例文・使い方一覧でみる「面々」の意味


スポンサーリンク

...そのうちに後の面々もかぎつけて柄にないジャンプを試みる...   そのうちに後の面々もかぎつけて柄にないジャンプを試みるの読み方
板倉勝宣 「五色温泉スキー日記」

...『面々進んで(gladly)其姫の爲めに戰ひもしやう...   『面々進んで其姫の爲めに戰ひもしやうの読み方
テニソン Tennyson 菅野徳助、奈倉次郎訳 「アーサー王物語」

...物の役に立つべき面々は皆他界の人になって...   物の役に立つべき面々は皆他界の人になっての読み方
徳冨蘆花 「謀叛論(草稿)」

...尤(もつとも)御城内相詰候非役之面々一旦引取に相成候...   尤御城内相詰候非役之面々一旦引取に相成候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...平太夫が」「さては御主君もあの辺りに」面々は先を競(きそ)って...   平太夫が」「さては御主君もあの辺りに」面々は先を競っての読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...人違いして後悔いたすな」「この月明りに誰も知る山手組の面々が眼に入らぬか」「氷川下の深見重左先生...   人違いして後悔いたすな」「この月明りに誰も知る山手組の面々が眼に入らぬか」「氷川下の深見重左先生の読み方
吉川英治 「剣難女難」

...悲腸にとらわれていた面々も...   悲腸にとらわれていた面々もの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ここの面々もこころえおけよ」と...   ここの面々もこころえおけよ」との読み方
吉川英治 「私本太平記」

...いま名ざした面々は...   いま名ざした面々はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...なお後から続く小姓組の面々や諸将の出揃うのを待ち合わせていた...   なお後から続く小姓組の面々や諸将の出揃うのを待ち合わせていたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...しかし事実の問題として、美濃路に入ると、面々は一歩一歩、「彼方の山に、伏兵の気配はないか...   しかし事実の問題として、美濃路に入ると、面々は一歩一歩、「彼方の山に、伏兵の気配はないかの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...他の面々を見ると...   他の面々を見るとの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...飢えておるのか、泣いておるのか」木村隼人佑(はやとのすけ)、浅野日向、小姓組の面々も、秀吉のことばに、初めて広袤(こうぼう)な焦土の中に、その異様なる一群の人間がいることを知り、みな不審そうな眼をこらしていた...   飢えておるのか、泣いておるのか」木村隼人佑、浅野日向、小姓組の面々も、秀吉のことばに、初めて広袤な焦土の中に、その異様なる一群の人間がいることを知り、みな不審そうな眼をこらしていたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...奮戦していた近侍の小姓や馬廻りの面々は...   奮戦していた近侍の小姓や馬廻りの面々はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...一時は“すわ大事”と危局の感に迫られた面々も...   一時は“すわ大事”と危局の感に迫られた面々もの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...後からひた押しに登って来た片岡、間(はざま)、矢頭、勝田、武林、早水(はやみ)、などの面々が、ばらばらと邸内へ跳び降りるのをながめながら、さすがに、その芸は体に難かしいらしく、『源吾、源吾、ここへちょっと肩を』と、冠木門(かぶきもん)の屋根に四つ這いになっていた...   後からひた押しに登って来た片岡、間、矢頭、勝田、武林、早水、などの面々が、ばらばらと邸内へ跳び降りるのをながめながら、さすがに、その芸は体に難かしいらしく、『源吾、源吾、ここへちょっと肩を』と、冠木門の屋根に四つ這いになっていたの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...面々は急(せ)いて訊(き)く...   面々は急いて訊くの読み方
吉川英治 「親鸞」

...原士(はらし)の者や若侍の面々...   原士の者や若侍の面々の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「面々」の読みかた

「面々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「面々」


ランダム例文:
ガラス管   ゴマあえ   隠し場所  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調整中   美男美女   写真集  

スポンサーリンク

トップへ戻る