廬山の真面目 ろざんのしんめんもく
rozannoshinmenmoku
蛇が出そうで蚊も出ぬ じゃがでそうでかもでぬ
jagadesoudekamodenu
死んで花実が咲くものか しんではなみがさくものか
shindehanamigasakumonoka
伊達の薄着 だてのうすぎ
datenousugi
玉磨かざれば光なし たまみがかざればひかりなし
tamamigakazarebahikarinashi
敵もさるもの引っ掻くもの てきもさるものひっかくもの
tekimosarumonohikkakumono
所変われば品変わる ところかわればしなかわる
tokorokawarebashinakawaru
七度尋ねて人を疑え ななたびたずねてひとをうたがえ
nanatabitazunetehitowoutagae
思う念力岩をも通す おもうねんりきいわをもとおす
omounenrikiiwawomotoosu
好機逸すべからず こうきいっすべからず
koukiissubekarazu
苛政は虎よりも猛し かせいはとらよりもたけし
kaseihatorayorimotakeshi
郷に入っては郷に従え ごうにいってはごうにしたがえ
gouniittehagounishitagae
笑う門には福来る わらうかどにはふくきたる
waraukadonihahukukitaru
あちらを立てればこちらが立たず あちらをたてればこちらがたたず
achirawotaterebakochiragatatazu
芋の煮えたもご存じない いものにえたもごぞんじない
imononietamogozonzinai
魚の水を得たるが如し うおのみずをえたるがごとし
uonomizuwoetarugagotoshi
牛に対して琴を弾ず うしにたいしてことをだんず
ushinitaishitekotowodanzu
陸に上がった河童 おかにあがったかっぱ
okaniagattakappa
親知らず子知らず おやしらずこしらず
oyashirazukoshirazu
生兵法は大怪我のもと なまびょうほうはおおけがのもと
namabyouhouhaookeganomoto
習わぬ経は読めぬ ならわぬきょうはよめぬ
narawanukyouhayomenu
日暮れて道遠し ひくれてみちとおし
hikuretemichitooshi
敵は本能寺にあり てきはほんのうじにあり
tekihahonnouziniari
多勢に無勢 たぜいにぶぜい
tazeinibuzei
人事を尽くして天命を待つ じんじをつくしててんめいをまつ
zinziwotsukushitetenmeiwomatsu
勝負は時の運 しょうぶはときのうん
shoubuhatokinoun
三人よれば文殊の知恵 さんにんよればもんじゅのちえ
sanninyorebamonjunochie
果報は寝て待て かほうはねてまて
kahouhanetemate
絵に描いた餅 えにかいたもち
enikaitamochi
案ずるより産むが易し あんずるよりうむがやすし
anzuruyoriumugayasushi
憎まれっ子世に憚る にくまれっこよにはばかる
nikumarekkoyonihabakaru
百聞は一見に如かず ひゃくぶんはいっけんにしかず
hyakubunhaikkennishikazu
藪をつついて蛇を出す やぶをつついてへびをだす
yabuwotsutsuitehebiwodasu
蛇が蚊を呑んだよう へびがかをのんだよう
hebigakawonondayou
蛇に見込まれた蛙 へびにみこまれたかえる
hebinimikomaretakaeru
雪は豊年の瑞 ゆきはほうねんのしるし
yukihahounennoshirushi
夜目遠目笠の内 よめとおめかさのうち
yometoomekasanouchi
寄る年波には勝てぬ よるとしなみにはかてぬ
yorutoshinaminihakatenu
弱馬道を急ぐ よわうまみちをいそぐ
yowaumamichiwoisogu
覆水盆に返らず ふくすいぼんにかえらず
hukusuibonnikaerazu
儒林棟梁 じゅりんのとうりょう
jurinnotouryou
承顔順指 しょうがんじゅんし
shouganjunshi
旋転囲繞 せんてんいじょう
sentenijou
邪説異端 じゃせついたん
jasetsuitan
焦熱地獄 しょうねつじごく
shounetsuzigoku
縦容無為 しょうようむい
shouyoumui
黍離之嘆 しょりのたん
