例文・使い方一覧でみる「墨」の意味


スポンサーリンク

...十二種(いろ)の絵具が小さなのように四角な形にかためられて...   十二種の絵具が小さな墨のように四角な形にかためられての読み方
有島武郎 「一房の葡萄」

...東は忘れがたい地である...   墨東は忘れがたい地であるの読み方
心猿 「桜もち」

...がかわかないので...   墨がかわかないのでの読み方
上村松園 「明治懐顧」

...そこではじめて身を染に更へたのださうです...   そこではじめて身を墨染に更へたのださうですの読み方
田山花袋 「道綱の母」

...今夜見れば痕(ぼくこん)美わしく「彰忠(しょうちゅう)」の二字に化(な)って居る...   今夜見れば墨痕美わしく「彰忠」の二字に化って居るの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...此本は其後段々に其數を増加して、古代の伏羲・神農等の帝王を加へしを以て、想像畫と肖像畫との混雜せしものとなれるが、自分の所藏する元代の本はこの想像畫を加へざるも、明初の本、及び日本に於て慶長頃に『君臣圖像』として明版より複刻され、更に幾度も翻刻されしものは、皆想像畫を加へあり、ともかくも廣く行はれしものなるが、新舊板を參照して、細心の注意をなせば、肖像畫がどこまで古きものが傳寫されしかを知る材料には供し得べし...   此墨本は其後段々に其數を増加して、古代の伏羲・神農等の帝王を加へしを以て、想像畫と肖像畫との混雜せしものとなれるが、自分の所藏する元代の本はこの想像畫を加へざるも、明初の墨本、及び日本に於て慶長頃に『君臣圖像』として明版より複刻され、更に幾度も翻刻されしものは、皆想像畫を加へあり、ともかくも廣く行はれしものなるが、新舊板を參照して、細心の注意をなせば、肖像畫がどこまで古きものが傳寫されしかを知る材料には供し得べしの読み方
内藤湖南 「日本の肖像畫と鎌倉時代」

...この入者を峠から一足でも甲州分へ入れた日にゃあ...   この入墨者を峠から一足でも甲州分へ入れた日にゃあの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...そして「なかなか良いだそうだね...   そして「なかなか良い墨だそうだねの読み方
中谷宇吉郎 「南画を描く話」

...御望の方は○○筆店へ御一報を乞う」...   御望の方は○○筆墨店へ御一報を乞う」の読み方
夏目漱石 「倫敦消息」

...其ノ面ハ深ニシテ其ノ骨ハ稜々タリ...   其ノ面ハ深墨ニシテ其ノ骨ハ稜々タリの読み方
成島柳北 「祭活字子文」

...「恐れながら、御付と短刀は、この御屋敷の中にあるに相違ございません、――御屋敷中の物で、私奴の調べの届かない品と申せば、殿様御出発際錠前をおろされた御手元の御用箪笥だけでございます...   「恐れながら、御墨付と短刀は、この御屋敷の中にあるに相違ございません、――御屋敷中の物で、私奴の調べの届かない品と申せば、殿様御出発際錠前をおろされた御手元の御用箪笥だけでございますの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...御附(おすみつき)一通と共に...   御墨附一通と共にの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...その口振りによりて昼のほど公園に遊び帰途勧工場(かんこうば)に立ち寄りて筆紙(ひっしぼく)を買いたりし事まで既に残りのう探り尽されたるを知り...   その口振りによりて昼のほど公園に遊び帰途勧工場に立ち寄りて筆紙墨を買いたりし事まで既に残りのう探り尽されたるを知りの読み方
福田英子 「妾の半生涯」

...職工達がを曳(ひ)いた大小の木材を鋸切(のこぎ)り場(ば)へ持つて行つて...   職工達が墨を曳いた大小の木材を鋸切り場へ持つて行つての読み方
宮地嘉六 「ある職工の手記」

...また文人風の水にも才があった...   また文人風の水墨にも才があったの読み方
山本周五郎 「新潮記」

...鍋の雁八とも別れてから後(のち)...   鍋墨の雁八とも別れてから後の読み方
夢野久作 「骸骨の黒穂」

...こう新しいで書かれてあったからだという...   こう新しい墨で書かれてあったからだというの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...薄を流したような...   薄墨を流したようなの読み方
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」

「墨」の読みかた

「墨」の書き方・書き順

いろんなフォントで「墨」

「墨」の英語の意味

「墨なんとか」といえば?   「なんとか墨」の一覧  


ランダム例文:
糧道   巻かれる   几帳面な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   大丈夫   調査中  

スポンサーリンク

トップへ戻る