...皇室の勢威を背景としてもつことによって...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...権家はいかに勢威を得ても...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...〕 615彼いま敵の軍隊の勢威最も盛なる...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...東条軍閥の勢威が一世を蓋っていた時代のことである...
中谷宇吉郎 「牧野伸顕伯の思い出」
...徳川幕府の勢威と共に頽(すた)れて仕舞(しま)って...
野村胡堂 「百唇の譜」
...現今世界中海軍の勢威を輝かす英米両国互に兵端を開けば...
服部之総 「黒田清隆の方針」
...駐屯している兵馬の勢威は物々しいものであった...
吉川英治 「三国志」
...またも地方に勢威をもりかえして...
吉川英治 「三国志」
...けれどもこれからは呉王と称して、陛下ともわずか一階を隔つる身になってくれば、自然心は驕(おご)り、勢威はつき、何を云い出してくるかわかりません...
吉川英治 「三国志」
...讐(かたき)をとってやる」この孟獲という者の勢威と地位とは...
吉川英治 「三国志」
...帝位に迫るの勢威を示した...
吉川英治 「三国志」
...さかんに散所大名の勢威をふるッて...
吉川英治 「私本太平記」
...いちばい勢威を加えた大船列は...
吉川英治 「私本太平記」
...信長の勢威を知っても...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉の勢威、日に募(つの)って、畏るるものを知らぬ折から、ありそうなことだ、何とも心許(こころもと)ない」「…………」「然るに、わが殿には、上方の情勢を何とお考えか、秀吉との使者の遣り取りなどにお心をゆるされてや――近日、甲信の境へ向って、国境の御巡視にお出ましあるようなお触れ出しを拝しておるが、この際、そんな用でもない辺境の地方をお歩きになっている場合でもあるまいに……いや、困ったものだと――あの鬼作左どのが、顔を皺(しわ)めて、憂いておりましたようなわけで」「帯刀」「はい」「家中の若者がそちをけしかけたものと思うたら、そちの尻を突いたのは、あの爺イであったのか」「いや...
吉川英治 「新書太閤記」
...勢威だけを受ける気でいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...それ故、今や将門一人が、勢威を占め、四隣の国々も、将門の仕返しを恐れて、官符の令旨を奉じる心にならないのです...
吉川英治 「平の将門」
...根本から革(あらた)めにかかっている徳川家康の勢威と――その二つの文化の潮流が...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索