比口径)
  • ひこうしき (非公式)
  • ひこうしん (粃糠疹)
  • ひこうぜん (非公然)
  • ひこうせん (飛行船)
  • ひこうたい (飛行隊)
  • ひこうたく (非光沢)
  • ひこうてい (飛行艇)
  • ひこうにん (非公認)
  • ひこうびん (飛行便)
  • ひこうへい (飛行兵)
  • ひごうほう (非合法)
  • ひこうりつ (肥効率)
  • ひこくせき (被告席)
  • ひこくにん (被告人)
  • ひこくみん (非国民)
  • ひごのかみ (肥後守)
  • ひごのくに (肥後国)
  • ひさいしゃ (被災者)
  • ひさいみん (被災民)
  • ひざがしら (ひざ頭)
  • ひざがしら (膝頭)
  • ひさくがた (柄杓形)
  • ひさくせい (被削性)
  • ひざくりげ (膝栗毛)
  • ひざぐるま (膝車)
  • ひさごがた (瓠形)
  • ひざこぞう (膝小僧)
  • ひさごばな (瓠花)
  • ひさしばん (廂番)
  • ひさしぶり (久し振り)
  • ひさしぶり (久しぶり)
  • ひざまくら (膝枕)
  • ひざまずく (跪く)
  • ひさみぐさ (久見草)
  • ひざよろい (膝鎧)
  • ひざらがい (火皿貝)
  • ひざらがい (膝皿貝)
  • ひざらがい (石鼈)
  • ひしかくす (秘し隠す)
  • ひじがしら (肘頭)
  • ひしかわは (菱川派)
  • ひしきもの (引敷物)
  • ひじじゅう (非侍従)
  • ひしばった (菱蝗)
  • ひじぶとん (肘蒲団)
  • ひじぶとん (肘布団)
  • ひじまくら (肘枕)
  • ひじゃがわ (比謝川)
  • ひしゃたい (被写体)
  • ひしやらい (菱矢来)
  • ひじょうじ (非常時)
  • ひじょうり (非条理)
  • ひしょかん (秘書官)
  • ひじょすう (被除数)
  • ひじりうし (聖牛)
  • ひじりかた (聖方)
  • ひじりざま (聖様)
  • ひじりだけ (聖岳)
  • ひじりだつ (聖立つ)
  • ひじりづか (聖柄)
  • ひじりまど (聖窓)
  • ひしりょう (非思量)
  • ひしんけい (披針形)
  • ひじんしょ (肥人書)
  • ひすいいろ (翡翠色)
  • ひずなます (氷頭膾)
  • ひぜんだに (皮癬蜱)
  • ひぜんぶし (肥前節)
  • ひぜんもの (肥前物)
  • ひせんろん (非戦論)
  • ひそうかん (悲壮感)
  • ひそうしゃ (被葬者)
  • ひぞうっこ (秘蔵子)
  • ひそうてん (非想天)
  • ひそくいろ (秘色色)
  • ひぞくしん (卑属親)
  • ひそんざい (非存在)
  • ひたいがね (額金)
  • ひたいがみ (額紙)
  • ひたいぎわ (額際)
  • ひたいせき (比体積)
  • ひたいつき (額月)
  • ひたいわた (額綿)
  • ひたかくす (直隠す)
  • ひたかくす (ひた隠す)
  • ひだかぐん (日高郡)
  • ひたかぶと (直甲)
  • ひたかぶと (直兜)
  • ひだくけい (比濁計)
  • ひだくほう (比濁法)
  • ひだこうち (飛騨高地)
  • ひたちおび (常陸帯)
  • ひだのくに (飛騨国)
  • ひたはしる (直走る)
  • ひたはだか (直裸)
  • ひたまきえ (直蒔絵)
  • ひだりうえ (左上)
  • ひだりがな (左仮名)
  • ひだりきき (左利き)
  • ひだりした (左下)
  • ひだりする (左する)
  • ひだりづま (左褄)
  • ひだりなわ (左縄)
  • ひだりふじ (左富士)
  • ひだりまえ (左前)
  • ひだりよこ (左横)
  • ひだるがみ (饑神)
  • ひぢりめん (緋縮緬)
  • ひっかえす (引っ返す)
  • ひっかかり (引っ掛かり)
  • ひっかかる (引っ掛かる)
  • ひっかける (引っ掛ける)
  • ひっかける (引っ懸ける)
  • ひっかつぐ (引っ担ぐ)
  • ひっかぶる (引っ被る)
  • ひっきしゃ (筆記者)
  • ひっきたい (筆記体)
  • ひっきょう (畢竟)
  • ひっきょう (必竟)
  • ひっくくる (引っ括る)
