...褐色のねばっこいような嫩葉(わかば)と共に...
太宰治 「人間失格」
...その物に怯(おび)えた蘆(あし)の嫩葉(わかば)の風に顫(ふる)えるような顔を...
田中貢太郎 「宇賀長者物語」
...瓦斯の燈はその露店の後(うしろ)に垂(た)れた柳の枝の嫩葉(わかば)にかかっていた...
田中貢太郎 「女の首」
...そこここの塀越しに枝を張っている嫩葉(わかば)にも風がなかった...
田中貢太郎 「指環」
...椎(しい)の木に銀鼠色(ぎんねずいろ)の嫩葉(わかば)が...
徳田秋声 「縮図」
...嫩葉(わかば)の萌(も)え出る木々の梢(こずえ)や...
徳田秋声 「縮図」
...嫩葉のふくらみに優しいものがチラつくやうだつた...
原民喜 「永遠のみどり」
...街にはそろそろ嫩葉も見えだしたが...
原民喜 「壊滅の序曲」
...街にはそろそろ嫩葉(わかば)も見えだしたが...
原民喜 「壊滅の序曲」
...山城の鞍馬山の名物なる木の芽漬はこの嫩葉を忍冬(すいかずら)の葉とまぜて漬けたものである...
牧野富太郎 「アケビ」
...その嫩葉を摘むことの出来る限り...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろう...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その嫩葉を食用にするのだがあまり美味なものではない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこでその嫩葉(わかば)を揉みて髪の中にしのばせ...
牧野富太郎 「植物記」
...それはその嫩葉を茶と作(な)して飲む事が出来るからそういうとの事であるが...
牧野富太郎 「植物記」
...この樗(ちょ)の方の嫩葉は臭くて普通には食用にしないが椿(ちん)の方はそれ程でなくまずまず香気があってその嫩葉が食用になる...
牧野富太郎 「植物記」
...やがて嫩葉(わかば)女学校の横の暗いところに這入ると...
夢野久作 「人の顔」
...まだ門前の椎の嫩葉に光が射していて...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索