shorinotan
浸潤之譖 しんじゅんのそしり
shinjunnososhiri
清淡寡欲 せいたんかよく
seitankayoku
折衝禦侮 せっしょうぎょぶ
sesshougyobu
截断衆流 せつだんしゅる
setsudanshuru
箚青淋漓 さっせいりんり
sasseirinri
菜圃麦隴 さいほばくろう
saihobakurou
灑掃応対 さいそうおうたい
saisououtai
巨眼赭髯 きょがんしゃぜん
kyoganshazen
琴棋詩酒 きんきししゅ
kinkishishu
勤皇攘夷 きんのうじょうい
kinnoujoui
鯢桓之審 げいかんのしん
geikannoshin
軽車熟路 けいしゃじゅくろ
keishajukuro
傾揺懈弛 けいようかいし
keiyoukaishi
譎詭不経 けっきふけい
kekkihukei
後患無窮 こうかんむきゅう
koukanmukyuu
嗷嗷待哺 ごうごうたいほ
gougoutaiho
金剛輪際 こんごうりんざい
kongourinzai
細心臨模 さいしんりんぼ
saishinrinbo
鳩形鵠面 きゅうけいこくめん
kyuukeikokumen
蔵形匿影 ぞうけいとくえい
zoukeitokuei
操刀傷錦 そうとうしょうきん
soutoushoukin
筆削褒貶 ひっさくほうへん
hissakuhouhen
仏籬祖室 ぶつりそしつ
butsurisoshitsu
弊絶風清 へいぜつふうせい
heizetsuhuusei
鳳凰来儀 ほうおうらいぎ
hououraigi
銘心鏤骨 めいしんるこつ
meishinrukotsu
勇邁卓犖 ゆうまいたくらく
yuumaitakuraku
余裕綽綽 よゆうしゃくしゃく
yoyuushakushaku
落紙雲煙 らくしうんえん
rakushiunen
臨命終時 りんみょうじゅうじ
rinmyoujuuzi
魯魚之謬 ろぎょのあやまり
rogyonoayamari
打草驚蛇 だそうきょうだ
dasoukyouda
繁弦急管 はんげんきゅうかん
hangenkyuukan
跛鼈千里 はべつせんり
habetsusenri
続貂之譏 ぞくちょうのそしり
zokuchounososhiri
咀嚼英華 そしゃくえいか
soshakueika
雕梁画棟 ちょうりょうがとう
chouryougatou
填街塞巷 てんがいそくこう
tengaisokukou
天歩艱難 てんぽかんなん
tenpokannan
韜光晦迹 とうこうかいせき
toukoukaiseki
螳臂当車 とうひとうしゃ
touhitousha
匿影蔵形 とくえいぞうけい
tokueizoukei
妬賢嫉能 とけんしつのう
tokenshitsunou
破鏡之歎 はきょうのなげき
hakyounonageki
跋扈跳梁 ばっこちょうりょう
bakkochouryou
怒髪衝冠 どはつしょうかん
dohatsushoukan
危言聳聴 きげんしょうちょう
kigenshouchou
難易軽重 なんいけいちょう
nanikeichou
陣頭指揮 じんとうしき
zintoushiki
証拠隠滅 しょうこいんめつ
shoukoinmetsu
熟慮断行 じゅくりょだんこう
jukuryodankou
釈近謀遠 しゃくきんぼうえん
shakukinbouen
漿酒霍肉 しょうしゅかくにく
shoushukakuniku
残忍酷薄 ざんにんこくはく
zanninkokuhaku
高論卓説 こうろんたくせつ
kourontakusetsu
刻露清秀 こくろせいしゅう
kokuroseishuu
効果覿面 こうかてきめん
koukatekimen
光彩陸離 こうさいりくり
kousairikuri
鵠面鳩形 こくめんきゅうけい
kokumenkyuukei
形影相憐 けいえいそうりん
keieisourin
勤倹質素 きんけんしっそ
kinkenshisso
勤倹貯蓄 きんけんちょちく
kinkenchochiku
驍勇無双 ぎょうゆうむそう
gyouyuumusou
吃喝嫖賭 きっかつひょうと
kikkatsuhyouto
韓信匍匐 かんしんほふく
kanshinhohuku
頭脳明晰 ずのうめいせき
zunoumeiseki
杜撰脱漏 ずさんだつろう
zusandatsurou
轍鮒之急 てっぷのきゅう
teppunokyuu
電光影裏 でんこうえいり
denkoueiri
天壌無窮 てんじょうむきゅう
tenjoumukyuu
朝真暮偽 ちょうしんぼぎ