  • ひっこうし (筆耕士)
  • ひっこぬく (引っこ抜く)
  • ひっこます (引っ込ます)
  • ひっこめる (引っ込める)
  • ひっさげる (引っ提げる)
  • ひっさらう (引っ攫う)
  • ひつじかい (羊飼い)
  • ひつじぐさ (未草)
  • ひつじぐさ (莠句冊)
  • ひつじぐも (羊雲)
  • ひつじさる (未申)
  • ひつじどし (未年)
  • ひつじばえ (羊蠅)
  • ひつじへん (羊偏)
  • ひっしぼく (筆紙墨)
  • ひっしゅう (必修)
  • ひつじゅつ (筆述)
  • ひつじゅん (筆順)
  • ひつじょう (必定)
  • ひっしょう (必捷)
  • ひっしょう (必勝)
  • ひっしょう (筆牀)
  • ひっしょく (筆触)
  • ひったくる (引っ手繰る)
  • ひったてる (引っ立てる)
  • ひっちゃく (必着)
  • ひっちゅう (必中)
  • ひっちゅう (筆誅)
  • ひっちょう (筆調)
  • ひっちょう (必聴)
  • ひっつかむ (引っ掴む)
  • ひっつける (引っ付ける)
  • ひっとうじ (筆塔寺)
  • ひっぱたく (引っ叩く)
  • ひつみょう (畢命)
  • ひつようじ (必要事)
  • ひつりょう (筆料)
  • ひつりょく (筆力)
  • ひていこう (比抵抗)
  • ひていてき (否定的)
  • ひていぶん (否定文)
  • ひでんいん (悲田院)
  • ひとうとし (人疎し)
  • ひとえうめ (一重梅)
  • ひとえおび (単帯)
  • ひとえおび (一重帯)
  • ひとえぐさ (一重草)
  • ひとかけら (一欠片)
  • ひとかすみ (一霞)
  • ひとかたけ (一片食)
  • ひとかわめ (一皮目)
  • ひとくぎり (一区画)
  • ひとくぎり (一区切り)
  • ひとくくり (一括り)
  • ひとくさい (人臭い)
  • ひとくさい (人くさい)
  • ひとくさり (一鎖)
  • ひとくさり (一闋)
  • ひとくどり (人来鳥)
  • ひとくふう (一工夫)
  • ひどくめん (酷工面)
  • ひとくろう (一苦労)
  • ひとげしき (人気色)
  • ひとごこち (人心地)
  • ひところう (僭ふ)
  • ひとごろし (人殺し)
  • ひとさかり (一盛り)
  • ひとさらい (人さらい)
  • ひとさらい (人攫い)
  • ひとしあん (一思案)
  • ひとしきり (一頻り)
  • ひとしごと (一仕事)
  • ひとしばい (一芝居)
  • ひとそろい (一揃い)
  • ひとだかい (人高い)
  • ひとだかり (人集り)
  • ひとだかり (人だかり)
  • ひとだすけ (人助け)
  • ひとちかし (人近し)
  • ひとつかみ (一掴み)
  • ひとつつみ (一包み)
  • ひとつぶて (人礫)
  • ひとでなし (人でなし)
  • ひとどおい (人遠い)
  • ひととおり (一通り)
  • ひととおり (ひと通り)
  • ひとどおり (人通り)
  • ひとところ (一処)
  • ひとなだれ (人雪崩)
  • ひとなれる (人慣れる)
  • ひとにぎり (一握り)
  • ひとにくし (人憎し)
  • ひとにざる (人似猿)
  • ひとはぐさ (一葉草)
  • ひとばしら (人柱)
  • ひとばなる (人離る)
  • ひとはぶね (一葉舟)
  • ひとはらん (一波瀾)
  • ひとびとし (人人し)
  • ひとひねり (一捻り)
  • ひとふでえ (一筆絵)
  • ひとべらし (人減らし)
  • ひとまかせ (人任せ)
  • ひとまかせ (他人任せ)
  • ひとまくみ (一幕見)
  • ひとまとめ (一纏め)
  • ひとまるき (人丸忌)
  • ひとまるく (人丸供)
  • ひとまわり (ひと回り)
  • ひとみしり (人見知り)
  • ひとむかし (一昔)
  • ひとめぐり (一巡り)
  • ひとやすみ (ひと休み)
  • ひとよぐさ (一夜草)
  • ひとよしし (人吉市)
  • ひとよたけ (一夜茸)
  • ひとよづま (一夜夫)
  • ひとりおや (一人親)
  • ひとりがち (独り勝ち)
