「の」で終わる言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   11文字   12文字  

  • あいきょうもの (愛嬌者)
  • あいきょうもの (愛敬者)
  • あいもの (相物)
  • あいもの (間物)
  • あえもの (和え物)
  • あおえもの (青江物)
  • あおばもの (白歯者)
  • あおばもの (青葉者)
  • あおもの (青物)
  • あがの (阿賀野)
  • あかもの (赤物)
  • あきふゆもの (秋冬物)
  • あきもの (秋物)
  • あきるの (あきる野)
  • あくしょうもの (悪性者)
  • あげもの (揚物)
  • あさおりもの (麻織物)
  • あさまもの (浅間物)
  • あしかなもの (足金物)
  • あしづの (葦角)
  • あしもの (脚物)
  • あだしの (化野)
  • あだしの (徒野)
  • あだしの (仇野)
  • あだもの (婀娜者)
  • あだもの (仇者)
  • あっちもの (彼方者)
  • あつもの (厚物)
  • あてもの (当てもの)
  • あばれもの (強梁)
  • あぶらもの (油物)
  • あべの (阿倍野)
  • あまりもの (余物)
  • あみもの (編み物)
  • あやおりもの (綾織物)
  • あやぬの (綾布)
  • あらいもの (洗いもの)
  • あらの (阿羅野)
  • あらもの (荒物)
  • あれの (荒れ野)
  • あわせもの (合わせ物)
  • いかさまもの (如何様物)
  • いがもの (伊賀者)
  • いかもの (如何物)
  • いかもの (厳物)
  • いきもの (生き物)
  • いけどの (池殿)
  • いずみさの (泉佐野)
  • いそもの (磯物)
  • いたずらもの (いたずら者)
  • いたずらもの (悪戯者)
  • いただきもの (戴物)
  • いただきもの (頂き物)
  • いただきもの (頂物)
  • いちはらの (市原野)
  • いっこくもの (一国者)
  • いっこくもの (一刻者)
  • いってつもの (一徹者)
  • いってんもの (一点物)
  • いとたかきもの (至高者)
  • いともの (糸物)
  • いなかもの (田舎者)
  • いぬおうもの (犬追物)
  • いばどの (射場殿)
  • いふもの (言者)
  • いぼかなもの (疣金物)
  • いみもの (斎物)
  • いもの (鋳物)
  • いれもの (容れ物)
  • いれもの (入物)
  • いれもの (入れもの)
  • いれもの (容物)
  • いろもの (色物)
  • いわもの (岩物)
  • いんがもの (因果者)
  • いんごうもの (因業者)
  • いんしんもの (音信物)
  • うえの (上の)
  • うかつもの (迂闊者)
  • うしおうもの (牛追物)
  • うすみの (薄美濃)
  • うすもの (薄物)
  • うせもの (失せ物)
  • うたいもの (謡物)
  • うたもの (歌物)
  • うたもの (唄物)
  • うつけもの (空者)
  • うつけもの (空け者)
  • うの (宇野)
  • うらぎりもの (裏切り者)
  • うらぎりもの (裏切者)
  • うりもの (売り物)
  • うりもの (売物)
  • うるわしの (麗しの)
  • うれしの (嬉野)
  • うろんもの (胡乱者)
  • うわきもの (浮気者)
  • うんじょうもの (運上物)
  • えせもの (似非者)
  • えだづの (枝角)
  • えだもの (枝物)
  • えちごぬの (越後布)
  • えてもの (得手物)
  • えまきもの (絵巻物)
  • えもの (得物)
  • えもの (獲物)
  • えもの (捕獲物)
  • えらもの (偉者)
  • えらもの (豪者)
  • えんぎもの (縁起物)
  • えんのおづの (役小角)
  • おうだいもの (王代物)
  • おうちゃくもの (横着者)
  • おうどうもの (横道者)
  • おうらいもの (往来物)
  • おおかたどの (大方殿)
