例文・使い方一覧でみる「嫩葉」の意味


スポンサーリンク

...ぼつぼつ点(つ)いたアーク燈の光に嫩葉(わかば)の動いているのが見えていた...   ぼつぼつ点いたアーク燈の光に嫩葉の動いているのが見えていたの読み方
田中貢太郎 「女の首」

...初夏の山の中は嫩葉(わかば)に飾られて...   初夏の山の中は嫩葉に飾られての読み方
田中貢太郎 「竈の中の顔」

...楓は微紅(うすあか)い嫩葉(わかば)をつけていた...   楓は微紅い嫩葉をつけていたの読み方
田中貢太郎 「春心」

...嫩葉(わかば)の間から実の覗(のぞ)いている梅の木があって門の中を覆うていた...   嫩葉の間から実の覗いている梅の木があって門の中を覆うていたの読み方
田中貢太郎 「春心」

...眼を落すと嫩葉をつけた梅の幹がいちめんに古怪(こかい)な姿を見せていた...   眼を落すと嫩葉をつけた梅の幹がいちめんに古怪な姿を見せていたの読み方
田中貢太郎 「春心」

...胸毛の白い小鳥は嫩葉(わかば)の陰で囀(さえず)っていた...   胸毛の白い小鳥は嫩葉の陰で囀っていたの読み方
田中貢太郎 「藤の瓔珞」

...椎(しい)の木に銀鼠色(ぎんねずいろ)の嫩葉(わかば)が...   椎の木に銀鼠色の嫩葉がの読み方
徳田秋声 「縮図」

...短冊形(たんざくがた)の苗代は緑の嫩葉(わかば)の勢揃(せいぞろ)い美しく...   短冊形の苗代は緑の嫩葉の勢揃い美しくの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...田圃(たんぼ)の榛(はん)の木(き)は疾(とう)に花(はな)を捨(す)てゝ自分(じぶん)が先(さき)に嫩葉(わかば)の姿(すがた)に成(な)つて見(み)せる...   田圃の榛の木は疾に花を捨てゝ自分が先に嫩葉の姿に成つて見せるの読み方
長塚節 「土」

...籾種(もみだね)がぽつちりと水(みづ)を突(つ)き上(あ)げて萌(も)え出(だ)すと漸(やうや)く強(つよ)くなつた日光(につくわう)に緑(みどり)深(ふか)くなつた嫩葉(わかば)がぐつたりとする...   籾種がぽつちりと水を突き上げて萌え出すと漸く強くなつた日光に緑深くなつた嫩葉がぐつたりとするの読み方
長塚節 「土」

...今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることも...   今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることもの読み方
長塚節 「長塚節歌集 下」

...嫩葉のふくらみに優しいものがチラつくやうだつた...   嫩葉のふくらみに優しいものがチラつくやうだつたの読み方
原民喜 「永遠のみどり」

...街にはそろそろ嫩葉も見えだしたが...   街にはそろそろ嫩葉も見えだしたがの読み方
原民喜 「壊滅の序曲」

...街にはそろそろ嫩葉(わかば)も見えだしたが...   街にはそろそろ嫩葉も見えだしたがの読み方
原民喜 「壊滅の序曲」

...またヨモギは誰もが知っている通り春の嫩葉(わかば)を採って餅へ搗きこみ...   またヨモギは誰もが知っている通り春の嫩葉を採って餅へ搗きこみの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...この樗(ちょ)の方の嫩葉は臭くて普通には食用にしないが椿(ちん)の方はそれ程でなくまずまず香気があってその嫩葉が食用になる...   この樗の方の嫩葉は臭くて普通には食用にしないが椿の方はそれ程でなくまずまず香気があってその嫩葉が食用になるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...山道の嫩葉に触れた門から中の方に...   山道の嫩葉に触れた門から中の方にの読み方
横光利一 「旅愁」

...嫩葉(ふたば)から花を見るまでにするには...   嫩葉から花を見るまでにするにはの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「嫩葉」の読みかた

「嫩葉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「嫩葉」


ランダム例文:
皆色   冷静を装う   広西  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
親分肌   系外惑星   世界観  

スポンサーリンク

トップへ戻る