「な」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字  

  • なあてにん (名宛人)
  • ないいんし (内因死)
  • ないかがい (内花蓋)
  • ないかがく (内科学)
  • ないかくふ (内閣府)
  • ないがしろ (蔑ろ)
  • ないかてい (内火艇)
  • ないきせい (内寄生)
  • ないきゅう (内給)
  • ないきょう (内教)
  • ないきょく (内局)
  • ないげてん (内外典)
  • ないげんご (内言語)
  • ないじえん (内耳炎)
  • ないしせん (内侍宣)
  • ないじどう (内耳道)
  • ないしゃく (内借)
  • ないしゅう (内周)
  • ないしゅひ (内珠皮)
  • ないしゅひ (内種皮)
  • ないしょう (内鞘)
  • ないしょう (内相)
  • ないじょう (内情)
  • ないじょう (内状)
  • ないしょう (内訟)
  • ないしょう (内傷)
  • ないしょく (内職)
  • ないしるい (内翅類)
  • ないせいか (内製化)
  • ないせいき (内性器)
  • ないそくか (内側顆)
  • ないちまい (内地米)
  • ないちょう (内寵)
  • ないちょう (内調)
  • ないつうじ (内通詞)
  • ないつうじ (内通事)
  • ないていひ (内廷費)
  • ないどきん (内帑金)
  • ないどくそ (内毒素)
  • ないにゅう (内乳)
  • ないひょう (内評)
  • ないぶせい (内部生)
  • ないまぜる (綯い交ぜる)
  • ないみょう (内明)
  • ないむはん (内務班)
  • ないめんか (内面化)
  • ないやしゅ (内野手)
  • ないやせき (内野席)
  • ないようび (内容美)
  • ないりくこ (内陸湖)
  • ないりょく (内力)
  • ないりんさ (内輪差)
  • なうけにん (名請人)
  • なえじゃく (苗尺)
  • なえじるし (苗標)
  • なえじるし (苗印)
  • なえばさん (苗場山)
  • なおえばん (直江版)
  • なおしたつ (直し立つ)
  • なおなおし (直直し)
  • ながいごう (永井豪)
  • ながえもち (長柄持)
  • ながおかし (長岡市)
  • ながおばな (長尾鼻)
  • なかおもて (中表)
  • なかおろし (仲卸)
  • なかがいい (仲が良い)
  • なかかずや (中一弥)
  • ながかもじ (長髢)
  • なかがわく (中川区)
  • ながぐそく (長具足)
  • なかごさき (中子先)
  • なかごしょ (中御所)
  • なかごぼし (中子星)
  • ながこゆい (長小結)
  • ながざいふ (長財布)
  • ながさきえ (長崎絵)
  • ながさきし (長崎市)
  • ながさきは (長崎派)
  • ながささげ (長豇豆)
  • ながしかく (長四角)
  • なかじきり (中仕切)
  • ながしこむ (流し込む)
  • ながじばん (長襦袢)
  • なかじゃく (仲酌)
  • なかじゃく (中酌)
  • なかずおう (中蘇芳)
  • ながすびつ (長炭櫃)
  • ながせんぎ (長詮議)
  • ながぞうり (長草履)
  • なかたがい (仲違)
  • なかたがい (仲たがい)
  • なかたがい (仲違い)
  • ながただけ (永田岳)
  • なかだるみ (中弛み)
  • なかだるみ (中だるみ)
  • ながだんぎ (長談義)
  • ながだんぎ (長談議)
  • なかつくに (中津国)
  • ながっちり (長っ尻)
  • ながつづき (長続き)
  • ながつぼね (長局)
  • なかつまど (中妻戸)
  • ながでんわ (長電話)
  • ながどうぐ (長道具)
  • なかどおり (中通り)
  • なかとびら (中扉)
  • なかなおし (仲直)
  • なかなおり (仲直り)
  • ながのけん (長野県)
  • なかのしま (中之島)
  • ながのどう (長野道)
  • ながばおり (長羽織)
  • ながばかま (長袴)
  • ながはぐさ (長葉草)
  • なかばしら (中柱)
  • ながばなし (長話)
  • ながはまし (長浜市)
