足を向けて寝られない
後は野となれ山となれ
雨垂れ石を穿つ
急がば回れ
後ろ髪を引かれる
後ろ指をさされる
溺れる者は藁をも摑む
終わりよければ全てよし
勝てば官軍、負ければ賊軍
金の切れ目が縁の切れ目
堪忍袋の緒が切れる
逆鱗に触れる
策士策に溺れる
三人よれば文殊の知恵
朱に交われば赤くなる
心頭を滅却すれば火もまた涼し
好きこそ物の上手なれ
捨てる神あれば拾う神あり
損して得取れ
宝の持ち腐れ
塵も積もれば山となる
出る杭は打たれる
無い袖は振れない
長い物には巻かれろ
煮え湯を飲まされる
憎まれっ子世に憚る
念には念を入れよ
化けの皮がはがれる
骨折り損の草臥れ儲け
無理が通れば道理引っ込む
目に入れても痛くない
求めよ、さらば与えられん
横槍を入れる
楽あれば苦あり
足をすくわれる
魚心あれば水心
牛にひかれて善光寺参り
噂をすれば影が差す
枯れ木も山の賑わい
三人寄れば文殊の知恵
好きこそものの上手なれ
備えあれば憂いなし
柳に雪折れなし
我が身をつねって人の痛さを知れ
相手変われど主変わらず
会うは別れの始め
敢えて後れたるに非ず、馬進まざればなり
悪に強ければ善にも強し
浅い川も深く渡れ
新しい酒は新しい革袋に盛れ
あちらを立てればこちらが立たず
過ちては改むるに憚ること勿れ
有る袖は振れど無い袖は振れぬ
石が流れて木の葉が沈む
石に漱ぎ流れに枕す
一言既に出ずれば駟馬も追い難し
一敗地に塗れる
命長ければ恥多し
陰徳あれば必ず陽報あり
牛に引かれて善光寺参り
牛は牛連れ、馬は馬連れ
馬に乗るまでは牛に乗れ
埋もれ木に花が咲く
噂をすれば影がさす
遠慮なければ近憂あり
老いたる馬は道を忘れず
負うた子に教えられて浅瀬を渡る
恐れ入谷の鬼子母神
己に如かざる者を友とするなかれ
己の欲せざる所は人に施す勿れ
溺れる者は藁にもすがる
溺れる者は藁をも掴む
終わりよければすべてよし
尾を振る犬は叩かれず
女三人寄れば姦しい
飼い犬に手を噛まれる
刀折れ矢尽きる
河童の川流れ
瓜田に履を納れず
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
雉も鳴かずば撃たれまい
驥は一日にして千里なるも、駑馬も十駕すれば之に及ぶ
窮すれば通ず
窮鳥懐に入れば猟師も殺さず
京の着倒れ、大阪の食い倒れ
苦あれば楽あり
孔子の倒れ
薬も過ぎれば毒となる
国破れて山河あり
鶏口となるも牛後となるなかれ
孔子倒れ
才子才に倒れる
賽は投げられた
先んずれば人を制す
差し出る杭は打たれる
静かに流れる川は深い
沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
出藍の誉れ
将を射んと欲すれば先ず馬を射よ
雀百まで踊り忘れず
背に腹はかえられぬ
狭き門より入れ
大道廃れて仁義あり
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
旅は道連れ世は情け
玉磨かざれば光なし
治に居て乱を忘れず
月満つれば則ち虧く
月夜に釜を抜かれる
手飼いの犬に手を食われる
敵を知り己を知れば百戦殆うからず
出物腫れ物所嫌わず
天災は忘れた頃にやってくる
同病相憐れむ
十で神童十五で才子二十過ぎればただの人
所変われば品変わる
鳶に油揚げをさらわれる
鳥も鳴かずば撃たれまい
鳴かずば雉も撃たれまい
流れに棹さす
生殺しの蛇に噛まれる
習うより慣れろ
握れば拳開けば掌
憎まれっ子世にはばかる
盗人を捕らえて見れば我が子なり
濡れ衣を着せる
濡れ手で粟
濡れぬ先こそ露をも厭え
濡れぬ先の傘
軒を貸して母屋を取られる
喉元過ぎれば熱さを忘れる
化けの皮が剥がれる
化物の正体見たり枯れ尾花
馬事未だ去らざれば馬事到来す
引かれ者の小唄
日暮れて道遠し
庇を貸して母屋を取られる
人の口に戸は立てられぬ
貧すれば鈍する
深い川は静かに流れる
分別過ぐれば愚に返る
下手があるので上手が知れる
蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる
蛇に睨まれた蛙
蛇に見込まれた蛙
蛇は竹の筒に入れても真っすぐにならぬ
仏作って魂入れず
惚れた欲目
惚れて通えば千里も一里
曲がらねば世が渡られぬ
水清ければ魚棲まず
水心あれば魚心