choushinbogi
雕文刻鏤 ちょうぶんこくる
choubunkokuru
跳梁跋扈 ちょうりょうばっこ
chouryoubakko
淡粧濃抹 たんしょうのうまつ
tanshounoumatsu
草行露宿 そうこうろしゅく
soukouroshuku
聡明剛毅 そうめいごうき
soumeigouki
装模作様 そうもさくよう
soumosakuyou
粟粒芥顆 ぞくりゅうかいか
zokuryuukaika
樽俎折衝 そんそせっしょう
sonsosesshou
尊皇攘夷 そんのうじょうい
sonnoujoui
滄海遺珠 そうかいいしゅ
soukaiishu
禅譲放伐 ぜんじょうほうばつ
zenjouhoubatsu
前途遼遠 ぜんとりょうえん
zentoryouen
鮮美透涼 せんびとうりょう
senbitouryou
簡易軽便 かんいけいべん
kanikeiben
唐草模様 からくさもよう
karakusamoyou
危言覈論 きげんかくろん
kigenkakuron
門前雀羅 もんぜんじゃくら
monzenjakura
遊惰放蕩 ゆうだほうとう
yuudahoutou
哀鳴啾啾 あいめいしゅうしゅう
aimeishuushuu
阿傍羅刹 あぼうらせつ
abourasetsu
委靡沈滞 いびちんたい
ibichintai
以蠡測海 いれいそくかい
ireisokukai
隠居楽道 いんきょらくどう
inkyorakudou
嫗伏孕鬻 うふうよういく
uhuuyouiku
禹歩舜趨 うほしゅんすう
uhoshunsuu
烟波縹渺 えんぱひょうびょう
enpahyoubyou
煙波縹眇 えんぱひょうびょう
enpahyoubyou
晦迹韜光 かいせきとうこう
kaisekitoukou
餓鬼偏執 がきへんしゅう
gakihenshuu
鶴唳風声 かくれいふうせい
kakureihuusei
闊達明朗 かったつめいろう
kattatsumeirou
緩絃朗笛 かんげんろうてき
kangenrouteki
頑鈍無恥 がんどんむち
gandonmuchi
明朗闊達 めいろうかったつ
meiroukattatsu
脈絡通徹 みゃくらくつうてつ
myakurakutsuutetsu
烏焉魯魚 うえんろぎょ
uenrogyo
英雄豪傑 えいゆうごうけつ
eiyuugouketsu
依怙贔屓 えこひいき
ekohiiki
蜿蜿長蛇 えんえんちょうだ
enenchouda
観測気球 かんそくききゅう
kansokukikyuu
槐門棘路 かいもんきょくろ
kaimonkyokuro
花顔柳腰 かがんりゅうよう
kaganryuuyou
寡頭政治 かとうせいじ
katouseizi
異類異形 いるいいぎょう
iruiigyou
異端邪説 いたんじゃせつ
itanjasetsu
鞭声粛粛 べんせいしゅくしゅく
benseishukushuku
風清弊絶 ふうせいへいぜつ
huuseiheizetsu
風声鶴唳 ふうせいかくれい
huuseikakurei
博学卓識 はくがくたくしき
hakugakutakushiki
博聞強記 はくぶんきょうき
hakubunkyouki
愛別離苦 あいべつりく
aibetsuriku
暗中飛躍 あんちゅうひやく
anchuuhiyaku
意趣卓逸 いしゅたくいつ
ishutakuitsu
目頭が熱くなる めがしらがあつくなる
megashiragaatsukunaru
襤褸が出る ぼろがでる
borogaderu
手を替え品を替え てをかえしなをかえ
tewokaeshinawokae
地団駄を踏む じだんだをふむ
zidandawohumu
頭に湯気を立てる あたまにゆげをたてる
atamaniyugewotateru
画数でみる四字熟語・慣用句・ことわざ一覧:
8画 9画 10画 11画 12画 13画 14画 15画 16画 17画 18画 19画 20画 21画 22画 23画 24画 25画 26画 27画 28画 29画 30画 31画 32画 33画 34画 35画 36画 37画 38画 39画 40画 41画 42画 43画 44画 45画 46画 47画 48画 49画 50画 51画 52画 53画 54画 55画 56画 57画 58画 59画 60画 61画 62画 63画 64画 65画 66画 67画 68画 69画 70画 71画 72画 73画 74画 75画 76画 77画 78画 79画 80画 81画 82画
今日の俗語 💬
「キョロ充」
今週の時事ニュース漢字 📺
鈴木健吾