  • おおじだいもの (大時代物)
  • おおだてもの (大立者)
  • おおとりもの (大捕物)
  • おおばかもの (大馬鹿者)
  • おおはずもの (大筈者)
  • おおはらの (大原野)
  • おおもの (巨盗)
  • おおわざもの (大業物)
  • おきもの (置き物)
  • おきもの (置物)
  • おくにもの (御国者)
  • おくびやうもの (憶病者)
  • おくびょうもの (臆病者)
  • おくりもの (贈物)
  • おくりもの (贈品)
  • おくりもの (贈りもの)
  • おくりもの (贈り物)
  • おさふねもの (長船物)
  • おたなもの (お店者)
  • おたなもの (御店者)
  • おちょうしもの (御調子者)
  • おどけもの (戯け者)
  • おどけもの (滑稽者)
  • おとこもの (男物)
  • おとしもの (落物)
  • おとしもの (落し物)
  • おにどの (鬼殿)
  • おのおの (各各)
  • おのおの (各々)
  • おめしもの (御召し物)
  • おめしもの (御召物)
  • おもの (佩物)
  • おゆどの (御湯殿)
  • おりもの (織物)
  • おろかもの (愚か者)
  • おんなもの (女物)
  • かいだんもの (怪談物)
  • かいちゅうもの (懐中物)
  • かいちょうもの (開帳物)
  • かいもの (買物)
  • かいもの (買い物)
  • かいもの (支物)
  • かうしよくもの (好色者)
  • かえどの (柏殿)
  • かえもの (換え物)
  • かがみの (加賀蓑)
  • かがみもの (鏡物)
  • かかりもの (懸物)
  • かきもの (書きもの)
  • かきもの (書き物)
  • かくもの (角物)
  • かくれみの (隠れ蓑)
  • かけもの (掛物)
  • かけもの (幅物)
  • かげんもの (加減物)
  • がさつもの (武骨者)
  • かざりもの (飾りもの)
  • かざりもの (飾り物)
  • かざりもの (飾物)
  • かしぞの (橿園)
  • かしわどの (膳殿)
  • かすがの (春日野)
  • かずもの (数物)
  • かたおりもの (固織物)
  • かたぎもの (気質物)
  • かたもの (型物)
  • かたわもの (片端者)
  • かちぬの (褐布)
  • かっしきもの (喝食物)
  • かつれきもの (活歴物)
  • かなえどの (鼎殿)
  • かなもの (金物)
  • かぶせもの (被せ物)
  • かぶりもの (被り物)
  • かぶりもの (冠物)
  • かほうもの (果報者)
  • かまくらどの (鎌倉殿)
  • かみがたもの (上方者)
  • かやの (萱野)
  • からおりもの (唐織物)
  • からくだもの (唐果物)
  • からくだもの (唐菓物)
  • からすまるどの (烏丸殿)
  • からつもの (唐津物)
  • がらもの (柄物)
  • かりどの (仮殿)
  • かりもの (借り物)
  • かりもの (借物)
  • かるもの (軽物)
  • かれの (枯野)
  • かれの (枯れ野)
  • かわらけもの (土器物)
  • かわらもの (河原者)
  • かわりもの (変わり者)
  • かわりもの (変者)
  • かんかつもの (寛闊者)
  • がんこもの (頑固者)
  • きおりもの (生織物)
  • きさきもの (期先物)
  • きじもの (木地物)
  • きじゃくもの (着尺物)
  • きずもの (疵物)
  • きずもの (傷物)
  • きたの (北野)
  • きたやまどの (北山殿)
  • きぢかもの (期近物)
  • きちくもの (鬼畜物)
  • きどの (綺殿)
  • きぬおりもの (絹織物)
  • きぬの (木布)
  • きぬの (生布)
  • きぬもの (絹物)
  • きもの (着物)
  • きもの (季物)
  • きもの (木物)
  • きょうじょもの (狂女物)
  • きょうもの (京物)
  • きょうらんもの (狂乱物)
  • きれもの (切物)
  • きわもの (際物)
  • きんかいもの (近海物)
