...褐色のねばっこいような嫩葉(わかば)と共に...
太宰治 「人間失格」
...瓦斯の燈はその露店の後(うしろ)に垂(た)れた柳の枝の嫩葉(わかば)にかかっていた...
田中貢太郎 「女の首」
...楓は微紅(うすあか)い嫩葉(わかば)をつけていた...
田中貢太郎 「春心」
...そこここの塀越しに枝を張っている嫩葉(わかば)にも風がなかった...
田中貢太郎 「指環」
...さうして丁度、南瓜や、朝顔や、名も知らぬおおきな白い豆の芽が、嫩葉を開いたり、太い頭を擡げたりしてゐた...
外村繁 「打出の小槌」
...田圃(たんぼ)の榛(はん)の木(き)は疾(とう)に花(はな)を捨(す)てゝ自分(じぶん)が先(さき)に嫩葉(わかば)の姿(すがた)に成(な)つて見(み)せる...
長塚節 「土」
...田圃(たんぼ)の榛(はん)の木(き)はだらけた花(はな)が落(お)ちて嫩葉(わかば)にはまだ少(すこ)し暇(ひま)があるので手持(てもち)なさ相(さう)に立(た)つて居(ゐ)る季節(きせつ)である...
長塚節 「土」
...今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることも...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...嫩葉のふくらみに優しいものがチラつくやうだつた...
原民喜 「永遠のみどり」
...ほの暗い叢林と嫩葉(どんよう)とに覆われた...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...またヨモギは誰もが知っている通り春の嫩葉(わかば)を採って餅へ搗きこみ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その嫩葉を食用にするのだがあまり美味なものではない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこでその嫩葉(わかば)を揉みて髪の中にしのばせ...
牧野富太郎 「植物記」
...それはその嫩葉を茶と作(な)して飲む事が出来るからそういうとの事であるが...
牧野富太郎 「植物記」
...この樗(ちょ)の方の嫩葉は臭くて普通には食用にしないが椿(ちん)の方はそれ程でなくまずまず香気があってその嫩葉が食用になる...
牧野富太郎 「植物記」
...嫩葉は紫色で初夏枝頭にそれが芽出つ際はその観大いに他樹と異っている...
牧野富太郎 「植物記」
...嫩葉の伸びた草叢の襞に入り籠って来たものの品種は...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉色の顔にちらつく登り路を暫く行くと...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??