...初夏の山の中は嫩葉(わかば)に飾られて...
田中貢太郎 「竈の中の顔」
...嫩葉(わかば)の間から実の覗(のぞ)いている梅の木があって門の中を覆うていた...
田中貢太郎 「春心」
...自動車は山の手の嫩葉(わかば)の多い街を往った...
田中貢太郎 「一握の髪の毛」
...椎(しい)の木に銀鼠色(ぎんねずいろ)の嫩葉(わかば)が...
徳田秋声 「縮図」
...嫩葉(わかば)の萌(も)え出る木々の梢(こずえ)や...
徳田秋声 「縮図」
...短冊形(たんざくがた)の苗代は緑の嫩葉(わかば)の勢揃(せいぞろ)い美しく...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...黄色味(きいろみ)を含(ふく)んだ嫩葉(わかば)が爽(さわや)かで且(か)つ朗(ほがら)かな朝日(あさひ)を浴(あ)びて快(こゝろよ)い光(ひかり)を保(たも)ちながら蒼(あを)い空(そら)の下(した)に...
長塚節 「土」
...田圃(たんぼ)の榛(はん)の木(き)はだらけた花(はな)が落(お)ちて嫩葉(わかば)にはまだ少(すこ)し暇(ひま)があるので手持(てもち)なさ相(さう)に立(た)つて居(ゐ)る季節(きせつ)である...
長塚節 「土」
...今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることも...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...樹は嫩葉を以てふつくりと包まれて居る...
長塚節 「菜の花」
...嫩葉(わかば)のふくらみに優しいものがチラつくようだった...
原民喜 「永遠のみどり」
...山城の鞍馬山の名物なる木の芽漬はこの嫩葉を忍冬(すいかずら)の葉とまぜて漬けたものである...
牧野富太郎 「アケビ」
...まぶしい光のなかに戰いでゐる何かの嫩葉立ちの青い色をながめてゐた...
室生犀星 「星より來れる者」
...ざわめいて嫩葉(わかば)がきらきらと氾れるように一面に光るさまを...
山川方夫 「昼の花火」
...気体の含んだ水気が嫩葉の裏にまでしみこもっていて...
横光利一 「旅愁」
...嫩葉の重なり茂ったその裏から...
横光利一 「旅愁」
...「……オオ!」とたんに樹々の嫩葉(わかば)も梢もびゅうびゅうと鳴って...
吉川英治 「三国志」
...嫩葉(ふたば)から花を見るまでにするには...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??