例文・使い方一覧でみる「嫩葉」の意味


スポンサーリンク

...遠藤教三(ゑんどうけうざう)氏の「嫩葉(ふたば)の森」の如き...   遠藤教三氏の「嫩葉の森」の如きの読み方
芥川龍之介 「西洋画のやうな日本画」

...その物に怯(おび)えた蘆(あし)の嫩葉(わかば)の風に顫(ふる)えるような顔を...   その物に怯えた蘆の嫩葉の風に顫えるような顔をの読み方
田中貢太郎 「宇賀長者物語」

...新吉の眼はその柳の嫩葉にちらちらと動いて往ったが...   新吉の眼はその柳の嫩葉にちらちらと動いて往ったがの読み方
田中貢太郎 「女の首」

...その萌黄色(もえぎいろ)の嫩葉に船の燈が映って情趣を添えていた...   その萌黄色の嫩葉に船の燈が映って情趣を添えていたの読み方
田中貢太郎 「牡蠣船」

...「これが日露戦争の勇士か」右側に嫩葉(わかば)をつけた欅(けやき)の大木が一団(ひとかたまり)となっているところがあった...   「これが日露戦争の勇士か」右側に嫩葉をつけた欅の大木が一団となっているところがあったの読み方
田中貢太郎 「春心」

...午(ひる)近くから嫩葉曇(わかばぐもり)に曇っている空を背景にして...   午近くから嫩葉曇に曇っている空を背景にしての読み方
田中貢太郎 「春心」

...嫩葉に包まれたその丘にはさつきが美麗(きれい)に咲いていたが...   嫩葉に包まれたその丘にはさつきが美麗に咲いていたがの読み方
田中貢太郎 「一握の髪の毛」

...山の麓(ふもと)の渓川の岸には赤と紫の躑躅(つつじ)が嫩葉(わかば)に刺繍(ししゅう)をしたように咲いていた...   山の麓の渓川の岸には赤と紫の躑躅が嫩葉に刺繍をしたように咲いていたの読み方
田中貢太郎 「山寺の怪」

...短冊形(たんざくがた)の苗代は緑の嫩葉(わかば)の勢揃(せいぞろ)い美しく...   短冊形の苗代は緑の嫩葉の勢揃い美しくの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...黄色味(きいろみ)を含(ふく)んだ嫩葉(わかば)が爽(さわや)かで且(か)つ朗(ほがら)かな朝日(あさひ)を浴(あ)びて快(こゝろよ)い光(ひかり)を保(たも)ちながら蒼(あを)い空(そら)の下(した)に...   黄色味を含んだ嫩葉が爽かで且つ朗かな朝日を浴びて快い光を保ちながら蒼い空の下にの読み方
長塚節 「土」

...今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることも...   今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることもの読み方
長塚節 「長塚節歌集 下」

...山城の鞍馬山の名物なる木の芽漬はこの嫩葉を忍冬(すいかずら)の葉とまぜて漬けたものである...   山城の鞍馬山の名物なる木の芽漬はこの嫩葉を忍冬の葉とまぜて漬けたものであるの読み方
牧野富太郎 「アケビ」

...またヨモギは誰もが知っている通り春の嫩葉(わかば)を採って餅へ搗きこみ...   またヨモギは誰もが知っている通り春の嫩葉を採って餅へ搗きこみの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろう...   このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろうの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...鼻の先の境内の青葉嫩葉(わかば)は...   鼻の先の境内の青葉嫩葉はの読み方
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」

...まだ門前の椎の嫩葉に光が射していて...   まだ門前の椎の嫩葉に光が射していての読み方
横光利一 「旅愁」

...嫩葉の伸びた草叢の襞に入り籠って来たものの品種は...   嫩葉の伸びた草叢の襞に入り籠って来たものの品種はの読み方
横光利一 「旅愁」

...嫩葉の重なり茂ったその裏から...   嫩葉の重なり茂ったその裏からの読み方
横光利一 「旅愁」

「嫩葉」の読みかた

「嫩葉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「嫩葉」


ランダム例文:
糧道   巻かれる   几帳面な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   大丈夫   調査中  

スポンサーリンク

トップへ戻る