実るほど頭を垂れる稲穂かな
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
幽霊の正体見たり枯れ尾花
欲と二人連れ
預言者郷里に容れられず
六馬和せざれば造父も以て遠きを致す能わず
礼も過ぎれば無礼になる
割れ鍋に綴じ蓋
あちら立てればこちらが立たぬ
一樹の陰一河の流れも他生の縁
一犬虚に吠ゆれば万犬実に伝う
七つ七里憎まれる
七つ八つは憎まれ盛り
三人寄れば公界
三日先知れば長者
上手の手から水が漏れる
丸くとも一角あれや人心
乞食を三日すれば忘れられぬ
予言者郷里に容れられず
二度教えて一度叱れ
人の踊るときは踊れ
仏造って魂入れず
信あれば徳あり
備え有れば憂い無し
先生と言われる程の馬鹿でなし
入り船あれば出船あり
八十八夜の別れ霜
勝てば官軍負ければ賊軍
十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人
千丈の堤も蟻の一穴より崩れる
千石を取れば万石を羨む
千軒あれば共過ぎ
千里の馬はあれども一人の伯楽は無し
口あれば京へ上る
叩かれた夜は寝易い
叩けよさらば開かれん
合わせ物は離れ物
合わぬ蓋あれば合う蓋あり
名を取るより得を取れ
味噌の味噌臭きは食われず
呼ぶより譏れ
善く游ぐ者は溺れ、善く騎る者は堕つ
国乱れて忠臣現る
国破れて山河在り
堂が歪んで経が読まれぬ
売り物には花を飾れ
夜道に日は暮れぬ
夢は五臓の疲れ
大木は風に折られる
大道廃れて仁義有り
天から役目なしに降ろされたものは一つもない
天災は忘れたころにやって来る
夫婦は合わせ物離れ物
始めよければ終わりよし
実の生る木は花から知れる
将を射んと欲すればまず馬を射よ
小さくとも針は呑まれぬ
己れの欲する所を人に施せ
己れの欲せざる所は人に施す勿れ
年寄りの言うことと牛の鞦は外れそうで外れない
当て事と越中褌は向こうから外れる
彼を知り己れを知れば百戦殆うからず
得を取るより名を取れ
心焉に在らざれば視れども見えず
心頭滅却すれば火もまた涼し
思い内にあれば色外に現る
惚れたが因果
惚れた腫れたは当座の内
我が口に甘ければ人の口にも甘し
我が身を抓って人の痛さを知れ
手書きあれども文書きなし
才子策に溺れる
持ちつ持たれつ
斃れて后已む
新しい酒は新しい皮袋に盛れ
旅は道連れ
日陰の豆も時が来れば爆ぜる
智者は惑わず勇者は懼れず
暑さ忘れりゃ蔭忘る
暮れぬ先の提灯
朝焼けは雨、夕焼けは晴れ
柚が黄色くなれば医者が青くなる
柳の枝に雪折れなし
桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す
歌は世に連れ世は歌に連れ
氷炭相容れず
求めよさらば与えられん
沈む瀬あれば浮かむ瀬あり
沙弥から長老には成れぬ
治にいて乱を忘れず
浅き川も深く渡れ
満つれば虧くる
源清ければ流れ清し
熟れて後は薄塩
犬になるとも大所の犬になれ
犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ
犬骨折って鷹にとられる
猫は三年の恩を三日で忘れる
田を作るより畦を作れ
男子家を出ずれば七人の敵あり
痛くない腹を探られる
登り坂あれば下り坂あり
盗人の隙はあれども守り手の隙は無い
盗人を捕らえてみれば我が子なり
知って知らざれ
知りて知らざれ
石に布団は着せられず
破れ鍋に綴じ蓋
礼も過ぐれば無礼になる
移れば変わる
紅は園生に植えても隠れなし
終わり良ければすべて良し
義理と褌欠かされぬ
習うより慣れよ
老いたる馬は路を忘れず
聞けば気の毒、見れば目の毒
背に腹は代えられない
腹の皮が張れば目の皮がたるむ
菩薩は実が入れば俯く
落つれば同じ谷川の水
虎口を逃れて竜穴に入る
西と言うたら東と悟れ
見栄張るより頰張れ
証文の出し遅れ
詩を作るより田を作れ
誉れあらんより毀りなかれ
誑しが誑しに誑される
身の程を知れ
遠慮無ければ近憂あり
酒は飲むべし飲まれるべからず
長居は恐れあり
長生きすれば恥多し
陰徳あれば陽報あり
雁も鳩も食わねば知れぬ
雉も鳴かずば打たれまい
雨晴れて笠を忘る
飢えたる犬は棒を恐れず
骨折り損のくたびれ儲け
鳶に油揚げを攫われる
鶏口となるも牛後となる勿れ
当てが外れる
足を取られる