  • なかはらく (中原区)
  • なかびしゃ (中飛車)
  • ながひばち (長火鉢)
  • ながほそい (長細い)
  • なかまいり (仲間入)
  • なかまうち (仲間内)
  • なかまがわ (仲間川)
  • ながまくら (長枕)
  • なかまたち (仲間達)
  • なかみじる (中身汁)
  • なかみなと (那珂湊)
  • ながむしろ (長筵)
  • なかむらく (中村区)
  • なかむらざ (中村座)
  • なかむらし (中村市)
  • なかむらや (中村屋)
  • ながめいる (眺め入る)
  • ながめやる (眺め遣る)
  • ながやおう (長屋王)
  • なかやしき (中屋敷)
  • ながやもん (長屋門)
  • ながらえる (存える)
  • ながらえる (永らえる)
  • ながらえる (長らえる)
  • ながらがわ (長良川)
  • ながらやま (長等山)
  • ながれこむ (流れ込む)
  • ながれだす (流れ出す)
  • ながれだま (流れ弾)
  • ながれつく (流れ着く)
  • ながれでる (流れ出る)
  • ながれぼし (流れ星)
  • ながれやま (流山)
  • ながれゆく (流れ行く)
  • なかろうか (中廊下)
  • なきあかす (泣き明かす)
  • なぎいかだ (梛筏)
  • なきうさぎ (啼兎)
  • なきおとす (泣き落とす)
  • なぎおろし (那岐颪)
  • なきかわす (鳴き交わす)
  • なきくらす (泣き暮らす)
  • なきこがる (泣き焦がる)
  • なきさけぶ (泣き叫ぶ)
  • なきしきる (泣き頻る)
  • なきしずむ (泣き沈む)
  • なぎたおす (薙ぎ倒す)
  • なぎたおす (なぎ倒す)
  • なきたてる (泣き立てる)
  • なきっつら (泣顔)
  • なきとよむ (泣き響む)
  • なきぬれる (泣き濡れる)
  • なきねいり (泣寝入り)
  • なきねいり (泣き寝入り)
  • なぎはらう (薙ぎ払う)
  • なきはらす (泣き腫らす)
  • なぎふせる (薙ぎ伏せる)
  • なきまさる (泣き勝る)
  • なきりすげ (菜切菅)
  • なきわめく (泣き喚く)
  • なきわめく (泣きわめく)
  • なきをみる (泣きを見る)
  • なぐさめる (慰める)
  • なぐりがき (殴書き)
  • なぐりがき (殴り書)
  • なぐりがき (なぐり書き)
  • なぐりがき (殴り書き)
  • なぐりこみ (殴り込み)
  • なぐりこむ (殴り込む)
  • なげいれる (投げ入れる)
  • なげおろす (投げ下ろす)
  • なげかえす (投げ返す)
  • なげかける (投げかける)
  • なげかける (投げ掛ける)
  • なげきわぶ (嘆き侘ぶ)
  • なげすてる (投げ捨てる)
  • なげすてる (投げ棄てる)
  • なげつける (投げ付ける)
  • なげつける (投げつける)
  • なげとばす (投げ飛ばす)
  • なごやおび (名古屋帯)
  • なごやこう (名古屋港)
  • なさけない (情けない)
  • なさけない (情け無い)
  • なしくずし (済し崩し)
  • なしとげる (為し遂げる)
  • なしとげる (成し遂げる)
  • なすりあう (擦り合う)
  • なぞことば (謎言葉)
  • なだいした (名題下)
  • なだいめん (名対面)
  • なだごごう (灘五郷)
  • なたねかす (菜種糟)
  • なたねづゆ (菜種梅雨)
  • なだめざけ (灘目酒)
  • なだれこむ (雪崩れ込む)
  • なつあかね (夏茜)
  • なつおうぎ (夏扇)
  • なつかぐら (夏神楽)
  • なつかしい (懐かしい)
  • なつかしむ (懐かしむ)
  • なつくいな (夏水鶏)
  • なつこだち (夏木立)
  • なつこむぎ (夏小麦)
  • なつざしき (夏座敷)
  • なつじかん (夏時間)
  • なつじこく (夏時刻)
  • なつしばい (夏芝居)
  • なつすがた (夏姿)
  • なつつばき (夏椿)
  • なつねぶつ (夏念仏)
  • なつばおり (夏羽織)
  • なつばしょ (夏場所)
  • なつはづき (夏端月)
  • なつはづき (夏初月)
