「ご」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   14文字   15文字  

  • ごあいさつ (御挨拶)
  • ごあくしゅ (五悪趣)
  • ごあくどう (五悪道)
  • ごあんない (ご案内)
  • ごいぎょう (呉偉業)
  • ごいしまめ (碁石豆)
  • ごいっしょ (御一緒)
  • ごいっしん (御一新)
  • ごいっとう (ご一統)
  • ごいっとう (御一統)
  • ごいりょく (語彙力)
  • ごいんかん (五員環)
  • ごういしょ (合意書)
  • ごうがしゃ (恒河沙)
  • ごうかばん (豪華版)
  • ごうぎせい (合議制)
  • ごうきゅう (剛球)
  • ごうきゅう (合級)
  • ごうきゅう (号泣)
  • ごうきゅう (豪球)
  • ごうきゅう (強球)
  • ごうきょう (剛強)
  • ごうこそう (江湖僧)
  • ごうざんぜ (降三世)
  • ごうしさい (合祀祭)
  • ごうしざん (合資算)
  • ごうしずこ (郷静子)
  • ごうしだい (江次第)
  • ごうしゅう (濠州)
  • ごうしゅう (豪州)
  • ごうじゅう (剛柔)
  • ごうじょう (剛情)
  • ごうしょう (豪商)
  • ごうしょう (号鐘)
  • ごうしょう (剛将)
  • ごうじょう (強情)
  • ごうせいご (合成語)
  • ごうせいし (合成紙)
  • ごうせいす (合成酢)
  • ごうせいは (合成波)
  • ごうそふう (強麁風)
  • ごうたんえ (降誕会)
  • ごうちょう (郷帳)
  • ごうちょう (郷長)
  • ごうちょく (剛直)
  • ごうとくじ (豪徳寺)
  • ごうのもの (剛の者)
  • ごうびょう (業病)
  • ごうべんか (合弁花)
  • ごうほうか (合法化)
  • ごうりせい (合理性)
  • ごうりせい (郷里制)
  • ごうりてき (合理的)
  • ごうりゃく (劫略)
  • ごうりゅう (合流)
  • ごうりろん (合理論)
  • ごえいかん (護衛艦)
  • ごえいしゃ (護衛者)
  • ごえいへい (護衛兵)
  • ごえんだま (五円玉)
  • ごかいさん (御開山)
  • ごかいしょ (碁会所)
  • ごかいじょ (御海恕)
  • ごかいどう (五街道)
  • ごかいにん (御懐妊)
  • ごかいまつ (五蓋松)
  • ごかいよう (御海容)
  • ごかくすい (五角錐)
  • ごかしょう (五個荘)
  • ごがつあき (五月秋)
  • ごがつさい (五月祭)
  • ごかんじょ (後漢書)
  • ごかんせい (互換性)
  • ごきかぶり (御器噛)
  • ごきょうじ (ご教示)
  • ごきんぜい (御禁制)
  • ごきんせい (ご禁制)
  • ごくしゅう (獄囚)
  • ごくじゅう (極重)
  • ごくしょう (極聖)
  • ごくじょう (獄定)
  • ごくじょう (極嬢)
  • ごくじょう (極上)
  • ごくちゅう (獄中)
  • ごくつぶし (穀潰し)
  • ごくらくじ (極楽寺)
  • ごけいぞう (御恵贈)
  • ごけいそう (御恵送)
  • ごけいとう (御恵投)
  • ごけいろん (語形論)
  • ごげんがく (語源学)
  • ごげんきん (五弦琴)
  • ごけんさつ (ご賢察)
  • ごけんさつ (御賢察)
  • ごけんざん (五剣山)
  • ごけんしゃ (五間社)
  • ごけんてい (五賢帝)
  • ごげんもじ (御見文字)
  • ごこうさつ (御高察)
  • ごこうせい (語構成)
  • ごこうせつ (ご高説)
  • ごごうにち (五合日)
  • ごこうはい (御高配)
  • ごこうはい (ご高配)
  • ごこうめい (御高名)
  • ごこうもん (御告文)
  • ごこうらい (御光来)
  • ごこうらん (御高覧)
  • ごこくいん (護国院)
  • ごこくまい (五穀米)
  • ごこしょう (御己証)
  • ごごんりつ (五言律)
