...お茶碗より小さな汁椀で、味噌汁をいただくことが多いです...
...汁椀に入った酢飯に、ツナとマヨネーズを混ぜて食べるのが好きです...
...食卓に汁椀を出すと、料理がより一層おいしく感じます...
...汁椀に入った温かいお味噌汁は、冬の朝に最適です...
...毎日の食事に欠かせない汁椀が、たまに割れてしまうことがあります...
...一椀の飯を尽されると共に一人の小姓は直に下って代りの汁椀を持って出てそれと引替える...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
......
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...お膳の上を見直すと、小肴(こざかな)もある、焼鳥もある、汁椀も、香の物も、一通り備わっているのだが、はて、早い手廻しだなあと、いよいよ感心しているうちに、「さて、食事が済んだら、弁信殿は女王様がお待兼ねだから、あちらの母屋(おもや)へ行き給え、米友君はここに留まって、拙者と夜もすがら炉辺の物語り」さては女王様、即ちお銀様もここに来ているのか――いずれも熟しきった一味の仲間でありながら、米友はここにも、化け物が先廻りをしている、ドレもこれも化け物だらけという気分で、おのずから舌を捲きました...
中里介山 「大菩薩峠」
...汁椀(しるわん)は手(て)に取(と)つて...
長塚節 「土」
...汁椀(しるわん)をとつて見(み)たら小皿(こざら)には醤(ひしほ)が少(すこ)し乘(の)せてあつた...
長塚節 「土」
...煙の出る味噌汁椀(みそしるわん)の蓋(ふた)を取ったとき...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...「なにものッ」豊後守が一刀をひきよせた時は、つづいて汁椀も、香のものも一汁三菜のしっそな膳までが、あやつり人形芝居の糸にあやつられたように、フワフワと宙につりあげられて、そのまま大きい部屋を、右から左へ上から下へと、おどりくるうのです...
野村胡堂 「幻術天魔太郎」
...かつさらふやうに茶椀と汁椀を持つて行つて了つた...
北條民雄 「癩を病む青年達」
...誠は黙って汁椀を持って口をつけながら欣二のしている事に眼を附けている)三平 (その誠の視線を追って欣二を見て)おおお! えらい物が有るじゃないか!欣二 ふん! (梯子を降りてノッソリ食卓の方へ)せい (まだ男の前に立っている柴田に)さあ先生...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...汁椀の中へ栂指(おやゆび)を突っ込んだのを見て...
森鴎外 「雁」
...――冗談じゃあねえ」彼はまた汁椀にいっぱい酒を注ぎ...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...いまも云うとおり昨日が初めてですよ」「大きいのにしよう」彼は汁椀の蓋を取った...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...汁椀の着くことさえ稀(まれ)で...
山本周五郎 「日本婦道記」
...汁椀へ酒を注いで飲み始めた...
山本周五郎 「やぶからし」
...けれどもおれの膳には汁椀に三片...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...それから大きな汁椀に酒を引いて...
夢野久作 「近世快人伝」
...』と云つて汁椀の中を箸で掻き廻して居る...
與謝野晶子 「帰つてから」
...トムを知る者も知らないものも先輩の彼氏(かれ)へ対して汁椀(しるわん)を上げて敬意を表した...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
便利!手書き漢字入力検索