漢字検定7級 画数別一覧 5画

スポンサーリンク

絞り込み:
4画   5画   6画   7画   8画   9画   10画   11画   12画   13画   14画   15画   16画   18画   19画   20画  

部首人 イ 亻
音読み:フ   「付」の音読み
訓読み:つ(ける)、つ(く) <外>あた(える)   「付」の訓読み
名のり:つき、ふ   「付」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N3

部首人 イ 亻
音読み:レイ <外>リョウ   「令」の音読み
訓読み:<外>いいつけ、おさ、よ(い)   「令」の訓読み
名のり:りょう、れい、よし、のりごと   「令」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N2

部首人 イ 亻
音読み:イ   「以」の音読み
訓読み:<外>もっ(て)、もち(いる)   「以」の訓読み
名のり:おもんみ、い   「以」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N4

部首
音読み:コウ、ク   「功」の音読み
訓読み:<外>いさお   「功」の訓読み
名のり:こう、いさお、いさおし、たくみ、こお、いさむ、おさむ、いそし、つとむ、く、くう   「功」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N1

部首
音読み:カ   「加」の音読み
訓読み:くわ(える)、くわ(わる)   「加」の訓読み
名のり:か、くわえ   「加」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N3

部首
音読み:ホウ   「包」の音読み
訓読み:つつ(む) <外>くる(む)   「包」の訓読み
名のり:つつみ、ほう、ぱお   「包」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N2

部首
音読み:シ <外>ス   「司」の音読み
訓読み:<外>つかさ、つかさど(る)   「司」の訓読み
名のり:つかさ、し、まもる、ふみ、おさむ、せいじ、す、みこともち   「司」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N1

部首
音読み:シツ   「失」の音読み
訓読み:うしな(う) <外>う(せる)   「失」の訓読み
名のり:しつ   「失」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N3

部首心 忄 㣺
音読み:ヒツ   「必」の音読み
訓読み:かなら(ず)   「必」の訓読み
名のり:ひっ、ひつ   「必」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N3

部首
音読み:ミ <外>ビ   「未」の音読み
訓読み:<外>いま(だ)、いま(だ…ず)、ま(だ)、ひつじ   「未」の訓読み
名のり:ひつじ、ひでみ、みなみ、み、び   「未」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N3

部首
音読み:マツ、バツ   「末」の音読み
訓読み:すえ <外>うら   「末」の訓読み
名のり:すえ、ばつ、まつ、うら、うれ   「末」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N3

部首
音読み:サツ   「札」の音読み
訓読み:ふだ <外>さね、わかじに   「札」の訓読み
名のり:さつ、ふだ、さね、ふみた、ふんだ   「札」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N2

部首
音読み:ミン   「民」の音読み
訓読み:たみ   「民」の訓読み
名のり:たみ、みん   「民」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N3

部首辵 辶
音読み:ヘン   「辺」の音読み
訓読み:あた(り)、べ <外>ほとり   「辺」の訓読み
名のり:へん、ほとり、ぴょん、ひら、へ、へた、べ   「辺」の名のり
常用漢字
小学校四年生で習う漢字
JLPT N2

部首別一覧
常用漢字一覧
人名用漢字一覧
小学校1年生で習う漢字一覧
小学校2年生で習う漢字一覧
小学校3年生で習う漢字一覧
小学校4年生で習う漢字一覧
小学校5年生で習う漢字一覧
小学校6年生で習う漢字一覧
中学生で習う漢字一覧
漢字検定10級の漢字一覧
漢字検定9級の漢字一覧
漢字検定8級の漢字一覧
漢字検定7級の漢字一覧
漢字検定6級の漢字一覧
漢字検定5級の漢字一覧
漢字検定4級の漢字一覧
漢字検定3級の漢字一覧
漢字検定準2級の漢字一覧
漢字検定2級の漢字一覧
漢字検定準1級の漢字一覧
漢字検定1級の漢字一覧
日本語能力試験N5の漢字一覧
日本語能力試験N4の漢字一覧
日本語能力試験N3の漢字一覧
日本語能力試験N2の漢字一覧
日本語能力試験N1の漢字一覧

時事ニュース漢字 📺
伝道師   混合診療   政治闘争  

スポンサーリンク