  • きんぴらもの (金平物)
  • きんぶすまもの (金襖物)
  • ぎんみもの (吟味物)
  • くいつめもの (食詰者)
  • くいもの (食い物)
  • くがいもの (公界者)
  • くさくだもの (草果物)
  • くさもの (臭物)
  • くさもの (草物)
  • くしきの (串木野)
  • くすどの (薬殿)
  • くずもの (屑物)
  • くせもの (曲者)
  • くせもの (癖者)
  • くだもの (管物)
  • くだんの (件の)
  • くちぬの (口布)
  • くにもの (国者)
  • くばりもの (配物)
  • くぶんしょゆうたてもの (区分所有建物)
  • くぼうもの (公方者)
  • くみもの (組物)
  • くらべもの (較べ物)
  • くらもの (蔵物)
  • くるわもの (郭者)
  • ぐんきもの (軍記物)
  • ぐんだんもの (軍談物)
  • けいせいもの (傾城物)
  • けおりもの (毛織物)
  • げてもの (下手物)
  • げんざいもの (現在物)
  • こうかつもの (交割物)
  • こうがもの (甲賀者)
  • ごうかんもの (合巻物)
  • こうぎょうもの (興行物)
  • ごうじょうもの (強情者)
  • こうしょくもの (好色物)
  • こうのとの (長官殿)
  • こうのもの (香の物)
  • ごうのもの (剛の者)
  • こかわどの (小川殿)
  • ごくどうもの (極道者)
  • こしぬの (腰布)
  • こしみの (腰蓑)
  • こしゃくもの (小癪者)
  • ごせちどの (五節殿)
  • こせの (巨勢野)
  • ごとうもの (後藤物)
  • ことの (故殿)
  • こともの (異者)
  • こなもの (粉物)
  • この (此の)
  • ごふくもの (呉服物)
  • こまちもの (小町物)
  • こまつどの (小松殿)
  • こまもの (小間物)
  • こまりもの (困者)
  • こもづの (菰角)
  • こもの (小物)
  • こもの (籠物)
  • こもの (小者)
  • ごようもの (御用物)
  • ざいきんもの (在勤者)
  • さいくもの (細工物)
  • さいばいもの (栽培物)
  • さおもの (棹物)
  • ざがなもの (座金物)
  • さかなもの (肴物)
  • さがの (嵯峨野)
  • さきもの (先物)
  • さじきどの (桟敷殿)
  • さしもの (指物)
  • さしもの (挿物)
  • さしもの (差物)
  • さびもの (寂物)
  • さみしの (寂野)
  • さらしもの (晒し者)
  • さんじょうもの (三条物)
  • さんりくもの (三陸物)
  • しあわせもの (幸せ者)
  • しおもの (塩物)
  • しきもの (敷物)
  • しげの (繁野)
  • しさいもの (子細者)
  • ししもの (獅子物)
  • じだいもの (時代物)
  • したたかもの (強か者)
  • したてもの (仕立物)
  • したてもの (仕立てもの)
  • したはらもの (下原物)
  • じつの (実の)
  • じつろくもの (実録物)
  • してどの (仕手殿)
  • しなぬの (科布)
  • しなの (信濃)
  • しなのぬの (信濃布)
  • しなもの (品者)
  • しなもの (品物)
  • しのがなもの (篠金物)
  • しばの (芝野)
  • じびんもの (自鬢物)
  • しまいもの (仕舞物)
  • しまおりもの (縞織物)
  • しまもの (島物)
  • しまもの (縞物)
  • しめの (標野)
  • しもつけの (下毛野)
  • じもの (地者)
  • しもの (仕物)
  • しもの (為物)
  • じゃくはいもの (若輩者)
  • じゃくはいもの (弱輩者)
  • しゃっきょうもの (石橋物)
  • じゃまもの (邪魔者)
  • じゃまもの (邪魔物)
  • しゃれもの (洒落者)
  • しゅらもの (修羅物)
  • しょうがつもの (正月物)
  • しょうじきもの (正直者)
  • しょうしんもの (小身者)
  • しょうしんもの (小心者)
