...差出人は「大和国吉野郡国栖村窪垣内(くぼかいと)昆布助左衛門内」となっていて...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...宇垣内閣の流産やその後の林内閣の祭政一致主義にも拘らず...
戸坂潤 「一九三七年を送る日本」
...垣内松三教授の『国語教育科学』(全十二巻)の計画が発表されて...
戸坂潤 「読書法」
...和泉守頼氏(いずみのかみよりうじ)この山中に落ち来てこの奥なる殿垣内(とのがいと)に隠れ住めり...
南方熊楠 「十二支考」
...(一)垣内が日本のかなり弘い区域にわたって...
柳田國男 「垣内の話」
...これには何よりも先に垣内というものの成立と...
柳田國男 「垣内の話」
...二垣内の問題は少なくとも現代にも入用がある...
柳田國男 「垣内の話」
...垣内の中心地のごとく見られている奈良...
柳田國男 「垣内の話」
...カクチはやはり垣内で...
柳田國男 「垣内の話」
...紀州や大和の垣内には家地田畑以外に...
柳田國男 「垣内の話」
...小さく保存せられていたのが垣内だったと見てよかろう...
柳田國男 「垣内の話」
...垣内との関係をまず考えてみるのが順序ではないかと思う...
柳田國男 「垣内の話」
...屋敷の名に何垣内(かいと)という例は...
柳田國男 「地名の研究」
...ついにこれという説にも接しなかったのは垣内(かいと)の問題である...
柳田國男 「地名の研究」
...ずっと以前一区劃の屋敷地を何々垣内と名づけたのと...
柳田國男 「地名の研究」
...垣内は古くからカキツと唱えていた...
柳田國男 「地名の研究」
...垣内と書くのが最初の漢字であったらしい...
柳田國男 「水海道古称」
...今頃御津垣内と書こうと言い出したところで...
柳田國男 「水海道古称」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??