...検事局の長戸検事です」検事ははじめて声をかけた...
海野十三 「金属人間」
...結局こんな風な取止めもないものに過ぎませんでした...
江戸川乱歩 「湖畔亭事件」
...九月十八日に、相州さまがそのお宅に広元入道さまをこつそりお招きになり、どうも困りました、いや将軍家の事ですが、和歌管絃の御風流にも、もういい加減厭きて来たと見えて、このごろはまた、官位の御陞進に御熱中で、しばしば京都へ除書の御催促さへなさいますやうで、実にどうも、みつともなく、あれでは京都の御所のお方たちも呆れてゐるでせう、幕府の威信を保つ上からも、面白くない事です、故右大将家はさすがに御聡明で官位の宣下のある度毎に固く御辞退申上げたもので、これはここだけの話ですが、正二位も大納言も、幕府の私どもにはいそいで頂戴の必要もなく、名よりは実ですから、征夷大将軍一つでたくさんな筈なのに、どういふものですか、当代は、むやみに京都をお慕ひになつて、以前はこれほどでも無かつたのですが、京都の御所の事となると何でもかでも有難くてたまらない様子で、こんな工合では必ず御所のお方たちに足もとを見すかされ、結局、幕府があなどられ、たいへんな事になります、どうもこのたびの御道楽は、たちが悪い、私から将軍家に申し上げてもいいのですが、どうも私は口不調法の短気者と来てゐるので、まづい事を言つて、ただ将軍家を怒らせてしまつてもつまらないし、ここは一つ、あなたのれいの上品な遠廻しの御弁舌におたよりしたいところのやうです、とにこりともせず、広元入道さまのお顔を射るやうにまつすぐに見つめながら申しまして、入道さまは狼狽の気味、いや恐縮です、とおつしやつて二つ三つ空咳をなさつて、その事に就いては、と大袈裟に膝をすすめ、私も日頃ひとしれず悩んでゐない訳ではございませんでした、とやつぱり煮え切らないやうな言ひ方で、まことに之は困つたやうな事でございまして、故右大将家に於いては、いやしくも京都に関する事ならば、この京育ちの私にいちいち御下問がございまして、私も及ばずながら何かと愚見を開陳いたしたものでございましたが、当代に於いては、さつぱり私に御下問なさいません、さうして御自分のお考へだけでどしどし京と御交通なさいますので、私は、ただお傍ではらはらして拝見してゐるばかりでございましたところへ持つて来て、今日のあなたのお言葉、いや有難う存じました、よろしうございます、必ずおいさめ申しませう、ただし之は、とふいとお声を落して、お首を傾け、どうしたものでございませう、あなたの御使として御諫言申し上げた方が、ききめもよろしいかと存ぜられますが、とれいの御責任をおのがれになる御工夫、相州さまは、平気でうなづき、ここに御密談がまとまつたやうな次第で、もちろん之は私が、のちにいろいろの人から聞いて、たぶんかうでもあつたらうかと思はれるままにお話申し上げたのでございますから、その辺はよろしく御斟酌の程をお願ひ申し上げます...
太宰治 「右大臣実朝」
...その日から止めたことは結局その人自身の損失に過ぎないであろう...
寺田寅彦 「学位について」
...心理学的範疇からすれば、意識は結局、個人的意識に帰着しなければならなかった...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...これは避けがたい一局面に違いないと考えた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...戦局の前途に既に暗雲が兆(きざ)していたので...
中谷宇吉郎 「千里眼その他」
...その営林局が、収入予算の金額を増すために、伐採に専念して、植林を閑却しているためであると、この勧告書はいっている...
中谷宇吉郎 「北海道開発に消えた八百億円」
...結局あの恐ろしい狂気が棲む超人の森の中へ...
萩原朔太郎 「ニイチェに就いての雑感」
...本庁でうまくそう云ってぬけて来た者が検事局で...
浜尾四郎 「殺人迷路」
...学校教育の一局部を変革して...
福沢諭吉 「徳育如何」
...九時開始の筈が結局十一時近く...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...結局二人はウェイマスへでかけて行って...
牧逸馬 「浴槽の花嫁」
...さすがに内膳は局(つぼね)口から動くことができなかった...
山本周五郎 「新潮記」
...結局は加波山の焼打ちに成功しているでしょう...
山本周五郎 「風流太平記」
...郵便局で受入れる普通小包は直接に郵便局が配達するので無く...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...と」「…………」寵姫(ちょうき)の三位ノ局廉子(やすこ)も...
吉川英治 「私本太平記」
...早速秘密探偵局について取調べさせた処によると...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
便利!手書き漢字入力検索