...無花果の嫩葉が延びる樣に純一蕪雜に生きて來た...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...瓦斯の燈はその露店の後(うしろ)に垂(た)れた柳の枝の嫩葉(わかば)にかかっていた...
田中貢太郎 「女の首」
...一方から欅(けやき)の嫩葉(わかば)の枝が出て来ているばかりで...
田中貢太郎 「春心」
...自動車は山の手の嫩葉(わかば)の多い街を往った...
田中貢太郎 「一握の髪の毛」
...嫩葉に包まれたその丘にはさつきが美麗(きれい)に咲いていたが...
田中貢太郎 「一握の髪の毛」
...短冊形(たんざくがた)の苗代は緑の嫩葉(わかば)の勢揃(せいぞろ)い美しく...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...さうして丁度、南瓜や、朝顔や、名も知らぬおおきな白い豆の芽が、嫩葉を開いたり、太い頭を擡げたりしてゐた...
外村繁 「打出の小槌」
...黄色味(きいろみ)を含(ふく)んだ嫩葉(わかば)が爽(さわや)かで且(か)つ朗(ほがら)かな朝日(あさひ)を浴(あ)びて快(こゝろよ)い光(ひかり)を保(たも)ちながら蒼(あを)い空(そら)の下(した)に...
長塚節 「土」
...街にはそろそろ嫩葉(わかば)も見えだしたが...
原民喜 「壊滅の序曲」
...このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろう...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...芒果)Polyalthia(バンレイシ科)等諸樹の嫩葉と同様である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこでその嫩葉(わかば)を揉みて髪の中にしのばせ...
牧野富太郎 「植物記」
...嫩葉は紫色で初夏枝頭にそれが芽出つ際はその観大いに他樹と異っている...
牧野富太郎 「植物記」
...鼻の先の境内の青葉嫩葉(わかば)は...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...嫩葉はよくほぐれて伸びて来ていた...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉の伸びた草叢の襞に入り籠って来たものの品種は...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉色の顔にちらつく登り路を暫く行くと...
横光利一 「旅愁」
...「……オオ!」とたんに樹々の嫩葉(わかば)も梢もびゅうびゅうと鳴って...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??