「ま」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字   12文字  

  • まーじゃん (麻雀)
  • まーらーゆ (麻辣油)
  • まあみぶね (真網船)
  • まいあがる (舞い上がる)
  • まいあそぶ (舞い遊ぶ)
  • まいおちる (舞い落ちる)
  • まいおどる (舞い踊る)
  • まいおりる (舞い降りる)
  • まいかいゆ (玫瑰油)
  • まいきゃく (埋却)
  • まいきょう (埋経)
  • まいぎょく (埋玉)
  • まいくるう (舞い狂う)
  • まいごいし (迷子石)
  • まいごふだ (迷子札)
  • まいしゅう (毎週)
  • まいしょく (毎食)
  • まいすがた (舞姿)
  • まいづるし (舞鶴市)
  • まいねずみ (舞鼠)
  • まいばやし (舞囃子)
  • まいばらし (米原市)
  • まいびょう (毎秒)
  • まいまいが (舞舞蛾)
  • まいもどる (舞い戻る)
  • まいようし (枚葉紙)
  • まえかがみ (前屈み)
  • まえかがみ (前かがみ)
  • まえげいき (前景気)
  • まえこぐち (前小口)
  • まえこさく (前小作)
  • まえさがり (前下がり)
  • まえしょり (前処理)
  • まえすだれ (前簾)
  • まえずもう (前相撲)
  • まえだおし (前倒し)
  • まえだおす (前倒す)
  • まえにんき (前人気)
  • まえばしし (前橋市)
  • まえばらい (前払)
  • まえばらい (前払い)
  • まえばるし (前原市)
  • まえみごろ (前身ごろ)
  • まえみごろ (前身頃)
  • まえもって (前もって)
  • まえもって (前以て)
  • まえわたし (前渡し)
  • まかいぞう (魔改造)
  • まがいぶつ (磨崖仏)
  • まがいぶつ (摩崖仏)
  • まがいもの (擬い物)
  • まがいもの (まがい物)
  • まがいもの (紛い物)
  • まがきがい (籬貝)
  • まがきぶし (籬節)
  • まかふしぎ (摩訶不思議)
  • まがまがし (禍々し)
  • まがまがし (曲々し)
  • まがりかど (曲がり角)
  • まかりこす (罷り越す)
  • まかりでる (罷り出る)
  • まかりでる (まかり出る)
  • まかりよる (罷り寄る)
  • まきあがる (巻き上がる)
  • まきあげる (巻き揚げる)
  • まきあげる (巻き上げる)
  • まきあげる (捲き上げる)
  • まきえふん (蒔絵粉)
  • まきおこす (巻き起こす)
  • まきおこる (巻き起こる)
  • まきかえし (巻き返し)
  • まきかえす (巻き返す)
  • まきじゃく (巻き尺)
  • まきじゃく (巻尺)
  • まきたばこ (巻きたばこ)
  • まきちらす (まき散らす)
  • まきちらす (撒き散らす)
  • まきちらす (撒きちらす)
  • まきつける (蒔きつける)
  • まきつける (巻きつける)
  • まきつける (巻き付ける)
  • まきつける (蒔き付ける)
  • まきのはら (牧之原)
  • まきばしら (槙柱)
  • まきばしら (真木柱)
  • まきもどす (巻き戻す)
  • まぎらかす (紛らかす)
  • まぎらわす (紛らわす)
  • まぎれこむ (紛れ込む)
  • まくことば (幕詞)
  • まぐさいし (楣石)
  • まくしだす (捲し出す)
  • まくじょう (膜状)
  • まくずやき (真葛焼)
  • まくでんい (膜電位)
  • まくのうち (幕の内)
  • まくぶんし (膜分子)
  • まくめいろ (膜迷路)
  • まくらがい (枕貝)
  • まくらかご (枕籠)
  • まくらがみ (枕神)
  • まくらごと (枕言)
  • まくらざき (枕崎)
  • まくらじし (枕獅子)
  • まくらする (枕する)
  • まくらだち (枕太刀)
  • まくらばこ (枕箱)
  • まくらばな (枕花)
  • まくらぼん (枕本)
  • まくらめし (枕飯)
  • まくらもと (枕元)
  • まくらもと (枕許)
  • まくらやり (枕槍)
  • まくらやり (枕鑓)
  • まくりだす (捲り出す)
  • まくりたつ (捲り立つ)
  • まくわうり (真桑瓜)
  • まけいくさ (負け戦)
  • まけいくさ (負戦)
  • まこうほう (麻向法)
  • まこがれい (真子鰈)
