...もうすぐクリスマスだから、お店で洋蝋燭を買いたい...
...雑貨店で洋蝋燭を見つけたので、友達の誕生日プレゼントに買った...
...ダイニングテーブルに洋蝋燭を灯して、素敵な雰囲気にしている...
...洋蝋燭の香りが好きなので、お風呂に入るときに使っている...
...お部屋の中で洋蝋燭をたくと、リラックスできる...
...西洋蝋燭明治五年初めて横浜と新橋との間に汽車が開通した時...
淡島寒月 「銀座は昔からハイカラな所」
...これが恐らく西洋蝋燭を沢山に使った初めでしたろう...
淡島寒月 「銀座は昔からハイカラな所」
...その頃は西洋蝋燭を使うなどということは珍らしかった時代ですから大分世間の評判に上りました...
淡島寒月 「銀座は昔からハイカラな所」
...ホヤのついた西洋蝋燭の行灯(あんどん)みたようなものもあって...
高村光太郎 「美術学校時代」
...部屋の隅には金の燭台(しょくだい)に大きな西洋蝋燭(ろうそく)が...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...西洋蝋燭の光は、朦朧と室内を照して、さま/″\の器物や置物の黒い影が、魑魅魍魎(ちみもうりょう)の跋扈(ばっこ)するような姿を、四方の壁へ長く大きく映して居る...
谷崎潤一郎 「少年」
...西洋蝋燭(ろうそく)が二本裸で点(とも)っていて...
田山花袋 「一兵卒」
...西洋蝋燭を持った一人の男の姿が浮き彫りのように顕(あら)われた...
田山花袋 「一兵卒」
...西洋蝋燭(ろうそく)がばね仕掛(じかけ)で管の中からせり上がって来る当時ではハイカラな燭台を使うこともあったが...
寺田寅彦 「追憶の冬夜」
...それは白くて光の強い西洋蝋燭であります...
中里介山 「大菩薩峠」
...好んで用うる白くて光の強い西洋蝋燭の光とよくうつり合っていることも...
中里介山 「大菩薩峠」
...時によると西洋蝋燭(ろうそく)をたてた硝子(ガラス)のホヤのある燭台も出ていたりした...
長谷川時雨 「古屋島七兵衛」
...西洋蝋燭がともされる...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...出来のいい西洋蝋燭のように真ッ白けになり...
久生十蘭 「魔都」
...佛蘭西の廉タバコや西洋蝋燭などを購つて樂しまれてゐたことを書かれ...
堀辰雄 「「文藝林泉」讀後」
...西洋蝋燭を手にして階段を昇つて行つた...
堀辰雄 「燃ゆる頬」
...西洋蝋燭(ろうそく)を手にして階段を昇って行った...
堀辰雄 「燃ゆる頬」
...」夜の机西洋蝋燭(らふそく)の大理石よりも白きを硝子(がらす)の鉢に燃(もや)し...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
便利!手書き漢字入力検索