...私はかねてその作家の奇妙な勢威を望見して...
太宰治 「津軽」
...船を選び取るのは勢威並ぶものなき総督のペレニウスでありますから...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...従って戦勝者の勢威を振う場合のなかったことに重要なる意味があるが...
津田左右吉 「日本精神について」
...藩中並ぶ者もない勢威でしたが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...徳川幕府の勢威と共に頽(すた)れて仕舞(しま)って...
野村胡堂 「百唇の譜」
...はや今日ほどな勢威(せいい)を占(し)めうれば...
吉川英治 「黒田如水」
...現在の自己の勢威を誇って...
吉川英治 「黒田如水」
...駐屯している兵馬の勢威は物々しいものであった...
吉川英治 「三国志」
...その勢威だけでも...
吉川英治 「三国志」
...自己の勢威を衆に問い...
吉川英治 「三国志」
...さかんに散所大名の勢威をふるッて...
吉川英治 「私本太平記」
...主家の勢威を維持して来た老練の士や古強者(ふるつわもの)も多くいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...信長の勢威を知っても...
吉川英治 「新書太閤記」
...勢威を旺(さか)んにして来たり...
吉川英治 「新書太閤記」
...――中国に毛利ありの厳然たる勢威を失わずにいるのは...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉の勢威、日に募(つの)って、畏るるものを知らぬ折から、ありそうなことだ、何とも心許(こころもと)ない」「…………」「然るに、わが殿には、上方の情勢を何とお考えか、秀吉との使者の遣り取りなどにお心をゆるされてや――近日、甲信の境へ向って、国境の御巡視にお出ましあるようなお触れ出しを拝しておるが、この際、そんな用でもない辺境の地方をお歩きになっている場合でもあるまいに……いや、困ったものだと――あの鬼作左どのが、顔を皺(しわ)めて、憂いておりましたようなわけで」「帯刀」「はい」「家中の若者がそちをけしかけたものと思うたら、そちの尻を突いたのは、あの爺イであったのか」「いや...
吉川英治 「新書太閤記」
...この頃の相馬殿の勢威は...
吉川英治 「平の将門」
...それを見ても、相馬軍の勢威と、そして、将門のうごきが、いかに四隣を恐怖させたものかわかる...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索