...初夏の山の中は嫩葉(わかば)に飾られて...
田中貢太郎 「竈の中の顔」
...一方から欅(けやき)の嫩葉(わかば)の枝が出て来ているばかりで...
田中貢太郎 「春心」
...嫩葉(わかば)の間から実の覗(のぞ)いている梅の木があって門の中を覆うていた...
田中貢太郎 「春心」
...風が出て梅の嫩葉(わかば)は風に撫(な)でまわされた...
田中貢太郎 「春心」
...水の中へかけて蘆(あし)の嫩葉(わかば)が湖風に幽(かす)かな音を立てていた...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...短冊形(たんざくがた)の苗代は緑の嫩葉(わかば)の勢揃(せいぞろ)い美しく...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...赤みを帯びた緑の嫩葉(ふたば)を拡げた...
外村繁 「落日の光景」
...籾種(もみだね)がぽつちりと水(みづ)を突(つ)き上(あ)げて萌(も)え出(だ)すと漸(やうや)く強(つよ)くなつた日光(につくわう)に緑(みどり)深(ふか)くなつた嫩葉(わかば)がぐつたりとする...
長塚節 「土」
...樹は嫩葉を以てふつくりと包まれて居る...
長塚節 「菜の花」
...街にはそろそろ嫩葉も見えだしたが...
原民喜 「壊滅の序曲」
...芒果)Polyalthia(バンレイシ科)等諸樹の嫩葉と同様である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこでその嫩葉(わかば)を揉みて髪の中にしのばせ...
牧野富太郎 「植物記」
...まぶしい光のなかに戰いでゐる何かの嫩葉立ちの青い色をながめてゐた...
室生犀星 「星より來れる者」
...気体の含んだ水気が嫩葉の裏にまでしみこもっていて...
横光利一 「旅愁」
...山道の嫩葉に触れた門から中の方に...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉の伸びた草叢の襞に入り籠って来たものの品種は...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉の重なり茂ったその裏から...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉(ふたば)のうちに...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索