  • ごさいふく (御祭服)
  • ごさいぶし (語斎節)
  • ござむしろ (茣蓙筵)
  • ごさんかい (午餐会)
  • ごさんけい (呉三桂)
  • ごさんにち (五三日)
  • ごさんばん (五山版)
  • ごしきがわ (五色革)
  • ごしきだい (五色台)
  • ごしきどり (五色鳥)
  • ごしきぬま (五色沼)
  • ごじきょう (五時教)
  • ごしじょう (互市場)
  • ごしちにち (後七日)
  • ごしちにち (五七日)
  • ごじつだん (後日談)
  • ごしゅいん (御朱印)
  • ごしゅうぎ (ご祝儀)
  • ごしゅうぎ (御祝儀)
  • ごしゅこう (五種香)
  • ごしゅじん (御主人)
  • ごしゅせん (五銖銭)
  • ごしゆつざ (御出座)
  • ごしゅでん (御守殿)
  • ごしゅでん (御主殿)
  • ごしょうき (御正忌)
  • ごしょうぎ (後生気)
  • ごじょうし (五條市)
  • ごじょかい (互助会)
  • ごしょがき (御所柿)
  • ごしょかん (御所羹)
  • ごしょくき (五色旗)
  • ごしょふう (御所風)
  • ごじょほう (互除法)
  • ごしょまる (御所丸)
  • ごしょめん (御書面)
  • ごしんえい (御真影)
  • ごしんぜん (御神前)
  • ごしんたい (ご神体)
  • ごしんたい (御神体)
  • ごしんとう (御神灯)
  • ごしんとう (五親等)
  • ごしんぶつ (護身仏)
  • ごしんぺい (御親兵)
  • ごしんぼく (ご神木)
  • ごしんぼく (御神木)
  • ごしんもつ (御進物)
  • ごしんよう (護身用)
  • ごすんくぎ (五寸釘)
  • ごせいえい (御清栄)
  • ごせいきょ (ご逝去)
  • ごせいげん (呉清源)
  • ごせいせん (碁聖戦)
  • ごせいてき (御清適)
  • ごせいふく (御清福)
  • ごせいらん (御清覧)
  • ごせちどの (五節殿)
  • ごぜんさま (午前様)
  • ごぜんだな (御膳棚)
  • ごぜんばし (御膳箸)
  • ごぜんばん (御膳番)
  • ごせんひら (五泉平)
  • ごぜんまい (御膳米)
  • ごぞうごふ (五臓五腑)
  • ごそうしん (誤送信)
  • ごそくさい (御息災)
  • ごそくじょ (御息女)
  • ごそくじょ (ご息女)
  • ごそくろう (ご足労)
  • ごそくろう (御足労)
  • ごそんがん (御尊顔)
  • ごそんがん (ご尊顔)
  • ごだいさん (五台山)
  • ごたいそう (御大層)
  • ごだいそん (五大尊)
  • ごだいどう (五大堂)
  • ごだいりき (五大力)
  • ごたいりく (五大陸)
  • ごたいろう (五大老)
  • ごたくせん (ご託宣)
  • ごたくせん (御託宣)
  • ごたんとう (五炭糖)
  • ごちゃっこ (御着袴)
  • ごちょうし (五調子)
  • ごていしゅ (御亭主)
  • ごていねい (御丁寧)
  • ごてがかり (五手掛)
  • ごてんじく (五天竺)
  • ごてんばん (御殿番)
  • ごどうけい (御同慶)
  • ごとうけい (語頭形)
  • ごどうげん (呉道玄)
  • ごとうしょ (御当所)
  • ごとうせん (五当銭)
  • ごとうづる (後藤蔓)
  • ごとうてん (後藤点)
  • ごとうぼり (後藤彫)
  • ごとうもの (後藤物)
  • ごどうよう (ご同様)
  • ごないしょ (御内書)
  • ごにんぐみ (五人組)
  • ごにんしき (誤認識)
  • ごねんもん (五念門)
  • ごのへがわ (五戸川)
  • ごばいそん (呉梅村)
  • ごばんがい (五番街)
  • ごばんかた (五番方)
  • ごばんじま (碁盤縞)
  • ごばんしょ (御番所)
  • ごはんたき (ご飯炊)
  • ごはんたき (御飯たき)
  • ごはんたき (ご飯炊き)
  • ごはんだん (誤判断)
  • ごはんつぶ (御飯粒)
  • ごはんどき (御飯時)