  • まごじろう (孫次郎)
  • まことがお (実顔)
  • まごびさし (孫庇)
  • まごびさし (孫廂)
  • まごむすこ (孫息子)
  • まごむすめ (孫娘)
  • まこもずみ (真菰墨)
  • まごんどう (真巨頭)
  • まさつがく (摩擦学)
  • まさつかく (摩擦角)
  • まさつねつ (摩擦熱)
  • まさなごと (正無事)
  • まさめがみ (柾目紙)
  • まさめがみ (正目紙)
  • ましきまち (益城町)
  • ましこまち (益子町)
  • ましこやき (益子焼)
  • ましゅうこ (摩周湖)
  • まじゅつし (魔術師)
  • まじょがり (魔女狩り)
  • まじりあう (混じり合う)
  • まじりあう (まじり合う)
  • まじりあう (交じり合う)
  • ますいかい (麻酔科医)
  • ますいざい (麻酔剤)
  • ますいやく (麻酔薬)
  • ますかがみ (十寸鏡)
  • ますかがみ (増鏡)
  • ますのすけ (鱒之介)
  • ますらかみ (益荒神)
  • まぜあわす (混ぜ合わす)
  • まぜかえす (混ぜ返す)
  • まぜかえす (雑ぜ返す)
  • まぜかえす (まぜ返す)
  • まそかがみ (真十鏡)
  • またいとこ (又従兄弟)
  • またぎがた (叉木形)
  • またげらい (又家来)
  • またごえる (跨越える)
  • またこさく (又小作)
  • またたびも (股旅者)
  • またどなり (又隣)
  • またびさし (又庇)
  • またびさし (又廂)
  • またひばち (股火鉢)
  • まためがね (股眼鏡)
  • まだらうり (斑瓜)
  • まだらぐも (斑蜘蛛)
  • まだらぐも (斑雲)
  • まだらまく (斑幕)
  • まだらまく (斑幔)
  • まだるこい (間怠こい)
  • まちあかす (待ち明かす)
  • まちあかり (街明かり)
  • まちあるき (街歩き)
  • まちいしゃ (町医者)
  • まちうける (待ち受ける)
  • まちがえる (間違える)
  • まちかねる (待ち兼ねる)
  • まちかねる (待ちかねる)
  • まちくらす (待ち暮らす)
  • まちこうば (町工場)
  • まちだこう (町田康)
  • まちつける (待ち付ける)
  • まちのぞむ (待ち望む)
  • まちぶせる (待ち伏せる)
  • まちむらは (町村派)
  • まちやしき (町屋敷)
  • まちやっこ (町奴)
  • まちゅうこ (真中古)
  • まちよりき (町与力)
  • まちわびる (待ち侘びる)
  • まつうらし (松浦市)
  • まつがさね (松襲)
  • まつかざり (松飾り)
  • まっきがん (末期がん)
  • まっきてき (末期的)
  • まっきゃく (末客)
  • まっきんる (末金鏤)
  • まっくろい (まっ黒い)
  • まっくろい (真っ黒い)
  • まつけむし (松毛虫)
  • まつさかし (松阪市)
  • まっさかり (まっ盛り)
  • まっさかり (真っ盛り)
  • まつしまや (松島屋)
  • まっしょう (末梢)
  • まっしょう (抹消)
  • まっしろい (真っ白い)
  • まったいら (真っ平)
  • まつちやま (真土山)
  • まつちやま (待乳山)
  • まっとうし (松任市)
  • まつなみき (松並木)
  • まつのうち (松の内)
  • まつばいろ (松葉色)
  • まつばがに (松葉蟹)
  • まつばがみ (松葉紙)
  • まつばぎく (松葉菊)
  • まつばざけ (松葉酒)
  • まっぱだか (真っ裸)
  • まっぱだか (まっ裸)
  • まつばづえ (松葉杖)
  • まつばやし (松拍子)
  • まつばやし (松囃子)
  • まつばらし (松原市)
  • まつばらん (松葉蘭)
  • まっぴるま (真っ昼間)
  • まっぴるま (真昼間)
  • まっぷたつ (真っ二つ)
  • まつもとし (松本市)
  • まつもむし (松藻虫)
  • まつやまし (松山市)
  • まつらとう (松浦党)
  • まつらぶね (松浦船)
  • まつりごつ (政つ)
  • まつりこむ (祭り込む)
  • まつりだす (奉り出す)
  • まてつがい (真手結)
  • まてつがい (真手番)
  • まてんろう (摩天楼)
  • まといつく (纏い付く)
  • まとうだい (的鯛)
  • まとはずれ (的外れ)
  • まとめやく (まとめ役)
  • まとやわん (的矢湾)
