例文・使い方一覧でみる「倭名」の意味


スポンサーリンク

...整備せられて書籍に現はれて來たのは倭名抄の如きものからである...   整備せられて書籍に現はれて來たのは倭名抄の如きものからであるの読み方
内藤湖南 「染織に關する文獻の研究」

...例へば倭名抄以前からの織物につけられた織物名が...   例へば倭名抄以前からの織物につけられた織物名がの読み方
内藤湖南 「染織に關する文獻の研究」

...倭名抄に出て居る織物に對して...   倭名抄に出て居る織物に對しての読み方
内藤湖南 「染織に關する文獻の研究」

...倭名抄に斯く收録したものか又は鞦韆の譯名としてゆさはりの語が出來たものか其邊は明かでない...   倭名抄に斯く收録したものか又は鞦韆の譯名としてゆさはりの語が出來たものか其邊は明かでないの読み方
原勝郎 「鞦韆考」

...源順(みなもとのしたごう)の『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』瘡類中の贅を布須倍(フスベ)としてある...   源順の『倭名類聚鈔』瘡類中の贅を布須倍としてあるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...また『倭名類聚鈔』だのにこれを古比留または古比流すなわちコビルといっているのは...   また『倭名類聚鈔』だのにこれを古比留または古比流すなわちコビルといっているのはの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...源順(みなもとのしたごう)の『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』にも芭蕉を和名発勢乎波(バセヲバ)と書いてあるところをみると...   源順の『倭名類聚鈔』にも芭蕉を和名発勢乎波と書いてあるところをみるとの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...ゆえに源順(みなもとのしたごう)の『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』にもそう出ている...   ゆえに源順の『倭名類聚鈔』にもそう出ているの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...箋註倭名類聚抄ニ云フ...   箋註倭名類聚抄ニ云フの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そしてその根拠とする所は彼の源順(みなもとのしたごう)の『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』に王孫を都知波利(ツチハリ)と書いてあるによってである...   そしてその根拠とする所は彼の源順の『倭名類聚鈔』に王孫を都知波利と書いてあるによってであるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...すなわち源順の『倭名類聚鈔』に出ている通りである...   すなわち源順の『倭名類聚鈔』に出ている通りであるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...いさはの名は倭名抄に見えてゐる甲斐国石禾(いさわ)に本づいてゐるらしい...   いさはの名は倭名抄に見えてゐる甲斐国石禾に本づいてゐるらしいの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...『倭名抄』その他の名彙(めいい)にはツシタマ...   『倭名抄』その他の名彙にはツシタマの読み方
柳田国男 「海上の道」

...それでも『新撰字鏡(しんせんじきょう)』や『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に...   それでも『新撰字鏡』や『倭名類聚抄』にの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...申すまでもなく『倭名鈔』や『字鏡』は...   申すまでもなく『倭名鈔』や『字鏡』はの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...『倭名鈔』の郷名に葛例(かれ)または嘉礼があるというが...   『倭名鈔』の郷名に葛例または嘉礼があるというがの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...少なくとも倭名鈔(わみょうしょう)の昔からである...   少なくとも倭名鈔の昔からであるの読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

...地祇は『倭名鈔(わみょうしょう)』のころまで...   地祇は『倭名鈔』のころまでの読み方
柳田国男 「山の人生」

「倭名」の読みかた

「倭名」の書き方・書き順

いろんなフォントで「倭名」


ランダム例文:
糧道   巻かれる   几帳面な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   大丈夫   調査中  

スポンサーリンク

トップへ戻る