...鳴り物の響きが昔ながらに盛んに響いて来るのに...
中里介山 「大菩薩峠」
...鳴り物の音が聞えますな」二人の声は...
中里介山 「大菩薩峠」
...風に伝うて来る有るかなきかの鳴り物の音というのを耳にとめたのが早かったか...
中里介山 「大菩薩峠」
...鳴り物を鳴らして楽しむなんて」「おかしいぞ」流れて来る音は聞き留めたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...もう論議無用――あの鳴り物が物を言う...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの鳴り物の音をたよりに――待ち給え...
中里介山 「大菩薩峠」
...「盆踊りかね」「今はその季節ではありませんね」「念仏講かな」「そうでもないようです」「祇園囃子(ぎおんばやし)てやつかな」「そうでもありません」「鳴り物が入ってるな」「はい」「やあ...
中里介山 「大菩薩峠」
...一字一字鳴り物入りで所作事をしているよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...鳴り物など混って聞える...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...鳴り物を随所に駆使するのが特色の大阪落語は...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...鳴り物入りの落語を多く演じていた私は...
正岡容 「わが寄席青春録」
...大阪放送局から毎月鳴り物入りの自作や西洋種の噺を放送しだしたのがその翌年あたりから...
正岡容 「わが寄席青春録」
...地噺へ和洋の鳴り物をふんだんにつかってなおかつ照明まで用いたものは...
正岡容 「わが寄席青春録」
...雪之丞が、あらわれて、鳴り物も、うた声も一そう際立(きわだ)って聴えて来た...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...唄や鳴り物や嬌声(きょうせい)が……この座敷いっぱいにくりひろげられたものだ...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...浅草の空に翻る旗差し物、鐘、太鼓、鳴り物の響き、鬨(とき)の声、矢叫(やたけ)びの音は、皆この一人当たり一円六十八銭弱の争奪戦のどよめきと見るべきである...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...むしろの陰の鳴り物では...
吉川英治 「江戸三国志」
...辻猿楽(つじさるがく)の小屋の鳴り物も大原から出てくる販女(ひさぎめ)の声も聞かれはしなかった...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??