  • まないたぎ (俎板木)
  • まながつお (真魚鰹)
  • まなごつち (真砂地)
  • まなごよみ (真名暦)
  • まなごよみ (真字暦)
  • まなびとる (学び取る)
  • まなびとる (学びとる)
  • まなむすめ (まな娘)
  • まにあわせ (間に合わせ)
  • まにうける (真に受ける)
  • まにんげん (真人間)
  • まねきねこ (招き猫)
  • まのあたり (目の当たり)
  • まのあたり (目のあたり)
  • まひとごと (真人言)
  • まほうかく (魔法核)
  • まほうじん (魔方陣)
  • まほうすう (魔法数)
  • まほうびん (魔法瓶)
  • ままこざん (継子算)
  • ままむすこ (継息子)
  • ままむすめ (継娘)
  • まむしぐさ (蝮草)
  • まむしざけ (蝮酒)
  • まむしゆび (蝮指)
  • まむろがわ (真室川)
  • まめおとこ (豆男)
  • まめおとこ (忠実男)
  • まめごはん (豆御飯)
  • まめざいく (豆細工)
  • まめざくら (豆桜)
  • まめだいこ (豆太鼓)
  • まめだおし (豆倒)
  • まめたにし (豆田螺)
  • まめだぬき (豆狸)
  • まめちしき (豆知識)
  • まめほんだ (豆本多)
  • まもりぬく (守り抜く)
  • まもりふだ (守札)
  • まやくけん (麻薬犬)
  • まやくせい (麻薬性)
  • まゆがしら (眉頭)
  • まゆだんご (繭団子)
  • まよいこむ (迷い込む)
  • まるあたま (丸頭)
  • まるあらい (丸洗い)
  • まるあんき (丸暗記)
  • まるがめし (丸亀市)
  • まるかもじ (丸髢)
  • まるかわせ (丸為替)
  • まるがわら (丸瓦)
  • まるがんな (丸鉋)
  • まるがんな (円鉋)
  • まるきばし (丸木橋)
  • まるきぶね (丸木舟)
  • まるきぶね (丸木船)
  • まるきゆみ (丸木弓)
  • まるごてん (丸五点)
  • まるすうじ (丸数字)
  • まるずきん (丸頭巾)
  • まるたごや (丸太小屋)
  • まるっきり (丸っきり)
  • まるっこい (丸っこい)
  • まるばしら (丸柱)
  • まるはだか (丸裸)
  • まるはなだ (円縹)
  • まるばはぎ (丸葉萩)
  • まるびたい (丸額)
  • まるぼうず (丸坊主)
  • まるめこむ (丸め込む)
  • まるやまは (円山派)
  • まれおとこ (稀男)
  • まろうどい (賓居)
  • まわしもの (まわし者)
  • まわりえん (回り縁)
  • まわりみち (廻り道)
  • まんがいち (万が一)
  • まんかいび (満開日)
  • まんがほん (漫画本)
  • まんぎょう (万行)
  • まんざいし (漫才師)
  • まんざもう (万座毛)
  • まんしゅう (満洲)
  • まんしゅう (満州)
  • まんじゅじ (万寿寺)
  • まんしょう (満床)
  • まんじょう (満場)
  • まんせいか (慢性化)
  • まんせいき (慢性期)
  • まんぞくげ (満足げ)
  • まんぞくど (満足度)
  • まんだんか (漫談家)
  • まんちゃく (瞞着)
  • まんてんか (満天下)
  • まんどうえ (万灯会)
  • まんとくじ (満徳寺)
  • まんなぶみ (真名書)
  • まんねんず (万年酢)
  • まんばけん (万馬券)
  • まんばづる (万羽鶴)
  • まんぴつが (漫筆画)
  • まんびょう (万病)
  • まんぴょう (満票)
  • まんぴょう (漫評)
  • まんぷくじ (万福寺)
  • まんぽけい (万歩計)
  • まんまるい (まん丸い)
  • まんまるい (真ん丸い)
  • まんまんで (慢慢的)
  • まんようい (万葉緯)
  • まんりょう (万両)
  • まんりょう (満了)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ま」から始まる動詞

    「ま」から始まる形容詞

    「マ」で始まるカタカナ語

    「ま」を含む地名一覧

    「ま」を含む駅名一覧

    「麻〇〇」といえば?

    「篤〇〇」といえば?

    「鉤〇〇」といえば?

    ワイルドナイツワイルドナイツ

    時事ニュース漢字 📺
    壬生狂言   紫電改   金本位制  

    スポンサーリンク