...お茶碗より小さな汁椀で、味噌汁をいただくことが多いです...
...汁椀に入った酢飯に、ツナとマヨネーズを混ぜて食べるのが好きです...
...食卓に汁椀を出すと、料理がより一層おいしく感じます...
...汁椀に入った温かいお味噌汁は、冬の朝に最適です...
...毎日の食事に欠かせない汁椀が、たまに割れてしまうことがあります...
...瀬戸引のコップ一つが水飲みになり、汁椀になり、茶碗になり、ある時は傷を洗う盤になる...
石川欣一 「山を思う」
...兀(は)げた汁椀を二つ添えて...
泉鏡花 「薄紅梅」
...自分のときめた飯椀(めしわん)と汁椀(しるわん)とは...
伊藤左千夫 「箸」
...皆の汁椀にそれぞれ雑草の葉っぱと蛙とを盛り分けた...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...お膳の上を見直すと、小肴(こざかな)もある、焼鳥もある、汁椀も、香の物も、一通り備わっているのだが、はて、早い手廻しだなあと、いよいよ感心しているうちに、「さて、食事が済んだら、弁信殿は女王様がお待兼ねだから、あちらの母屋(おもや)へ行き給え、米友君はここに留まって、拙者と夜もすがら炉辺の物語り」さては女王様、即ちお銀様もここに来ているのか――いずれも熟しきった一味の仲間でありながら、米友はここにも、化け物が先廻りをしている、ドレもこれも化け物だらけという気分で、おのずから舌を捲きました...
中里介山 「大菩薩峠」
...それから干納豆(ほしなつとう)は此(こ)れも一つ/\に汁椀(しるわん)の中(なか)へ入(い)れた...
長塚節 「土」
...菜(さい)にする干納豆(ほしなつとう)を汁椀(しるわん)へ入(いれ)て彼(かれ)の爲(ため)に膳(ぜん)を据(す)ゑて行(い)つたのである...
長塚節 「土」
...かつさらふやうに茶椀と汁椀を持つて行つて了つた...
北條民雄 「癩を病む青年達」
...(双葉の手からカラの汁椀を取ってそれに瓶の酒を注ぎながら若い男と父の方を見て)お父さん...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...それに汁椀を渡す...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...再び口をとがらせる)柴田 ……(汁椀を受取って一口すすりながらも若い男の方を見ている)どうも……どうしたと言う――?欣二 (三平を睨んでいた眼を...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...慌ててそれを起こしたとたんに汁椀をはじき飛ばした...
山本周五郎 「思い違い物語」
...「――およねさん酔ったね」「酔うのはこれからよ」と云っておしのは汁椀の蓋を取った...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...汁椀の着くことさえ稀(まれ)で...
山本周五郎 「日本婦道記」
...私は私であるだけだ」「不偏不党ということですか」「私は私だというのだ」「松山との盟約はどうなるんです」「盟約とはどんなことだ」「貴方はまじめでしょうね」七十郎は汁椀の蓋を置いた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...じゃあおれに汁椀をよこせ」女が汁椀を取って渡した...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...汁椀の中には、芹(せり)の鮮やかなみどりを添えて、脂ののった、軟らかい鴨の肉が三片...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...それから汁椀をソッと置いて...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??