  • ひどりがも (緋鳥鴨)
  • ひとりぎめ (独り決め)
  • ひとりきり (一人きり)
  • ひとりぐち (一人口)
  • ひとりごと (一人言)
  • ひとりごと (独り言)
  • ひとりじめ (独り占め)
  • ひとりだち (独り立ち)
  • ひとりたび (一人旅)
  • ひとりっこ (一人っ子)
  • ひとりばら (一人腹)
  • ひとりべや (一人部屋)
  • ひとりもの (独り者)
  • ひとわたり (ひと渡り)
  • ひとわらえ (人笑え)
  • ひとわるい (人悪い)
  • ひとわろし (人悪し)
  • ひとをくう (人を食う)
  • ひなあられ (雛霰)
  • ひないしん (皮内鍼)
  • ひないどり (比内鳥)
  • ひなさかる (鄙離る)
  • ひなたあめ (日向雨)
  • ひなたかん (日向燗)
  • ひなたみず (日向水)
  • ひなたもん (日向紋)
  • ひなつぼし (熒惑星)
  • ひなつぼし (火夏星)
  • ひなどうぐ (雛道具)
  • ひなまつり (雛祭り)
  • ひなまつり (ひな祭り)
  • ひなまつり (ひな祭)
  • ひなやしろ (雛社)
  • ひなんかい (避難階)
  • ひなんぐち (避難口)
  • ひなんこう (避難港)
  • ひなんしじ (避難指示)
  • ひなんじょ (避難所)
  • ひなんみん (避難民)
  • ひにんけん (否認権)
  • ひにんやく (避妊薬)
  • ひねくさい (陳臭い)
  • ひねりだす (ひねり出す)
  • ひねりだす (捻り出す)
  • ひのうるい (被嚢類)
  • ひのちょう (日野町)
  • ひのみさき (日御碕)
  • ひばいひん (非売品)
  • ひばくしゃ (被爆者)
  • ひばりがい (雲雀貝)
  • ひばりぶえ (雲雀笛)
  • ひばりぼね (雲雀骨)
  • ひばりやま (雲雀山)
  • ひはんしゃ (批判者)
  • ひはんてき (批判的)
  • ひびかせる (響かせる)
  • ひびきなだ (響灘)
  • ひひょうか (批評家)
  • ひびわれる (ひび割れる)
  • ひびわれる (罅割れる)
  • ひふきだけ (火吹き竹)
  • ひふくきん (腓腹筋)
  • ひふびょう (皮膚病)
  • ひふりゃく (秘府略)
  • ひへいかん (疲弊感)
  • ひまうせん (緋毛氈)
  • ひましゅん (披麻皴)
  • ひまじょう (暇状)
  • ひまつたい (飛沫帯)
  • ひまつぶし (暇つぶし)
  • ひまつぶし (暇潰し)
  • ひまはざま (隙狭間)
  • ひまんがた (肥満型)
  • ひみつかい (秘密会)
  • ひみつかぎ (秘密鍵)
  • ひみつきち (秘密基地)
  • ひみつじゅ (秘密呪)
  • ひめかがみ (姫鑑)
  • ひめくいな (姫水鶏)
  • ひめこまつ (姫小松)
  • ひめしおん (姫紫苑)
  • ひめじがわ (姫路革)
  • ひめしゃが (姫射干)
  • ひめしゃら (姫沙羅)
  • ひめだるま (姫達磨)
  • ひめつばき (姫椿)
  • ひめねずみ (姫鼠)
  • ひめぼたる (姫蛍)
  • ひめわらび (姫蕨)
  • ひめんけん (罷免権)
  • ひもかがみ (紐鏡)
  • ひもがたな (紐刀)
  • ひもりろん (紐理論)
  • ひゃくいん (百韻)
  • ひゃくおう (百王)
  • ひゃくがい (百害)
  • ひゃくげい (百芸)
  • ひゃくざし (百緡)
  • ひゃくしゅ (百首)
  • ひゃくせつ (百折)
  • ひゃくせん (百戦)
  • ひゃくせん (百選)
  • ひゃくたい (百態)
  • ひやくだい (飛躍台)
  • ひゃくたん (百端)
  • ひやくてき (飛躍的)
  • ひゃくにん (百人)
  • ひゃくばん (百番)
  • ひゃくぶん (百聞)
  • ひゃくぶん (百分)
  • ひゃくへい (百弊)
  • ひゃくまん (百万)
  • ひゃくやく (百薬)
  • ひゃくよう (百様)
  • ひゃくらい (百雷)
  • ひゃくれん (百錬)
  • ひゃくろん (百論)
  • ひゃっきん (百均)
  • ひゃっけつ (百穴)
  • ひやっこい (冷やっこい)
