...お茶碗より小さな汁椀で、味噌汁をいただくことが多いです...
...汁椀に入った酢飯に、ツナとマヨネーズを混ぜて食べるのが好きです...
...食卓に汁椀を出すと、料理がより一層おいしく感じます...
...汁椀に入った温かいお味噌汁は、冬の朝に最適です...
...毎日の食事に欠かせない汁椀が、たまに割れてしまうことがあります...
...汁椀(しるわん)は手(て)に取(と)つて...
長塚節 「土」
...汁椀(しるわん)をとつて見(み)たら小皿(こざら)には醤(ひしほ)が少(すこ)し乘(の)せてあつた...
長塚節 「土」
...誠は黙って汁椀を持って口をつけながら欣二のしている事に眼を附けている)三平 (その誠の視線を追って欣二を見て)おおお! えらい物が有るじゃないか!欣二 ふん! (梯子を降りてノッソリ食卓の方へ)せい (まだ男の前に立っている柴田に)さあ先生...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...それに汁椀を渡す...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...汁椀の中へ親指を衝っ込む山出しの女でも...
森鴎外 「雁」
...空になった汁椀や八寸など...
山本周五郎 「あだこ」
...と云って汁椀をあけた...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...いまも云うとおり昨日が初めてですよ」「大きいのにしよう」彼は汁椀の蓋を取った...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...自分の膳の上にある汁椀の蓋を取った...
山本周五郎 「さぶ」
...汁椀の着くことさえ稀(まれ)で...
山本周五郎 「日本婦道記」
...わかりやしないわ」お豊はいきなり汁椀の蓋を取り...
山本周五郎 「花も刀も」
...私は私であるだけだ」「不偏不党ということですか」「私は私だというのだ」「松山との盟約はどうなるんです」「盟約とはどんなことだ」「貴方はまじめでしょうね」七十郎は汁椀の蓋を置いた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...眼と耳が健在だということを忘れないで下さい」そして汁椀に注いだ酒を呷(あお)り...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...七十郎は盃を置いて、汁椀を取った...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...じゃあおれに汁椀をよこせ」女が汁椀を取って渡した...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...汁椀へ酒を注いで飲み始めた...
山本周五郎 「やぶからし」
...それから大きな汁椀に酒を引いて...
夢野久作 「近世快人伝」
...汁椀の上から上わ目で...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??