例文・使い方一覧でみる「嫩葉」の意味


スポンサーリンク

...遠藤教三(ゑんどうけうざう)氏の「嫩葉(ふたば)の森」の如き...   遠藤教三氏の「嫩葉の森」の如きの読み方
芥川龍之介 「西洋画のやうな日本画」

...やがて私は嫩葉(わかば)の森に囲繞(いにょう)せられたヴェランダへ出て...   やがて私は嫩葉の森に囲繞せられたヴェランダへ出ての読み方
橘外男 「陰獣トリステサ」

...短冊形(たんざくがた)の苗代は緑の嫩葉(わかば)の勢揃(せいぞろ)い美しく...   短冊形の苗代は緑の嫩葉の勢揃い美しくの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...さうして丁度、南瓜や、朝顔や、名も知らぬおおきな白い豆の芽が、嫩葉を開いたり、太い頭を擡げたりしてゐた...   さうして丁度、南瓜や、朝顔や、名も知らぬおおきな白い豆の芽が、嫩葉を開いたり、太い頭を擡げたりしてゐたの読み方
外村繁 「打出の小槌」

...赤みを帯びた緑の嫩葉(ふたば)を拡げた...   赤みを帯びた緑の嫩葉を拡げたの読み方
外村繁 「落日の光景」

...田圃(たんぼ)の榛(はん)の木(き)はだらけた花(はな)が落(お)ちて嫩葉(わかば)にはまだ少(すこ)し暇(ひま)があるので手持(てもち)なさ相(さう)に立(た)つて居(ゐ)る季節(きせつ)である...   田圃の榛の木はだらけた花が落ちて嫩葉にはまだ少し暇があるので手持なさ相に立つて居る季節であるの読み方
長塚節 「土」

...今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることも...   今は梢のさやぎも著しく窓掛はおほにな引きそ梧桐の嫩葉の雨はしめやかに暮れぬ藁蒲團のかたへゆがみたるに身を横たふることもの読み方
長塚節 「長塚節歌集 下」

...山城の鞍馬山の名物なる木の芽漬はこの嫩葉を忍冬(すいかずら)の葉とまぜて漬けたものである...   山城の鞍馬山の名物なる木の芽漬はこの嫩葉を忍冬の葉とまぜて漬けたものであるの読み方
牧野富太郎 「アケビ」

...このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろう...   このマアザミの葉は広くて軟らかいからその嫩葉は食用によいのであろうの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...その嫩葉を食用にするのだがあまり美味なものではない...   その嫩葉を食用にするのだがあまり美味なものではないの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そこでその嫩葉(わかば)を揉みて髪の中にしのばせ...   そこでその嫩葉を揉みて髪の中にしのばせの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...大した功用のある樹ではなく我邦では誰れもその嫩葉を食うものはなく徒(いたずら)に人家に植えてあるに過ぎない処が多いが...   大した功用のある樹ではなく我邦では誰れもその嫩葉を食うものはなく徒に人家に植えてあるに過ぎない処が多いがの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...嫩葉(わかば)女学校の横の人通りの絶えた狭い通りへ這入(はい)ると...   嫩葉女学校の横の人通りの絶えた狭い通りへ這入るとの読み方
夢野久作 「人の顔」

...やがて嫩葉(わかば)女学校の横の暗いところに這入ると...   やがて嫩葉女学校の横の暗いところに這入るとの読み方
夢野久作 「人の顔」

...嫩葉の色もこのように柔かだったにちがいないと思った...   嫩葉の色もこのように柔かだったにちがいないと思ったの読み方
横光利一 「旅愁」

...山道の嫩葉に触れた門から中の方に...   山道の嫩葉に触れた門から中の方にの読み方
横光利一 「旅愁」

...嫩葉色の顔にちらつく登り路を暫く行くと...   嫩葉色の顔にちらつく登り路を暫く行くとの読み方
横光利一 「旅愁」

...「……オオ!」とたんに樹々の嫩葉(わかば)も梢もびゅうびゅうと鳴って...   「……オオ!」とたんに樹々の嫩葉も梢もびゅうびゅうと鳴っての読み方
吉川英治 「三国志」

「嫩葉」の読みかた

「嫩葉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「嫩葉」


ランダム例文:
阿含経   ふるえ   悩む  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
本屋大賞   脱炭素   政治改革  

スポンサーリンク

トップへ戻る