  • ごはんぼう (ご繁忙)
  • ごはんやき (御判焼)
  • ごひゃっく (五百句)
  • ごぶぎょう (五奉行)
  • ごふくじょ (呉服所)
  • ごふくだな (呉服棚)
  • ごふくてん (呉服店)
  • ごふくもの (呉服物)
  • ごふじょう (ご不浄)
  • ごふしょう (御不承)
  • ごふじょう (御不浄)
  • ごぶつぜん (御仏前)
  • ごふんいろ (胡粉色)
  • ごへいもち (五平餅)
  • ごへいもち (御幣餅)
  • ごへんかん (誤変換)
  • ごへんけい (五辺形)
  • ごべんたつ (御鞭撻)
  • ごべんたつ (ご鞭撻)
  • ごほうこう (ご奉公)
  • ごぼうじま (牛蒡縞)
  • ごぼうじり (牛蒡尻)
  • ごほうしん (御芳心)
  • ごほうじん (護法神)
  • ごぼうせい (五芒星)
  • ごほうぜん (御宝前)
  • ごほうめい (御芳名)
  • ごほんぞん (ご本尊)
  • ごほんぞん (御本尊)
  • ごまあぶら (胡麻油)
  • ごまいざさ (五枚笹)
  • ごまつけい (語末形)
  • ごまのはい (護摩の灰)
  • ごまんざい (御万歳)
  • ごみかつぎ (塵潜)
  • ごみじゅく (五味粥)
  • ごみだゆう (芥太夫)
  • ごみやしき (塵屋敷)
  • ごみんかん (護民官)
  • ごみんさん (五眠蚕)
  • ごめいさつ (ご明察)
  • ごめいさつ (御明察)
  • ごめいさん (御明算)
  • ごめいさん (御名算)
  • ごめいとう (御名答)
  • ごめんがわ (御免革)
  • ごめんそう (御面相)
  • ごめんたい (五面体)
  • ごめんひつ (御免筆)
  • ごめんふだ (御免札)
  • ごもくまめ (五目豆)
  • ごもくめし (五目飯)
  • ごもっとも (御尤も)
  • ごもんぜき (御門跡)
  • ごもんぜき (五門跡)
  • ごもんばん (御門番)
  • ごゆうけん (互有権)
  • ごようきき (御用聞)
  • ごようきき (ご用聞)
  • ごようきき (ご用聞き)
  • ごようきき (御用聞き)
  • ごようきん (御用金)
  • ごようざん (五葉山)
  • ごようせん (御用船)
  • ごようてい (御用邸)
  • ごようばこ (御用箱)
  • ごようまつ (五葉松)
  • ごようめい (ご用命)
  • ごようめい (御用命)
  • ごようもの (御用物)
  • ごようろん (語用論)
  • ごらいこう (ご来光)
  • ごらいこう (御来光)
  • ごらいごう (御来迎)
  • ごらいだん (御頼談)
  • ごらくいん (御落胤)
  • ごらくがい (娯楽街)
  • ごりしょう (御利生)
  • ごりょうえ (御霊会)
  • ごりょうち (御料地)
  • ごりょうば (御猟場)
  • ごりんせき (ご臨席)
  • ごりんとう (五輪塔)
  • ごれいかい (互礼会)
  • ごれいしつ (ご令室)
  • ごれいぜん (御霊前)
  • ごれいそく (ご令息)
  • ごれいそく (御令息)
  • ごれっせき (ご列席)
  • ごろあわせ (語呂合わせ)
  • ごろうこう (御老公)
  • ごろうじる (御覧じる)
  • ごろうたい (御老体)
  • ごんきょう (権教)
  • ごんぎょう (勤行)
  • ごんじゃく (権迹)
  • ごんじょう (言上)
  • ごんじょう (厳浄)
  • ごんりょう (含霊)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ご」から始まる動詞

    「ご」から始まる形容詞

    「ゴ」で始まるカタカナ語

    「ご」を含む地名一覧

    「ご」を含む駅名一覧

    「茣〇〇」といえば?

    「娯〇〇」といえば?

    「吾〇〇」といえば?

    この漢字は何でしょう?

    時事ニュース漢字 📺
    出生地主義   衝撃的   執行官  

    スポンサーリンク