  • ひゃっこう (百考)
  • ひゃっこう (百行)
  • ひゃっこう (百工)
  • ひゃっこく (百穀)
  • ひゃっぱん (百般)
  • ひゃっぽう (百方)
  • ひゃっぽだ (百歩蛇)
  • ひゅうがし (日向市)
  • ひょういつ (飄逸)
  • ひょういん (平韻)
  • ひょうえい (氷映)
  • ひょうおん (表音)
  • ひょうおん (氷温)
  • ひょうかい (氷塊)
  • ひょうがい (表外)
  • ひょうかい (氷解)
  • ひょうがい (雹害)
  • ひょうがき (氷河期)
  • ひょうかく (氷殻)
  • ひょうがこ (氷河湖)
  • ひょうかち (評価値)
  • ひょうかつ (表割)
  • ひょうがら (豹柄)
  • ひょうかん (剽悍)
  • ひょうかん (氷冠)
  • ひょうかん (慓悍)
  • ひょうぐし (表具師)
  • ひょうぐや (表具屋)
  • ひょうけい (表慶)
  • ひょうけい (表掲)
  • ひょうけい (表敬)
  • ひょうけつ (氷穴)
  • ひょうけつ (票決)
  • ひょうげつ (氷月)
  • ひょうけつ (表決)
  • ひょうけつ (評決)
  • ひょうけつ (氷結)
  • ひょうげる (剽げる)
  • ひょうげん (表現)
  • ひょうけん (表顕)
  • ひょうげん (氷原)
  • ひょうこう (標高)
  • ひょうごう (表号)
  • ひょうこう (氷厚)
  • ひょうごう (表業)
  • ひょうごう (標号)
  • ひょうごく (兵庫区)
  • ひょうこつ (飄忽)
  • ひょうざい (表在)
  • ひょうさつ (標札)
  • ひょうさつ (表札)
  • ひょうしえ (表紙絵)
  • ひょうしき (標識)
  • ひょうしぎ (拍子木)
  • ひょうしき (表式)
  • ひょうしゃ (評者)
  • ひようしゃ (被傭者)
  • ひようしゃ (被用者)
  • ひょうじん (氷人)
  • ひょうしん (氷震)
  • ひょうする (表する)
  • ひょうする (評する)
  • ひょうせい (表旌)
  • ひょうせつ (氷雪)
  • ひょうせつ (剽窃)
  • ひょうせつ (ひょう窃)
  • ひょうぜつ (氷舌)
  • ひょうせつ (評説)
  • ひょうぜん (飄然)
  • ひょうそう (氷層)
  • ひょうぞう (氷像)
  • ひょうそう (氷霜)
  • ひょうそう (裱装)
  • ひょうそう (表層)
  • ひょうそう (表装)
  • ひょうぞく (剽賊)
  • ひょうそく (平仄)
  • ひょうだい (表題)
  • ひょうだい (標題)
  • ひょうたい (氷体)
  • ひょうたん (瓢簞)
  • ひょうたん (氷炭)
  • ひょうたん (瓢箪)
  • ひょうだん (評壇)
  • ひょうてき (標的)
  • ひょうでん (評伝)
  • ひょうてん (標点)
  • ひょうでん (票田)
  • ひょうてん (氷点)
  • ひょうてん (評点)
  • ひょうどう (秤動)
  • ひょうとう (氷塔)
  • ひょうとう (標灯)
  • ひょうどう (漂動)
  • ひょうとく (表徳)
  • ひょうばい (摽梅)
  • ひょうばく (氷瀑)
  • ひょうはく (漂白)
  • ひょうはく (漂泊)
  • ひょうばん (評判)
  • ひょうばん (氷盤)
  • ひょうふう (飆風)
  • ひょうぶん (表文)
  • ひょうへき (氷壁)
  • ひょうへん (豹変)
  • ひょうへん (氷片)
  • ひょうぼう (氷帽)
  • ひょうぼう (標ぼう)
  • ひょうほん (標本)
  • ひょうまし (兵馬司)
  • ひょうみん (氷眠)
  • ひょうめい (表明)
  • ひょうもん (豹紋)
  • ひょうもん (豹文)
  • ひょうよう (飄揚)
  • ひょうよう (飄颺)
  • ひょうらく (漂落)
  • ひょうらく (飄落)
  • ひょうりん (氷輪)
  • ひょうりん (評林)
  • ひょうれい (飄零)
  • ひょうれい (憑霊)
  • ひょうろう (漂浪)
  • ひょうろう (兵糧)
  • ひょうろう (糧餉)
  • ひょうろく (表六)