  • じょうずもの (上手者)
  • じょうてもの (上手物)
  • しょうばいもの (商売物)
  • じょうばんもの (常磐物)
  • じょうもの (尉物)
  • しらかわどの (白河殿)
  • しらなみもの (白浪物)
  • しらの (白篦)
  • しるもの (汁もの)
  • しれもの (痴れ者)
  • しろもの (白物)
  • しんさくもの (新作物)
  • しんじゅうもの (心中者)
  • しんじゅうもの (心中物)
  • しんじょうもの (進上物)
  • しんもの (新物)
  • すいさんもの (推参者)
  • すいもの (吸物)
  • すいもの (吸いもの)
  • すいもの (吸い物)
  • すえもの (陶物)
  • すえもの (据え物)
  • すえもの (据物)
  • すぎもの (過物)
  • すぎもの (過者)
  • すきわたどの (透渡殿)
  • すぐろの (末黒野)
  • すそがなもの (裾金物)
  • すその (すそ野)
  • すその (裾野)
  • すそもの (裾物)
  • すねもの (拗ね者)
  • すもの (酢物)
  • すりなの (刷物)
  • すんぱもの (寸端物)
  • せきもの (関物)
  • せじもの (世事者)
  • せっぷくもの (切腹物)
  • せともの (瀬戸物)
  • せもの (瀬物)
  • せわもの (世話物)
  • ぜんかもの (前科者)
  • せんざいもの (前栽物)
  • せんたいもの (戦隊物)
  • せんたくもの (洗濯物)
  • そうしゅうもの (相州物)
  • そえもの (添え物)
  • そえもの (供え物)
  • そえもの (添えもの)
  • そえもの (そえ物)
  • そえもの (添物)
  • そがどの (曽我殿)
  • そがもの (曽我物)
  • ぞくさるみの (続猿蓑)
  • そこつもの (粗忽者)
  • そこもの (底物)
  • そのもの (其者)
  • そのもの (其の者)
  • そめどの (染殿)
  • そめもの (染物)
  • そもうおりもの (梳毛織物)
  • だいの (大の)
  • たいまもの (当麻物)
  • たかおの (高尾野)
  • たかの (鷹野)
  • たかみやぬの (高宮布)
  • たきどの (滝殿)
  • たきもの (薫物)
  • たきもの (炷物)
  • たくぬの (栲布)
  • たこくもの (他国者)
  • だしもの (演し物)
  • ただもの (只者)
  • たちもの (裁ち物)
  • たてもの (竪物)
  • たてもの (建物)
  • たなもの (店者)
  • たなもの (棚物)
  • たねもの (種物)
  • たびもの (旅物)
  • たべもの (食べ物)
  • たぼみの (髱蓑)
  • たまどの (魂殿)
  • たまの (玉野)
  • たまもの (賜物)
  • たまわりもの (賜り物)
  • たみの (田蓑)
  • ためつもの (多明物)
  • たわらもの (俵物)
  • だんぎもの (談義物)
  • たんぜんもの (丹前物)
  • たんていもの (探偵物)
  • たんもの (反物)
  • ちうぎもの (忠義者)
  • ちからぬの (力布)
  • ちくしの (筑紫野)
  • ちくどの (筑登之)
  • ちくらもの (筑羅者)
  • ちゃやもの (茶屋者)
  • ちゅうもの (中物)
  • ちょうしもの (調子者)
  • ちょうだいもの (頂戴物)
  • ちょうにんもの (町人物)
  • ちょんまげもの (丁髷物)
  • つかいもの (使い物)
  • つきもの (憑物)
  • つきもの (付き物)
  • つきもの (憑き物)
  • つきもの (つき物)
  • つきもの (付物)
  • つきやまどの (築山殿)
  • つきよの (月夜野)
  • つくられしもの (被造物)
  • つくろいもの (繕物)
  • つくろいもの (繕い物)
  • つけもの (漬物)
  • つけもの (漬け物)
  • つちどの (土殿)
  • つづきもの (続きもの)
  • つづきもの (続き物)
  • つまもの (妻物)
  • つむりもの (頭物)
