「ぶ」から始まる5文字の言葉

ひらがな:

から始まる で終わる
スポンサーリンク

2文字   3文字   4文字   5文字   6文字   7文字   8文字   9文字   10文字   11文字  

  • ぶあいざん (歩合算)
  • ぶあいせい (歩合制)
  • ぶあいそう (無愛想)
  • ぶあいだか (歩合高)
  • ぶあひれう (歩合料)
  • ぶあんない (無案内)
  • ぶえんりょ (無遠慮)
  • ぶがいしゃ (部外者)
  • ぶがくめん (舞楽面)
  • ぶかっこう (不恰好)
  • ぶかつどう (部活動)
  • ぶがわるい (分が悪い)
  • ぶきりょう (無器量)
  • ぶげいしゃ (武芸者)
  • ぶけじだい (武家時代)
  • ぶけしゅう (武家衆)
  • ぶけやしき (武家屋敷)
  • ぶげんしゃ (分限者)
  • ぶこくざい (誣告罪)
  • ぶこつもの (無骨者)
  • ぶしゅうぎ (不祝儀)
  • ぶじょうじ (峰定寺)
  • ぶたいうら (舞台裏)
  • ぶたいげき (舞台劇)
  • ぶたいばん (舞台番)
  • ぶたいめん (舞台面)
  • ぶたおざる (豚尾猿)
  • ぶちあたる (ぶち当たる)
  • ぶちあたる (打ち当たる)
  • ぶちころす (ぶち殺す)
  • ぶちこわす (ぶち壊す)
  • ぶっかける (打っ掛ける)
  • ぶっかだか (物価高)
  • ぶっきゅう (物給)
  • ぶっきょう (仏教)
  • ぶっきょう (仏経)
  • ぶっきれる (打っ切れる)
  • ぶつぐてん (仏具店)
  • ぶっけんひ (物件費)
  • ぶっこうじ (仏光寺)
  • ぶっこくき (仏国記)
  • ぶっこくど (仏国土)
  • ぶっこしゃ (物故者)
  • ぶっこぬく (打っこ抜く)
  • ぶっころす (ぶっ殺す)
  • ぶっこわす (ぶっ毀す)
  • ぶっこわす (ぶっ壊す)
  • ぶっしつは (物質波)
  • ぶっしゃり (仏舎利)
  • ぶっしょう (物象)
  • ぶつじょう (仏乗)
  • ぶっしょう (仏聖)
  • ぶっしょう (物証)
  • ぶつじょう (物情)
  • ぶっしょう (仏餉)
  • ぶっしょく (物色)
  • ぶつせそん (仏世尊)
  • ぶっそうげ (仏桑花)
  • ぶったおす (打っ倒す)
  • ぶったおす (ぶっ倒す)
  • ぶったぎる (打っ手斬る)
  • ぶったぎる (打った斬る)
  • ぶったぎる (ぶった斬る)
  • ぶったぎる (打っ手切る)
  • ぶったぎる (打った切る)
  • ぶったぎる (ぶった切る)
  • ぶったたく (打っ叩く)
  • ぶっちょう (仏頂)
  • ぶっつうじ (仏通寺)
  • ぶっつける (打っつける)
  • ぶっつける (打っ付ける)
  • ぶっつづけ (打っ続け)
  • ぶっつづけ (ぶっ続け)
  • ぶっつぶす (ぶっ潰す)
  • ぶっとおし (ぶっ通し)
  • ぶっとおす (打っ通す)
  • ぶっとおす (ぶっ通す)
  • ぶっとばす (打っ飛ばす)
  • ぶっとばす (ぶっ飛ばす)
  • ぶつねはん (仏涅槃)
  • ぶっぱなす (ぶっ放す)
  • ぶつほけん (物保険)
  • ぶつぼさつ (仏菩薩)
  • ぶつみょう (仏名)
  • ぶつめいか (物名歌)
  • ぶつりがく (物理学)
  • ぶつりてき (物理的)
  • ぶつりゅう (物流)
  • ぶつりょう (物療)
  • ぶつりょう (物量)
  • ぶとうかい (舞踏会)
  • ぶどうがき (葡萄柿)
  • ぶどうがた (武道方)
  • ぶどうかん (武道館)
  • ぶどうしゅ (ぶどう酒)
  • ぶどうしゅ (葡萄酒)
  • ぶどうじん (無道人)
  • ぶどうじん (不道人)
  • ぶどうせき (葡萄石)
  • ぶどうとう (葡萄糖)
  • ぶどうとう (ブドウ糖)
  • ぶどうまく (葡萄膜)
  • ぶとくでん (武徳殿)
  • ぶとくもん (武徳門)
  • ぶなしめじ (橅占地)
  • ぶなしめじ (橅湿地)
  • ぶにんそう (不人相)
  • ぶぶんおん (部分音)
  • ぶぶんかつ (部分割)
  • ぶぶんてき (部分的)
  • ぶぶんひん (部分品)
  • ぶぶんよく (部分浴)
  • ぶべつてき (侮蔑的)
  • ぶほうこう (不奉公)
  • ぶゆうでん (武勇伝)
  • ぶようしゅ (舞踊手)