  • ひょうろく (兵六)
  • ひょうろん (評論)
  • ひよくそう (比翼草)
  • ひよくどり (比翼鳥)
  • ひよくもん (比翼紋)
  • ひよけざる (日避猿)
  • ひよこまめ (雛豆)
  • ひよしまる (日吉丸)
  • ひよりやま (日和山)
  • ひらあしだ (平足駄)
  • ひらいしん (避雷針)
  • ひらおしき (平折敷)
  • ひらおだい (平尾台)
  • ひらおめし (平御召)
  • ひらおよぎ (平泳ぎ)
  • ひらおよぎ (平泳)
  • ひらがたき (平敵)
  • ひらかたし (枚方市)
  • ひらかわし (平川市)
  • ひらがんな (平鉋)
  • ひらげいこ (平稽古)
  • ひらざがね (平座金)
  • ひらしんと (平信徒)
  • ひらたあぶ (扁虻)
  • ひらたぶね (平田舟)
  • ひらちりじ (平塵地)
  • ひらつかし (平塚市)
  • ひらったい (平ったい)
  • ひらてうち (平手打ち)
  • ひらてまえ (平点前)
  • ひらてまえ (平手前)
  • ひらどしま (平戸島)
  • ひらどやき (平戸焼)
  • ひらなつめ (平棗)
  • ひらのけん (平野謙)
  • ひらのすい (平野水)
  • ひらばかま (平袴)
  • ひらびたい (平額)
  • ひらぶたい (平舞台)
  • ひらまきえ (平蒔絵)
  • ひらみつと (平三斗)
  • ひらめきん (平目筋)
  • ひらめふん (平目粉)
  • ひるがえし (翻し)
  • ひるがえす (飜す)
  • ひるがえる (飜る)
  • ひるがえる (翻る)
  • ひるぎつね (昼狐)
  • ひるごはん (昼御飯)
  • ひるごはん (昼ご飯)
  • ひるさがり (昼下り)
  • ひるじぶん (午時分)
  • ひるじぶん (昼時分)
  • ひるひなか (昼日なか)
  • ひるひなか (昼日中)
  • ひるむしろ (蛭蓆)
  • ひるやすみ (昼休み)
  • ひるやすみ (昼休)
  • ひれあざみ (鰭薊)
  • ひれいしき (比例式)
  • ひれいぜい (比例税)
  • ひれがわら (鰭瓦)
  • ひれつかん (卑劣漢)
  • ひろいだす (拾い出す)
  • ひろいもの (拾いもの)
  • ひろいもの (拾い物)
  • ひろいもの (拾物)
  • ひろいよみ (拾い読み)
  • ひろうえん (披露宴)
  • ひろうかん (疲労感)
  • ひろこうじ (広小路)
  • ひろこまい (広小舞)
  • ひろこまい (広木舞)
  • ひろさきし (弘前市)
  • ひろざしき (広座敷)
  • ひろしまし (広島市)
  • ひろしまな (広島菜)
  • ひろせがわ (広瀬川)
  • ひろとかぜ (広戸風)
  • ひろのはら (広野原)
  • ひろびさし (広廂)
  • ひろびさし (広庇)
  • ひわだいろ (檜皮色)
  • ひわだぶき (桧皮葺き)
  • ひわだぶき (檜皮葺き)
  • ひんがらめ (瞟眼)
  • ひんきゅう (殯宮)
  • ひんきゅう (貧窮)
  • ひんじゃく (貧弱)
  • ひんしゅく (顰蹙)
  • ひんしゅつ (擯出)
  • ひんしゅつ (頻出)
  • ひんしょう (顰笑)
  • ひんしるい (貧歯類)
  • ひんしろん (品詞論)
  • ひんだせん (貧打戦)
  • ひんどすう (頻度数)
  • ひんにゅう (貧乳)
  • ひんにょう (頻尿)
  • ひんびょう (貧病)
  • ひんぴょう (品評)
  • ひんまがる (ひん曲がる)
  • ひんまげる (ひん曲げる)
  • ひんみゃく (頻脈)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ひ」から始まる動詞

    「ひ」から始まる形容詞

    「ヒ」で始まるカタカナ語

    「ひ」を含む地名一覧

    「ひ」を含む駅名一覧

    「曽〇〇」といえば?

    「髀〇〇」といえば?

    「畢〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    今週末   指定席   賛成多数  

    スポンサーリンク