例文・使い方一覧でみる「峩」の意味


スポンサーリンク

...櫻島の海岸には往々岩骨々として削壁を爲せる所あり...   櫻島の海岸には往々岩骨峩々として削壁を爲せる所ありの読み方
石川成章 「櫻島噴火の概況」

...地方には今北洪川、西有穆山(にしありぼくざん)、由利滴水、橋本山、新井日薩、七里恒順、などという人々がおった...   地方には今北洪川、西有穆山、由利滴水、橋本峩山、新井日薩、七里恒順、などという人々がおったの読み方
井上哲次郎 「明治哲学界の回顧」

...かくて佐助は晩年に及び嗣子(しし)も妻妾(さいしょう)もなく門弟達に看護されつつ明治四十年十月十四日光誉春琴恵照禅定尼の祥月命日(しょうつきめいにち)に八十三歳と云う高齢(こうれい)で死んだ察する所二十一年も孤独で生きていた間に在りし日の春琴とは全く違った春琴を作り上げいよいよ鮮(あざや)かにその姿を見ていたであろう佐助が自ら眼を突いた話を天竜寺(てんりゅうじ)の山和尚(がさんおしょう)が聞いて...   かくて佐助は晩年に及び嗣子も妻妾もなく門弟達に看護されつつ明治四十年十月十四日光誉春琴恵照禅定尼の祥月命日に八十三歳と云う高齢で死んだ察する所二十一年も孤独で生きていた間に在りし日の春琴とは全く違った春琴を作り上げいよいよ鮮かにその姿を見ていたであろう佐助が自ら眼を突いた話を天竜寺の峩山和尚が聞いての読み方
谷崎潤一郎 「春琴抄」

...山(がざん)と云う坊主は一椀の托鉢(たくはつ)だけであの本堂を再建したと云うじゃないか...   峩山と云う坊主は一椀の托鉢だけであの本堂を再建したと云うじゃないかの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...遙かにこしかたを見かへるに山又山々として路いづくにかある...   遙かにこしかたを見かへるに山又山峩々として路いづくにかあるの読み方
正岡子規 「かけはしの記」

...保昌(やすまさ)が力引くなり胴ふぐり其角(きかく)宝引や力ぢや取れぬ巴どの     雨青時宗が腕の強さよ胴ふぐり沾(せんが)などいふ句は争ふて縄を引張る処をいへるなるべく宝引やさあと伏見の登り船     山隣といふ句は各が縄を引く処を伏見の引船の綱を引く様に見立てたるならん...   保昌が力引くなり胴ふぐり其角宝引や力ぢや取れぬ巴どの     雨青時宗が腕の強さよ胴ふぐり沾峩などいふ句は争ふて縄を引張る処をいへるなるべく宝引やさあと伏見の登り船     山隣といふ句は各が縄を引く処を伏見の引船の綱を引く様に見立てたるならんの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...あるいは衣冕冠(いべんがかん)す...   あるいは衣冕峩冠すの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...祖父斎(がさい)はかつて筆札(ひっさつ)を高頤斎(こういさい)に受けて...   祖父峩斎はかつて筆札を高頤斎に受けての読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...斎、通称は仙右衛門(せんえもん)、その子を仙蔵(せんぞう)という...   峩斎、通称は仙右衛門、その子を仙蔵というの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...頤斎の弟子(ていし)が斎(がさい)である...   頤斎の弟子が峩斎であるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...斎の孫が東堂である...   峩斎の孫が東堂であるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...「(たか)い冠をいただいて...   「峩い冠をいただいての読み方
吉川英治 「三国志」

...冠(がかん)をいただき...   峩冠をいただきの読み方
吉川英治 「三国志」

...北は々(がが)たる山険を負う...   北は峩々たる山険を負うの読み方
吉川英治 「三国志」

...抑(そも/\)燧山は岩代国に属(ぞく)し巍(ぎが)として天に秀(ひい)で...   抑燧山は岩代国に属し巍峩として天に秀での読み方
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」

「峩」の読みかた

「峩」の書き方・書き順

いろんなフォントで「峩」


ランダム例文:
霊を慰める   知ったか振り   首を傾げる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
数万人   多様性   衝撃的  

スポンサーリンク

トップへ戻る