  • ぶようじん (無用心)
  • ぶようじん (不用心)
  • ぶようでん (武楊伝)
  • ぶらいかん (無頼漢)
  • ぶらいかん (武礼冠)
  • ぶらくでん (豊楽殿)
  • ぶらくもん (豊楽門)
  • ぶらさがる (ぶら下がる)
  • ぶらさげる (ぶら下げる)
  • ぶりかえす (ぶり返す)
  • ぶるがりあ (勃牙利)
  • ぶれいこう (無礼講)
  • ぶんいすう (分位数)
  • ぶんいてん (分位点)
  • ぶんかいず (分解図)
  • ぶんかかい (分科会)
  • ぶんかかい (文化会)
  • ぶんかかち (文化価値)
  • ぶんがくか (文学科)
  • ぶんがくき (文学忌)
  • ぶんがくざ (文学座)
  • ぶんがくし (文学史)
  • ぶんがくし (文学士)
  • ぶんがくひ (文学碑)
  • ぶんがくぶ (文学部)
  • ぶんかけい (文科系)
  • ぶんかけん (文化圏)
  • ぶんかざい (文化財)
  • ぶんかさい (文化祭)
  • ぶんかじん (文化人)
  • ぶんかてき (文化的)
  • ぶんかなべ (文化鍋)
  • ぶんかのう (分化能)
  • ぶんかのひ (文化の日)
  • ぶんかむら (文化村)
  • ぶんきせん (分岐線)
  • ぶんきてん (分岐点)
  • ぶんきとう (分岐糖)
  • ぶんきばく (分岐瀑)
  • ぶんきゅう (分級)
  • ぶんぎょう (分暁)
  • ぶんぎょう (分業)
  • ぶんきょう (文教)
  • ぶんきょう (文京)
  • ぶんきょく (分局)
  • ぶんきょく (分極)
  • ぶんげいか (文芸家)
  • ぶんげいし (文芸誌)
  • ぶんけんい (分権委)
  • ぶんこうき (分光器)
  • ぶんごうめ (豊後梅)
  • ぶんごけい (文語形)
  • ぶんごたい (文語体)
  • ぶんこばん (文庫判)
  • ぶんごぶし (豊後節)
  • ぶんごぶん (文語文)
  • ぶんごほう (文語法)
  • ぶんこぼん (文庫本)
  • ぶんしうん (分子雲)
  • ぶんじきん (文字金)
  • ぶんしげき (文士劇)
  • ぶんししき (分子式)
  • ぶんしせつ (分子説)
  • ぶんしせん (分子線)
  • ぶんじせん (文字銭)
  • ぶんしとう (分枝糖)
  • ぶんしねつ (分子熱)
  • ぶんじゃく (文弱)
  • ぶんしゅう (文繍)
  • ぶんしゅく (分宿)
  • ぶんじょう (文場)
  • ぶんしよう (分子容)
  • ぶんしょう (文相)
  • ぶんじょう (分乗)
  • ぶんじょう (分譲)
  • ぶんしょう (文正)
  • ぶんしょう (分掌)
  • ぶんしょく (分食)
  • ぶんしょく (文飾)
  • ぶんじんが (文人画)
  • ぶんせいし (分生子)
  • ぶんせきか (分析家)
  • ぶんせきき (分析器)
  • ぶんちゅう (分注)
  • ぶんちょう (文鳥)
  • ぶんちょう (分潮)
  • ぶんちょう (文晁)
  • ぶんちんか (文鎮化)
  • ぶんなぐる (打ん殴る)
  • ぶんなぐる (ぶん殴る)
  • ぶんなげる (ぶん投げる)
  • ぶんなげる (打ん投げる)
  • ぶんにょう (文繞)
  • ぶんぱいき (分配器)
  • ぶんぴつか (文筆家)
  • ぶんびょう (文廟)
  • ぶんぷいき (分布域)
  • ぶんぼうぐ (文房具)
  • ぶんみゃく (分脈)
  • ぶんみゃく (文脈)
  • ぶんめいし (文明史)
  • ぶんやぶし (文弥節)
  • ぶんらくざ (文楽座)
  • ぶんりげん (分離源)
  • ぶんりたい (分離帯)
  • ぶんりへき (分離壁)
  • ぶんりゃく (文略)
  • ぶんりゃく (文暦)
  • ぶんりゅう (分溜)
  • ぶんりゅう (分流)
  • ぶんりゅう (分留)
  • ぶんりょう (分領)
  • ぶんりょう (分量)
  • ぶんれつし (分裂死)
  • ひらがな:

    から始まる で終わる

    「ぶ」から始まる動詞

    「ぶ」から始まる形容詞

    「ブ」で始まるカタカナ語

    「ぶ」を含む地名一覧

    「ぶ」を含む駅名一覧

    「撫〇〇」といえば?

    「舞〇〇」といえば?

    「武〇〇」といえば?

    時事ニュース漢字 📺
    独裁者   物価高   特定枠  

    スポンサーリンク