  • なつばらえ (夏祓)
  • なつぶとん (夏布団)
  • なつまつり (夏祭)
  • なつまつり (夏祭り)
  • なつみかん (夏蜜柑)
  • なつみかん (夏ミカン)
  • なつめがい (棗貝)
  • なつめだま (棗玉)
  • なつめやし (棗椰子)
  • なつやかた (夏館)
  • なつやさい (夏野菜)
  • なつやすみ (夏休み)
  • なであげる (撫で上げる)
  • なでさする (撫でさする)
  • なでまわす (撫でまわす)
  • なでまわす (撫で回す)
  • なでまわす (なで回す)
  • なとりがわ (名取川)
  • なとりぐさ (名取草)
  • ななおわん (七尾湾)
  • ななかまど (七竈)
  • ななこおり (斜子織り)
  • ななこまち (七小町)
  • ななころび (七転び)
  • ななばしょ (七場所)
  • ななふしぎ (七不思議)
  • ななまがり (七曲り)
  • ななめよみ (斜め読み)
  • ななよづき (七夜月)
  • なにがなし (何が無し)
  • なにがなし (何がなし)
  • なにげない (何気ない)
  • なにげない (何げない)
  • なにげない (何気無い)
  • なにげなく (何気なく)
  • なにごこち (何心地)
  • なにふそく (何不足)
  • なにもかも (何もかも)
  • なにわがた (難波潟)
  • なにわぐさ (難波草)
  • なにわばし (難波橋)
  • なにわぶし (難波節)
  • なにわぶし (浪花節)
  • なにわやき (難波焼)
  • なぬかぼん (七日盆)
  • なのかかい (七日会)
  • なのりでる (名乗り出る)
  • なばりがわ (名張川)
  • なべまつり (鍋祭)
  • なまあくび (生欠伸)
  • なまおなご (生女子)
  • なまおんな (生女)
  • なまかくす (生隠す)
  • なまがてん (生合点)
  • なまがわき (生乾き)
  • なまぐさい (腥い)
  • なまぐさい (生臭い)
  • なまくらし (生暗し)
  • なまくるし (生苦し)
  • なまけぐま (懶熊)
  • なまけもの (怠け者)
  • なまけもの (懶け者)
  • なまけもの (樹懶)
  • なまこいし (生恋し)
  • なまこいた (海鼠板)
  • なまこがた (海鼠形)
  • なまこかべ (海鼠壁)
  • なまこもち (海鼠餅)
  • なまごろし (生殺し)
  • なまさかし (生賢し)
  • なまざかな (生肴)
  • なましぞく (生親族)
  • なまじろい (生白い)
  • なまずぐま (鯰隈)
  • なますざら (膾皿)
  • なまずはだ (鯰肌)
  • なまずはだ (癜肌)
  • なまずひげ (鯰髭)
  • なまたまご (生玉子)
  • なまたまご (生卵)
  • なまちゃば (生茶葉)
  • なまにくし (生憎し)
  • なまぬるい (生ぬるい)
  • なまぬるい (生温い)
  • なまはんか (生半可)
  • なまびーる (生麦酒)
  • なまふごう (生不合)
  • なまへんじ (生返事)
  • なまへんじ (生返辞)
  • なまやさい (生野菜)
  • なまゆかし (生懐し)
  • なまよろし (生宜し)
  • なまりいろ (鉛色)
  • なまりがみ (鉛紙)
  • なまりせん (鉛銭)
  • なまわかい (生若い)
  • なみおぶね (波小舟)
  • なみかっこ (波括弧)
  • なみきそう (浪来草)
  • なみきみち (並木道)
  • なみしぶき (波飛沫)
  • なみだあめ (涙雨)
  • なみだがわ (涙川)
  • なみだきん (涙金)
  • なみだぐむ (涙ぐむ)
  • なみだごえ (涙声)
  • なみだする (涙する)
  • なみだたけ (涙茸)
  • なみだばし (涙箸)
  • なみだもろ (涙脆)
  • なみてがた (並手形)
  • なみのはな (波の花)
  • なみはずれ (並み外れ)
  • なみまくら (波枕)
  • なめがたし (行方市)
  • なめしがわ (なめし革)
  • なめしがわ (鞣革)
  • なやしゅう (納屋衆)
  • なやましい (悩ましい)
  • ならいごと (習い事)
  • ならいせい (習い性)