  • つめもの (詰め物)
  • つやもの (艶物)
  • つゆの (露の)
  • てあましもの (手余し者)
  • ていきもの (定期物)
  • てがいもの (手掻物)
  • てがいもの (転害物)
  • てがらもの (手柄者)
  • てごともの (手事物)
  • でこもの (出庫物)
  • でっぷりもの (肥大漢)
  • でもの (出者)
  • てんぐもの (天狗物)
  • でんじゅもの (伝授物)
  • てんやもの (店屋者)
  • てんやもの (店屋物)
  • どうけもの (道化者)
  • とうみの (唐蓑)
  • とうらいもの (到来物)
  • どうらくもの (道楽者)
  • とこよもの (常世物)
  • とのいもの (宿直物)
  • とばどの (鳥羽殿)
  • とびあがりもの (飛び上がり者)
  • どみの (仮装服)
  • とりべの (鳥辺野)
  • とりべの (鳥部野)
  • とりもの (捕物)
  • とりもの (捕り物)
  • ないつうもの (内通者)
  • なおらいどの (直会殿)
  • ながうたもの (長歌物)
  • ながしの (長篠)
  • ながとの (長殿)
  • なかの (中野)
  • ながの (永の)
  • ながの (長の)
  • なぐさみもの (慰み者)
  • なぐさみもの (慰み物)
  • なすの (那須野)
  • なつもの (夏物)
  • なにもの (何物)
  • なにもの (何者)
  • なべもの (鍋物)
  • なまかわもの (生皮者)
  • なまぐさもの (生臭物)
  • なまけもの (怠け者)
  • なまけもの (樹懶)
  • なまけもの (懶け者)
  • なみぬの (浪布)
  • なみはばもの (並幅物)
  • なみもの (並物)
  • なやもの (納屋物)
  • ならしの (習志野)
  • ならずもの (ならず者)
  • ならずもの (破落者)
  • ならもの (奈良物)
  • なりあがりもの (成り上がり者)
  • なんばんもの (南蛮物)
  • なんらかの (何らかの)
  • にいどの (新殿)
  • にえどの (贄殿)
  • にせもの (贋造物)
  • にせもの (偽者)
  • にせもの (にせ物)
  • にせもの (贋者)
  • にもの (煮物)
  • にんきもの (人気者)
  • ぬいもの (ぬい物)
  • ぬいもの (縫い物)
  • ぬいもの (縫物)
  • ぬりもの (塗物)
  • ねりおりもの (練織物)
  • ねりもの (練物)
  • ねりもの (練り物)
  • ねれもの (練者)
  • ねんきもの (年季者)
  • ねんすうもの (年数物)
  • ねんだいもの (年代物)
  • のうらくもの (能楽者)
  • のけもの (除け者)
  • のぼの (能褒野)
  • のみもの (飲物)
  • のみもの (飲み物)
  • のもの (野物)
  • のりもの (乗り物)
  • のりもの (乗物)
  • のんきもの (呑気者)
  • はうたもの (端歌物)
  • はかなもの (果無物)
  • はがねいもの (鋼鋳物)
  • ばかもの (ばか者)
  • ばかもの (馬鹿者)
  • ばかもの (莫迦者)
  • はがらもの (端柄物)
  • はがらもの (羽柄物)
  • はきもの (履物)
  • はきもの (履き物)
  • はくしゅうもの (伯州物)
  • はくじょうもの (薄情者)
  • ばけもの (化け物)
  • ばけもの (化物)
  • はこかなもの (箱金物)
  • はこもの (箱物)
  • はしどの (橋殿)
  • はしもの (愛者)
  • はすはもの (蓮葉者)
  • はたけだもの (畠田物)
  • はたさしもの (旗指物)
  • はたの (波多野)
  • はたもの (機物)
  • はたらきもの (働き者)
  • はちもの (鉢物)
  • はつもの (初物)
  • はつもの (初もの)
  • はなもの (花物)
  • はにもの (土物)
  • はにもの (埴物)
  • ははもの (母物)
  • はもの (葉者)
  • はもの (刃物)
  • はもの (葉物)
  • はやしもの (囃子物)
