開いた口が塞がらない
足が地につかない
味も素っ気もない
足を向けて寝られない
後は野となれ山となれ
危ない橋を渡る
触らぬ神に祟りなし
死人に口なし
朱に交われば赤くなる
好きこそ物の上手なれ
ただより高いものはない
血も涙もない
塵も積もれば山となる
手も足も出ない
時は金なり
無い袖は振れない
情けは人の為ならず
成せばなる
根も葉もない
馬鹿につける薬はない
火のない所に煙は立たぬ
百害あって一利なし
貧乏暇なし
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる
身も蓋もない
目に入れても痛くない
埒が明かない
ローマは一日にしてならず
禍を転じて福となす
渡る世間に鬼はない
秋茄子は嫁に食わすな
瓜の蔓に茄子はならぬ
好きこそものの上手なれ
備えあれば憂いなし
冬来たりなば春遠からじ
ミイラ取りがミイラになる
柳に雪折れなし
山より大きな猪は出ぬ
老兵は死なず、消え去るのみ
相手のない喧嘩はできぬ
敢えて後れたるに非ず、馬進まざればなり
悪法もまた法なり
朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり
後の雁が先になる
慌てる乞食は貰いが少ない
鞍上人なく、鞍下馬なし
いつまでもあると思うな親と金
芋の煮えたもご存じない
色男金と力はなかりけり
うだつが上がらない
馬に乗るとも口車に乗るな
縁なき衆生は度し難し
縁は異なもの味なもの
遠慮なければ近憂あり
送る月日に関守なし
己に如かざる者を友とするなかれ
学問に王道なし
蕪は鶉となり、山の芋鰻になる
空馬に怪我なし
看板に偽りなし
気が置けない
危険な橋を渡る
驥は一日にして千里なるも、駑馬も十駕すれば之に及ぶ
義を見てせざるは勇無きなり
薬も過ぎれば毒となる
鶏口となるも牛後となるなかれ
健全なる精神は健全なる身体に宿る
孝行のしたい時分に親はなし
恒産なくして恒心なし
侍二言なし
事実は小説よりも奇なり
習慣は第二の天性なり
小人閑居して不善をなす
知らぬ神に祟りなし
人後に落ちない
そうは問屋が卸さない
大賢は愚なるが如し
大巧は拙なるが若し
玉磨かざれば光なし
矯めるなら若木のうち
旦那の好きな赤烏帽子
月日に関守なし
土積もりて山となる
亭主の好きな赤烏帽子
てこでも動かない
手に取るなやはり野に置け蓮華草
毒にも薬にもならない
年には勝てない
鳥なき里の蝙蝠
習い性となる
ならぬ堪忍するが堪忍
似て非なるもの
煮ても焼いても食えない
盗人を捕らえて見れば我が子なり
箸にも棒にもかからない
微塵も積もりて山となる
夫婦喧嘩は犬も食わない
武士に二言はない
文は人なり
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
蛇は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ
実るほど頭の下がる稲穂かな
実るほど頭を垂れる稲穂かな
名物に旨い物なし
本木に勝る末木なし
柳の下にいつも泥鰌はいない
山の芋鰻になる
勇将の下に弱卒なし
世の中は三日見ぬ間の桜かな
例外のない規則はない
礼も過ぎれば無礼になる
労多くして功少なし
ロバが旅に出たところで馬になって帰ってくるわけでは
渡る世間に鬼はなし
和を以て貴しとなす
三日見ぬ間の桜かな
人の将に死なんとする、その言や善し
仏ほっとけ神構うな
仏も本は凡夫なり
何でも来いに名人なし
儘にならぬは浮世の習い
先生と言われる程の馬鹿でなし
利根却って愚痴になる
医は意なり
危ない事は怪我の内
去り跡へは行くとも死に跡へは行くな
名所に見所なし
和歌に師匠なし
商人に系図なし
嘘と坊主の頭はゆったことがない
四角な座敷を丸く掃く
団結は力なり
天から役目なしに降ろされたものは一つもない
天に口なし人を以て言わしむ
女の髪の毛には大象もつながる
始めちょろちょろ中ぱっぱ赤子泣くとも蓋取るな
姑の十七見た者がない
嫁が姑になる
子に過ぎたる宝なし
宝の山に入りながら手を空しくして帰る
小敵と見て侮るな
小糠三合あったら入り婿すな
山の芋が鰻になる
年寄りの言うことと牛の鞦は外れそうで外れない
彼も人なり、我も人なり
恥を知らねば恥を掻いたことがない
我が事と下り坂に走らぬ者はない
手書きあれども文書きなし
日光を見ずして結構と言うな
旨い物食わす人に油断すな
有る時払いの催促なし
朝に紅顔ありて夕べに白骨となる
朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり
木を見て森を見ない
杓子は耳掻きにならず
杖に縋るとも人に縋るな
柚が黄色くなれば医者が青くなる
柳の枝に雪折れなし
梃子でも動かない
梅は食うとも核食うな中に天神寝てござる
歌人は居ながら名所を知る
毒にも薬にもならぬ
湯の辞宜は水になる
火のない所に煙は立たない
焼き餅焼くとて手を焼くな
煽てと畚には乗りたくない
犬になるとも大所の犬になれ
痛くない腹を探られる
痛くも痒くもない
盗人を捕らえてみれば我が子なり
知は力なり
知らぬは亭主ばかりなり
知恵と力は重荷にならぬ
礼も過ぐれば無礼になる
秋茄子嫁に食わすな
稼ぐに追いつく貧乏なし
空き腹にまずい物なし
紅は園生に植えても隠れなし
縁は異なもの
老いてはますます壮んなるべし
老いて再び稚子になる
背に腹は代えられない