  • ならがしわ (楢柏)
  • ならがたな (奈良刀)
  • ならざらし (奈良晒)
  • ならじだい (奈良時代)
  • ならずもの (破落者)
  • ならずもの (ならず者)
  • ならちょう (奈良朝)
  • ならびたつ (並び立つ)
  • ならびない (並び無い)
  • ならべかえ (並べ替え)
  • ならべかた (並べ方)
  • なりあいじ (成相寺)
  • なりあがり (成り上がり)
  • なりあがる (成り上がる)
  • なりかえる (成り返る)
  • なりかわる (成り代わる)
  • なりこまや (成駒屋)
  • なりさがる (成り下がる)
  • なりすます (成り済ます)
  • なりたかし (鳴り高し)
  • なりたさん (成田山)
  • なりどころ (業所)
  • なりのぼる (成り上る)
  • なりはてる (成り果てる)
  • なりひびく (鳴りひびく)
  • なりひびく (鳴り響く)
  • なりものし (鳴り物師)
  • なりわたる (鳴りわたる)
  • なりわたる (鳴り渡る)
  • なるこすげ (鳴子菅)
  • なるこなわ (鳴子縄)
  • なるこびえ (鳴子稗)
  • なるこらん (鳴子蘭)
  • なるせがわ (鳴瀬川)
  • なるみがた (鳴海潟)
  • なれこまい (馴子舞)
  • なれこまい (馴講舞)
  • なれそめる (馴れ初める)
  • なれむつぶ (馴れ睦ぶ)
  • なわすだれ (縄簾)
  • なわてみち (縄手道)
  • なわのれん (縄暖簾)
  • なわばしご (縄梯子)
  • なわばしご (縄ばしご)
  • なわむしろ (縄筵)
  • なわやすし (名和靖)
  • なんかてん (軟化点)
  • なんきゅう (難球)
  • なんきゅう (軟球)
  • なんぎょう (難行)
  • なんぎょう (難業)
  • なんきょう (難境)
  • なんきょく (難局)
  • なんぎょく (軟玉)
  • なんこくし (南国市)
  • なんじこう (軟耳垢)
  • なんしさん (軟脂酸)
  • なんじせい (難治性)
  • なんじゃく (軟弱)
  • なんしゅう (南宗)
  • なんしゅう (南州)
  • なんじゅう (何重)
  • なんしゅう (南洲)
  • なんじゅう (難渋)
  • なんしょう (南詔)
  • なんじょう (南条)
  • なんしょう (難症)
  • なんじょう (何条もって)
  • なんじょう (軟条)
  • なんしょく (難色)
  • なんぜんじ (南禅寺)
  • なんそしき (軟組織)
  • なんたんし (南丹市)
  • なんちゅう (難中)
  • なんちょう (軟調)
  • なんちょう (南朝)
  • なんちょう (難聴)
  • なんでもや (なんでも屋)
  • なんどいろ (納戸色)
  • なんどかた (納戸方)
  • なんどがみ (納戸神)
  • なんどくご (難読語)
  • なんとなく (何となく)
  • なんどめし (納戸飯)
  • なんどやく (納戸役)
  • なんぱせん (難破船)
  • なんばんえ (南蛮絵)
  • なんばんじ (南蛮寺)
  • なんばんに (南蛮煮)
  • なんびょう (難病)
  • なんぴんは (南蘋派)
  • なんぶうし (南部牛)
  • なんぶうま (南部馬)
  • なんぶおり (南部織)
  • なんぶがま (南部釜)
  • なんぶさけ (南部鮭)
  • なんぶじま (南部縞)
  • なんぶそう (南部草)
  • なんぶぬり (南部塗)
  • なんようし (南陽市)
  • なんらかの (何らかの)
  • なんりょう (南涼)
  • なんりょう (南鐐)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「な」から始まる動詞

    「な」から始まる形容詞

    「ナ」で始まるカタカナ語

    「な」を含む地名一覧

    「な」を含む駅名一覧

    「菜〇〇」といえば?

    「亡〇〇」といえば?

    「名〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    米騒動   高速道路   大福梅  

    スポンサーリンク