  • はやの (早野)
  • はるなつもの (春夏物)
  • はるもの (春物)
  • はれもの (腫れ物)
  • はれもの (はれ物)
  • はれもの (腫れもの)
  • はんじもの (判じ物)
  • はんぱもの (半端物)
  • はんぱもの (半端者)
  • ひかげもの (日陰者)
  • ひがしやまどの (東山殿)
  • ひがもの (僻者)
  • ひかりもの (光物)
  • ひきでもの (引出物)
  • ひきぬの (疋布)
  • ひきもの (疋物)
  • ひきもの (匹物)
  • ひきもの (引き物)
  • ひきょうもの (卑怯者)
  • ひしきもの (引敷物)
  • びぜんもの (備前物)
  • ひぜんもの (肥前物)
  • ひためんもの (直面物)
  • ひたもの (頓物)
  • びっちゅうもの (備中物)
  • ひとくちもの (一口物)
  • ひどの (樋殿)
  • ひどの (楲殿)
  • ひとまくもの (一幕物)
  • ひとりもの (独り者)
  • ひねもの (陳物)
  • ひゃくしょうもの (百姓物)
  • ひょうきんもの (剽軽者)
  • ひょうしもの (拍子物)
  • ひょうりもの (表裏者)
  • ひらもの (平物)
  • ひろいもの (拾いもの)
  • ひろいもの (拾物)
  • ひろいもの (拾い物)
  • ひろもの (広物)
  • びんごもの (備後物)
  • ふうらいもの (風来者)
  • ふきでもの (吹出物)
  • ふきでもの (吹き出物)
  • ふくさもの (袱紗物)
  • ふくろづの (袋角)
  • ふくろもの (袋物)
  • ぶけもの (武家物)
  • ふこころえもの (不心得者)
  • ぶこつもの (無骨者)
  • ふじぬの (藤布)
  • ふじの (藤野)
  • ふしょうじきもの (不正直者)
  • ぶしょうもの (無精者)
  • ぶしょうもの (不精者)
  • ふたえもの (二重物)
  • ふたの (二布)
  • ふたまたもの (二股者)
  • ふたもの (蓋物)
  • ふだもの (札物)
  • ふつつかもの (不束者)
  • ふてきもの (不敵者)
  • ふともの (太物)
  • ふみどの (書殿)
  • ふゆもの (冬物)
  • ふらちもの (不埒者)
  • ふらの (富良野)
  • ふるつわもの (古強者)
  • ぶんごおおの (豊後大野)
  • ふんぱんもの (噴飯物)
  • ふんべつもの (分別者)
  • べつもの (別物)
  • ほうがんもの (判官物)
  • ほうとうもの (放蕩者)
  • ほしの (星野)
  • ほしもの (干し物)
  • ほそどの (細殿)
  • ほの (微触)
  • ほのぼの (仄仄)
  • ほめもの (褒め者)
  • ほりだしもの (掘出物)
  • ほんぎょうもの (本行物)
  • ほんじもの (本地物)
  • ほんばもの (本場物)
  • ほんもの (真者)
  • ほんもの (本物)
  • ほんやくもの (翻訳物)
  • まいどの (舞殿)
  • まえだてもの (前立物)
  • まがいもの (まがい物)
  • まがいもの (擬い物)
  • まがいもの (紛い物)
  • まきもの (巻物)
  • まきもの (巻き物)
  • まげもの (曲物)
  • まげもの (曲げ物)
  • まげもの (髷物)
  • まじもの (蠱物)
  • まじょうもの (真情者)
  • またたびもの (股旅物)
  • またもの (又者)
  • まつかぜもの (松風物)
  • まつりごとどの (政殿)
  • まもの (魔物)
  • まもの (麻物)
  • まもの (苧物)
  • まゆつばもの (眉唾物)
  • まるほんもの (丸本物)
  • まるもの (丸物)
  • まるもの (円物)
  • まれもの (稀者)
  • まわしもの (まわし者)
  • みくしげどの (御匣殿)
  • みくまの (三熊野)
  • みけどの (御饌殿)
  • みじゅくもの (未熟者)
  • みずもの (水物)
  • みせもの (見せ物)
  • みせもの (見世物)
  • みその (御園)
  • みつぎもの (貢ぎ物)