舅の酒で相婿もてなす
芋の煮えたも御存じない
苦言は薬なり甘言は病なり
言葉多きは品少なし
誉れあらんより毀りなかれ
遠き慮りなき者は必ず近き憂えあり
食べてすぐ寝ると牛になる
馬鹿な子ほど可愛い
馬鹿は死ななきゃ治らない
鶏を割くになんぞ牛刀を用いん
鶏口となるも牛後となる勿れ
後を絶たない
蟻の這い出る隙もない
足の踏み場もない
足が棒になる
足が地に着かない
合わせる顔がない
足元にも及ばない
頭が上がらない
色をなす
意に介さない
居ても立っても居られない
一言もない
いい子になる
いい気になる
好い顔をしない
一も二もなく
板挟みになる
痛くもない腹を探られる
打つ手がない
有頂天になる
浮かぶ瀬がない
縁起でもない
得体が知れない
遠慮会釈もない
及びもつかない
重きをなす
思うに任せない
恐れをなす
おじゃんになる
お釈迦になる
大きなお世話
多かれ少なかれ
応接に暇がない
男を見る目がない
御眼鏡にかなう
御猪口になる
臆面もなく
大きな口をきく
大きな顔をする
おくびにも出さない
蚊の鳴くような声
肩が軽くなる
可もなく不可もなし
金に糸目を付けない
合点がいかない
顔向けできない
影も形もない
切っても切れない
聞く耳を持たない
気が気でない
気に食わない
気がない
気が遠くなる
気が進まない
苦もなく
首になる
愚にも付かない
ぐうの音も出ない
首が回らない
口が酸っぱくなる
口が減らない
この上ない
心にもない
心許ない
示しがつかない
始末に負えない
下にも置かない
隅に置けない
席の暖まる暇もない
背筋が寒くなる
反りが合わない
太刀打ちできない
大なり小なり
縦のものを横にもしない
立つ瀬がない
血眼になる
出る幕がない
手に負えない
手が離せない
手が出ない
手が付けられない
手が足りない
天狗になる
手に付かない
途方もない
似ても似つかない
二進も三進も行かない
煮え切らない
二の句が継げない
抜け目がない
抜き差しならない
猫の子一匹いない
肌が合わない
話にならない
歯の根が合わない
歯が立たない
鼻持ちならない
引けを取らない
非の打ち所がない
一溜まりもない
不帰の客となる
腑に落ちない
骨と皮になる
まんじりともしない
満更でもない
間尺に合わない
紛れもない
間が持てない
枚挙に暇がない
見るに堪えない
見るに忍びない
身も世もない
身二つになる
身の置き所がない
身になる
身に覚えがない
水が合わない
微塵もない
耳寄りな
耳慣れない
虫が好かない
虫も殺さない
胸が一杯になる
目の覚めるような
滅相もない
目頭が熱くなる
目もくれない
目も当てられない
目の前が暗くなる
物ともしない
藻屑となる
物になる
元も子もない
止むを得ない
やぶさかでない
呼び水になる
世が世なら
要領を得ない
横の物を縦にもしない
論を俟たない
労を惜しまない
割に合わない
割り切れない
取り付く島もない
過ちては改むるに憚ることなかれ
一貴一賤、交情すなわち現る
老いてますます盛んなり
己の長を説くことなかれ
己の欲せざる所は人に施すなかれ
帰りなんいざ、田園まさに蕪れんとす
輝くもの必ずしも金ならず
学を絶てば憂いなし
間然するところなし
幾何学に王道なし
樹静かならんと欲すれども風やまず
義を見てせざるは勇なきなり
口なお乳臭し
君子の儒となれ
君子は器ならず
君子は言に訥にして、行いに敏ならんと欲す
鶏口となるとも牛後となるなかれ
健全なる精神は健全なる肉体に宿る
幸運の女神には前髪しかない
功成り名遂げて身退くは天の道なり
江南の橘江北に移されて枳となる
これを知るをこれを知るとなし、知らざるを知らずとなす
子を知るは父に若くはなし
山中暦日なし
死生を以て一条となす
信言は美ならず、美言は信ならず
人生七十古来稀なり
過ぎたるはなお及ばざるがごとし
善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや
滄海変じて桑田となる
桑田変じて滄海となる
霜葉は二月の花より紅なり
大巧は拙なるがごとし
大弁は訥なるがごとし
多言なればしばしば窮す
チャンスの女神には後ろ髪がない
手を翻せば雲となり、手を覆せば雨となる
天地も一指なり、万物も一馬なり
天に私覆なし
徳は孤ならず、必ず隣あり
鳥のまさに死なんとする、その鳴くや哀し
似て非なり
白玉楼中の人となる
光るもの必ずしも金ならず
人知らずして慍らず、また君子ならずや
人のまさに死なんとする、その言や善し
人を裁くなかれ
日日に新たなり
百戦百勝は善の善なる者に非ず
文章は経国の大業、不朽の盛事なり
兵は凶器なり
便利!手書き漢字入力検索
画数でみる四字熟語・慣用句・ことわざ一覧:
8画 9画 10画 11画 12画 13画 14画 15画 16画 17画 18画 19画 20画 21画 22画 23画 24画 25画 26画 27画 28画 29画 30画 31画 32画 33画 34画 35画 36画 37画 38画 39画 40画 41画 42画 43画 44画 45画 46画 47画 48画 49画 50画 51画 52画 53画 54画 55画 56画 57画 58画 59画 60画 61画 62画 63画 64画 65画 66画 67画 68画 69画 70画 71画 72画 73画 74画 75画 76画 77画 78画 79画 80画 81画 82画
この漢字は何でしょう??