例文・使い方一覧でみる「嫩葉」の意味


スポンサーリンク

...その昔嫩葉を芽ぐんだ日より...   その昔嫩葉を芽ぐんだ日よりの読み方
薄田泣菫 「森の声」

...やがて私は嫩葉(わかば)の森に囲繞(いにょう)せられたヴェランダへ出て...   やがて私は嫩葉の森に囲繞せられたヴェランダへ出ての読み方
橘外男 「陰獣トリステサ」

...その物に怯(おび)えた蘆(あし)の嫩葉(わかば)の風に顫(ふる)えるような顔を...   その物に怯えた蘆の嫩葉の風に顫えるような顔をの読み方
田中貢太郎 「宇賀長者物語」

...新吉の眼はその柳の嫩葉にちらちらと動いて往ったが...   新吉の眼はその柳の嫩葉にちらちらと動いて往ったがの読み方
田中貢太郎 「女の首」

...欅の嫩葉に彩られた境内は静(しずか)であった...   欅の嫩葉に彩られた境内は静であったの読み方
田中貢太郎 「春心」

...自動車は山の手の嫩葉(わかば)の多い街を往った...   自動車は山の手の嫩葉の多い街を往ったの読み方
田中貢太郎 「一握の髪の毛」

...嫩葉に包まれたその丘にはさつきが美麗(きれい)に咲いていたが...   嫩葉に包まれたその丘にはさつきが美麗に咲いていたがの読み方
田中貢太郎 「一握の髪の毛」

...胸毛の白い小鳥は嫩葉(わかば)の陰で囀(さえず)っていた...   胸毛の白い小鳥は嫩葉の陰で囀っていたの読み方
田中貢太郎 「藤の瓔珞」

...山の麓(ふもと)の渓川の岸には赤と紫の躑躅(つつじ)が嫩葉(わかば)に刺繍(ししゅう)をしたように咲いていた...   山の麓の渓川の岸には赤と紫の躑躅が嫩葉に刺繍をしたように咲いていたの読み方
田中貢太郎 「山寺の怪」

...椎(しい)の木に銀鼠色(ぎんねずいろ)の嫩葉(わかば)が...   椎の木に銀鼠色の嫩葉がの読み方
徳田秋声 「縮図」

...田圃(たんぼ)の榛(はん)の木(き)は疾(とう)に花(はな)を捨(す)てゝ自分(じぶん)が先(さき)に嫩葉(わかば)の姿(すがた)に成(な)つて見(み)せる...   田圃の榛の木は疾に花を捨てゝ自分が先に嫩葉の姿に成つて見せるの読み方
長塚節 「土」

...田圃(たんぼ)の榛(はん)の木(き)はだらけた花(はな)が落(お)ちて嫩葉(わかば)にはまだ少(すこ)し暇(ひま)があるので手持(てもち)なさ相(さう)に立(た)つて居(ゐ)る季節(きせつ)である...   田圃の榛の木はだらけた花が落ちて嫩葉にはまだ少し暇があるので手持なさ相に立つて居る季節であるの読み方
長塚節 「土」

...その嫩葉を摘むことの出来る限り...   その嫩葉を摘むことの出来る限りの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろう...   このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろうの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...大した功用のある樹ではなく我邦では誰れもその嫩葉を食うものはなく徒(いたずら)に人家に植えてあるに過ぎない処が多いが...   大した功用のある樹ではなく我邦では誰れもその嫩葉を食うものはなく徒に人家に植えてあるに過ぎない処が多いがの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...嫩葉はよくほぐれて伸びて来ていた...   嫩葉はよくほぐれて伸びて来ていたの読み方
横光利一 「旅愁」

...気体の含んだ水気が嫩葉の裏にまでしみこもっていて...   気体の含んだ水気が嫩葉の裏にまでしみこもっていての読み方
横光利一 「旅愁」

...嫩葉色の顔にちらつく登り路を暫く行くと...   嫩葉色の顔にちらつく登り路を暫く行くとの読み方
横光利一 「旅愁」

「嫩葉」の読みかた

「嫩葉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「嫩葉」


ランダム例文:
主役となる   世禄   安くて済む  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
非常事態   地熱発電   国家観  

スポンサーリンク

トップへ戻る