  • みところもの (三所物)
  • みの (三布)
  • みの (三幅)
  • みのもの (美濃物)
  • みはらもの (三原物)
  • みもの (見もの)
  • みやぎの (宮城野)
  • みやげもの (土産物)
  • みれんもの (未練者)
  • むかしもの (昔物)
  • むこどの (婿殿)
  • むさしの (武蔵野)
  • むしもの (蒸物)
  • むしゅくもの (無宿者)
  • むせきもの (無籍者)
  • むなかなもの (胸金物)
  • むほうもの (無法者)
  • むらの (村野)
  • むろまちどの (室町殿)
  • めんおりもの (綿織物)
  • もうけもの (もうけ物)
  • もうけもの (儲けもの)
  • もうけもの (儲物)
  • もちもの (所有品)
  • もちもの (携帯品)
  • もちもの (所蔵品)
  • もようもの (模様物)
  • もよおしもの (催しもの)
  • もよおしもの (催し物)
  • もらいもの (貰い物)
  • もらいもの (貰物)
  • もりどの (盛殿)
  • もりもの (盛物)
  • もんおりもの (紋織物)
  • やかたもの (屋形者)
  • やかたもの (館者)
  • やきもの (焼物)
  • やきもの (焼き物)
  • やくもの (約物)
  • やぐらもの (櫓物)
  • やけの (焼け野)
  • やしきもの (屋敷者)
  • やすもの (安物)
  • やっかいもの (厄介物)
  • やっかいもの (厄介者)
  • やの (矢篦)
  • やの (矢箆)
  • やまいといのちはべつもの (病と命は別物)
  • やまがもの (山家者)
  • やましろもの (山城物)
  • やまともの (大和物)
  • やまんばもの (山姥物)
  • ゆかもの (斎甕物)
  • ゆかもの (由加物)
  • ゆきぬの (雪布)
  • ゆきの (雪野)
  • ゆくもの (逝者)
  • ゆどの (湯殿)
  • ゆばどの (弓場殿)
  • ゆばどの (弓庭殿)
  • ゆめどの (夢殿)
  • ようしょくもの (養殖物)
  • ようもの (洋物)
  • よけいもの (余計者)
  • よけいもの (余計物)
  • よこもの (横物)
  • よさの (与謝野)
  • よせもの (寄物)
  • よそもの (よそ者)
  • よそもの (他所者)
  • よそもの (余所者)
  • よたもの (与太者)
  • よどどの (淀殿)
  • よどの (夜殿)
  • よの (与野)
  • よの (四布)
  • よの (四幅)
  • よの (世の)
  • よびもの (呼びもの)
  • よびもの (呼物)
  • よみもの (読物)
  • よみもの (読み物)
  • よみもの (読みもの)
  • らんしんもの (乱心者)
  • らんぼうもの (乱暴者)
  • りこうもの (利口者)
  • りちぎもの (律義者)
  • りちぎもの (律儀者)
  • りょうけんもの (料簡物)
  • りょがいもの (慮外者)
  • れんだいの (蓮台野)
  • ろうじょもの (老女物)
  • ろうぜきもの (狼藉者)
  • ろじもの (露地物)
  • わかとの (若殿)
  • わがもの (我物)
  • わかもの (若者)
  • わきのうもの (脇能物)
  • わざもの (業物)
  • わすれもの (忘れ物)
  • わたどの (渡殿)
  • わたりもの (渡り者)
  • わどの (我殿)
  • わどの (和殿)
  • われもの (割れ物)
  • われもの (割物)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「の」を含む動詞

    「の」を含む形容詞

    「ノ」で終わるカタカナ語

    「の」を含む地名一覧

    「の」を含む駅名一覧

    「〇〇之」といえば?

    「〇〇載」といえば?

    「〇〇野」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    二重基準   核武装   外国人  

    スポンサーリンク