...彼女は蓮台に座って瞑想していた...
...寺院で蓮台を見かけたとき、自然と手を合わせた...
...蓮台に掛ける布や花は季節に合わせて変えられる...
...お坊さんが蓮台に上がって経文を唱え始めた...
...蓮台に座っていると、心が落ち着く...
...かの僧が夜なく山を抜け出して蓮台野(れんだいの)へ行ったように...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...この寺は由緒(ゆいしょ)のある寺だそうでところどころに大きな蓮台(れんだい)の上に据(す)えつけられた石塔が見える...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...その仏様は胡坐(あぐら)をかいて蓮台(れんだい)の上に坐(すわ)っていた...
夏目漱石 「道草」
...そんなことで蓮台(れんだい)に引きのせようたって...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...そのあとで死ねば九品蓮台(くぼんれんだい)の最上位にだって生まれることができるでしょう...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...蓮台野の四方はすべて沢なり...
柳田国男 「遠野物語」
...蓮台野のは原料いろいろなり...
柳田国男 「遠野物語」
...蓮台野(れんだいの)には火屋(ほや)れいがん堂など厳(いか)めしく作り...
吉川英治 「新書太閤記」
...――蓮台寺野とこことは...
吉川英治 「宮本武蔵」
...やはりこの野つづきである蓮台寺野で...
吉川英治 「宮本武蔵」
...蓮台寺野の一件で...
吉川英治 「宮本武蔵」
...(なぜおれは蓮台寺野で死ななかったか...
吉川英治 「宮本武蔵」
...蓮台寺野へ行ってみたに違いない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...また蓮台寺野でも...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そうした人々の間に、(近頃、御城下で、無可(むか)と変名している牢人は、京都の蓮台寺野、三十三間堂、一乗寺村などで、相次いで吉岡一族の者を葬(ほうむ)り、遂に、吉岡家そのものを、断絶にまで導いてしまった宮本武蔵だといううわさだが)と、伝えられ出したことから、今なお、武蔵に深い怨恨を抱いている者の口火から、(眼障(めざわ)りだ)となり、(討てぬものか)と、囁(ささや)かれ出し、遂に、「殺(や)れ」と、なってしまって、かなり根気よく機を測(はか)っていたが、一昨夜のような失敗に帰してしまった理(わけ)だというのであった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...天人は琵琶(びわ)を持って静かに蓮台(れんだい)の上にすわっている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...所々に傷口のできている本尊は蓮台からおろされて...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...蓮台にのった仏菩薩の姿からも...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索