顎が外れる
明けても暮れても
油が切れる
蟻の穴から堤も崩れる
合いの手を入れる
呆気にとられる
足が奪われる
頭に入れる
頭が切れる
居ても立っても居られない
一杯食わされる
一旦緩急あれば
一札入れる
一本取られる
一糸乱れず
至れり尽くせり
痛くもない腹を探られる
いずれ菖蒲か杜若
息が切れる
腕を買われる
得体が知れない
思えば思われる
恐れをなす
お里が知れる
臆病風に吹かれる
多かれ少なかれ
押しも押されもせぬ
後れを取る
枯れ木に花咲く
活を入れる
肩を入れる
角が取れる
顔が潰れる
顔が売れる
間髪を入れず
気を呑まれる
琴線に触れる
気を入れる
肝が潰れる
切っても切れない
気合を入れる
気を取られる
気骨が折れる
狐につままれる
口車に乗せられる
口から先に生まれる
食うか食われるか
嘴を入れる
これ見よがし
御多分に洩れず
腰を入れる
心を入れ替える
心が洗われる
頭を垂れる
心惹かれる
心を奪われる
心を打たれる
心に触れる
寝食を忘れる
尻が割れる
朱を入れる
痺れを切らす
自責の念に駆られる
思案に暮れる
高が知れている
力を入れる
力こぶを入れる
茶茶を入れる
天下晴れて
手を入れる
手に入れる
梃入れ
手が離れる
手垢に塗れる
手が付けられない
途方に暮れる
成れの果て
何はともあれ
何くれと無く
泣きを入れる
流れを汲む
名が売れる
涙に暮れる
濡れ衣を着せられる
濡れ鼠
熱を入れる
熱に浮かされる
ねたが割れる
腹の皮が捩れる
バスに乗り遅れる
腫れ物に触るよう
一息入れる
筆を入れる
本腰を入れる
骨抜きにされる
骨が折れる
紛れもない
身を入れる
耳慣れない
身につまされる
身が切られるよう
耳に入れる
胸が潰れる
メスを入れる
目を奪われる
目もくれない
目も当てられない
目に触れる
止むに止まれぬ
破れかぶれ
痩せても枯れても
焼きを入れる
善かれ悪しかれ
烙印を押される
わびをいれる
綿のように疲れる
割り切れない
我を忘れる
過ちて改めざる、これを過ちという
過ちては改むるに憚ることなかれ
驕れるもの久しからず
己の長を説くことなかれ
己の欲せざる所は人に施すなかれ
帰りなんいざ、田園まさに蕪れんとす
間髪を容れず
樹静かならんと欲すれども風やまず
君辱めらるれば臣死す
窮すれば濫す
君子の儒となれ
形影相憐れむ
鶏口となるとも牛後となるなかれ
江南の橘江北に移されて枳となる
虎口を逃れる
心ここにあらざれば視れども見えず
ことごとく書を信ずれば、書無きに如かず
これを仰げばいよいよ高し
これを知る者は、これを好む者に如かず
これを知るをこれを知るとなし、知らざるを知らずとなす
身体髪膚、これを父母に受く
心頭滅却すれば火も自ずから涼し
声聞情に過ぐるは、君子これを恥ず
疏食を飯いて水を飲み、肱を曲げてこれを枕とす
その位に在らざればその政を謀らず
その身正しければ、令せずして行わる
それでも地球は動く
大廈の倒れんとするは一木の支うる所に非ず
多言なればしばしば窮す
叩けよ、さらば開かれん
断じて行えば鬼神もこれを避く
天下の憂いに先立ちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ
桃李もの言わざれども、下自ずから蹊を成す
流れに耳を洗う
汝自らを知れ
秘すれば花
人必ず自ら侮りて、然る後に人これを侮る
人一度これをよくせば、己これを百度す
人を射んと欲すればまず馬を射よ
人を裁くなかれ
憤せざれば啓せず
便利!手書き漢字入力検索
画数でみる四字熟語・慣用句・ことわざ一覧:
8画 9画 10画 11画 12画 13画 14画 15画 16画 17画 18画 19画 20画 21画 22画 23画 24画 25画 26画 27画 28画 29画 30画 31画 32画 33画 34画 35画 36画 37画 38画 39画 40画 41画 42画 43画 44画 45画 46画 47画 48画 49画 50画 51画 52画 53画 54画 55画 56画 57画 58画 59画 60画 61画 62画 63画 64画 65画 66画 67画 68画 69画 70画 71画 72画 73画 74画 75画 76画 77画 78画 79画 80画 81画 82画
この漢字は何でしょう??