...熱めな塩湯にゆっくり浸ったのでようやく人心地(ひとごこち)がついて戻(もど)って来た時には...
有島武郎 「或る女」
...あとで塩湯を飲みなよ...
泉鏡花 「瓜の涙」
...骨(コツ)となつてかへつたかサクラさく(佐世保駅凱旋日)塩湯へいつた...
種田山頭火 「行乞記」
...塩湯にゆつくり浸つてから二三杯かたむける...
種田山頭火 「行乞記」
...・のぞいて芽柳のなつかしくも妙蓮寺お寺の大柳芽吹いてゆれて春寒の鰒を並べて売りたがつてゐる塩湯はよろしく春もしだいにととなふ景色福沢先生旧邸その土蔵はそのまゝに青木の実三月十七日 日本晴...
種田山頭火 「道中記」
...多分この塩湯治の時のものだろうと思う夢のような一場面のスティルに出くわす...
寺田寅彦 「海水浴」
...その頃とかく虚弱であった自分を医師の勧めによって「塩湯治」に連れて行ったのだが...
寺田寅彦 「海水浴」
...やっと熱海の宿に着いて暈(よい)の治りかけた頃にあの塩湯に入るとまたもう一遍軽い嘔気を催したように記憶している...
寺田寅彦 「箱根熱海バス紀行」
...飯終りて湯桶(ゆとう)に塩湯を入れて出す...
正岡子規 「墨汁一滴」
...其処(そこ)へ野菜を入れて味をつけてちょこちょこと実を投げ込んで客へ出すからその淡(うす)いこと塩湯同様です...
村井弦斎 「食道楽」
...第十二 大根飯は大根を千六本に截(き)って塩湯煮(しおゆで)にして笊へ揚げて水気を切ります...
村井弦斎 「食道楽」
...第十八嫁菜(よめな)飯春になって野へ嫁菜が出ましたら軟(やわらか)い若芽を摘んで塩湯で一旦(いったん)湯煮て水へ二...
村井弦斎 「食道楽」
...第十九枸枯(くこ)飯も前の通りに若芽を塩湯煮(しおゆで)にして二...
村井弦斎 「食道楽」
...また鯛の身を塩湯煮(しおゆで)にして布巾(ふきん)で堅く絞って手で揉みほごして桜飯へ混ぜて炊くのもあります...
村井弦斎 「食道楽」
...豚の肉を細く糸切にしてグラグラ沸騰(ふっとう)している塩湯へ少しずつ落してザット湯だったら網杓子(あみじゃくし)で笊(ざる)へ掬(すく)い上(あ)げてよく水気を切って今度は外(ほか)の鍋で油の中へ入れて炒(い)り付(つ)ける...
村井弦斎 「食道楽」
...○豚の糸切の塩湯煮にしたるを煮ていり豆腐へ交ぜ再び炒りてもよし...
村井弦斎 「食道楽」
...そのセンはどうなさいます」お登和「これは塩湯を沸(に)たたせてそれへこのセンを入れてザット湯煮て水でよく洗います...
村井弦斎 「食道楽」
...おまけに塩湯でも飲むようだ...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
便利!手書き漢字入力検索