柳の下にいつも泥鰌はいない やなぎのしたにいつもどじょうはいない
yanaginoshitaniitsumodojouhainai
親思う心にまさる親心 おやおもうこころにまさるおやごころ
oyaomoukokoronimasaruoyagokoro
親馬鹿子馬鹿 おやばかこばか
oyabakakobaka
噛む馬はしまいまで噛む かむうまはしまいまでかむ
kamuumahashimaimadekamu
鶏口となるも牛後となるなかれ けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ
keikoutonarumogyuugotonarunakare
色即是空、空即是色 しきそくぜくう、くうそくぜしき
shikisokuzekuu、kuusokuzeshiki
他人の褌で相撲を取る たにんのふんどしですもうをとる
taninnohundoshidesumouwotoru
亭主の好きな赤烏帽子 ていしゅのすきなあかえぼし
teishunosukinaakaeboshi
握れば拳開けば掌 にぎればこぶしひらけばてのひら
nigirebakobushihirakebatenohira
人を射んとせば先ず馬を射よ ひとをいんとせばまずいまをいよ
hitowointosebamazuimawoiyo
無沙汰は無事の便り ぶさたはぶじのたより
busatahabuzinotayori
麟角鳳嘴 りんかくほうし
rinkakuhoushi
撲朔謎離 ぼくさくめいり
bokusakumeiri
博聞彊識 はくぶんきょうし
hakubunkyoushi
懲羹吹膾 ちょうこうすいかい
choukousuikai
馳騁縦横 ちていじゅうおう
chiteijuuou
難透難徹 なんとうなんてつ
nantounantetsu
銅頭鉄額 どうとうてつがく
doutoutetsugaku
魚網鴻離 ぎょもうこうり
gyomoukouri
雲壌懸隔 うんじょうけんかく
unjoukenkaku
横徴暴斂 おうちょうぼうれん
ouchoubouren
韓海蘇潮 かんかいそちょう
kankaisochou
緩歌縵舞 かんかまんぶ
kankamanbu
虚堂懸鏡 きょどうけんきょう
kyodoukenkyou
鷄皮鶴髪 けいひかくはつ
keihikakuhatsu
喧譁嗷騒 けんかごうそう
kenkagousou
鑿壁偸光 さくへきとうこう
sakuhekitoukou
僭賞濫罰 せんしょうらんばつ
senshouranbatsu
驚き桃の木山椒の木 おどろきもものきさんしょのき
odorokimomonokisanshonoki
蟻の這い出る隙もない ありのはいでるすきもない
arinohaiderusukimonai
画数でみる四字熟語・慣用句・ことわざ一覧:
8画 9画 10画 11画 12画 13画 14画 15画 16画 17画 18画 19画 20画 21画 22画 23画 24画 25画 26画 27画 28画 29画 30画 31画 32画 33画 34画 35画 36画 37画 38画 39画 40画 41画 42画 43画 44画 45画 46画 47画 48画 49画 50画 51画 52画 53画 54画 55画 56画 57画 58画 59画 60画 61画 62画 63画 64画 65画 66画 67画 68画 69画 70画 71画 72画 73画 74画 75画 76画 77画 78画 79画 80画 81画 82画
今日の俗語 💬
「キョロ充」
今週の時事ニュース漢字 📺
大坂なおみ 🎾